JPS6076724A - カメラの逆光補正装置 - Google Patents

カメラの逆光補正装置

Info

Publication number
JPS6076724A
JPS6076724A JP58184486A JP18448683A JPS6076724A JP S6076724 A JPS6076724 A JP S6076724A JP 58184486 A JP58184486 A JP 58184486A JP 18448683 A JP18448683 A JP 18448683A JP S6076724 A JPS6076724 A JP S6076724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
backlight
signal
light
strobe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58184486A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takahashi
彰 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58184486A priority Critical patent/JPS6076724A/ja
Publication of JPS6076724A publication Critical patent/JPS6076724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 技術分野 本発明は、逆光状態で写真撮影する際に露光量を自動的
に補正し得るカメラの逆光補正装置に関するものである
(b) 従来技術 一般のカメラにおいては、撮影されるべき領域のうち、
主としてその中央部近傍の被写体輝度を平均的に測光し
ているが、その測光領域はある面積を有しているため逆
光の被写体、極端に反射率の高いあるいは低い被写体、
明暗の分布の激しい被写体、などでは撮影の主要な対象
である主被写体について適正露出を与えるように露出調
整することは困難である。このため、いわゆるAE−眼
レフカメラの殆んどが露出ロック、露出補正機構のいず
れか、あるいは両者を組込んでいる。しかしながら、こ
の機構を使用するにあた−りては、ある程度の知識と経
験が必要である。すなわち、どの程度補正すれば適正露
出となるのかの判断(作画扁1図により、どの部分に露
出の重点をおくかによって異なる)が難かしく、また使
用フィルムによってもその量が異なるからである。
ところで、逆光を検出する方法としては、第1図(a)
、(b)に示す方法が知られている。
同図(a)において、レンズ1により集光された被写体
からの反射光は、ハーフミラ−2により光路が2方向に
分割され、それぞれ拡散板3a、3bJ:に撮影レンズ
(図示せず)と同じ画角で結像される。これらの結像光
のうち、拡散板3aに結像された光は、主被写体からの
光のみを透過させるべく中心部に小円形状の透孔を形成
してなるマスク4aを介して受光素子5aに入射し、拡
散板3bに結像された光は、従被写体からの光のみを透
過させる略リング状の透孔を形成してなるマスク4bを
介して受光素子5bに入射する。
同図(b)は、カメラのアパーチュアによって画定され
る撮影範囲6に対する受光素子5aによる受光範囲7a
と、受光素子5bによる受光範囲7bとの関係を示した
ものである。
第2図は、受光素子5a、5bとしてCdSを用いたと
きの逆光検出回路の一実施例の要部を示す。同図におい
て、受光素子5a+ 5 bは、2つの抵抗R1,R2
と共にブリッジを構成しており、受光素子5aと5bと
の接続点および抵抗R1とR2との接続点は、演算増幅
器でなる比較器8の非反転入力端および反転入力端にそ
れぞれ接続されている。このような逆光検出回路におい
て、測光時に、例えば、従被写体の光1゛が主被写体の
光景に比べて所定量以上多くなると、受光素子5bの抵
抗値が受光素子5aの抵抗値よりも小さくなり両受光素
子5bと5aの接続点電位が抵抗R1とR2の接続点電
位よりも高くなり比較器8の出力電位圧VAは、高くな
る。この高い電圧の出方は、逆光を示す信号であり、こ
の信号を用いて逆光の表示あるいは検出を行なうことが
できる。逆光状態は、このようにして検出することがで
きるが、それに対する処置は、従来手動にて行なわなけ
ればならなかった。例えば、」二連の露出補正機構では
、手動によりフィルム感度値の設定をずらす方法が採ら
れるが、どの程度の補正をすればよいが”1:11 m
iが難しいという問題がある。また、スf〜ロボを補助
光として用いて逆光を補正するという方法も採られてい
るが、撮影距離がストロボの有効撮影距離内であるとき
はよいとしても、有効撮影距離外のときは、全く無意味
な処置となってしまう。
(C) 目的 本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、カメラの操
作者による逆光の判断、逆光補正量の判断およびその補
正操作を不要化し得ると共に、広範囲の露出補正が可能
なカメラの逆光補正装置を提供することを目的としてい
る。
(d) 構成 以下、図をもとに本発明の一実施例を詳述する。
第3図は、第1図に示した受光素子5a、5bとしてフ
ォトダイオードPDI、PD2を用いてなる本発明に係
る逆光検出装置の一実施例の回路構成を示す回路図であ
る。
同図において、フォトダイオ−+: P D 1は、撮
影範囲のうち撮影の主要対象外(以下従被写体という)
からの光を受光する素子であり、演算増幅器(以下アン
プという)9の反転入力端と非反転入力端との間に接続
されている。アンプ9の非反転入力端はアースされてお
り、アンプ9の反転入力端と出力端との間には、対数圧
縮ダイオードDIが接続されており、アンプ9とともに
対数変換部JOを構成している。フォトダイオードPD
2は、撮影の主要対象(以下主被写体という)からの光
を受光する素子であり、同様にしてアンプIIとダイオ
ードD2とにより構成される対数変換部12と接続さJ
している。アンプ9の出力端は、抵抗R3を介してアン
プ13の反転入力端と接続され、アンプl】の出力端は
抵抗R4を介してアンプ13の非反転入力端と接続され
ている。アンプJ3の非反転入力端は、さらに抵抗R5
を介してアースされており、アンプ13の反転入力端は
、帰還抵抗R6を介してアンプ13の出力端と接続され
ている。このアンプ13は、帰還抵抗R6とともに差動
増幅器14を構成しており、アンプ13の出力は、比較
器15の反転入力端と接続されるとともに、後述するア
ナログスイッチSW1の入力端と接続さ九ている。比較
器15の非反転入力端には、予め設定した基準抵抗VR
1により基準電圧が供給されている。比較器15の出力
端は後述するアンドゲートGl、G2の一方の入力端と
接続されている。
この第3図の逆光検出装置は、双方のように動作する。
すなわち、従被写体からの光は、フォトダイオードPD
Iにより電気量に変換された後、対数変換部lOにより
対数変換され差動増幅器14の反転入力端に入力する。
また、主被写体からの光は、同様にしてフォトダイオー
ドPD2により電気量に変換された後、対数変換部12
により対数変換され差動増幅器14の非反転入力端に入
力する。差動増幅器14に入力するこれら対数変換され
た電圧のうち、対数変換部IOの出力電圧が対数変換部
12の出力電圧よりも所定以上高くなると、すなわち、
フォトダイオードPDIに入射する光景がフォトダイオ
ードP L) 2に入射する光量より所定量以」二多く
なると、差動増幅器14はマイナスの電圧VAを出力す
るようになる。この出力7人は、アナログスイッチSW
I (後述)および比較器15の反転入力端に入力され
る。比較器15の他方の入力端には、逆光の検定基準と
なる電圧が基準抵抗VRIを介して印加されており、ア
ンプ13からの出力VAがこの基準の電圧よりも低い場
合、比較器15はハイレベル(以下11という)の信号
VA’ をアンドゲートGl。
G2(後述)に出力する。
第4図は、本実施例に用いた距離検出回路の概略ブロッ
ク図である。この距離検出回路は、三角測量によるアク
ティブ方式(赤外線投射光方式)を用いたものである。
カメラのレリーズボタンの半押し等の動作を行なうと、
赤外発光素子(以下LEDという)16が赤外パルス光
を発する。このパルス光は、被写体に投射される。被写
体で反射されたパルス光すなわち反射光は、受光レンズ
】7により集光され半導体装置検出センザI)SD18
(以下、PSDという)の面上にスポット光として結像
される。このl) S 1.) 18は、詳細は略すが
、センサの光入射面の両端側に出力端子が設けられ一次
元の連続的な位置分解能を有するPINフォトダイオー
ドであり、前記スポット光がこの光入射面に当たったと
き、その入射点により各出力端子からの出力電流が分割
されるように動作する。従って被写体までの距離が変化
すると、この入射点の位置も変化するので、各出力端子
からの出力電流比がまれば距離が判ることになる。同図
においてPSD18の光入射面の両端からの出力信号は
、それぞれ被写体からスポット光以外の反射光すなわち
、定常光による光電流を含んでいるので、まず外光抜き
取り回路19.20によりこの定常光による光電流を抜
き取る。次に、これらの抜き取った後の電流をそれぞれ
対数変換回路21.22により対数変換し、その出力V
+ 、V2から差動回路23により差をめ、電圧VBの
測距信号を得る。
第5図は、第4図に示した距離検出回路のうち、被写体
よりの反射光による光電流を対数変換し出力v1を得る
第1の検出回路を具体的に示したものである。PSDi
8の一方の出力端は、アンプ24の反転入力端と接続さ
れていると共にFET (電界効果型トランジスタ)Q
lのドレインと接続されている。アンプ24は、非反転
入力端に1■の電圧が印加されており、出力端がFET
QIのゲートに接続され、PSl) 1 gの端子電圧
を一定に保つヘッドアンプとして機能している。FET
QIのソースは、トランジスタQ2のコレクタおよびト
ランジスタQ3のベースと接続されている。トランジス
タQ2のエミッタはアースされ、ベースは、メモリコン
デンサCIを介してアースされていると共に、LEI)
16(第4図示)が発光した時にオフとなるスイッチS
W2を介してアンプ25の出力端と接続されている。ア
ンプ25の反転入力端には0.5 vの定電圧が加えら
れており、非反転入力端は、トランジスタQ3のベース
と接続されている。トランジスタQ3は、エミッタがア
ースされ、コレクタには、電源電圧vbがダイオードD
3を順方向に介して印加されている。このダイオードD
3のアノード側とベースが接続された1〜ランジスタQ
4は、エミッタに電源電圧vbが印加され、コレクタは
、ダイオードD4.D5を順方向且つ直列に介してアー
スされており、このコレクタより出力電圧■。
が取り出される。
尚、第5図は、PSD18の第1の検出回路のみを示し
たものであり、第2の検出回路も全く同一構成となって
いる。
上記のように構成された検出回路は次のように動作する
。LED16が発光する直前の定常光によるPSD18
の光電流11はF E TQ 1を通してトランジスタ
Q2に流れる。このとき、アンプ25の出力側のスイッ
チSW2はオンとなっており、トランジスタQ3のベー
ス電位は0.5vに保持されている。この結果トランジ
スタQ3に60nA の電流が流れ、ダイオードD3、
トランジスタQ4を用いて構成したカレントミラー回路
によりダイオードD4.D5に約60nA の電流が流
れる。これが定常状態である。次にLED16が発光し
たときは、それに同期してスイッチSW2がオフとなり
、直前の光電流I+の値に対応するトランジスタQ2の
ベース電位がメモリコンデンサC1によりホールドされ
る。従ってLED16からの光の反射光による光電流の
増加分Δ工1はトランジスタQ3のベースのみに流れ込
み、hrE(電流増幅率)倍されてダイオードD4,0
5に流れる。
このときの出力電圧V+は次述する差動増幅器27に出
力される。PSDの他方の端子に接続された第2の検出
回路も図示は省略したが、この第1の検出回路と全く同
様に構成され、出力電圧v2を出力する。
第6図は、距離検出回路から出力される測距信号VBと
有効撮影距離演算回路から出力される有効撮影距離信号
とを比較し被写体距離がストロボの有効撮影距離にある
か否かを判別する距離判別回路の一実施例を示す。
同図において、アンプ26の反転入力端と出力端との間
には帰還抵抗R7が接続されており、差動増幅器27を
構成している。アンプ26の反転入力端および非反転入
力端には、抵抗R8および抵抗R9を介して第5図に示
す第1検出回路からの出力V+および図示省略の第2の
検出回路からの出力v2がそれぞれ入力されている。抵
抗R9とアンプ26の非反転入力端との接続点はさらに
抵抗RIOを介してアースされている。アンプ26から
出力される測距信号v!+は、比較器28の非反転入力
端側に入力しており、反転入力端には、抵抗R11を介
してフィルム感度に応じた電位差を生ずる可変抵抗AR
および抵抗R12を介してストロボのガイドナンバに応
じた電位差を生ずる可変抵抗GRが接続されており、こ
れらの電位差が合成され印加されている。つまり、この
可変抵抗ARおよびG、R(場合によりカメラの設定絞
り情報を入力するための可変抵抗も付加される)とによ
りストロボの有効撮影距離信号を発生する有効撮影距離
演算手段を構成している。比較器28の出力は、ストロ
ボ有効撮影信号vB′として後述するアンドゲートGl
、G2に出力する。
この距離判別回路の動作は次のようになる。
第1.第2の検出回路からのVl、V2は、差動増幅器
27によりその差が演算される。この差である測距信号
v8は、被写体までの距離が近くなると大きくなるよう
に設定されている。
従って、測距信号VBの値が、フィルム感度値。
ストロボのガイドナンバ等に応じ予め設定された可変抵
抗AR,GRを介して入力されるストロボの有効撮影距
離に相応する電圧よりも大きいときには、被写体までの
距離がストロボの有効撮影距離内であると判別し比較器
28より、ハイレベル(+−1)のストロボ有効撮影信
号Vn’を後述するアンドゲートGl、G2に出力する
逆に測距信号Vaの値が小さいときには、有効撮影距離
外であると判別し比較器28の出力はローレベル(L)
となリストロボ有効撮影信号Vn’は出力されない。
第7図(8)は、第3図に示した逆光検出回路からの出
力VA 、 VA ’ および第6図の距離判別回路か
らの出力を受け、その出力によりフィルム感度値の変更
またはストロボの発光あるいは作動開始指令のいずれか
を行なうための逆光補正切換回路である。同図において
、SWIはアナログスイッチであり、I)−FF(Dフ
リップフロップ回路)29のQ出力端がト■のときオン
となり、逆光検出回路からの出力V^を後述(第8図示
)する加算回路に印加する。D−FF29のD入力端は
アントゲ−hGlの出力端と接続されている。アンドゲ
ートGl、G2の一方の出力には、逆光検出回路(第3
図示)の比較器15からの逆光信号■八′が入力され、
アントゲ−1・G1の他方の入力端には、距rNIL 
’I’jl別回路(節回路示)からのストロボ有効撮影
信号vB′が反転されて入力し、アントゲ−1−02の
他方の入力端にはストロボ有効撮影信号Vo’ がその
まま入力されている。アントゲ−1−02の出力は後述
するストロボ制御i!11回路に出力される。
上述のように構成された逆光補正切換回路は、第7図(
b)に示すように、レリーズボタンが半押しとなってか
ら時間゛1゛(逆光検出と8IIJ距に要する時間)だ
け遅延されて発せられるパルスφがD−FF29のCP
入力端に入力されたとき。
1つ−FF29はアンドゲートG1の出力信号を読み込
み出力端Qより出力する。逆光であることが判別さi−
bだとき逆光信号VA’はHとなりアントゲ−hGI、
G2の一端に入力する。このとき被写体までの距離がス
トロボの有効撮影距m内であるとストロボ有効撮影信号
Ve’はHとなり、従ってアンドゲートGlの出力はL
どなるのでアナログスイッチSWIはオフのままで、後
述するようにフィルム感度値は予め設定されたままであ
る。このときアンドゲートG2の出力はHとなり後述す
るようにストロボ制御が行なわれる6被写体までの距離
がストロボの有効撮影距離外のとき、ストロボ有効撮影
信号Vn’はLとなり、アンドゲートG1の出力はI]
となるので、アナログスイッチSW1はオンとなり、逆
光検出回路からの出力V^がフィルム感度値の変更を行
なう。
第8図は、アナログスイッチSWI (第7図変更する
フィルム感度変換回路であり、測光回路、露出時間制御
回路に併設されたものを示す。
同図において、30は被写体からの反射光を測光するた
めの測光回路であり、受光素子3Iにより受光した被写
体からの反射光をアンプ32と、アンプ32の出力端と
反転入力端との間に接続された対数圧縮用ダイオードD
6とにより対数変換し、抵抗R13を介して加算回路3
3に出力する。この加算回路33は抵抗RI4およびア
ンプ34とよりなり反転増幅器を構成しており、フィル
ム感度設定用可変抵抗ARに設定したフィルム感度値に
対応した出力および逆光検出回路(第3図示)からの逆
光量に応じた出力V^が、それぞれ抵抗R1’4.RI
5を介して、前記測光回路30による測光出力と共に加
算回路33に入力している。加算回路33の出力は対数
伸長用のダイオードD7を介して露出時間制御回路35
のアンプ36と接続されている。この露出時間制御回路
35において、Sアナログスイッチで、積分回路37を
構成する積分コンデンサC2に並列に接続されている。
アンプ36の出力端は、比較器38の非反転入力端と接
続され、比較器38の他方の入力端には、絞りリング等
の絞り値設定手段により設定される絞り値に対応した電
圧を発生する可変抵抗V R2が接続されている。比較
器38の出力端はシャツタ閉成用のマグネソ1〜39が
接続されている。
上述のように構成された第8図示の回路の動作につき説
明すると、被写体からの反射光は、dIす先回路:30
の受光素子31によりml光された後、対数圧縮されて
加算器33に入力さ」しる。
この加算器33にはさらに、フィル1、感度設定用可変
抵抗A Rにより設定されたフィル11感度値に応した
出力と、逆光であり口つ被写体までの距離がストロボの
有効撮影距1mを超えているときのみ出力される逆光量
に対応した出力信号VAとが人力されている。すなわち
、この加算器33で、測光情報とフィルム感度情報と通
光情報VAとが加算され、この加算された情報はダイオ
ードD7により対数伸長されて露出時間制御回路35に
入力される。この露出時間制御回路35においては、シ
ャッタがレリーズされてシャッタ先羽根が開口するとこ
れと同期してアナログイッチSW3がオフとされ、積分
コンデンサC2に充電が開始される。フィルム面に適正
な露光量か与えられたとみなし得る充電時間が経過した
時点で積分コンデンサC2の端子にあられれる積分出力
が所定値に達し比較器38の出力が反転し、シャッタ後
羽根閉成用のマグネッ1−39が〆肖勢されるので、シ
ャッタ後羽根が閉成し、撮影が終了することになる。こ
こで逆光のとき1;加算される逆光量に比例する信号V
Aによりシャッタ後羽根が閉し動作を開始する時期が遅
らされ、結果的に予め設定したフィルム感度値より低い
フィルム感度値に設定変更したのと同様の効果を果すこ
とになる。
第、9図は1本発明の上述した実施例に併設されるスト
ロボ作動制御回路の一実施例の回路図である。すなわち
、このストロボ作動制御回路は、被写体からの反射光量
を測光し、撮影上、手撮れを生ずる虞れがあると判定し
たときおよび第7図示のアンドゲートG2よりHの出力
を受けたときストロボをポツプアップし且つストロボ電
源をオンとし、ストロボを作動状態すなわち発光可能な
状態とするための回路である。
同図において、40は被写体からの反射光量に応じて抵
抗値が変化するCdS受光素子であり、この受光素子4
0と電源の正極との間には抵抗RI 5が、負極との間
にはコンデンサc3がそれぞれ接続されている。先ず、
レリーズボタン(図示せず)を途中まで押すと、スイッ
チSW4と端子41a、41bが共に接続され、1−ラ
ンジスタQ5がオンとなり露出制御用IC42に電源が
供給される。このときIC42中のトランジスタQ6も
同時にオンとされ、それによってコンデンサC3の両端
が短絡される。
従って、IC42内の比較器43の非反転入力端子には
抵抗R15とCdS受光素子40とにより分圧された電
圧が印加される。比較器43の反転入力端子側には、フ
ィルム感度値、絞り値等の設定値に応じて変化する可変
抵抗V R,3により基準電位が与えられている。この
基準電位に対して、抵抗15と受光素子40との接続点
電位が高いときは、手振れを生ずる虞れがあるシャッタ
速度となるので、手撮れであると判定して比較器43の
出力端からHの信号を出力する。この信号は、オアゲー
hG3の一方の入力端に入力する。このオアゲートG3
の他方の入力端は、第7図に示す逆光補正切換回路のア
ンドゲートG2の出力端と接続されている。従って、こ
のオアゲートG3の出力は、手振れと判定した場合また
は逆光で且つ被写体までの距離が有効撮影距離内の場合
Hとなり、抵抗R16を介して1−ランジスタQ7をオ
ンとする。この1〜ランジスタQ7のコレクタと電源の
正極間には、ストロボをポツプアップするためのマグネ
ット44が接続されており、このマグネット44は、ト
ランジスタQ7のオン動作時に付勢され、ストロボをポ
ツプアップさせ、同時にストロボ電源を投入してストロ
ボの充電を開始せしめる。
さらに、このポツプアップ動作に連動し、フラッシュマ
チック機構(図示せず)が働らき、絞りが1llll距
(レンズの繰り出し量)により制御され適正露出を得る
ようになっている。ただし、ストロボが自動調光型のい
わゆるオートストロボである場合は、」二記フラッシュ
マチック機構は不要となる。
次いで、レリーズボタンが最終域まで押されシャッタが
開口するのと同時にトランジスタQ6はオフとなり、コ
ンデンサC3が充電を開始する。このコンデンサC3は
、受光素子40と共に時定回路を構成し、その時定回路
の出力を露出制御用IC内の比較回路(図示せず)に入
力してシャッタ速度制御等を行なう。
上述し且つ図面に示した本発明の実施例によれば、逆光
検出装置(第3図示)により、逆光が検出されると、そ
の逆光の程度(逆光量)に応じた逆光信号(出力VA)
を得ることができる。この逆光信号が出力されたとき、
距離検出回路(第4図示および第5図示)により検出さ
れた被写体までの距離がストロボのガイドナンバおよび
フィルムの感度値により定まるストロボの有効撮影距離
内であれば、jφ光補正切換回路(第7図)により、ス
トロボ作動制御回路(第9図示)の動作が行なわれ、ス
トロボが発光可能な状態となるので、ストロボを補助光
として逆光を補正し主被写体く本実施例の場合撮影領域
の中央部)を適正な露出で撮影することができる。この
とき、被写体までの距離が、ストロボの有効撮影距離を
超えている場合にはストロボはポツプアップされず電源
も投入されないため、従来のように無悠、味なストロボ
発光をしないで済むので、ストロボ発光の消費を節約す
ることができる。
また、被写体までの距離が、ストロボの有効撮影距離を
超えているときは、第7図示の逆光補正切換回路が、ア
ナログスイッチSWIをオンとし、前記逆光量に対応し
た出力V^を加算回路33(第8図示)により予め設定
されたフィルム感度値に対応する出力と共に加算し、結
果的にフィルム感度値をより小さい値となるように変更
するので、この場合も主被写体を適正露出で撮影するこ
とができる。そして従来使用フィルムによってもその逆
光補正量が異なり、その判断が困難であったが上記実施
例によれば、フィルム感度を加味した露出補正が自動的
に行なわれるので、露出補正の判断およびその補正操作
を不要化し且つ露出精度を向上せしめることができる。
尚、本発明は上述した実施例にのみ限定されるものでは
なく、その要旨を変更しない範囲で種々の変形実施が可
能である。
例えば、距離検出回路において、受光素子としてI) 
S Dを用いたがこれに限らず、複数個に分れた応答性
の速い受光素子アレーやCOD受光素子(電荷結合素子
)等を用いたものであってもよいし、8I!I距方式も
任意の方式でよく、要1+ Will所l貴E1..7
−促以→t + lギ)−Aまた、上記実施例では露出
を適合させる主被写体を測光撮影域の中央部に合せるよ
うにしであるが、光学系を光軸方向に直交する面内であ
る範囲にわたってずらし得るように構成するが、露出ロ
ック機構を併設しておくことにより、画面中央部以外の
任意の部分に主被写体部を合せて測光することができる
。このように構成すれば、撮影時の構図が測光のために
制約を受けずに済むという利点が得られる。
さらに、第9図示のストロボ作動制御回路において、手
振れとなる状態を検出し、ストロボをポツプアップする
と同時に電源を投入して充電を開始せしめるように構成
した例を説明したが、単に、アンドゲートG2(第7図
示)からの1−1の制御信号を受け充電を開始せしめる
ように構成してもよい。
(e)効果 以上詳述したように本発明によれば、被写体が逆光の状
腫であることを検出したとき、その被写体までの距ばが
ストロボσ)右々j+ ji’l!d、肉色−右。
る場合、ストロボを発光可能な状態とし、該有効撮影距
離外にある場合は、結果的にフィルム感度を変更したと
同じ状態とし露光量を自動的に補正するように構成した
ので、カメラの操作者を、逆光による判断や露出補正操
作の煩わしさから解放し得ると共に、常に適正な露光を
得ることができるカメラの逆光補正装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図は、本発明の一実施例の各部構成を示す
もので、第1図(a)、(b)は本発明に適用される逆
光検出装置の光学系を示す図および被写体の撮影範囲な
らびに測光範囲を説明するための図、第2図は逆光検出
回路の一実施例の構成を示す回路図、第3図は逆光検出
回路の他の実施例の構成を示す回路図、第4図は距離検
出回路の一実施例の構成を示す回路ブロック図、第5図
は第4図の一部である第1の検出回路をより詳細に示す
回路図、第6図は距離判別回路の一実施例の構成を示す
回路図、第7図(a)は逆光補正切換回路の一実施例の
構成を示す回路図、同図(b)は同実施例のD−FFに
入力されるクロックパルスのタイミングチャート、第8
図は測光回路、フィルム感度変換回路、加算回路、露出
時間制御回路の一実施例の構成を示す回路図、第9図は
ストロボ作動制御回路の一実施例の構成を示す回路図で
ある。 4a、4b・・・・・・マスク、 5 a、 5 b、 31 、40・・・・受光素子1
0.12・・・・・・対数変換部、 14.27・・・・・・差動増幅器 15.28,38.43・・・・比較器、16・・・・
・・赤外発光素子、 18・・・・・・半導体装置検出器BsD)、19.2
0・・・・・・外光抜き取り回路、21.22・・・・
・・対数変換回路、23・・・・・・差動回路、 29・・・・・Dフリップフロップ回路、30・・・測
光回路、33・・加算回路。 35・・・・・・露出時間制御回路。 37・・・・・・積分回路、 42・・・露出制御用I
C19,11,13,24〜26,32,34゜36、
・・・・・・アンプ。 第 5 図 第 6 図 1’?7 第7図 (a) fb) [I ′+ CJ 手続補正書 昭和58年12月 2日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第184486号 2、発明の名称 かメラの逆光補正装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号名 称 (
674)株式会社 リ コー代表者浜ll 広 4、代理人 住 所 東京都港区赤坂6丁目10番42号パシフィッ
クパレス赤坂401号 6、補正により増加する発明の数 なし7、補正の対象 [明細書の発明の詳細な説明の欄」 「図面」 8、補正の内容 (1)明細書第23頁第12行目し二r6tよオフとな
り、」とある記載を 「6はオフQ8はオンとなり、」と訂正する。 (2) 図面中「第9図」を別紙の通り訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) カメラによる撮影域のうち、撮影の主要な対象
    である主被写体とその周囲の従たる対象である従被写体
    からカメラに入射する光量を個々に測光し前記従被写体
    の光量が前記主被写体の光量よりも所定量以上多いとき
    逆光と判断して逆光信号を出力する逆光検出手段と、被
    写体までの撮影距離を測距し測距信号を出力する距離検
    出手段と、制御信号を受けることにより発光可能となる
    ストロボと、設定されたフィルム感度値に対応する感度
    信号を出力するフィルム感度変換手段とを具備するカメ
    ラにおいて、ストロボの有効撮影距離信号を発生する有
    効撮影距離演算手段と、この有効撮影距離演算手段から
    出力される有効撮影距離信号と前記距離検出手段から出
    力される測距信号とを比較し測距された被写体までの撮
    影距離が前記有効撮影距離内にあると判別したときスト
    ロボ有効撮影信号を出力する距離判別手段と、前記逆光
    検出手段および前記距離判別手段より前記逆光信号およ
    び前記ストロボ有効撮影信号の両信号を受けたとき前記
    ストロボに制御信号を出力して該ストロボを発光可能に
    せしめ、前記逆光信号のみを受けたとき前記フィルム感
    度変換手段から出力される感度信号に補正を加える逆光
    補正切換手段とを具備したことを特徴とするカメラの逆
    光補正装置。
JP58184486A 1983-10-04 1983-10-04 カメラの逆光補正装置 Pending JPS6076724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58184486A JPS6076724A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 カメラの逆光補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58184486A JPS6076724A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 カメラの逆光補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6076724A true JPS6076724A (ja) 1985-05-01

Family

ID=16154016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58184486A Pending JPS6076724A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 カメラの逆光補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6076724A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100338439B1 (ko) * 1999-12-15 2002-05-27 이중구 카메라의 자동 역광 보정 장치 및 그 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100338439B1 (ko) * 1999-12-15 2002-05-27 이중구 카메라의 자동 역광 보정 장치 및 그 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0379684B2 (ja)
JPS58132733A (ja) カメラ
US4415245A (en) Movable infrared filter for an auto ranging camera
JPS6339044B2 (ja)
JPH0862660A (ja) 露光計付きカメラ
JPH0253770B2 (ja)
JPS6076724A (ja) カメラの逆光補正装置
JPS5965829A (ja) オ−トストロボ装置
JPS60129732A (ja) カメラの日中シンクロ装置
JP2000155350A (ja) 撮像機器のフラッシュライト調光方法及び装置
JP2000155350A5 (ja)
JP4639518B2 (ja) 閃光制御装置及びカメラシステム
JPH11237665A (ja) 電子画像撮影装置
JP4237456B2 (ja) 赤目軽減機能付カメラ
JP2840509B2 (ja) カメラ・システムならびにアダプタが装着自在なカメラおよびその制御方法
JPS6190141A (ja) カメラ
JPS5925210B2 (ja) カメラの表示装置
JPH05196859A (ja) オートフォーカス装置
JPS6188238A (ja) カメラの露出制御装置
JPS58100839A (ja) カメラの露出制御装置
JPH03105332A (ja) カメラの露出制御方法
JPH0141969B2 (ja)
JPH1090750A (ja) 電子制御カメラ
JPS6190140A (ja) カメラ
JPH0411233A (ja) ストロボ内蔵カメラ