JPS6076141A - 集積論理回路 - Google Patents

集積論理回路

Info

Publication number
JPS6076141A
JPS6076141A JP18475783A JP18475783A JPS6076141A JP S6076141 A JPS6076141 A JP S6076141A JP 18475783 A JP18475783 A JP 18475783A JP 18475783 A JP18475783 A JP 18475783A JP S6076141 A JPS6076141 A JP S6076141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
logic circuit
wiring system
bidirectional
plural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18475783A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideharu Ozaki
尾崎 英晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP18475783A priority Critical patent/JPS6076141A/ja
Publication of JPS6076141A publication Critical patent/JPS6076141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、マスタースライス方式でよる集積回路に関す
る。
通常マスタースライス方式でよる集積回路においてはチ
ップ上にトランジスタ、抵抗器など論理LSIに必要な
素子をあらかじめ形成しておき、配線によって派生品種
所望の回路構成を実現する方法がとられる。Lかるに仁
の従来方法はCPU。
メモリなどの高集積論理回路をマスタースライス集積回
路の一部として混在させるような大規模論理回路の構成
に対しては必ずしも万全の手段とは言いがたい。すなわ
ちこれらの大規模論理回路はCPUやメモリなど独立し
た論理回路を有しているため派生品種を構成するだめの
配線はきわめて多くなシ従来のマスタースライス手法に
よる個別化はほとんど困難となる。例えばコンピュータ
による自動配線を行なうような場合この問題は致命的で
あシ何んらかの新しい手段が望まれる。
本発明拡、このような大規模論理回路における個別化工
程の簡単化を実現すべく、独立した論理回路部間に共通
配線領域をもうけることにより従来方式の問題点を解決
しようとするものである。
すなわち本発明社複数の機能プ四ツクを含む複数の論理
回路部を有するマスタースライス方法でなる集積回路に
おいて当該複数の論理回路部間の接続が、固定された領
域に予め準備された派生品種に共通6第一の配線系と尚
該第−の配線系と前記論理回路部間とを接続する派生品
種個有の第2の配線系と?介してなされかつ前記第一の
配線系に属する各々の配線が前記複数の論理回路部間で
信号の受液を行なう双方向性の基幹配線としても使用さ
れることを特徴とする集積論理回路を提供するものであ
る。
以1図面により本発明の群細について述べる。
第1図においてaは本発明の特徴的な所すなわちマスタ
ースフイス方式でなる集棋回路の派生品種における回路
構成に関係ムくチップ上の特定部分に施設されIL固定
配線を示すがこのa郡の配線は主に複数の論理回路部間
の信号の受液が可能な双方向性の基幹配線として使用さ
れる(以下これらをバス形式なる配線と略称する)。
本発明におけるこのバス形式なる配線は、マスタースラ
イス方式におけるトランジスタ、抵抗器などの共通工程
と同様に構成されるか、又杜配線設計段階で派生品椋に
共通なパターンとして構成されるか、更には個別化工程
で使用される論理ブロックど同様なブロックとして構成
される配線系である。
bはマスタースライス方式でなる集積回路における複数
の機mlブロックを有する論理回路部であシその入出力
部には単なる入出カバツーファー、3−ステート、およ
び双方向バッファー等によシ構成される。
Cは前記複数の礪能ブロックを含む論理回路部すと前記
バス形式なる配線糸aとの間で派生品種個有の接続を行
なう配線系であり論理回路部すの端子の属性によって単
一方向に信号を払掃する通常配線又は双方向性配線とし
て使用されるものである。
かかる方式において第2図のようにバス形式なる配線d
について回路規模、論理構成、およびhCL、TT、L
、CMO8等の回路などの種々の要素に鑑みて予め適切
なる配散を行なっておりば、個別化工程では論理回路部
eとバス形式でなる配線dとの間の配疎は配?#fのみ
によって完成させることができるためコンピュータ等に
よる自動配線においても高い配線性を得ることができる
又大規模回路においては完成後のチップの泗定が複雑と
なるため、その方法の簡略化が今一つの問題となってい
るが本発明のバス形式なる配#dを使用することにより
、論理回路部eの入出力gは3ステ一ト形式又は双方向
形式をとることが可能であるため被測定部を限定するこ
とができ効率のよい測定が可能となる。。
さらに配線系の大部分をし、めるバス形式なる配線系d
は個別化とは無関係の固定された共通パターンであるた
めにその配線容量、抵熔値などを一定にせしむることか
可能となシ、派生品種開発時、配線設計前に&i理四回
路間遅延情報な正碇に見積ることができる利点がある。
奇抜マスタースライス方式でなる餘積回路れCPUやメ
モリ、Iloなどを混在させたバス形式を必要とする論
理回路を包含するが如き方向に進むことが予想されるが
この様なバス形式でなる論理回路に特に本発明が効果を
発揮することは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の横木構成を示す図、第2図は本発明に
おける配線接続の構成を示す図である。 図中の符号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の論理回路部を有するマスタースライス方式でよる
    集積回路において、当該複数の論理回路部間の接続が、
    固走された領域に予め準備さねた派生品種に共通の第一
    の配線系と轟該叱−の配線系と前記論理回路部間とを接
    続する派生品種個有のm2の配線系とを介してなされ、
    かつ前記g−の配線系に属する各々の配線が前記複数の
    論理回路部間で信号の完投を行なう双方向性の基幹配線
    としても使用されることを特徴とする集積論理回路。
JP18475783A 1983-10-03 1983-10-03 集積論理回路 Pending JPS6076141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18475783A JPS6076141A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 集積論理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18475783A JPS6076141A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 集積論理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6076141A true JPS6076141A (ja) 1985-04-30

Family

ID=16158805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18475783A Pending JPS6076141A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 集積論理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6076141A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647635A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Fujitsu Ltd Semiconductor integrated circuit device with gate array and memory
JPH02224371A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Nec Corp ゲートアレイlsi
US5017993A (en) * 1989-02-20 1991-05-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device with bus lines

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647635A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Fujitsu Ltd Semiconductor integrated circuit device with gate array and memory
US5017993A (en) * 1989-02-20 1991-05-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device with bus lines
JPH02224371A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Nec Corp ゲートアレイlsi

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997046959B1 (en) Hardware and software development in computer systems having multiple discrete components
JPS6329276A (ja) 論理lsi
US5685006A (en) Application specific integrated circuit having hierarchical structure and method of organizing such circuit using inheritance information
JPS6262471B2 (ja)
JPS5931892B2 (ja) 半導体集積回路
US20080215781A1 (en) System including bus matrix
JPS6076141A (ja) 集積論理回路
JP2001044284A (ja) 半導体装置の設計方法
JPS6126243A (ja) Lsiア−トワ−クデ−タの回路接続照合出力装置
JPH0120538B2 (ja)
JPH04277652A (ja) 半導体集積回路
JPS5858809B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS587847A (ja) 半導体装置
JPH0547934A (ja) 大規模集積回路の製造方法
JPS6371671A (ja) 大規模集積回路
JPH01293650A (ja) 集積回路
JP2703702B2 (ja) ゲートアレイのレイアウト方法
JP3214332B2 (ja) 半導体集積回路装置のレイアウト方法
JPS63187647A (ja) マスタ−スライス方式の半導体集積回路
JPS62239545A (ja) スキヤンパス回路内蔵形ゲ−トアレイマスタ−
JPS60247751A (ja) 論理回路の構成方式
JPH04195650A (ja) バス結合回路
JPH0588776A (ja) Lsiクロツク分配方式
JPS62261168A (ja) 半導体集積回路の設計評価方法
JPH05191270A (ja) ワイヤードオア方法およびワイヤードオア回路