JPS6075914A - デ−タ処理システムの遠隔電源投入方式 - Google Patents

デ−タ処理システムの遠隔電源投入方式

Info

Publication number
JPS6075914A
JPS6075914A JP58182834A JP18283483A JPS6075914A JP S6075914 A JPS6075914 A JP S6075914A JP 58182834 A JP58182834 A JP 58182834A JP 18283483 A JP18283483 A JP 18283483A JP S6075914 A JPS6075914 A JP S6075914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
input
service processor
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58182834A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Okamoto
岡元 茂樹
Ichigaku Asano
浅野 一学
Masashi Nagasawa
長沢 正氏
Tadashi Okada
正 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Hitachi Ltd, NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58182834A priority Critical patent/JPS6075914A/ja
Publication of JPS6075914A publication Critical patent/JPS6075914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、データ処理システムの遠隔地からの電源投入
方式に係り、特に、公衆回線等の回線インタフェース上
の信号締金用い、svp cサーピス・プロセッサ〕の
電源投入を行い、しかる後電諒投大元からのパスワード
’1svpによりチェックし、正当であればシステム全
体の電源投入を行うようにしたデータ処理システムの遠
隔電源投入方式に関するものである。
〔従来技術と問題点〕
従来1回線を利用したデータ処理システムの遠隔電源投
入は、一般的には行われていない。その主な理由として
は、一般の電話からの投入方式となるため、間違い電話
による誤投入の恐れがあること、悪意者からの秘密保設
を図ることが難しいこと、などの問題がある。データ処
理システムの遠隔電源投入の1例としては、専用回線に
よる遠隔運用方式が考えられるが、この方式では、遠隔
運用センタと接続される分散処理用小規模システムが多
数ある場合に大がかりになってしまうという欠点がある
一方、今後事務所等に小規模処理システムが普及するこ
とに対応し、新しい運用形態或いは保守形態、例えば一
括運用/保守センタからの回線利用による運用/保守な
どが必要となり、それらの形態に沿った遠隔電の投入方
式の採用が望まれる。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の考振に基つ(ものであって。
多数あるシステムの中の任意のシステムを遠隔より回線
を利用して安全、経済的且つ確実に電源投入を行うこと
ができるデータ処理システムの遠隔電源投入方式を提供
することを目的どするものである。
〔発明の構成〕
そのために不発明のデータ処理システムの遠隔電源投入
方式ば、中央処理装置と王記憶装置とナヤネル装置など
を有する本体装置、サービス・プロセッサ、入出力装置
、電源装置、及び電源制御装置を備え、該電源制御装置
が上記電源装置と上記入出力装置を制御して上記本体装
置の電源と上記サービス・70セツサの電源と上記入出
力装置の電源の投入/切Urk行うようになったデータ
処理システムの遠隔電源投入方式であっ′C1上記電源
制御装誼ば、回線からシステムの電源の投入を指示する
内容の電源投入指示信号が送られてきたか否かを検出し
、邑該電源投入指示信号を検出したことを条件に上記サ
ービス・プロセッサの電源を投入する制御を行うように
構成されると共に、上記サービス・プロセッサからの指
示に従って上記本体装置の電源と上記サービス・プロセ
ッサの電源と上記入出力装置の電源の夫々の電源を投入
/切断する制御を行うように構成され、上記サービス・
プロセッサは、上記電源制御装置が上記電源投入指示信
号を検出して自己の電源が投入された場合には、回線に
接続された電源投入元の確認を行い、当該電源投入元が
W[:認された場合には上記電源制御装置に対して上記
本体装置の電0と上記入出力装置の電源の夫々の電源を
投入する制御を行う指示を発行し、上記電源投入元が確
認され1よかった場合には上記電源制御装置に対してサ
ービス働プロセッサ自身の電源を切断する制御を行う指
示を発行するように構成されたことを特徴とするもので
ある。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明の1実施例システム構成を示す図、第2
図は本発明が適用される遠隔電源投入系統を説明する図
、第3図は本発明による遠隔電源投入処理を説明する図
である。図において、lはメモリ装置CMEM)、2は
中央処理装置(CPU)、3は転送制御装置(CH:チ
ャネル装置)。
4はサービス−プロセッサ(SVP)、5は遠隔電源投
入制御部、6は電源制御装置、7は電源装置、8は入出
力制御装置及び入出力装置、9は遠隔運用/保守センタ
、10は又換局、11は網制御装置、12は変復調装置
、13はSvPモニタを示す。
第1図において、電源装置7は、電源制御装置6から2
つの投入/切断指示が与えられるが、その1つであるS
VP電温投入/切断指示PCOの場合にはサービス・プ
ロセッサ4の電源の投入/切断を行い、もう1つのSV
P以外本体装置電源源投入/切断指示PCIの場合には
メモリ装置1や中央処理装置2.転送制御装置3などの
サービス−プロセッサ4以外の本体装置電泳の投入/切
断を行う。電源制御装置6は、遠隔電源投入制御部5金
持ち、遠隔電源投入制御部5が公衆回線を通して送られ
てくる呼出し信号(後述)CIを受信した場合にはサー
ビス・プロセッサ4の電源を投入する内容のSVP電源
投入/切断指示PCOを送出し、また、サービス・プロ
セッサ4から送られてくる信号の内容に応じて、svp
電源投入/切断指示pco、svp以外本体装随電源投
入/切断指示PCIe送出し、さらには入出力制御装置
及び入出力装置8に対しても入出力装置電漁投入/切F
r指示PC2全送出する。サービス・プロセッサ4は1
本体装置の運用及び保守に必要な操作機能な持つと共に
、電源投入元確認機能を持ち、電源に関しては、自己の
電温か投入されると、電源投入元が確認された場合に電
源制御装置6に対して本体装置の電源並びに入出力制御
装置及び入出力装置の電源の投入を指示するが、電源投
入元が確認されない場合には電源制御装置6に対して自
己の電源の切断を指示する。このようにサービス・プロ
セッサ4は、自己の電のが投入されろと、電源制御の統
轄、電源投入/切断、電源投入状態の監視なども行う。
本発明による遠隔型の投入系統は、第2図に示すように
、電源投入元である遠隔運用/保守センタ9が交換局1
0(公衆回線)を経由して網制御装置(NCU)1.1
と接続される。そして、網制御装置11、変復調装置(
MODE八1)へ2全通してサービス・プロセッサ4、
遠隔電源投入制御部5が接続される。以下に遠隔運用/
保守センタ9より電源投入を行う場合の処理を説明する
■ 遠隔運用/保守センタ(ROC/RMC)9より交
換局10(公衆回線)を経由して多数のシステム内の、
電源を投入しようとする任意の1システムに対して電話
をかける。
■ 電源投入されるシステム側においては一網制御装置
11により自動着信し、呼出し信号CIを遠隔電源投入
制御部5に送る。
■ 遠隔電源投入制御部5が呼出し信号CIを検出する
と、電源制御装置6ば、電源装置7に対してSvP電源
投入/切断信号PCOを送出してザービスφプロセッサ
4の電源投入を行う。
■ サービス・プロセッサ4は、電源投入元確認用等の
制御プログラムを含むSvPモニタをロード(S V 
P IM P L )する。
■ サービス・プロセッサ4は、遠隔運用/保守センタ
9のプロセッサとの通信を行うため、回線接続を行う。
■ 次℃・でサービス・プロセッサ4は、データ拳リン
クの確立を行う。
■ サービス・プロセッサ4は、電源投入元の確認ヲ行
うための情報(パスワード情報)全遠陥運用/保守セン
タのプロセッサから受け取る。
(少 サービス・プロセッサ4は−データ・リンク全)
す〒放し、 ■ 回線切断を行う。
■ サービス・プロセッサ40制御プログラムは。
遠隔運用/保守センタ9のプロセッサより受信したパス
ワードのチェックを行い、当該パスワードが正当(シス
テム側のパスワードと合致したパスワードノである場合
には0の処理を行い、当該パスワードが不当(システム
側のパスワードと合致しないパスワード、又は無応答〕
である場合には■の処理全行う。
■ サービス・プロセッサ4は、電源制御装置6全通し
て電源装置7にSVP以外本体装置電源投入/切断指示
PCI、入出力制御装置及び入出力装置8に入出力装置
?li’、源投入/切断指示PC2を迭出し、システム
全体の’ib: 7F1.投入を行い一遠隔運用/保守
センタ9の10セツザからの次の指示を待つ。
■ サービス・フロセッサ4は、電温制f11装置6全
通して電源装置7に’l’l:ゆ11切断のSV’P電
諒投入/切断指示PCOを送出し、自己の電蝕切断を行
う。
なお1以上の説明では1回線インタフェース上の呼出信
号CI全利用して電み全投入テろようにしたが、電源投
入指示信号として他の特定の信号を利用してもよい。ま
た、システム雑詠の投入/切断は一システム側に備える
操作手段、或いは時計などを利用したタイマー・スイッ
チを用いて行えることは勿論であり、電源制御用には、
常時バッテリ等の他の電源全備えるようにすることも当
然考慮される。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように1本発明によれば、公衆
回線を利用した遠隔電源投入の問題点として挙げられる
間違い電話による誤投入、悪意省からの秘密保膜も解決
でき、且つ専用回線の使用等による不経済性も除去でき
る。さらに、型温投入対象システムが増加しても柔軟で
且つ経済的に多数のシステムの電源投入を行うことかで
キル。
現行の保守は保守員が現地に行くケースが多いが、夜間
(無人)などのアキ時間に遠隔より保守を行うことによ
り、保守コストの低減を計り、また、システムの運用で
は、運用前に遠隔より電源投入を行い、運用開始時刻か
らのスムーズなシステムの運用を計ることができるなど
、システムの自動化に対する効果も大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例システム構成を示す図、第2
図は本発明が適用される遠隔電源投入系統を説明する図
、第3図は本発明による遠隔電源投入処理を説明する図
である。 l・・・メモリ装置(MEM)、2・・・中央処理装置
(CPU)、3・・・転送制御装置(CH:チャネル装
fit)、4・・・サービス・プロセッサ(5VP)、
5・・・遠隔電源投入制御部、6・・・電源制御装置、
7・・・電源装置、8・・・入出力?IIJ御装置及び
入出ブj装置、9・・・遠隔運用/保守センタ、10・
・・交換局−11・・・網制御装置、12・・・変復調
装置、13・・・SVPモニタ。 特許出願人 富士通株式会社(外3名)代理人弁理士 
京 谷 四 部 ’7 2 図 欠 3 図 壷 IPLへ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 中央処理装置と主記憶装置とチャネル装置などを有する
    本体装置、サービス9ゾロセツサ、入出力装置、電淵装
    置、及び電源制御装置を備え、該電源制御装置が上記電
    源装置と上記入出力装置を制御して上記本体装置の電源
    と上記サービス・ゾロセッサの電源と上記入出力装置の
    電源の投入/切断を行うようになったデータ処理システ
    ムの遠隔電源投入方式であって、上記電源制御装置は、
    回線からシステムの電源の投入を指示する内容の電の投
    入指示信号が送られてきたか否かを検出し。 当該電源投入指示信号を検出したことを条件に上記サー
    ビス・プロセッサの電源を投入する制御を行うように構
    成されると共に、上記サービス・プロセッサからの指示
    に従って上記本体装置の電源と上記サービス9プロセツ
    ザの電源と上記入出力装置の電源の夫々の電源を投入/
    切断する制御を行うように構成され、上記サービス・ゾ
    ロセッサは、上記電源制御装置が上記電源投入指示信号
    を検出して自己の電源が投入された場合には、回線に接
    続された電源投入元の確認全行い、当該電源投入元が確
    認された場合には上記電源制御装置に対して上記本体装
    置の電源と上記入出力装置の電源の夫々の電源を投入す
    る制御を行う指示を発行し、上記電源投入元が確認され
    なかった場合には上記電源制御装置に対してサービス・
    プロセノザ自身の電源全切断する制御を行う指示を発行
    するように構成されたことを特徴とするデータ処理シス
    テムの遠隔電源投入方式。
JP58182834A 1983-09-30 1983-09-30 デ−タ処理システムの遠隔電源投入方式 Pending JPS6075914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58182834A JPS6075914A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 デ−タ処理システムの遠隔電源投入方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58182834A JPS6075914A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 デ−タ処理システムの遠隔電源投入方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6075914A true JPS6075914A (ja) 1985-04-30

Family

ID=16125277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58182834A Pending JPS6075914A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 デ−タ処理システムの遠隔電源投入方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6075914A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63304310A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Pfu Ltd 電源遠隔制御方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875227A (ja) * 1981-10-28 1983-05-06 Nec Corp 電源遠隔投入方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875227A (ja) * 1981-10-28 1983-05-06 Nec Corp 電源遠隔投入方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63304310A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Pfu Ltd 電源遠隔制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010062749A (ko) 정보 처리 장치 등의 원격 전력 관리 시스템
KR890010644A (ko) 집을 위한 통신 및 에너지 제어시스템
JPS6075914A (ja) デ−タ処理システムの遠隔電源投入方式
JPS62528B2 (ja)
JPS6354846A (ja) 負荷分散通信制御装置
JPH05252221A (ja) 遠隔電源投入方式
JPS58132833A (ja) 情報伝送方法
UA41243C2 (uk) Спосіб функціонування централізовано керованої комутаційної установки далекого зв'язку
JP2569075B2 (ja) 加入者線終端装置および端末状態制御方法
JPH05224784A (ja) コンピュータ装置
JPS6352541A (ja) 電源制御方式
JPH05153267A (ja) 自動電源制御装置
JPH0251932A (ja) 端末装置の遠隔制御方式
JPH01150904A (ja) 停電時制御システム
JPS59171249A (ja) 遠隔電源制御装置
JP3487794B2 (ja) 電話装置
JPH04329046A (ja) 通信制御装置
JPS58182358A (ja) 遠隔制御電話局のデ−タリンク障害処理方式
JPS6077216A (ja) 自動運転制御装置
JPS63248255A (ja) オンラインデ−タ伝送システム
JPS62125419A (ja) 自動電源制御方式
JPS60165161A (ja) 回線制御方式
JPH0818572A (ja) 遠方監視制御の端末機アドレス変更方法
JPH035624B2 (ja)
JPH0310268B2 (ja)