JPH0411233A - ストロボ内蔵カメラ - Google Patents

ストロボ内蔵カメラ

Info

Publication number
JPH0411233A
JPH0411233A JP2113264A JP11326490A JPH0411233A JP H0411233 A JPH0411233 A JP H0411233A JP 2113264 A JP2113264 A JP 2113264A JP 11326490 A JP11326490 A JP 11326490A JP H0411233 A JPH0411233 A JP H0411233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strobe
light
stroboscope
distance
macrophotographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2113264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2855781B2 (ja
Inventor
Shinji Katsuki
信二 勝木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2113264A priority Critical patent/JP2855781B2/ja
Priority to US07/686,379 priority patent/US5162837A/en
Publication of JPH0411233A publication Critical patent/JPH0411233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855781B2 publication Critical patent/JP2855781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば電子スチルカメラに適用して好適なス
トロボ内蔵カメラに関する。
〔発明の概要〕
本発明は、通常撮影時には、ストロボから発せられる光
の戻り光を検出して、ストロボの発光量を制御するオー
トストロボとして機能するストロボ内蔵カメラにおいて
、カメラ本体から被写体までの距離が短いマクロ撮影時
に、ストロボの発光量及びアイリスの絞り量を一定値に
固定し、マクロ撮影時の露光制御が良好に行われるよう
にしたものである。
〔従来の技術〕
従来、静止画像を電気的な映像信号として磁気ディスク
に記録する所謂電子スチルカメラが各種開発されている
。この電子スチルカメラは、通常の銀塩フィルムを使用
したスチルカメラと同様に、撮影時には露光制御を行う
必要がある。この場合、夜間等でストロボを使用して撮
影を行うときには、ストロボの発光量を制御して露光制
御を行う場合と、ストロボの発光量を一定値としてアイ
リスの絞り量とシャッター速度を制御して露光制御を行
う場合とがある。
ストロボの発光量を制御する方式は、オートストロボ方
式と称され、ストロボから発せられる光の戻り光の量を
検出して、発光量の制御を行うもので、比較的簡単に実
現でき、一般のストロボ内藏カメラに広く使用されてい
る。
これに対し、ストロボの発光量を一定値としてアイリス
の絞り量とシャッター速度を制御する方式は、フラッシ
ュマチック方式と称され、カメラから被写体までの距離
情報が必要で、絞り量等を的確に制御しなければ適正な
露光制御ができず、−船釣ではなかった。
特に、電子スチルカメラの場合には、適正な撮影ができ
る露光範囲であるラチュードが、銀塩フィルムを使用し
たスチルカメラよりも狭く、露光量を厳密に管理する必
要があり、フラッシュマチック方式の使用は困難で、オ
ートストロボ方式が一般に使用されていた。
[発明が解決しようとする課題] ところでカメラは、通常のフォーカスリングの回動でピ
ントが合う距離よりも被写体に近接させて撮影するマク
ロ撮影が可能なものがある。このマクロ撮影時には、例
えば被写体までの距離が50cm程度である。このマク
ロ撮影を行うときには、撮影レンズの画角とオートスト
ロボに使用する発光量検出用の受光素子の入射角とが一
致しないことがあり、オートストロボが良好に作動せず
、適正な露光制御ができない虞れがあった。
即ち、例えば第2図に電子スチルカメラの構成を示すと
、撮影レンズ(1)を介して固体撮像素子(2)の撮像
面に結像した像光を、この固体撮像素子(2)で電気的
な撮像信号に変換し、この撮像信号を撮像信号処理回路
(3)により所定の映像信号に変換し、この映像信号を
出力端子(4)から記録部(図示せず)に供給する。こ
の場合、撮影レンズ(1)の近傍に配置されたアイリス
(5)により絞りが行われ、固体撮像素子(2)の撮像
面での受光時間によりシャッター速度が決まる。
そして、撮影レンズ(1)から離れた位置にストロボ(
6)が取付けられ、このストロボ(6)は発光制御回路
(7)により撮影に連動して発光が制御される。この場
合、オートストロボ制御に使用する発光量検出用の受光
素子(8)が撮影レンズ(1)の近傍に配置され、スト
ロボ(6)の発光時に受光素子(8)が検出した受光量
情報が発光制御回路(7)に供給される。そして、発光
制御回路(7)は、この受光量情報に基づいてストロボ
(6)の発光量(発光時間)を適正量に制御し、オート
ストロボとして機能する。
ここで、被写体m1までの距離が例えば80cm以上あ
る通常撮影時には、撮影レンズ(1)の画角と受光素子
(8)の入射角とが一致するが、被写体m2までの距離
が50cm程度のマクロ撮影時には、撮影レンズ(1)
と受光素子(8)との取付は位置のずれがあるために、
受光素子(8)の入射角が撮影レンズ(1)の画角を全
てカバーできない。従って、このマクロ撮影時には、受
光素子(8)への入射光で被写体からの戻り光を良好に
は検出できず、オートストロボ制御が良好に行われず、
適正露光ができなかった。
この不都合を解決するためには、上述したフラッシュマ
チック方式の露光制御を行えば良いが、フラッシュマチ
ック方式の場合には被写体までの距離等を正確に計測す
る必要があり、カメラの構成が複雑化してしまう。
本発明の目的は、このようなマクロ撮影時にも簡単な構
成で良好なストロボ撮影ができるようにすることにある
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、例えば第1図に示す如く、通常撮影時に、ス
トロボ(11)から発せられる光の戻り光を検出して、
このストロボ(11)の発光量を制御するストロボ内蔵
カメラにおいて、カメラ本体から被写体までの距離が短
いマクロ撮影時に、ストロボ(11)の発光量及びアイ
リスの絞り量を一定値に固定するようにしたものである
〔作用〕
このようにしたことで、マクロ撮影時には一定の露光条
件で撮影が行われるが、このマクロ撮影時には被写体ま
での距離がほぼ推測できるので、適正な露光による撮影
ができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を、第1図を参照して説明する
第1図は、本例のカメラのストロボとこのストロボの制
御部の構成を示し、図中(11)はストロボを示し、こ
のストロボ(11)は発光制御回路(12)により発光
量(発光時間)が制御され、カメラ本体のシャッター釦
が押されたとき、予め設定された条件で撮影動作に連動
して発光するようにしである。この場合、電源回路(1
3)から供給される電源に基づいてストロボ(11)が
発光する。
また、図中(14)は受光素子を示し、この受光素子(
14)はオートストロボ制御に使用するもので、検出し
た受光量情報を切換スイッチ(20)の第1の固定接点
(21)に供給する。この場合、受光量情報は電流信号
として供給する。また、定電流源(15)を設け、この
定電流源(15)が出力する電流信号を切換スイッチ(
20)の第2の固定接点(22)に供給する。そして、
この切換スイッチ(20)の可動接点(23)に得られ
る電流信号を、積分回路(16)に供給する。この場合
、定電流源(15)からの電流信号の出力は、ストロボ
(11)の発光が開始されると同時に行われる。
ここで、この切換スイッチ(20)の切換えは、このス
トロボ装置が取付けられたカメラの撮影モードの切換え
に連動して行われ、カメラから被写体までの距離が80
cm以上ある通常撮影モートのときには、可動接点(2
3)を第1の固定接点(21)に接続させ、カメラから
被写体までの距離が80cm以下のマクロ撮影モードの
ときには、可動接点(23)を第2の固定接点(22)
に接続させる。
そして、この積分回路(16)での積分値を比較器(1
7)の反転側入力に供給する。また、定電圧源(18)
の出力電圧を比較器(17)の非反転側入力に供給し、
積分値が定電圧源(18)の出力電圧より高いか否かが
検出される。そして、この比較器(17)の比較出力を
、発光制御回路(12)に供給する。
また本例においては、切換スイッチ(20)の可動接点
(23)を第2の固定接点(22)と接続させるマクロ
撮影モードとしたときには、撮影レンズ(図示せず)を
臨む位置に配されたアイリスの絞り量を一定値に固定す
る。
次に、本例のストロボ内蔵カメラの撮影時の動作につい
て説明すると、カメラから被写体までの距離が80cm
以上ある通常撮影モードのときには、切換スインチ(2
0)の可動接点(23)が第1の固定接点(21)と接
続状態になる。このように接続されることで、ストロボ
を使用した撮影が行われときには、ストロボ(11)か
らの戻り光を受光素子(14)が受光し、この受光量に
応じて受光素子(14)が出力する受光量情報が積分回
路(16)に供給される。そして、積分回路(16)で
の受光量の積分値が、定電圧源(18)の出力電圧を越
えるまで、発光制御回路(12)がストロボ(11)を
発光させる。そして、定電圧源(18)の出力電圧より
高くなったとき、発光制御回路(12)が電源回路(1
3)からの電源のストロボ(11)への供給を停止させ
て、ストロボ(11)の発光を停止させる。
以上説明した動作はオートストロボ制御であるが、本例
においてはカメラから被写体までの距離が80cm以下
のマクロ撮影モードのときには、切換スイッチ(20)
の可動接点(23)が第2の固定接点(22)と接続状
態になり、受光素子(14)の出力が積分回路(16)
側に供給されなくなり、オートストロボ制御は行われな
くなる。そして、受光素子(14)からの受光量情報の
代わりに、定電流a(15)からの一定の電流信号が積
分回路(16)に供給されるようになる。このため、積
分回路(16)はストロボ(11)の発光時間に比例し
て一定に積分値が増大し、ストロボ(11)が発光を開
始してから一定時間が経過すると、積分値が定電圧源(
18)の、出力電圧より高くなり、ストロボ(11)の
発光が停止される。
このようにして、マクロ撮影モードのときにはストロボ
(11)の発光時間が一定時間に制御される。
この場合、マクロ撮影モードのときにはアイリスの絞り
量も一定値に固定されるので、マクロ撮影モードのとき
のストロボ発光時には、一定の露光条件で撮影が行われ
る。
このようにしたことで、マクロ撮影時には一定の露光条
件で撮影が行われる。ところで、マクロ撮影時には被写
体までの距離が80cm以下であるので、80cm以下
の至近距離であると推測でき、この80cm以下の至近
距離での撮影に適した露光条件(発光時間及び絞り量)
を設定することで、一定の露光条件で良好な撮影ができ
る。
このように本例のストロボ内蔵カメラによると、通常撮
影時にはオートストロボ制御による良好な撮影ができ、
マクロ撮影時には一定の露光条件で良好な撮影ができ、
常に適正な露光による撮影ができる。この場合、マクロ
撮影時に被写体までの距離等を測定する必要がないので
、構成が簡単である。
なお、上述実施例では主として電子スチルカメラに適用
した場合について説明したが、通常の銀塩フィルムによ
るスチルカメラにも適用できることは勿論である。また
、本発明は上述実施例に限らず、その他種々の構成が取
り得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は従来
の撮影状態を示す説明図である。 (11)はストロボ、(12)は発光制御回路、(14
)は受光素子、(15)は定電流源、(16)は積分回
路、(17)は比較器、(18)は定電圧源、(20)
は切換スイッチである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 通常撮影時に、ストロボから発せられる光の戻り光を検
    出して、上記ストロボの発光量を制御するストロボ内蔵
    カメラにおいて、 カメラ本体から被写体までの距離が上記通常撮影時より
    も短いマクロ撮影時に、上記ストロボの発光量及びアイ
    リスの絞り量を一定値に固定するようにしたストロボ内
    蔵カメラ。
JP2113264A 1990-04-28 1990-04-28 ストロボ内蔵カメラ Expired - Lifetime JP2855781B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2113264A JP2855781B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 ストロボ内蔵カメラ
US07/686,379 US5162837A (en) 1990-04-28 1991-04-17 Electronic camera having a built-in strobe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2113264A JP2855781B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 ストロボ内蔵カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0411233A true JPH0411233A (ja) 1992-01-16
JP2855781B2 JP2855781B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=14607760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2113264A Expired - Lifetime JP2855781B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 ストロボ内蔵カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5162837A (ja)
JP (1) JP2855781B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970006279B1 (ko) * 1993-06-11 1997-04-25 삼성항공산업 주식회사 근접 촬영범위가 확대된 카메라 및 그 제어방법
JPH10325972A (ja) * 1997-03-24 1998-12-08 Gokou Internatl Corp:Kk 全領域撮影用カメラ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491404A (en) * 1982-03-04 1985-01-01 Nippon Kogaku K.K. Flash photography system
US4924248A (en) * 1985-12-09 1990-05-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP2855781B2 (ja) 1999-02-10
US5162837A (en) 1992-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0812318B2 (ja) カメラの夜景撮影装置
US4669849A (en) Camera
JPH0411233A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH0595501A (ja) 電子スチルビデオカメラ
JP2604851Y2 (ja) ステレオ写真撮影装置
JPH09179014A (ja) ビデオカメラのオートフォーカス制御方法
JP2006106201A (ja) カメラ
KR100209893B1 (ko) 사진카메라 일체화 비데오카메라
JP3179242B2 (ja) ブレ防止カメラ
US5239334A (en) Camera
JP2003167283A (ja) カメラ
JPH0553168A (ja) カメラ
JPH0411232A (ja) ストロボ内蔵電子スチルカメラ
JP2533176B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP2000155350A (ja) 撮像機器のフラッシュライト調光方法及び装置
JP2000155350A5 (ja)
JPH02239780A (ja) 撮影ライト付きビデオカメラ
JPH03255429A (ja) ビデオカメラ
JPS62150234A (ja) 一眼レフカメラのフアインダ−用ビデオカメラ装置
JPS61103375A (ja) 撮像装置
JPH02131085A (ja) 電子スチルカメラ
JPH01231480A (ja) 電子ビューファインダを有するスチルビデオカメラ
JPS6336771B2 (ja)
JPH08136964A (ja) カメラ
JPH0271679A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12