JPH08136964A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH08136964A
JPH08136964A JP30427694A JP30427694A JPH08136964A JP H08136964 A JPH08136964 A JP H08136964A JP 30427694 A JP30427694 A JP 30427694A JP 30427694 A JP30427694 A JP 30427694A JP H08136964 A JPH08136964 A JP H08136964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
detecting
shake
self
image position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30427694A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP30427694A priority Critical patent/JPH08136964A/ja
Publication of JPH08136964A publication Critical patent/JPH08136964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 三脚のような支持部材によりカメラ本体が固
定されているか否かの情報やセルフタイマーが使用され
ているか否かの情報に基づき、適切な撮影条件を選択す
ることのできるカメラを提供すること。 【構成】 本発明においては、撮影条件を制御するため
の制御手段と、カメラ本体の三脚座の使用を検知するた
めの三脚座検出手段とを備え、前記制御手段は、前記三
脚座検出手段の検知結果に基づいて適切な撮影条件を選
択する。また、本発明においては、撮影条件を制御する
ための制御手段と、セルフタイマー選択ボタンの使用を
検知するためのセルフタイマー検出手段とを備え、前記
制御手段は、前記セルフタイマー検出手段の検知結果に
基づいて、適切な撮影条件を選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラに関し、特に適切
な撮影条件を選択することのできるカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】カメラでは、各構成要素技術の電気的な
進歩および機械的な進歩により、自動露出、自動焦点等
の自動化が進んできている。また、カメラ本体の小型化
および軽量化が進んできている。特に近年、撮影シーン
に合わせた複数の撮影モードを予め組み込んだカメラが
増えている。このような複数の撮影モードを有するカメ
ラでは、適正露出となるレンズの明るさとシャッタース
ピードとの組み合わせの中から、撮影者の選択した撮影
モードに基づきレンズの明るさとシャッタースピードと
の適切な組み合わせを選択する。
【0003】また、高変倍ズームレンズを備えたカメラ
が増えており、特に望遠端の焦点距離が長焦点化してお
り、被写体により近づいた迫力のある写真を撮ることが
できるようになってきている。このようなカメラ本体の
小型軽量化および焦点距離の長焦点化により、手振れ等
が原因で撮影レンズが揺れ、その結果像位置が変動し、
写真撮影の失敗を招き易い。そこで、手振れ等に起因す
る像位置の変動を像をシフトさせることによって補正す
る光学系、いわゆる防振光学系に関して種々の提案がな
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、従来のカメ
ラには、カメラ本体を三脚に固定するための三脚座が取
り付けられている。しかしながら、カメラの制御を行う
上で、カメラ本体が三脚の作用により実際に固定されて
いるのか否かの情報が伝達されていなかった。また、上
述のように、複数の撮影モードを有する従来のカメラで
は、撮影者が撮影シーンに合わせて撮影モードを選択し
ていた。このため、特に初心者の場合には必ずしも適切
な撮影モードを選択することができず、写真撮影を失敗
してしまうという不都合があった。
【0005】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、三脚のような支持部材によりカメラ本体が固
定されているか否かの情報やセルフタイマーが使用され
ているか否かの情報に基づき、適切な撮影条件を選択す
ることのできるカメラを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、撮影条件を制御するための制御
手段と、カメラ本体の三脚座の使用を検知するための三
脚座検出手段とを備え、前記制御手段は、前記三脚座検
出手段の検知結果に基づいて適切な撮影条件を選択する
ことを特徴とするカメラを提供する。また、本発明にお
いては、撮影条件を制御するための制御手段と、セルフ
タイマー選択ボタンの使用を検知するためのセルフタイ
マー検出手段とを備え、前記制御手段は、前記セルフタ
イマー検出手段の検知結果に基づいて、適切な撮影条件
を選択することを特徴とするカメラを提供する。
【0007】本発明の好ましい態様によれば、撮影レン
ズの揺れに起因する像位置の変動を補正するための防振
手段をさらに備え、前記制御手段は、三脚座検出手段の
検知結果に基づいて三脚が使用されていると判断した場
合には、あるいは前記セルフタイマー検出手段の検知結
果に基づいてセルフタイマーが使用されていると判断し
た場合には、撮影時に前記防振手段を作動させない。
【0008】
【作用】一般的に、撮影をする際にシャッタースピード
が遅くなると、手振れによる撮影レンズ全体の揺れが発
生し易くなる。しかしながら、三脚のようなカメラ支持
部材を使用してカメラ本体を固定することにより、シャ
ッタースピードが遅いような場合にも手振れによる撮影
レンズの揺れの発生を抑えることができる。また、セル
フタイマーを用いる場合、カメラ本体は三脚のようなカ
メラ支持部材に固定されたりあるいは静止物上に載置さ
れた状態で撮影が行われるので、手振れによる撮影レン
ズの揺れが発生しにくい。
【0009】ところで、レンズ系の一部または全部のレ
ンズ群(シフトレンズ群)を光軸とほぼ直交する方向に
移動させて像をシフトさせることのできる像シフト光学
系と、手振れ等による撮影レンズ全体の揺れを検出する
揺れ検出手段と、シフトレンズ群を光軸直交方向に移動
させるシフト手段とにより構成された、いわゆる防振機
構を備えたカメラが知られている。
【0010】防振機構を備えたカメラでは、揺れ検出手
段で求めた撮影レンズの揺れ量に対応する像位置の変動
量を、シフト手段によりシフトレンズ群を適宜移動させ
て得られた像シフト量で相殺して、像位置補正(防振)
を行うことができる。なお、像シフト光学系では、像シ
フトに伴う性能劣化が極力抑えられている。
【0011】このような防振機構を備えたカメラでは、
たとえば撮影者がシャッターボタンを半押しした場合
に、像位置補正を行う。しかしながら、上述したよう
に、たとえば三脚座を介して三脚にカメラが固定されて
いる場合や、セルフタイマーを用いて撮影を行う場合に
は、カメラ本体に手振れがほとんど発生することがない
ので、防振機構を作動させないほうが省電力化を図るこ
とができる。また、像位置補正の際の制御誤差や像シフ
トに伴う性能劣化(前述のように性能劣化を極力抑えて
いるが零ではない)が生じるので、手振れが発生しにく
いような場合には、防振機構を作動させないほうが失敗
のない良好な撮影を行うことができる。
【0012】したがって、本発明では、防振機構を備え
たカメラにおいて、カメラ本体の三脚座の使用を検知
し、三脚が使用されていると判断した場合には防振機構
を作動させない。こうして、省電力化を図るとともに、
より失敗の少ない良好な撮影を行うことができる。ま
た、セルフタイマーを用いて撮影を行う場合にも、防振
機構を作動させないことにより、省電力化を図るととも
に、より失敗の少ない良好な撮影を行うことができる。
【0013】また、本発明の別の局面によれば、三脚座
検出手段より得られる三脚座の使用に関する情報に基づ
いて、撮影シーンを予測したり、あるいはより失敗の少
ない撮影を行うことができるようにすることも可能であ
る。たとえば、輝度検出手段によって撮影範囲の輝度
(被写体の明るさ)を検出する。そして、撮影範囲が暗
く、三脚座が使用されており、且つ被写体が遠距離にあ
るような場合には、ストロボを発光させずに撮影するよ
うにすることができる。また、被写体が近距離にある場
合には、カメラが自動的にスローシンクロモードを選択
するようにすることができる。
【0014】さらに、カメラが自動的に撮影シーンを予
測して撮影モードを選択するようにすることもできる。
すなわち、自動露出、自動焦点等の機能を備えたカメラ
において、三脚座を用いる場合、たとえば低輝度時には
ストロボ撮影を行うようにすることができる。さらに一
般的には、被写体の位置や被写体の輝度や三脚座の使用
等の情報に基づいて、予めカメラに備えられた撮影モー
ド(絞りとシャッタースピードとの組み合わせ等)の中
から撮影シーンに適した組み合わせを選ぶことができ
る。
【0015】前述のように、カメラ本体が三脚座を介し
て三脚に固定されていれば、手振れ等による撮影レンズ
の揺れが発生しにくい。したがって、たとえば高輝度の
被写体を撮影する場合には、開口絞りを絞って被写体深
度を深くし、焦点はずれの失敗を防ぐことによって良好
な撮影を行うことができる。
【0016】ところで、三脚座を用いた場合でも、撮影
レンズの焦点距離が大きくなると、手振れは発生しなく
とも、手振れ以外の原因による撮影レンズの揺れに起因
して像位置の変動が発生し易くなる。したがって、三脚
座情報および焦点距離情報に基づいて、防振機構を作動
させるか否かを決定するように構成することもできる。
特に、超望遠レンズのように、撮影レンズ自体に三脚座
を複数個有するような場合、どの三脚座を用いているか
によって光学系の揺れの発生、ひいては像位置の変動の
発生の仕方が異なる。このため、各三脚座の使用を検知
する三脚座検出手段を設けることにより、良好に防振機
構を作動させることも可能である。また、この三脚座情
報を、防振機構を作動させるか否かを決定以外にも利用
することができる。
【0017】
【実施例】本発明の実施例を、添付図面に基づいて説明
する。図1は、本発明の実施例にかかるカメラの構成を
概略的に示す斜視図である。図1のカメラは、カメラ本
体1を備えている。カメラ本体1の前面中央には撮影レ
ンズ2が突出しており、撮影レンズ2の近傍には、AE
(自動露出)系の受光窓6が形成されている。また、カ
メラ本体1の前面上側には、AF(オートマチックフォ
ーカス)系の投光窓3、ファインダー窓4およびAF系
の受光窓5が形成されている。
【0018】また、カメラ本体1の上面には、カメラの
シャッターを作動させるためのレリーズボタン8および
撮影時にセルフタイマーを選択的に作動させるためのセ
ルフタイマー選択ボタン9が形成されている。さらに、
カメラ本体1の底面には、三脚座7が形成されている。
【0019】図2は、本発明の実施例にかかるカメラの
内部構成を概略的に示すブロック図である。図2に示す
ように、すべての制御はシステムコントローラ20を介
して行われるようになっている。すなわち、システムコ
ントローラ20には、揺れ検出手段21、シフト手段2
2、測距手段23、合焦手段24、輝度検出手段25、
三脚座検出手段26、レリーズボタン8およびセルフタ
イマー選択手段9が接続されている。
【0020】まず、防振動作では、揺れ検出手段21
が、システムコントローラ20からの揺れ検出命令に応
答して、手振れ等に起因する撮影レンズ2の揺れを求
め、これを揺れ情報としてシステムコントローラ20に
出力する。システムコントローラ20は、この揺れ情報
に基づいてシフト手段22にシフト命令を出力する。シ
フト手段22は、シフト命令に応答して、撮影レンズ2
中のシフトレンズ群を適宜駆動し、手振れ等に起因する
像位置の変動を補正する。
【0021】次いで、測距動作では、測距手段23が、
システムコントローラ20からの測距命令に応答して、
被写体とカメラ本体との距離を求め、これを被写体位置
情報としてシステムコントローラ20に出力する。シス
テムコントローラ20は、この被写体位置情報に基づい
て合焦手段24に合焦命令を出力する。合焦手段24
は、合焦命令に応答して、撮影レンズ2中のフォーカシ
ングレンズ群を適宜駆動し、被写体の像を撮影レンズ2
の像面に合焦させる。
【0022】さらに、露出決定動作では、輝度検出手段
25が、システムコントローラ20からの輝度検出命令
に応答して、撮影範囲の輝度(被写体の明るさ)を求
め、これを輝度情報としてシステムコントローラ20に
出力する。一方、三脚座検出手段26は、三脚座が使用
されているか否かを検知し、これを三脚座情報としてシ
ステムコントローラ20に出力する。こうして、システ
ムコントローラ20は、輝度情報と三脚座情報とに基づ
いて、撮影に適切なFナンバーとシャッタースピードと
を決定する。
【0023】撮影者がレリーズボタン8を半押し状態に
すると、防振動作を開始し、測距動作を行い、露
出決定動作を行う。そして、レリーズボタン8が完全に
押されると、感光材への露出が行われる。なお、三脚座
検出手段26により得られる三脚座情報に基づき三脚座
が用いられていると判断された場合、撮影者がレリーズ
ボタン8を半押しにしても防振動作を行うことなく測距
動作および露出決定動作のみを行い、レリーズボタン8
が完全に押されると撮影が行われる。また、セルフタイ
マー選択ボタン9が押された場合には、三脚座情報にか
かわらず防振動作を行わない。そして、所定時間内に測
距動作および露出決定動作のみを行った後撮影を行う。
【0024】図3は、本発明の実施例にかかるカメラの
三脚座の構成例を概略的に示す断面図である。図3の三
脚座の雌ねじaは、電気的に互いに隔絶された一対の電
導性部材a1およびa2からなり、互いの螺刻部分が協
働して1つの雌ねじを形成している。そして、各電導性
部材には、それぞれ電気的な接点が接続されている。し
たがって、上述の雌ねじ部分に三脚の電導性雄ねじ(不
図示)が螺合すると、上述の2つの接点が接続される。
こうして、カメラ本体が三脚に固定されているか否かを
電気的に検知することができる。
【0025】図4は、本発明の実施例にかかるカメラの
三脚座の変形例を概略的に示す断面図である。図4の三
脚座の雌ねじaは一体的に形成されており、雄ねじを受
け入れる開口端側と反対側にはスイッチbが配設されて
いる。したがって、この雌ねじaの部分に三脚の雄ねじ
(不図示)が螺合して、雄ねじの先端部分がスイッチb
の一端を押圧するとスイッチbがON状態となる。こう
して、カメラ本体が三脚に固定されているか否かを電気
的に検知することができる。
【0026】
【効果】以上説明したように、本発明のカメラでは、三
脚のような支持部材によりカメラ本体が固定されている
か否かの情報やセルフタイマーが使用されているか否か
の情報に基づき、適切な撮影条件を選択することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかるカメラの構成を概略的
に示す斜視図である。
【図2】本発明の実施例にかかるカメラの内部構成を概
略的に示すブロック図である。
【図3】本発明の実施例にかかるカメラの三脚座の構成
例を概略的に示す断面図である。
【図4】本発明の実施例にかかるカメラの三脚座の変形
例を概略的に示す断面図である。
【符号の説明】 1 カメラ本体 2 撮影レンズ 3 AF系投光窓 4 ファインダー窓 5 AF系受光窓 6 AE系受光窓 7 三脚座 8 レリーズボタン 9 セルフタイマー選択ボタン

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影条件を制御するための制御手段と、 カメラ本体の三脚座の使用を検知するための三脚座検出
    手段とを備え、 前記制御手段は、前記三脚座検出手段の検知結果に基づ
    いて適切な撮影条件を選択することを特徴とするカメ
    ラ。
  2. 【請求項2】 撮影レンズの揺れに起因する像位置の変
    動を補正するための防振手段をさらに備え、 前記制御手段は、三脚座検出手段の検知結果に基づいて
    三脚が使用されていると判断した場合には、撮影時に前
    記防振手段を作動させないことを特徴とする請求項1に
    記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 前記防振手段は、撮影レンズの揺れを検
    出するための揺れ検出手段と、前記撮影レンズの一部ま
    たは全部のレンズ群を光軸とほぼ直交する方向に移動さ
    せて像位置をシフトさせるためのシフト手段とを備え、 前記撮影レンズの揺れに起因する像位置の変動を、前記
    シフト手段による像位置のシフトにより補正することを
    特徴とする請求項1または2に記載のカメラ。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、被写体の明るさを検出
    するための輝度検出手段と、撮影レンズの口径比および
    シャッタースピードを決定するための露出決定手段とを
    有し、 前記露出決定手段は、前記輝度検出手段の検出結果およ
    び前記三脚座検出手段の検知結果に基づいて、撮影レン
    ズの口径比およびシャッタースピードを決定することを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のカメ
    ラ。
  5. 【請求項5】 撮影条件を制御するための制御手段と、 セルフタイマー選択ボタンの使用を検知するためのセル
    フタイマー検出手段とを備え、 前記制御手段は、前記セルフタイマー検出手段の検知結
    果に基づいて、適切な撮影条件を選択することを特徴と
    するカメラ。
  6. 【請求項6】 撮影レンズの揺れに起因する像位置の変
    動を補正するための防振手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記セルフタイマー検出手段の検知結
    果に基づいてセルフタイマーが使用されていると判断し
    た場合には、撮影時に前記防振手段を作動させないこと
    を特徴とする請求項5に記載のカメラ。
  7. 【請求項7】 前記防振手段は、撮影レンズの揺れを検
    出するための揺れ検出手段と、前記撮影レンズの一部ま
    たは全部のレンズ群を光軸とほぼ直交する方向に移動さ
    せて像位置をシフトさせるためのシフト手段とを備え、 前記撮影レンズの揺れに起因する像位置の変動を、前記
    シフト手段による像位置のシフトにより補正することを
    特徴とする請求項5または6に記載のカメラ。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、被写体の明るさを検出
    するための輝度検出手段と、撮影レンズの口径比および
    シャッタースピードを決定するための露出決定手段とを
    有し、 前記露出決定手段は、前記輝度検出手段の検出結果およ
    び前記セルフタイマー検出手段の検知結果に基づいて、
    撮影レンズの口径比およびシャッタースピードを決定す
    ることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記
    載のカメラ。
JP30427694A 1994-11-14 1994-11-14 カメラ Pending JPH08136964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30427694A JPH08136964A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30427694A JPH08136964A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08136964A true JPH08136964A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17931099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30427694A Pending JPH08136964A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08136964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2403366A (en) * 2003-06-27 2004-12-29 Hewlett Packard Development Co Camera having image capture controlled by camera mount.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2403366A (en) * 2003-06-27 2004-12-29 Hewlett Packard Development Co Camera having image capture controlled by camera mount.
GB2403366B (en) * 2003-06-27 2007-12-27 Hewlett Packard Development Co Camera mounting and image capture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000333064A (ja) 電子スチルカメラ
JP2007163595A (ja) 光学機器
CN110058474B (zh) 可换镜头
JPH07333670A (ja) ブレ防止装置
US20170324902A1 (en) Interchangeable lens operable in reduced power modes, image capturing apparatus and storage medium storing control program
JP2008203428A (ja) 撮像装置
JP2002250952A (ja) 振れ補正装置
US6144804A (en) Camera with visual line detection capability
JPH08136964A (ja) カメラ
JP2007065334A (ja) レンズ交換式カメラシステム
JP4701837B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3707502B2 (ja) ブレ検出機能付きカメラ
JP4963713B2 (ja) 電子カメラ及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4458312B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2008170748A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007163596A (ja) 光学機器
JP2006106201A (ja) カメラ
JP4955973B2 (ja) 撮像装置
JP2004170633A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP2009141804A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2000231055A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP3970676B2 (ja) カメラ
JPH1198398A (ja) 撮影方法および撮像装置
JP4468784B2 (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP2003167283A (ja) カメラ