JPS6073866A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JPS6073866A
JPS6073866A JP18278583A JP18278583A JPS6073866A JP S6073866 A JPS6073866 A JP S6073866A JP 18278583 A JP18278583 A JP 18278583A JP 18278583 A JP18278583 A JP 18278583A JP S6073866 A JPS6073866 A JP S6073866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
thermal head
detector
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18278583A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Hachisuga
隆明 蜂須賀
Tomohiko Takahashi
智彦 高橋
Koji Kagaya
加賀屋 康治
Masayoshi Nagashima
永島 正善
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18278583A priority Critical patent/JPS6073866A/ja
Publication of JPS6073866A publication Critical patent/JPS6073866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control
    • B41J2/365Print density control by compensation for variation in temperature

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は例えばサーマルラインヘッドを用いたプリン
タ装置谷に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように、この種のプリンタ装置ではサーマルライ
ンヘッドの基板温度によって印字効率が左右されるため
、基板温度を制御することが乗要である。特に、連続印
字によるサーマルラインヘッド基板の温度上昇を防止す
るため、従来てはサーマルラインヘッドを複数のブロッ
クに分けて分割駆動することが行われている。
しかし、この場合も基板温度を検知する検知器が1個で
あるため、適切な温度制御を行うことが困≠1pであシ
、印字効率も下いものであった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に基づいでなされたものであシ、そ
の目的とするところは分割駆動される感熱ヘッドの温度
制御を適切に行うことができ、効率の良い印字を行うこ
とが可能なプリンタ装置を提供しようとするものである
〔発明の概要〕
この発明は複数に分割されたサーマルヘッドのブロック
のうち、少なくとも両端のブロックに対応して温度検知
器を設り、この検知器の出力信号に応じて感熱ヘッドの
制御を行うものである。
〔発明の実施列〕
以下、本発明を図面に示す一笑施列を参照して説明する
。第1図は熱転写記録装置全体の構成を概略的に示すも
ので、図中1は装置本体で、この装置本体1の上面部に
は排紙トレイ2が、また、この後方部位にはカット紙供
給カセット3が装着されている。また、装置本体1内の
上記排紙トレイ2の装着部に対応する位置にはプラテン
ローラ4が設けられているとともにこのプラテンローラ
4の下側にはプラテンロー24の軸方向に沿って図示し
ない発熱部をライントッド状に形成したサーマルヘッド
5が設けられている。
また、第2図にも示すように装置本体1内には転写材と
してのロー・ル状の熱転写りgン6を繰出し可能に収納
するIJ、pン収納部7、およびこのリボン収納部7か
ら繰出された熱転写リチン6を順次巻取るり?ン巻取部
8が設けられている。
そして、リボン収納部7のロール(巻芥)9に巻回され
、繰出された熱転写リボン6は第1゜第2のリボンガイ
ド10.1117こ順次巻掛けられてプラテンローラ4
とサーマルヘッド5との間に導びかれ、ついで第3のリ
ボンガイド12を介してプラテンロー24から急激に離
間するように折返したのち第4のリボンガイド13に巻
J↓[けられた状態でリデン巻取部8のロール(巻芯)
14に巻取られる構成となっている。
一方、上記プラテンローラ4の上部後方には第3図にも
示すようにアライニングローラ対15.15力律己設さ
れていて、前記カット紙供給カセット3から取出しロー
216を介して取出し供給された破転写倒(被記録材)
としてのカット紙Pa、および排紙トレイ2後方に設け
られた手差しトレイ17から挿入され手差し供給ロー2
対18.18を介して供給されたカッ1”Pbs およ
び上記カット紙供給カセット3と差し替えtiJ能な後
述するロール紙供給カセット19から供給されたロール
紙Pcをグラチンローラ4とこれに転接すべく配置され
た給紙側ピンチロール20との間に送シ込む構成となっ
ている。
また、アライニングローラ対15.15とプラテンロー
ラ4との間にはブレーキ手段2ノが設けられている。さ
らに、カセット装着部22とアライニングローラ対15
.15との間にはカット紙Paもしくはロール紙Pcを
系内する用紙案内路23を形成ずべく紀1.第2のガイ
ド板24.25が配置されている。また、手差し給紙ロ
ーラ対18.18とアライニングローラ対15.15と
の間には手差し用紙Pbを案内する手差し用紙案内路2
6を形成すべく第2゜第3のガイド板27,2Bが配置
されている。
さらに、排紙ローラ対29.29に対応する部位にはプ
ラテンローラ4とこれに転接する排紙1則ピンチローラ
30との出Jから送シ出される用紙pB 、 Pb+ 
Pcを排紙ロー2対29.29に案内する排紙側用紙案
内路31を形成すべく第5、第6のガイド板32 、3
3が配置されている。また、上記排紙側用紙案内路31
と前記手差し用紙案内路26との間には給紙側ピンチロ
ーラ20とプラテン4との間から送シ出されるカット紙
P&もしくは手差し用紙Pbを排紙トレイ2と手差しト
レイ17との間に導く戻シ用紙案内路34が形成された
状態となっている。この戻シ用紙案内か634は年7 
# A< Bのガイド板35.36の相互対向面部によ
って形成されている。
また、リケン張設路の上流側には発光器37と受光器3
8とからなるIJ 、gン検知器39が設けられている
とともにアジイニングローラ対15.15の近傍には用
紙検知器(給紙センサ)40が、また、排紙1(11ピ
ンチローラ30の近傍には用紙先端検知器41がそれぞ
れ設けられている・ なお、第1図中42は表示/操作入力部、43は主駆動
源としてのパルスモータ、44は給紙用)母ルスモーク
、45は手差し給紙用ノ5ルスモーク、46dリボン巻
取シ用ノぐルスモークである。また、47.48は給紙
側ピンチローラ20および排紙側ピンチローラ3oをプ
ラテンロー24に対して接離するプランジャ型ソレノイ
ドであシ、49は電源部、5oは制御部である。
また、本発明の装置は第4図に示すように、上ペース側
組立体51および下ペース側組立体52が枢支軸53を
中心に回動自在に連結された状態となっているとともに
、上ペース細組立体51とTペース側組立体52とがガ
イド杆と圧縮スゲリングとからなる押上支持機構54に
よって連結されていて、上ペース側組立体51を常時上
方に押上げる構成となっていて、上ペース側組立体5ノ
を上方に回動変位させることができるようになっている
。また、上ペース側組立体51の自由端イ則にはフック
55が、また、Tペース側組立体52の上記フック55
の堆付位籠に対向してフック掛止パー56か設けられて
おシ、フック55をフ、り掛止パー56に掛止すること
によシ上ペース側組立体51が例らかの外力によって不
用意に開かないようになっている。また、フック55を
フック掛止パー56から解除することによって、圧縮ス
プリングの押上刃によシ自動的に上方に回動変位するよ
りになっている。
そして、上ペース側組立体51を上方に回動して下ペー
ス側組立体52から離間させることによシ熱転写リボン
6の張設路が十分に露出されることになる。しかして、
この状態にすることによシ熱転写リボン6の交換等のメ
インテナンスや熱転写り?ン6の張設路に沿う部分のメ
インテナンスが極めて容易に行なうことができるもので
ある。また、上ペース側組立体51を開くことにより転
写紙移送路も十分に開放されることとなシ、万か〜何ら
かの原因で用紙p、l。
(Pb * pc)がシャムクたとしても容易に取シ除
くことができる。
また、;A5図(a)(b)で示すように、上ペース側
組立体51にはスイッチ抑圧片57が突設されていて、
電源ユニ、ト58内にはインタ2ブタ5W59が設けら
れ、装置の開閉動作によシ装置の供給電源の0N10F
Fを行なえるようになっている。
また、前記制御部50は後述するように装置本体1内に
収納された機器と接続されているとともに外部機器(図
示しない)と接続された状態となっている。
しかして、たとえは外部の計算機やワードプロセッサ等
から記録命令が出されることにより、この記録装置が動
作し、カット紙供給カセット3を装着した場合において
は、カット紙P8に記録されることになる。すなわち、
記録命令によシ、パルスモータ44が駆動して後述する
ようにlJ&動力が伝達されて取出しローラ16が反時
計方向に回転し、カット紙供給カセット3内の最上部の
カット紙Paが取出される。この場合、カット紙供給カ
セット3には後述するように滑材としての潤滑チーf6
0が貼ってあシカット紙Paの滑りをよくシ、取シ出し
ローラ16とカット紙Paの当たシを確実に行ない取シ
出しミスをなくしている。すなわち、第6図に示すよう
にカット紙供給カセット3はカセット本体61内にスゲ
リング62・・・によって押上げられた用紙載置台63
上にカット紙P1・・・を一括して載直し、最上部のカ
ット紙pHの取出し方向端両隅部を分離爪64.64で
押える構成となっている。このため、第1図に示すよう
に取出し刃端側が傾斜下端側になるよう傾斜状態でセッ
トした場合、カット紙Pa・・・の先端がカセット本体
6ノの前枠部61mの内壁面に接触して摩擦力が増し、
この摩擦力のためにカット紙P、Iが取出しローラ16
に接触しなくなって取出しミスを起すことがある。そこ
で、カセット本体61の前枠部61mの内壁面および上
端面に沿って低摩擦性合成樹脂等からなる滑拐としての
潤滑テープ60を貼治して摩擦抵抗を減少させカット紙
Pa・・・がスムースに取出しローラ16に接触するよ
うにしである。
なお、カセット本体61の前枠部61hにはマグネ、ト
ロ5が埋込まれていて、とのマグネット66の位置をカ
セット装着部22に配設された検出器(2組のリードス
イッチ)66にょシ磁気的に検出することによシヵット
紙供給カセットであることが自動的に検出できるように
なっている。
また、力、ト紙供給カセット3から取シ出されたカット
紙P1は第1.第2のガイド板24゜25によつて形成
された用紙案内路23を通過し、力、ト紙PILの先端
が停止中のアライニングローラ15.15の転接部に当
接し、ここでカット紙Paの先端がアライニングされる
。その後)J?にスモ−p 44 Kよシアライニンク
Cl−515,15が駆動され、ブレーキ手段21の用
紙搬送ガイド70とブレーキ板71間に進む。
その時第8図に示すように給紙側ビンチロ〜220はソ
レノイド47によってプラテンローラ4側(矢印A方向
)に押圧され、排紙側ピンチローラ30はソレノイド4
8によって矢印B方向に引かれプラテンローラ4から離
されている。
一方、このとき、サーマルヘッド5は後述するヘッド接
離機構72の駆動源としてのプランジャ型ソレノイド7
3が無励磁状部となっているため、矢印C方向に変位し
てプラテンローラ4から離間した状態にある。そしてA
ルスモータ43によってプラテンローラ4を反時計方向
に回転させ、パルスモータ46によってリボン巻き取り
部80巻芯14を反時計方向に回転させ、またソレノイ
ド73を励磁してプラテンローラ4と熱転写リボン6に
よってカット紙P8をD方向に進める。排紙側ピンチロ
ーラ30上部近傍にはカット紙Paの先端を検知する検
知器4ノが設けられており、との検知器41はたとえは
発光素子と受光素子とによ多構成されている。この検知
器4ノにカット紙Paの先端が検知されると、・平ルス
モーク46の回転を止め熱転写リボン6の搬送を止める
。またソレノイド73によってサーマルヘッド5をプラ
テンロー24から屏除し、ソレノイド47によって給紙
側ピンチローラ20をプラテンロー24から解除し、ソ
レノイド48によって排紙側ピンチローラ30をプラテ
ンローラ4に圧接させ、第7図のようにブレーキ手段2
1のロータリーソレノイド74を時計方向に回転させる
ことによってブレーキ板71支軸74aをE方向に回転
させ、摩擦@25とでカット紙Paを挾む。この状態で
パルスモーク43によってプラテンローラ4を時計方向
にわずかに回転させることによって、摩擦材75と排紙
側ピンチローラ30との間ではカット紙Paがたわむこ
となくプラテンローラ4に巻き刊いていることになる。
その後、ソレノイド47を動作させて給紙側ピンチロー
・ ラ20をプラテンローラ4に圧接さぜると同時にブ
レーキ手段21のロータリーンレノイド74を反時計方
向に回転させることによってブレーキ板77’t g′
力方向回転させ、プラテンローラ4と排紙側ピンチロー
ラ30が接している部分近くまでプラテンローラ4を時
計方向に回転させ、カット紙P8を逆搬送させる。逆搬
送し終わったら、ソレノイド73を動作させてサーマル
ヘッド5をプラテンローラ4に圧接さゼ、熱転写リボン
6をリボン巻取9部8の巻芯14を時計方向に回転させ
巻き取ると同時にグラチンローラ4を反時計方向に回転
させながら、サーマルヘッド11の加熱記録が始まる。
つまシこの部分において、熱転写リボン6上のインクが
サーマルヘッド5によシ加熱溶融されカット紙pHに転
写される6転写された力、ト紙Paはガイド板32.3
3間に形成された排紙側用紙案内路31間を通シ、排紙
ローラ対29 、29によってカット紙PaO後端がプ
ラテンローラ4と給紙側ピンチローラ20が接している
部分近くまで排紙トレイ2に排紙される。その後、ブレ
ーキ手段21のロータリーソレノイド74を時開方向に
回転させ、ブレーキ板7ノをE方向に回転させると同時
にソレノイド73をOFF してサーマルヘッド5をプ
ラテンローラ4から解除してプラテンローラ4を時計方
向に回転させることによってがイド板35.36間に形
成される戻シ用紙案内路34でカット紙Paを逆搬送さ
せる。この場合ブレーキ板71はカット紙Paかガイド
板35.36間に入ったらE′力方向戻し、力、ト紙P
aの逆搬送は印字開始位置まで行なう。それ以後は熱転
写リボン6のカラー色の数だけ同じ動作を繰シ返し、転
写し終わると排紙トレイ2に排紙される。この間カット
紙Paは先端部を排紙トレイ2に後端部を排紙トレイ2
と手差しトレイ17との中間部よシ排紙していることに
なる。
前記アライニングローラ15,15は第9図に示すよう
にばね体80によって一方のアライニングローラノロは
他方のアライニングロー215に押圧され1いる。この
ためアライニングローラ16,16間は通過する用紙P
a、(Pb)の厚さ分だけ1証れることになる。用紙P
a(Pb)の2枚以上の厚さをレバー8ノ、検知器82
をもって知ることによシ、印字することなく排紙トレイ
2に排出させて、未然に印字ズレや紙づまりを防ぐこと
かできる。このレバー81は一方のアライニングロー2
15の動きを検知器82の位置で何10倍かに拡大した
ものであシ、検知器82は発光素子と受光素子とからな
るものである。
前記熱転写リボン6はりがン繰シ出し部2からリボンガ
イド10,11,12.13を経てパルスモータ46に
よってリパ?ン巻取υ部8で巻き取られる。リパ?ンガ
イド10近傍には、熱転写リボン6の種類や熱転写リボ
ン6の色が検知できる検知器39が設けられている。こ
の検知器39は発光素子37と受光素子38から構成さ
れておυ、熱転写りがン6には後述するように複数個た
とえば4個のバーコードが設けてあシ、この4個のバー
コードの組み合わせで熱転写リボン6の種類と色を検り
:l]でき、熱転写りsJン6の徨ジ山(J、後述する
縁作部42のカラー表示部85,86,87.88に表
示され機体をあけることなくセットしである熱転写り7
ドン6の種類がわかる。また熱転写リボン6のカラーの
境界を印字点近くに設定するためにlJ&ンガイド13
の近傍にロータリーエンコーダ90と検知器9)を設け
ている。(J 1図およびriW 2図参照)熱転写リ
ボン6の・移動と共にロータリーエンコーダ90が回転
シ、ロータリーエンコーダ90が回転し、ロータリーエ
ンコータ90に設けた穴と検知器91で検知することに
よシ、熱転写りzン6の搬送距離を検知でき、検知器3
9で検知した熱転写リボン6の所定の色の先端を印字点
93の近くにもっていき、自動的にイニシャルセットを
行なう。また、後述する如く熱転写リボン6の種別を自
動判別し、機構制御のモードを変え、印刷範囲を変える
ことができる。特に熱転写リボン6が単色転写紙の場合
は多色熱転写IJ gンの印刷範囲よシも広範囲に印刷
できる。
また、多色熱転写リコンを使用した場合、印字信号が熱
転写り?ンの指定色までであった時は、その指定色の印
字終了後は熱転写り?ンをスキップ搬送させる。特に4
色熱転写リボン(ブラックB、イエローY、マゼンクM
、シアンC)を使用した場合、黒熱転写リボンで印字を
開始し、黒印字信号で終了した場合はイエローY、マゼ
ンタM、シアンCをスキップ搬送して次の黒印字可能状
態にする。
前記プラテンロー24とサーマルヘッド5の関係は用紙
Pa、 PI) 、 Pcの搬送のために圧接と解除の
繰シ返しが必要である。そこで第10−図に示すように
、サーマルヘッド5を支持する板ばね95と板ばね95
を支持するサーマルヘッド保持軸96とこれらを固定す
るねじ97゜98とサーマルヘッド5をプラテンローラ
4に圧接させるソレノイド73から構成されている。
そして、ソレノイド73をON してサーマルヘッド5
をプラテンロー24に圧接させ、ソレノイP 73 ヲ
OFF してサーマルヘッド5の自重でプラテンローラ
4から解除させる構成となっている。しかし、ソレノイ
ド板−ばね95を単に直結した状態で使用すると、ソレ
ノイド73とサーマルヘッド5との間のわずかな距離の
違いで抑圧が変化して機体でのばらつきがでてくる。そ
こで本願のようにアーマチュア99とフランジ100と
のギャップ(ストローク)を少なくし、サーマルヘッド
5とソレノイド73に設けたストッパ101間にスプリ
ング102を挿入して使用し、5411図に示すように
、たとえばP2の押圧力が必装であれId P 2の圧
縮荷重をもつスプリング102を使用し、ギャップ(ス
トローク)が81だとすればpH−P* (kg)の余
裕があシ、ソレノイド73の保持力としてはP2より大
きければよいので、その分゛市圧を下けることができる
ので、省エネになシ、電圧を下げなければ小形のソレノ
イドを使用することができ、省エネ、機体のコンパクト
化になる。また第12図のようにサーマルヘッド5の印
字面(発熱体部分)がプラテンローラ4に対して傾いて
いてもソレノイド73で印字方向に押し上げると板はね
95は伴性体のため破線の状態でプラテンロー24と一
様に接し、等分布荷重になるので印字製置のむらや片当
たシがなくなシ印字不良を防げるというすばらしい効果
がある。
第13図および第14図はサーマルヘッド5と冷却ファ
ン105との関係を示すもので、サーマルヘッド5は発
熱体を肩するセラミ、り基板5aとヒートシンク5bか
ら構成されておシ、発熱体近傍に設けられた一対の基板
温度検知器(半導体センサー)106によって発熱体部
の温度変化を検知し、その温度変化によって冷却ファン
1050回転数を制量して、冷却効率を高めることかで
きる。
また、前期操作部42は、第15図に示すように、左側
に紙詰シ表示器107、紙なし表示器10B、すgンな
し表示器109、また中央部にカラー表示部85〜88
、エジェクト表示部110、エジェクトキノツノ、レタ
ー表示部112が配置されているとともに右側にはコピ
ー表示部113、コピーキー114、オンライン表示部
115、オンラインキー116、テスト表示部117、
テストキー118、フィード表示部119、フィードキ
ー120、レディ表示部121、および電源表示部12
2が配設されてた状態となっている。
つぎに、第16図ないし第18図を参照して、ロール紙
供給カセット19について説明する。
再16図はロール紙供給カセット19の構成を示すもの
で、図中130はカセット本体であシ、このカセット本
体130の上面側にはカセットカバー131が重合され
る構成となっている。
カセット本体130にはロール紙装着部132、ロール
紙繰出し手段133、およびロール紙テンション十段1
34が設けられているとともに上記カセットカバー13
1には開口部135が、また先端部にはカッタ136か
設けられた構成となっている。
上記ロール紙装着部132は第17図に示すようにロー
ル紙Pcが巻回された巻芯(紙管)137の両端部を第
1.第2のリールユニット138.139によって支持
する構成となっている。
上記第1リールユニツト138はカセット本体130の
側枠130th 、 130mに一端を固定した支軸1
40に対して回転可能に取付けられたリール本体141
と、このリール本体141側に常時台形コイルはねノ4
2を介して押圧されたディスク143と、このディスク
143とリール本体14ノとの相互対向面部に設けられ
lこブレーキ144とをψ11Jえた構成となっている
上記ブレーキ144はディスク14 J側にl+sd 
82されたステンレス@145と、リール本体141側
に固着されたポリエステル基材の不織布(11自品名束
レエクセーヌ)146とから構成さJ′シている。
なお、上記リール本体141にはロール9の端面に形成
された切欠gx31a、137色と係合する回転防止突
起147,147が突設さitていて巻芯137とリー
ル本体141とのIIJIにすべυが生じないような構
成となっている。
また、第2リールユニツト139はサイドフレーム13
0aに一端を固定した支軸148に回転自在に取付けら
れたリール本体149と、このリール本体149を常時
第117− )レユニット側138に押圧する台形コイ
ル1.ノ息150を崩した構成となっている。なお、第
17図においてはリール本体149が巻芯137の端部
を保持した状態となりておシ、台形コイルはねJsnO
付勢力に抗して押下けられた状1訳を示している。
また、第2リールユニツト139の支軸148の中途部
がテーパ部を介して小径に形成されているためリール本
体149が揺動可能となっておシ、巻芯137の着脱が
容易に行なえるようになっている。
しかして、第x 、第2のリールユニット138゜13
9によって両端を保持された巻芯137はブレーキ14
4の摩擦抵抗にょシ所定の力が加わらないと回転しない
こととなシ、巻芯137に巻回されたロール紙Pcの不
用意な繰出しが防止されるとともにロール紙P0に所定
のテンションが加わってたるみのない良好な張設状態が
維持できることになる。
つぎに、前述の力、ト紙供給カセ、ト3に変えてロール
紙供給カセット19をセットして画像形成する場合につ
いて説明する。まず、予め、ロール紙Peが巻回されて
いる巻芯137を上述のようにカセット本体130に組
込まれた第1゜第2のリールユニット138,139を
介して保持する。
そして、この後カセットカバー131を装着して、ロー
ル紙繰出し手段133を構成するローラ160.161
間で挾持させるとともに摘み162を介してロール紙P
。を繰出して出口まで引出し、ロール紙Pcの先端部を
カセットカバー131の先端部に形成されたカッタ13
6によってカットしてその先端を揃える。このとき、ロ
ール紙装着部132とロール紙繰出し手段133との間
にはスプリング163によって常時所定方向に付勢され
たテンションアーム164からなるロール紙テンション
手段134が設けられているためバッファ効果がある。
しかして、fiR18図に示すようにロール紙供給カセ
ット19をカセット装着部22に装着する。このとき、
カセット本体130に埋込まれたマグネvト17 nの
位置がカセット装着部22に配設された検出器(リード
スイッチ)66によって検出され、ロール紙供給カセッ
ト19であることが自動的に検出できる。即ち、ロール
紙とカット紙ではマグネット65,170の埋込み位置
が相違されておシ、これらがそれぞれ検知器66によっ
て検知されるようになっている。
ついで、摘み162を回すことによシロール紙Pcを引
き出し、カット紙供給カセット3のときと同様にガイド
板24.25間を通過する。
そして、表示/操作入力部42のフィードキー120を
押すと、アライニングローラ15.15等が駆動され、
ロール紙Pcがカット紙Pa(Pb)の場合と同じ搬送
系路で排紙トレイ2に出るまで送られる。この状態で、
さらに操作部42のエジェクトキー111を作動させて
機構部内のローラ挾持搬送系を自動的に解除して任意の
長さだけロール紙Pcを搬送したのち、カット紙Pa(
Pb)と同様にたわみをとシ印刷を開始する。
複数の色を印刷する場合は給紙側ピンチローラ20、排
紙側ピンチローラ30をプラテンローラ4に圧接させ、
ソレノイド73をOFF してサーマルヘッド5をプラ
テンローラ4から解除しパルスモータ43を反時計方向
に回転させ、逆搬送させる。この場合ロール紙Pcはカ
セットカバー131に設けた開口部ノ35でたちませる
。またロール紙Peがスキューを生じた場合は笥15図
に示す操作部42のエジェクトキー111を作動させて
機構部内のローラ挾持搬送系を自動的に解除してロール
紙Pcのスキューの修正ができる。
そして、印字が終了したロール紙Pcは排紙トレイ2に
排出され、排紙口に設けられたナイフ171によって切
シ取ることになる。同、詳細な動作は後述する。
次に、制6111回路について説明する。第19図にお
いて、主制御部19ノには表示/操作入力部42からの
制Ml (if号および各センサ、即ちリデン検知器3
9.用紙検知器40.用紙先端検知器41.カセット検
知器66、アライニングローラ開閉検知器82.サーマ
ルヘッド50基板温度検知器106,106.印字媒体
温度検知器192.排紙検知器193さらに、図示せぬ
排紙ローラ開閉検知器からの出力信号、副制御部194
からの出力信号が供給される。主制御部191はこれら
の信号に基づいて表示/操作入力部42.副制御部19
4.サーマルヘッド5.データバッファ(メモリ)19
5.インターフェース部196に所定の制御信号を供給
している。即ち、表示/操作入力部42では主制御部1
9ノに所定の操作信号を供給するとともに、主制御部1
91よシ供給される制御信号によシ所定の操作に対応し
た表示が行われるO副制御部194では主制御部191
およびロータリーエンコーダの検知器91よシ供給され
る制御信号によって、パルスモータ43.リボン巻取す
用パルスモータ46.給紙用i4ルスモータ441手差
し給紙用パルスモータ45.サーマルヘッド5駆動用ソ
レノイド73.ピンチローラ20駆動用ソレノイド47
.ピンチローラ5ores用ソレノイド48.ブレーキ
板41駆動用ロータリーソレノイド74がそれぞれ所定
の動作状態に設定される。また、データバッファ195
では主制御部191の制御信号によりてインターフェー
ス部196を介して供給される外部接続機器197から
の印字データを例えば1ライン給に記憶するとと′もに
、この記憶された印字データをサーマルヘッド5に供給
する動作が行われる。サーマルヘッド5では主制御部1
91よυ供紹される制御信号およびデータバッファ19
5よシ供給される印字データに基づいて熱転写り’gン
6上のインクを溶融し、用紙P aHP l) + P
 eに熱転写する動作が行われる。
また、前記インターフェース部196は主制御部191
と外部接続機器197との信号の授受を行うものである
。インターフェース部196から外部接続機器197へ
t」、垂直同期信号(ページ同期信号)、水平同期nT
h号、クロック伯号。
装置本体の動作状態を示すスティタス信号が供給され、
外部接続機器197からはスタート信号、ストップ個号
2色指定信号等のコアンド信号および印字デ゛−夕が供
給される。ここで、入力された印字データがfUえば印
字パターン化されている場合は直接前記データバッファ
195に記憶され、文字コードの場合は図示せぬコード
インターフェース制御回路、キャラクタジェネレータ等
を用いて文字パターンに変換された後テ゛−タパッファ
195に記憶される。
次に、前記カセット検知器66についでさらに説明する
。この検知器66は前述したように2組のリードスイッ
チからなシ、これらリードスイッチはロール紙カセット
19.カット紙給供カセット3の異なる位置に設けられ
た磁石によってそれぞれ1助作されるようになされてい
る。
主制御1111都191ではこれらリードスイッチのう
ち何れのリードスイッチか動作されたかによって、挿入
口に何れのカセットが装着されているか判定される。そ
して、挿入口に装着されたカセットの種別に応じて印字
動作モードがカット紙用あるいはロール紙用に自動設定
され、それらの用紙に対応して各部が動作されるように
なされている。
したがって、従来のように、ロール紙あるいはカット紙
の何れか一方しか使用できない場合に比べて有利であシ
、シかも、ロール紙カセット19およびカット紙給供カ
セット3を同一の装着部22に装着することによシ、何
れのカセットが装着されたかが自動判別され、それに応
じて印字動作等が自動的に切換え設定されるため、操作
性が良好なものでおる。
また、装着されたカセットの判別結果は前記スティタス
信号によってインターフェース部196を介して外部接
続機器197に供給されるだめ、これを外部接続様器1
97で知るととができ崩利である。
次に、前記サーマルヘッド5についできらに説明する。
サーマルヘッド5は印字するlラインのデータ数の計数
によシ0〜4分割して、駆動することが可能である。向
、0とは印字データが無い場合である。このサーマルヘ
ッド5は1728ドツト分の発熱子が横一列に配設され
たラインへ、ドであシ、これを448.448゜448
.384ドツトの4つのプロ、りに分けている。3,4
色リボン使用時は用紙の前進。
後退による色ずれを防ぐため、4分割固定駆動で1ライ
ンの処理(サーマルヘッド5へのデータ転送とサーマル
ヘッド5の駆動)時間が一定とされる。このことは本装
置において、印字→用紙送り→印字→・・・といったイ
ンクリメンタルな用紙排送方法を採用せず、用紙送シと
印字を同時に進行させるだめの処置でもある。つまり、
インクリメンタルな方法では印字の際に用紙が止まって
いることを前程としているが、実際にはインクリメンタ
ルな方法でも用紙が完全には止まらないため、印字と用
紙送シとを同時に行っても状態は同じであると見なぜる
からである。
向、色のmね合ぜのない1色、2色の熱転写リデン映用
時も上記方向によって印字が行われる。
但し、この場合はサーマルヘッドの分割、駆動を0〜4
まで変化さぜるため、1ラインの処理時1)1jが異な
る。卸ち、色ずれの心配が殆んど無いため、印字速度が
速くされる。
印字データの転送は第20図に示す如く行われる。即ち
、TIの期間において、外部接続機器197よシェフ2
8ビツト分のデータを総べてデータバッファ195に記
憶する間に、先ず初めに記憶された第1ブロツクのデー
タ448ビツトがT2の期間にサーマルヘッド5に転送
される。そして、全データがデータバッファ195に記
憶された後T3の期間に第1ブロツクのデータが印字さ
れる。この後、T4の期間に第2ブロツクのデータ44
8ビツトが転送され、TI+の期間に印字される。以下
、順次第3ブロツクのデータ448ビツト、第4ブロツ
クのデータ384ビツトが転送され印字される。
また、副制御部194ではDIr D 2点でパルスモ
ータ4 s 、 リフ3?ン巻49. リ用ハルスモー
ク46の駆動が行われる。
ところで、サーマルヘッド5による印字制御においては
、周囲温朋(外部の温度)と装置本体内部の電気回路よ
シ生じる温域上昇およびサーマルヘッド5の基板温度が
重要となる。前者は熱転写すy3Pン6と用紙、特に、
熱転写り?ン6の溶融状態に大きく関係するものであり
、これらの状態を知るために、前記印字媒体温度検知器
192が装置本体内に設けられている。
また、後者は連続印字によるサーマルヘッド5の蓄熱に
よるものであシ、これを知るために一対の基板温度検知
器1o6,106が設けられている。この基板温度検知
器106,106の取付は位置は例えば4分割されたサ
ーマルヘッド5の両端のブロックにそれぞれ対応されて
いる。
このように配役することによシ、印字ノぞターンが汐り
えば用紙の左側に集中しやすい文章等を印字する場合に
おいても、サーマルヘッド5の左右両端の蓄熱差を検出
することができるため、左右両端のブロックの光熱抵抗
体に供給する酸力の通電時間を制御することによって安
定な温匿制仰を行うことができるものである。しかも、
この制御を前記印字媒体温度検知器192によって得ら
れた熱転写リボン6の温度情報をijラメータとして行
うことにより、さらに、良好な印字を行うことができる
同、基板温度検知器106,106は分割されたサーマ
ルヘッド5の両端のブロックに対応して設けたが、これ
に限らず、分割されたブロックにそれぞれ対応して設け
ればさらに良好な印字を行うことができる。
次に、リボン検知器39を用いた熱転写すgンの自動判
別について説明する。前述したように、熱転写IJ 、
Heン6の一側部には第21図に示す如くインクの色に
対応した例えば4ビツトからなる識別符号例えばバーコ
ード20ノが設けられている。このバーコード201は
第22図に示す如く、熱転写IJ gン6の各色の境界
からt!陥れた位置からt3のピッチで1.の幅の透光
部202あるいは遮光部203から構成されておシ、こ
のバーコード20ノかりボン検知器39によって検出さ
れ、そのインクの色が判別される。同、各インクリボン
に付されたパ−コードは第23図に示す通シであシ、同
色であってもある色は熱転写リチン6の種別によってバ
ーコードが異っている。
主制御部191では検出されたバーコードよシ熱転写リ
ボン6の種別が判定され、それに応じた印字動作が行わ
れる。
即ち、第24図におけるステ、デSIIにおいて電源部
5θかオンときれると、ステップSI2において熱転写
IJ gン6が搬送され、ステップSI3においてリボ
ン検知器39によシバ−コード201が検知される。こ
の結果バーコード201が検知されると、ステップSI
4において熱転写リゾ76の種別が判定される。この判
定r/′i第23図に基づいて行われる。熱転写リチン
6の種別が判定されると、ステップSI5においてi!
41の色まで熱転写すyt?ン6が搬送され、この後ス
テ、プ816において印字指令が判定される。そして、
印字指令が無い場合、待機状態とされる。また、前記ス
テ、グSI3においてバーコード201が検出されなか
りjCs合、ステ、fS I 7において1ペ一ジ分(
1色分)熱転写IJ 、pン6が送られたか判定され、
この結果まだであれば制御が前記ステップSI2に移行
される。また、1ペ一ジ分り?ン6が送られている轡合
はステップSI8においてそのυ日?ン6が1色(黒の
み)のリボンであると判定され、制御が前記ステップ8
16に移行される。
ステップSI6において印字指令有りと判定されると、
ステップSI9において熱転写り?ン6が3.4色す4
7ンか否かが判定され、その結果、3,4色リチンであ
る。場合は3,4色用の印字制御が行われる。即ち、ス
テップ8110において第1色が印字され、ステップS
 I 11において用紙が戻される。この後、ステップ
S I 12において第2色までリチン6が送られ、ス
テップS I 13において第2色の印字が行われる。
以下、同様の動作が行われて第3色あるいは第3色、渠
4色の印字が行われる。
また、前記ステ、グ8I9において、熱転写すΔ−ノン
63,4色以外でおる場合はステ、デS I 14にお
いて2色か否かが判定され、この結果、2色である場合
はステップS I 15において第1色か印字される。
この後、ステップS I 16において用紙が戻される
とともに、ステップS I 17において第2色までリ
ボン6が送られ、ステラfsI18において第2の印字
が行われる。
一方、前記ステップS I 14においてリチン6か1
色であると判定されると、ステップSI 19においで
、黒インクによ#)1ペ一ジ分の印字が行われる。
iJ 、 ステップS I 10 、 S I 13 
、 S I 15等において印字が行われると同時にリ
ボン検知器39によって次の色が判別される。また、熱
転写リボン6の種別が判別されると、表示/操作入力部
42の対応する表示部が点灯される。
また、前述したように、2〜4色の熱転写り?ンが装着
されている場合において、しuえば外部接続装置fL1
97よシ印字の色指定がなされている場合は、その色に
よって印字を行った後、次の同色部分まで印字中のリボ
ン搬送速度よシ速い速度でりがンが送られ、その他の色
はスキラグされるようになされている。この制御はυ号
?ン検知器39の出力信号に連動して行われる。
このように、多種の熱転写リボ/6を使用することがで
き、リボン6をセットするだけでそのυΔξ76の種別
が自動的に判別され、且つ、リボン6の種別に応じた印
字!11i1作が行われるため、操作性が極めて良好な
ものである。
また、自動的に判別された熱転写りがン6の種別は表示
/操作入力部42に表示されるため、インクリボンの相
違による課印字を防止することができる。
さらに、熱転写リボン6を自jiI1判別した結果単色
リチンであった場合、インクの頭出しが不要であシその
場から印字可能なため、多色リボンの印刷Ill四囲シ
も広くすることができ有利である。
また、数独類の熱転写リボンを自動判別して使用できる
ため、同えば、2色で済むものを4色のIJ gンを用
いて印字するような不経済を避けることができる。
さらに、熱転写リボンの搬送はりデンが送られた距離を
ロータリーエンコーダ90および検知器9ノを用いて検
出しているため、比較的簡単な構成によって確実にりが
ンの頭出しを行うことができ、印字ミスを防止すること
ができる。
また、インクリボンの判別はバーコードを用いているた
め、比較的簡単な構成によって検知することができる。
さらに、指定された色のインク以外を印字中のインクリ
ボン搬送速度よシ速い連間でスキップしているため、多
色リボンを用いて少ない色で印字する場合1枚の印字終
了時間を短縮することか可能である@ 次に、ロール紙の終端検知について説明する。
前述したロール紙Pcには終端から約500+m手前の
部分にHr25図に示す如く指示部レリえば矩形状の透
孔204が設けられている。そして、この透孔204が
用紙先端検知器41によって検知されると、主制御部1
91によシ表示/操作入力部42の紙なし表示器108
に表示が行われる。但し、前記透孔204と終端との間
にはA4サイズ1枚分以上の余白が残っているため、こ
の部分を用いてA4ザイズあるいりレターサイズ1枚分
の印字が可能とされている。
とのような構成とすることにより、ロール紙の終端を簡
単且つ確実に検出うることかできるため、中途半端な印
字を防止することが0J能である。また、終端検出波用
紙サイズ1枚分の印字が可能であるため、便利である。
次に、カット紙、ロール紙を用いた印字動作の概略につ
いて説明する。カット紙およびロール紙の検出は前述し
たKn Dである。先ず、第26図および第27図を用
いてカット紙を使用した印字動作について説明する。
外部接続機器197よりスタート信号が供給されると、
ステップSCIにおいてピンチローラ20がプラテンロ
ーラ4に押圧される。この後ステップSC2において取
出しローラ16゜アライニングローラ対15,15、プ
ラテンロー24が駆動され、第27図(、) (b)に
示す如く用紙PILが搬送される。これと同時にステッ
プSC3において、リボン巻取部8が、駆動され、所定
のインクが印字点まで搬送される。このリボン搬送とと
もに、ステップSC4においてサーマルヘッド5がプラ
テンローラ4に押圧される。この状純においてステップ
sc5では用紙先端検知器41によって用紙Paの先端
が検出されたか否かが判別される。この結果、用紙PA
の先端が検出されない場合は、ステップ8c6゜ステッ
プSC5が繰返し実行され、用紙Paの搬送が行われる
。また、第27図(c)に示す如く用紙Paの先端が検
知器41によって検知されると、ステップSC7におい
てピンチローラ3゜カフラテンローラ4に押圧され、ス
テップSC8においてサーマルヘッド5がグラチンロー
ラ4から離間される。さらに、ステップSC9において
ピンチローラ20が離間され、ステップS C10にお
いてブレーキ板71が押圧される。
そして、ステップS C11においてプラテンロー24
の回転によシ用紙Paが僅かに搬送され、第27図(d
)に示す如く用紙Paのたわみが取シ除かれる。そして
、ステップS C12においてピンチローラ20がプラ
テンローラ4に押圧され、ステ、プ5C13においてブ
レーキ板71が離間された状態で、ステップS C14
において第27図(、)に示す如くプラテンローラ4が
逆回転され、用紙P3が僅かに逆搬送される。このとき
、用紙Paはピンチローラ:!0.30およびプラテン
ローラ4によってたわむことなく挾まれている。
このようにして用紙Paの印字開始位置が設定された後
、ステップ5C15にお・いて熱転写リボン6および用
紙P8が搬送されるとともに、ステップS C16にお
いてサーマルヘッド5がプラテンローラ4に押圧され、
ステップ5C17において第27図(f)に示す如く印
字が開始される。そして、ステップS C18において
印字終了(−1!−ジ同期信号あるいはストップ信号)
が検出されるまで、ステップS C17、S C18が
繰返し実行される。印字終了が検出されると、ステップ
5C19において熱転写りが76が次の色の印字点まで
搬送されるとともにステップS C20においてサーマ
ルヘッド5がプラテンローラ4から離間される。さらに
、ステップS C21においテフレーキ板71が押圧さ
れ、ステップS C22において第27図(g)に示す
如く用紙PILが印字点まで逆搬送される。このとき、
用紙Pa i、i:@ 2,7図(h)に示す如く用紙
案内路35.36の間に収納される。この後、ステップ
S C23においてサーマルヘッド5がシラチンローラ
4に押圧され、ステップS C24において次の色の印
字か開始される。ステップS C25では色指定信号に
よって指定された総べての色の印字が終了したか否かが
判定され、終了されていない鴨合はステップ5C19か
らS C25が繰返し実行される。そして、全色の印字
が終了すると、ステップS C26において、排紙ロー
ラ対29.29が駆動され、図示せめ排紙トレイに用紙
が送り出される。
尚、上記説明は多種印字についてであったが、単色印字
の場ハは最初の印字の後、即排紙される。これは前述し
たように検出された熱転写リボンの種別および色指定イ
は号に応じて制御される。
仄に、第28図および第29図を用いてロール紙を使用
した印字動作について説明する。
ステップ’SRIにおいて、表示/操作入力h1〜42
のフィードキー120を押すと、ピンチローラ20がプ
ラテンローラ4に押圧される。この後ステラfsR2に
おいでアライニングローラ対15,15、プラテンロー
24が駆動される。この状、嫁において、カセットの摘
み(図示せず)を回してロール紙Pcを送り出すと、こ
のロール紙PCは第29図(、) (b)に示すVU 
<搬送される。これと同時にステップSR3において、
リゲン巻取部8が1実動され、所定のインクは印字点ま
で搬送される。このす?ン搬送とともに、ステップS 
R4においてサーマルヘッド5がグラチンローラ4に押
圧される。この状態においてステップSR5では用紙先
端検知器41によって用紙Pcの先端が検出されたか否
かが判定される。この結果、用紙PCの先端が検出され
ない場合は、ステップSR6、ステップSR5が繰返し
実行され、用紙pcの搬送が行われる。
また、429図(c)に示す如く用紙P。の先端が検升
器41によって検知されると、ステップSR7,8R8
において、サーマルヘッド5が離間されるとともに、ピ
ンチローラ30がプラテンローラ4に押圧されさらに用
紙PCが搬送される。そして、第29図(d)に示す如
く排紙検知器193によって用紙Pcが検出されると、
ステップSR9において、用紙Pcがさらに100口搬
送される。この後、ステップS R10において、表示
/操作入力部42のエジェクトキー111が手動にてオ
ン状;甜とされ総べてのローラ15,15,20,30
,29.29およびサーマルヘッド5が第29図(、)
に示す如く1蝉除される。この状態において、用紙のス
キュー修整が行われる(ステップ5RII)。スキュー
修整後列えば手動にてエジェクトキーIllをオフ状態
とすると、ステップS R12。
S R13、S R14において、第29図(f)に示
ず如くビンチロニラ30が押圧されるとともにピンチロ
ーラ20が離され、用紙Pcf:搬送しながらブレーキ
板7ノを押圧して用紙PCのたわみ取シが行われる。こ
の後、ステップ5R15゜8 R16、S R17、S
 R18、S R19において、第29図(g)に示す
如くブレーキ板71が離され、ピンチローラ20が押圧
されるとともに熱転写リボン6がDlり送され、この状
態においてす〜フルヘッド4か押圧されて印字が開始さ
れる。ステップS R20では印字終了が検出され、印
字が終了するまでステップS R19、S R20が繰
返し実行される。ステップS R20において印字終了
が検出されると、ステップ5R21゜5R22,812
3において、第29図(h)に示す如く熱転写リボン6
が次の色の印字点まで搬送されるとともに、サーマルヘ
ッド5か離間きれ、且つ、用紙Pcが印字直前の位置ま
でロール紙カセット(図示せず)内に逆搬送される。そ
して、ステップS R24、S R25においてサーマ
ルヘッド5が押圧され、次の色が重ね印字される。ステ
ップS R26では色指定信号によって指定された総べ
ての色の印字が終了したか否かが判定され、終了されて
いない場合はステ、プS R21からS R26が繰返
し笑行される。そして、金色の印字が終了すると、ステ
ップ5R27において、用紙Pcが排紙トレイ(図示せ
ず)に送シ出される。
同、この場合も多色印字についてであったが、単色印字
の場合Fi最初の印字の後、即排紙される。これは前述
したように検出された熱転写り+iPンのイ!Uf別お
よび色指定信号に応じて制御される。
〔発明の効果〕
以上、詳述したようにこの発明によれば、分割駆動され
る感熱ヘッドの温度制御を適切に行うことができ、効率
の良い印字を行うことが司・能なプリンタ装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は装置全
体の構成を示す概略的縦断正面図、第2図および第3図
は主要部の構成をそれぞれ示す説明図、IJ4図は上ペ
ース側組立体の開閉動作状態を示す概略的正面図、第5
図(、) (b)は上ペース側組立体の開閉動作に伴う
電源ユニット内のインタラゲタスイッチの開閉動作を説
明するだめの説明図、第6図はカット紙供給カセットの
主要部の構造を示す断面図、第7図はブレーキ手段の構
成説明図、第8図tまプラテンローラ回シの4昔成直明
図、第9図(a) (b)は鍬ね送シ倹知を説ψjする
だめの説明図、第10図はサーマルヘッド接陥機イ1q
の構成を示す説明図、第11図はサーマルヘッド接離機
構に使用されるスプリングの押圧力と圧縮荷重との関係
を示すh兄明図、第12図はサーマルヘッドとプラテン
との関係を示す説明図、i13図および4314図はサ
ーマルヘッド冷却構造を示す側面図および正′面図、第
15図は表示操作部の平面図、第16図はロール紙供給
カセットの概略的縦断面図、第17図はロール紙巻芯保
持部を示す断面図、第18図はロール紙供給カセットの
装着状態を示す説明図、第19図は制御回路を概略的に
示すブロック図、第20図は主制御部および副制御部に
動作を説明するために示すタイミング図、第21図は熱
転写リチンの一列を示す平面図、第22図はバーコード
を説明するために示す平面図、第23図は熱転写リチン
の種別と/?バーコード関係を示す図、第24図は熱転
写リチンの種別に応じた動作を説明するために示すフロ
ーチャート、第25図はロール紙の終端検出を説明する
ために示す平面図、第26図はカット紙を用いた印字動
作を説明するために示すフローチャート、爾27図(a
)乃至(h)はそれぞれ第26図に対応した各部の動作
を示す概略構成図、第28図はロール紙を用いた印字動
作を説明するために示すフローチャート、第29図(、
)乃至(h)はそれぞれ箪28図に対応した各部の動作
を示す概略構成図である。 1・・・装置本体、2・・・排紙トレイ、3・・・力、
)紙供給カセット、4・・・プラテンローラ、5・・・
サーマルヘッド、6・・・熱転写リボン、15H15・
・・アライニングローラ対、16・・・取出しローラ、
Pa・・・カット紙、19・・・ロール紙カセット、P
C・・・ロール紙、20・・・給紙側ピンチローラ、2
2・・・カセット装着部、30・・・排紙側ピンチロー
ラ、39・・・IJ 、pン検知器、40・・・用紙検
知器、4ノ・・・用紙先端検知器、42・・・表示/操
作入力部、43・・・パルスモータ、44・・・給紙用
ノ9ルスモーク、45・・・手差し給紙用パルスモータ
、46・・・リボン巻取シ用パルスモータ、47.48
・・・プランジャ型ソレノイド、49・・・電源部、5
0・・・制御部、51・・・上ペース側組立体、52゛
 ・・・1ペ一ス側組立体、63・・・枢支軸、59・
・・インタラプタスイッチ、65・・・アゲネット、6
6・・・カセット検知器、71・・・ブレーキ板、73
・・・シランジャ型ソレノイド、74・・・ロアクリー
ンレノイド、90・・・ロータリーエンコーダ、9ノ・
・・検知器、J06・・・基板温度検知器、170・・
・マグネット、19ノ・・・主制御部、192・・・印
字媒体温度検知器、194・・・副制御部、195・・
・データバッファ、196・・・インターフェース部、
197・・・外部接続機器、201・・・バーコード、
204・・・透孔。 出ma+人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第2図 第3図 第4図 1 l 第5図 コt ’at 第6図 第8図 第9図 (a) (b) 第10図 第11図 1(J(J 第27 (a) (C) 図 (9) (h) 手続補正書 □ゎ%9..!’!、2B 。 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 撫。 1、事件の表示 特願昭58−1827F15号 2 発明の名得 プ リ ン タ 装 置 3、補正をする者 事件との関係 特許用1+Q人 (307)株式会社 東芝 4、代理人 5、自発補正 一二2−/ 7、補正の内容 (1) 明細書の第5頁第7行乃至第8行に「・・・と
の間にはカット紙Paもしくは[1−用紙Pc11.」
とあるな[1、・との間にはロール紙PC・・・」と補
正する。 (2) 同第5負第】OlJに「・・・されている。ま
たJとあるを「・・・されている。さらに、カット紙P
aを案内する用紙案内路210は、第2のガイド板25
の1面と第3のガイド板27Q〕下面とで形成されてい
る。また」と補正する。 (3) 同第5真勇j3イ1乃j第14行に[第2、第
3のガイl゛板」とあるな[う’S 3、第4のガイド
板−;と補正する。 (4) 同第11頁第7行乃至第8イJに1・・・カッ
ト紙paは第1− 第r)のガイド板24.251:よ
って形成された・・・」とあるな「・・・カット紙Pa
は第2、第3のガイド板25,2yによって形成された
・・・」と補正する。 (5) 同第1J頁第12行に[)(ルスモーク44」
とあるなf)eルスモーク4sJと補正する。 (6) 同第12頁第7行に「反時計方向」とあるな「
時計方向Jと補正する。 (7) 同第12頁第7行に[時計方向Jとあるを「反
時針方向Jと補正する。 (8) 同第15貴第10行乃至第11行に「アライニ
ングローラ10」とあるを[アライニングローラI5」
と補正する。 (9) 同第15頁第12行乃至第13行に[アライニ
ングローラ1(i、16Jとあるな「アライニングロー
ラts、rsJと補正する。 (11同第18頁第10行乃至第11行に[・・・構成
されている。そして、ソレノイド・・・」とあるな[・
・・構成され、ソレノイド・・・−1と補正する。 αυ 同第18頁第15杓に「ソレノイド板はね]とあ
るな「ソレノイド73と板ばね−1と補正する。 (2) 同第19頁fJJJp行に[ことができるので
、省エネになり、座圧を・・・、Iとあるを[・・・こ
とができ、璋゛圧を・・何と補正する。 a3 同第19頁第10行乃至第11行に[・・・する
ことができ、省エネ、1とあるな「・・・することがで
きるので、省エネ」と補正する。 04) 同第20頁第9行乃至第10行にそれぞれ[表
示器−1とあるを何)しも「表示部」と補正する。 Ql)1 間’、425頁第8行乃至第9行に「・・・
を引き出し、カット紙供給カセット3のときと同様にカ
イト板・・・Jとあるを[・・・を引き出し、ガイド板
・・・、1ど補正−jる。 0仲 同第26頁律・3#′Jに「反0−Hl方向」と
あるを、「時計方向」と補正する。 (1η 同第32 j1死J行に「・・・速くされる」
とあるな「・・・コ上くできる1と補止する。 0司 同第40頁第3行に1表示器」とあるな「表示部
、Iと補正する。 θ(9図1面の気1図を別紙の辿り補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)感熱ヘッドを複数のブロックに分けて分割、駆動す
    るプリンタ装置において、前記複数のブロックのうち少
    なくとも両端のブロックの温度をそれぞれ検知する手段
    と、この検知された温度情報に基づいて前記感熱ヘッド
    の温度制御を行う手段とを具備したことを特徴とするプ
    リンタ装置。 2)前記検知された温度情報に基づいて冷却ファンの1
    駆動制御を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    6己載のフ0リンタ装置。
JP18278583A 1983-09-30 1983-09-30 プリンタ装置 Pending JPS6073866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18278583A JPS6073866A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18278583A JPS6073866A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 プリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6073866A true JPS6073866A (ja) 1985-04-26

Family

ID=16124372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18278583A Pending JPS6073866A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6073866A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215945U (ja) * 1985-07-16 1987-01-30
JPS62150921A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Hitachi Ltd 電圧制御発振器
JPH09216403A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱画像記録装置および記録方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215945U (ja) * 1985-07-16 1987-01-30
JPS62150921A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Hitachi Ltd 電圧制御発振器
JPH09216403A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱画像記録装置および記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6073889A (ja) プリンタ装置
JP3350940B2 (ja) 印刷装置
US5132742A (en) Image forming apparatus having a sheet re-supply path
US7507046B2 (en) Borderless platen drive printing
JPS6073866A (ja) プリンタ装置
JPS61199972A (ja) 画像形成装置
JPS6073888A (ja) カラ−プリンタ装置
JPH01224889A (ja) 磁気データを有するチケット特に航空券の発券装置
JPS6073878A (ja) 画像形成装置
JPS6082377A (ja) プリンタ装置
JPS6073871A (ja) プリンタ装置
JPS6073875A (ja) 画像形成装置
JPS6073872A (ja) プリンタ装置
JPS6072773A (ja) 画像形成装置
JPS6077055A (ja) ロ−ル紙供給カセツト
JP2005119240A (ja) 中間転写記録方法および中間転写記録装置
JPS6073868A (ja) 画像形成装置
JPH05286196A (ja) カラー熱転写記録装置
JPH11198471A (ja) 紙選択プリント装置とその運転方法
JP2005096193A (ja) 画像形成装置
JPS6077050A (ja) 画像形成装置
JPS6073883A (ja) プリンタ装置
JPS60159081A (ja) 画像形成装置
JPS58211466A (ja) 熱転写記録装置
JPS60159083A (ja) 画像形成装置