JP2855781B2 - ストロボ内蔵カメラ - Google Patents

ストロボ内蔵カメラ

Info

Publication number
JP2855781B2
JP2855781B2 JP2113264A JP11326490A JP2855781B2 JP 2855781 B2 JP2855781 B2 JP 2855781B2 JP 2113264 A JP2113264 A JP 2113264A JP 11326490 A JP11326490 A JP 11326490A JP 2855781 B2 JP2855781 B2 JP 2855781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strobe
light
camera
amount
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2113264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411233A (ja
Inventor
信二 勝木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2113264A priority Critical patent/JP2855781B2/ja
Priority to US07/686,379 priority patent/US5162837A/en
Publication of JPH0411233A publication Critical patent/JPH0411233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855781B2 publication Critical patent/JP2855781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば電子スチルカメラに適用して好適な
ストロボ内蔵カメラに関する。
〔発明の概要〕
本発明は、通常撮影時には、ストロボから発せられる
光の戻り光を検出して、ストロボの発光量を制御するオ
ートストロボとして機能するストロボ内蔵カメラにおい
て、カメラ本体から被写体までの距離が短いマクロ撮影
時に、ストロボの発光量及びアイリスの絞り量を一定値
に固定し、マクロ撮影時の露光制御が良好に行われるよ
うにしたものである。
〔従来の技術〕
従来、静止画像を電気的な映像信号として磁気ディス
クに記録する所謂電子スチルカメラが各種開発されてい
る。この電子スチルカメラは、通常の銀塩フィルムを使
用したスチルカメラと同様に、撮影時には露光制御を行
う必要がある。この場合、夜間等でストロボを使用して
撮影を行うときには、ストロボの発光量を制御して露光
制御を行う場合と、ストロボの発光量を一定値としてア
イリスの絞り量とシャッター速度を制御して露光制御を
行う場合とがある。
ストロボの発光量を制御する方式は、オートストロボ
方式と称され、ストロボから発せられる光の戻り光の量
を検出して、発光量の制御を行うもので、比較的簡単に
実現でき、一般のストロボ内蔵カメラに広く使用されて
いる。
これに対し、ストロボの発光量を一定値としてアイリ
スの絞り量とシャッター速度を制御する方式は、フラッ
シュマチック方式と称され、カメラから被写体までの距
離情報が必要で、絞り量等を的確に制御しなければ適正
な露光制御ができず、一般的ではなかった。
特に、電子スチルカメラの場合には、適正な撮影がで
きる露光範囲であるラチュードが、銀塩フィルムを使用
したスチルカメラよりも狭く、露光量を厳密に管理する
必要があり、フラッシュマチック方式の使用は困難で、
オートストロボ方式が一般に使用されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところでカメラは、通常のフォオカスリングの回動で
ピントが合う距離よりも被写体に近接させて撮影するマ
クロ撮影が可能なものがある。このマクロ撮影時には、
例えば被写体までの距離が50cm程度である。このマクロ
撮影を行うときには、撮影レンズの画角とオートストロ
ボに使用する発光量検出用の受光素子の入射角とが一致
しないことがあり、オートストロボが良好に作動せず、
適正な露光制御ができない虞れがあった。
即ち、例えば第2図に電子スチルカメラの構成を示す
と、撮影レンズ(1)を介して固体撮像素子(2)の撮
像面に結像した像光を、この固体撮像素子(2)で電気
的な撮像信号に変換し、この撮像信号を撮像信号処理回
路(3)により所定の映像信号に変換し、この映像信号
を出力端子(4)から記録部(図示せず)に供給する。
この場合、撮影レンズ(1)の近傍に配置されたアイリ
ス(5)により絞りが行われ、固体撮像素子(2)の撮
像面での受光時間によりシャッター速度が決まる。
そして、撮影レンズ(1)から離れた位置にストロボ
(6)が取付けられ、このストロボ(6)は発光制御回
路(7)により撮影に連動して発光が制御される。この
場合、オートストロボ制御に使用する発光量検出用の受
光素子(8)が撮影レンズ(1)の近傍に配置され、ス
トロボ(6)の発光時に受光素子(8)が検出した受光
量情報が発光制御回路(7)に供給される。そして、発
光制御回路(7)は、この受光量情報に基づいてストロ
ボ(6)の発光量(発光時間)を適正量に制御し、オー
トストロボとして機能する。
ここで、被写体m1までの距離が例えば80cm以上ある通
常撮影時には、撮影レンズ(1)の画角と受光素子
(8)の入射角とが一致するが、被写体m2までの距離が
50cm程度のマクロ撮影時には、撮影レンズ(1)と受光
素子(8)との取付け位置のずれがあるために、受光素
子(8)の入射角が撮影レンズ(1)の画角を全てカバ
ーできない。従って、このマクロ撮影時には、受光素子
(8)への入射光で被写体からの戻り光を良好には検出
できず、オートストロボ制御が良好に行われず、適正露
光ができなかった。
この不都合を解決するためには、上述したフラッシュ
マチック方式の露光制御を行えば良いが、フラッシュマ
チック方式の場合には被写体までの距離等を正確に計測
する必要があり、カメラの構成が複雑化してしまう。
本発明の目的は、このようなマクロ撮影時にも簡単な
構成で良好なストロボ撮影ができるようにすることにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、例えば第1図に示す如く、通常撮影時に、
ストロボ(11)から発せられる光の戻り光を検出して、
このストロボ(11)の発光量を制御するストロボ内蔵カ
メラにおいて、カメラ本体から被写体までの距離が短い
マクロ撮影時に、ストロボ(11)の発光量及びアイリス
の絞り量を一定値に固定するようにしたものである。
〔作用〕
このようにしたことで、マクロ撮影時には一定の露光
条件で撮影が行われるが、このマクロ撮影時には被写体
までの距離がほぼ推測できるので、適正な露光による撮
影ができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を、第1図を参照して説明す
る。
第1図は、本例のカメラのストロボとこのストロボの
制御部の構成を示し、図中(11)はストロボを示し、こ
のストロボ(11)は発光制御回路(12)により発光量
(発光時間)が制御され、カメラ本体のシャッター釦が
押されたとき、予め設定された条件で撮影動作に連動し
て発光するようにしてある。この場合、電源回路(13)
から供給される電源に基づいてストロボ(11)が発光す
る。
また、図中(14)は受光素子を示し、この受光素子
(14)はオートストロボ制御に使用するもので、検出し
た受光量情報を切換スイッチ(20)の第1の固定接点
(21)に供給する。この場合、受光量情報は電流信号と
して供給する。また、定電流源(15)を設け、この定電
流源(15)が出力する電流信号を切換スイッチ(20)の
第2の固定接点(22)に供給する。そして、この切換ス
イッチ(20)の可動接点(23)に得られる電流信号を、
積分回路(16)に供給する。この場合、定電流源(15)
からの電流信号の出力は、ストロボ(11)の発光が開始
されると同時に行われる。
ここで、この切換スイッチ(20)の切換えは、このス
トロボ装置が取付けられたカメラの撮影モードの切換え
に連動して行われ、カメラから被写体までの距離が80cm
以上ある通常撮影モードのときには、可動接点(23)を
第1の固定接点(21)に接続させ、カメラから被写体ま
での距離が80cm以下のマクロ撮影モードのときには、可
動接点(23)を第2の固定接点(22)に接続させる。
そして、この積分回路(16)での積分値を比較器(1
7)の反転側入力に供給する。また、定電圧源(18)の
出力電圧を比較器(17)の非反転側入力に供給し、積分
値が定電圧源(18)の出力電圧より高いか否かが検出さ
れる。そして、この比較器(17)の比較出力を、発光制
御回路(12)に供給する。
また本例においては、切換スイッチ(20)の可動接点
(23)を第2の固定接点(22)と接続させるマクロ撮影
モードとしたときには、撮影レンズ(図示せず)を臨む
位置に配されたアイリスの絞り量を一定値に固定する。
次に、本例のストロボ内蔵カメラの撮影時の動作につ
いて説明すると、カメラから被写体までの距離が80cm以
上ある通常撮影モードのときには、切換スイッチ(20)
の可動接点(23)が第1の固定接点(21)と接続状態に
なる。このように接続されることで、ストロボを使用し
た撮影が行われときには、ストロボ(11)からの戻り光
を受光素子(14)が受光し、この受光量に応じて受光素
子(14)が出力する受光量情報が積分回路(16)に供給
される。そして、積分回路(16)での受光量の積分値
が、定電圧源(18)の出力電圧を越えるまで、発光制御
回路(12)がストロボ(11)を発光させる。そして、定
電圧源(18)の出力電圧より高くなったとき、発光制御
回路(12)が電源回路(13)からの電源のストロボ(1
1)への供給を停止させて、ストロボ(11)の発光を停
止させる。
以上説明した動作はオートストロボ制御であるが、本
例においてはカメラから被写体までの距離が80cm以下の
マクロ撮影モードのときには、切換スイッチ(20)の可
動接点(23)が第2の固定接点(22)と接続状態にな
り、受光素子(14)の出力が積分回路(16)側に供給さ
れなくなり、オートストロボ制御は行われなくなる。そ
して、受光素子(14)からの受光量情報の代わりに、定
電流源(15)からの一定の電流信号が積分回路(16)に
供給されるようになる。このため、積分回路(16)はス
トロボ(11)の発光時間に比例して一定に積分値が増大
し、ストロボ(11)が発光を開始してから一定時間が経
過すると、積分値が定電圧源(18)の出力電圧より高く
なり、ストロボ(11)の発光が停止される。
このようにして、マクロ撮影モードのときにはストロ
ボ(11)の発光時間が一定時間に制御される。この場
合、マクロ撮影モードのときにはアイリスの絞り量も一
定値に固定されるので、マクロ撮影モードのときのスト
ロボ発光時には、一定の露光条件で撮影が行われる。
このようにしたことで、マクロ撮影時には一定の露光
条件で撮影が行われる。ところで、マクロ撮影時には被
写体までの距離が80cm以下であるので、80cm以下の至近
距離であると推測でき、この80cm以下の至近距離での撮
影に適した露光条件(発光時間及び絞り量)を設定する
ことで、一定の露光条件で良好な撮影ができる。
このように本例のストロボ内蔵カメラによると、通常
撮影時にはオートストロボ制御による良好な撮影がで
き、マクロ撮影時には一定の露光条件で良好な撮影がで
き、常に適正な露光による撮影ができる。この場合、マ
クロ撮影時に被写体までの距離等を測定する必要がない
ので、構成が簡単である。
なお、上述実施例では主として電子スチルカメラに適
用した場合について説明したが、通常の銀塩フィルムに
よるスチルカメラにも適用できることは勿論である。ま
た、本発明は上述実施例に限らず、その他種々の構成が
取り得ることは勿論である。
〔発明の効果〕
本発明によると、簡単な構成でマクロ撮影時にもスト
ロボを使用した良好な撮影ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は従来
の撮影状態を示す説明図である。 (11)はストロボ、(12)は発光制御回路、(14)は受
光素子、(15)は定電流源、(16)は積分回路、(17)
は比較器、(18)は定電圧源、(20)は切換スイッチで
ある。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通常撮影時に、ストロボから発せられる光
    の戻り光を検出して、上記ストロボの発光量を制御する
    ストロボ内蔵カメラにおいて、 カメラ本体から被写体までの距離が上記通常撮影時より
    も短いマクロ撮影時に、上記ストロボの発光量及びアイ
    リスの絞り量を一定値に固定するようにしたストロボ内
    蔵カメラ。
JP2113264A 1990-04-28 1990-04-28 ストロボ内蔵カメラ Expired - Lifetime JP2855781B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2113264A JP2855781B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 ストロボ内蔵カメラ
US07/686,379 US5162837A (en) 1990-04-28 1991-04-17 Electronic camera having a built-in strobe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2113264A JP2855781B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 ストロボ内蔵カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0411233A JPH0411233A (ja) 1992-01-16
JP2855781B2 true JP2855781B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=14607760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2113264A Expired - Lifetime JP2855781B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 ストロボ内蔵カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5162837A (ja)
JP (1) JP2855781B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970006279B1 (ko) * 1993-06-11 1997-04-25 삼성항공산업 주식회사 근접 촬영범위가 확대된 카메라 및 그 제어방법
JPH10325972A (ja) * 1997-03-24 1998-12-08 Gokou Internatl Corp:Kk 全領域撮影用カメラ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491404A (en) * 1982-03-04 1985-01-01 Nippon Kogaku K.K. Flash photography system
US4924248A (en) * 1985-12-09 1990-05-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411233A (ja) 1992-01-16
US5162837A (en) 1992-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4643554A (en) Camera with focal length varying device
US4860108A (en) Image sensing device for an electronic still camera
JPH0812318B2 (ja) カメラの夜景撮影装置
JPS5880608A (ja) 自動焦点調節装置
US4831450A (en) Still camera system usable for both film and electrophotography
JP2855781B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
US4695894A (en) Exposure control apparatus
JP2829919B2 (ja) 画像信号記録装置のための閃光撮影システム
US5218451A (en) Spindle servo control for electronic still camera
JP2003087652A (ja) 電子スチルカメラ
KR100209893B1 (ko) 사진카메라 일체화 비데오카메라
JP2527734B2 (ja) 撮像装置
JP2602828B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH0267529A (ja) ズーム機能付きカメラ
JPH0411232A (ja) ストロボ内蔵電子スチルカメラ
JPH0720664Y2 (ja) 小型カメラの絞り制御装置
JPH03255429A (ja) ビデオカメラ
JPS61103375A (ja) 撮像装置
JPH033484A (ja) 電子スチルカメラ
JPH02146024A (ja) カメラの露出制御装置
JPH02141734A (ja) フィルム・スチルビデオ兼用カメラ
JPH02166428A (ja) 外部測光式カメラ
JPH11183959A (ja) スチルビデオカメラ
JPH01108874A (ja) 電子スチルカメラ
JPS6367877A (ja) ビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12