JPS58211466A - 熱転写記録装置 - Google Patents

熱転写記録装置

Info

Publication number
JPS58211466A
JPS58211466A JP9553382A JP9553382A JPS58211466A JP S58211466 A JPS58211466 A JP S58211466A JP 9553382 A JP9553382 A JP 9553382A JP 9553382 A JP9553382 A JP 9553382A JP S58211466 A JPS58211466 A JP S58211466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink film
paper
recording
thermal transfer
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9553382A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kawajiri
川尻 芳雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9553382A priority Critical patent/JPS58211466A/ja
Publication of JPS58211466A publication Critical patent/JPS58211466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/02Feeding mechanisms
    • B41J17/12Special adaptations for ensuring maximum life

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、記録データに応じて発熱する記録へうドでイ
ンクフィルムに熱を加えインクフィルムに重ねた記録媒
体にインクフィルムの溶融インクを転写する熱転写記録
に関する。
ファクシミリ、プリンタ等にはさまざまな記録方式が提
案されているが、普通紙に記録ができる。
記録時に発する音が小さい、記録の保存性が良い等の理
由により熱転写記録が注目されている。
熱転写記録は、熱で溶融するインクを含ませたインクフ
ィルムを用い、サーマルヘッドに記録データに応じた電
流を流して、サーマルヘッドと接触する位置のインクを
溶融させながらサーマルヘッドおよび又は記録紙を走査
して、記録紙の所定位置に溶融インクを転写する記録方
式である。
この熱転写記録においては、従来より2つの方式が知ら
れている。その1つは、記録媒体である紙とインクフィ
ルムを予め積層したものを記録紙に用いて、記録後に紙
とインクフィルムを分離する方式で、もう1つは、イン
クフィルムと紙とを別々に供給して、サーマルヘッドの
位置でインクフィルムと紙とを密着させて記録を行ない
、記録後にインクフィルムと紙を再び分離する方式であ
る。
いずれの方式においても、記録時には紙とインクフィル
ムを密着させて搬送する必要があるので、記録位置にお
いて、プラテンローラで記録紙とインクフィルムを押圧
して、そのプラテンローラ又は特別に設けたローラを回
転駆動して紙とインクフィルムの両者を搬送をしている
ところで熱転写記録では、上記のように紙とインクフィ
ルムを1組のプラテンローラ等でまとめて搬送している
ので、紙とインクフィルムを別々に供給する方式の場合
でも、インクフィルムは、紙の大きさと等しいかあるい
はそれ以上の量が消費される。しかし、実際に記録を行
なう場合、たとえば文章を記録する場合には、文字と文
字の間および行と行の間に記録を行なわない余白の領域
が存在するので、紙のその領域と密着するインクフィル
ムは記録に不必要であるにもかかわらず、その部分のイ
ンクフィルムも紙と共に搬送されて消費されることにな
る。
本発明の目的は、インクフィルムの無駄な消費を少なく
して、消耗品コストを低減することである。
上記の目的を達成するために本発明においては、記録を
行なわない領域では、紙のみを搬送して、インクフィル
ムは送らないことにする。これを実現するために、本発
明では、紙とインクフィルム3− を別々に記録位置に供給すると共に、紙とインクフィル
ムを密着させる機構を退避しうるようにして、記録デー
タがないときにはその機構を退避させて紙のみを搬送す
る。これにより、たとえば文章を行単位で記録する場合
には、行と行の間の記録データのない所で紙とインクフ
ィルムを剥離して紙のみを搬送し、記録データのある所
で紙とインクフィルムを密着させて記録を行なえば、イ
ンクフィルムは、記録を行なう行の部分のみで消費され
るので、行間隔分だけ無駄な消費が少なくなる。
また本発明においては、インクフィルムに、紙とインク
フィルムが剥離するのに要する力よりも大きな張力を与
える。これによれば、紙とインクフィルムを密着させる
機構を退避させると、直ちに紙とインクフィルムが離れ
るので、インクフィルムが、搬送される紙に引かれて動
くようなことがなく、また、インクフィルムの移動が安
定し、しわの発生やジャム発生の機会が少なくなる。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明す4− る。第1図に一実施例の記録装置の機構部分を示す。第
1図を参照して説明する。この実施例は一形式のファク
シミリの記録装置として構成しである。記録紙は定形の
普通紙であり、ホッパ10の中に積み重ねである。11
がインクフィルムであり、このインクフィルム11は、
サーマルヘッド1とプラテンローラ12の間を通って、
繰出しロール13と巻取りロール14に巻回されている
ここで使用しているインクフィルム11は、厚さが12
μのコンデンサ紙をベース材としてその表面に、熱で溶
融するインクを塗布したものである。
サーマルヘッド1は、記録媒体の幅方向に機械的な走査
をすることなく記録を行なえるように、幅方向すなわち
図面の紙面に対して垂直な方向に216の記録ブロック
が配列してあり、各記録ブロックにはそれぞれ8つの発
熱体が、記録紙の走査方向に配列しである。つまり、サ
ーマルヘッド1は全体で1728個の発熱体を備えてい
る。サーマルヘッド1は固定されている。プラテンロー
ラ12は支持部材15に回動自在に支持されている。
支持部材15は、点Pを支点として回動可能になってお
り、一端が固定された引張りコイルスプリング16と、
電磁アクチュエータ17のプランジャ178に結合され
ている。電磁アクチュエータ17は内部にソレノイドを
備え、それの発生する力でプランジャ]、 7 aを引
くようになっている。18は支持部材15の移動範囲を
規制するストッパである。プラテンローラ12はプーリ
を備えており、そのブーりに、ステッピングモータ19
と接続されたタイミングベルト20が巻回されている。
21は、給紙コロであり電磁クラッチを介して駆動源と
接続されている。22はレジストローうである。インク
フィルム11は、サーマルヘッドlの手前で回動可能な
2つのローラ23および24に挟まれている。ローラ2
3にはパッド25が接触しており、パッド25の支持部
材には引張りコイルスプリング26が結合されている。
このスプリング26の力の大きさは、インクが紙に転写
して紙とインクフィルム11が密着した状態で、紙とイ
ンクフィルム11を分離するのに要する制動力よりも大
きな力を、ローラ23に与えうるように設定しである。
プラテンローラ12の上流の紙通路には紙を検出する反
射型のフォトセンサ27を設けてあり、インクフィルム
11の上方にはフォトセンサ28を設けである。29お
よび30が搬送ローラであり、搬送ローラ30には、ス
テッピングモータ19と接続したタイミングベルト31
を結合しである。32は用紙ガイド、33は排紙トレイ
である。
第2図に第1図の記録装置の電気回路を示す。
第2図を参照して説明する。この実施例では、制御手段
としてインテル社のシングルチップマイクロコンピュー
タ8048を用いている。このマイクロコンピュータC
PUは、ボートDBO〜DB7を介して、ファクシミリ
のシステムバスと接続されており、これらのボートを介
して記録すべきデータを受は取る。CPUのテスト入力
ボートTOおよびT1にはそれぞれ前記の反射型フォト
センサ27および28が接続されている。フオI・セン
サ27および28は、発光ダイオードおよびフォー7= トトランジスタで構成されている。CPUの出力ポート
P20には給紙クラッチのソレノイドSLlを駆動する
駆動回路DVIが接続されており、出力ポートP21に
は、電磁アクチュエータ17のソレノイドSL2を駆動
する駆動口j!IDV2が接続されている。マイクロコ
ンピュータCPUとサーマルヘッド駆動回路HDはCP
Uのボー1− PlO〜P17.P22.P23.P2
4およびP27を介して接続されている。記録データす
なわち8ビツトの画素データは、ボートPIO〜P17
から出力される。CPUの出力ポートP25およびP2
6にはステッピングモータ19を駆動するモータ駆動回
路MDが接続されている。
第3図に第2図に示すサーマルヘッド駆動回路HDおよ
びサーマルヘッド1の詳細を示す。第3図を参照して説
明する。サーマルヘッドlには1728個の発熱エレメ
ントR1〜R1728が備わっている。発熱エレメント
R1−R1728は、8個を1グループとして各グルー
プの対応位置にあるものが一端において共通接続されて
画信号ドライバー8= 2に接続され、他端においては各グループがそれぞれコ
モンドライバ3に接続されており、1912分の画信号
が8個1グループ毎に画信号ドライバ2に印加され、画
信号ドライバ2に印加する画信号を次のグループに変え
る毎に、コモンドライバ3が次のグループの発熱エレメ
ントを所定の電源ラインに接続する。グループ区分(8
画素)の画信号は、マイクロコンピュータCPUのボー
トPIO〜P17から入力される。コモンドライバ3に
は、アンドゲートA1〜A216よりグループ付勢信号
が印加される。アントゲ−1・A1−A216にはグル
ープ選択回路6と発熱エネルギー制御回路7が接続され
ている。グループ選択回路6には、1ラインの記録開始
を知らせる記録指令パルスと、lグループの画信号がボ
ートP10〜P17にセットされる毎に発せられるクロ
ックパルスが印加され、クロックパルスの到来に同期し
てグループ選択回路6はアンドゲートA216〜A1に
順次にオン付勢信号を出力する。
発熱エネルギー制御回s7においては、設定時間の異な
る2つのモノマルチバイブレータ7Cおよび7dが備わ
っており、7Cおよび7dはクロックパルスが印加され
る毎にトリガされる。CPUから出力される印加電力選
択信号に応じて、モノマルチバイブレータ7cと7dの
いずれかの出力が選択され、その出力パルスがアンドゲ
ートA1〜A216に印加される。つまり、印加電力選
択信号に応じて、モノマルチバイブレータ7C又は7d
に設定された時間幅のパルス信号が、クロックパルスが
到来する毎にアンドゲートA1〜A216に印加される
ので、各発熱エレメントに印加される単位記録時間(ド
ツト)あたりの電力は、印加電力選択信号に応じて設定
される。モノマルチバイブレータ7cおよび7dの出力
端Qの信号の立ち下がり、すなわち1ブロック分の記録
付勢が終了した時点でゲート7hの出力端が高レベルH
になり、次の記録データの転送要求が出力される。
第4図に第2図のモータ駆動回路MDとモータ19の詳
細給示す。第4図を参照して説明する。
二の実施例においては、相励磁分配回路に山洋電気製の
ユニバーサルコントローラIC,PMM8713を使用
している。そしてPMM8713の5.6および7ビン
をI(にプルアップして4相モータ用の1−2相励磁の
モードを選択しである。出力端Φ1.Φ2.Φ3および
Φ4は、それぞれ増幅器を介して電力増幅器AI、A2
.A3およびA4に接続してあり、電力増幅器A1〜A
4の出力端(コレクタ)は、それぞれステッピングモー
タ19の励磁コイル19al  19b、19cおよび
19dの一端に接続しである。励磁コイル19a〜19
dの他端は互いに接続して、抵抗Rを介してトランジス
タTriのコレクタに接続しである。抵抗Rの抵抗値は
、各励磁コイル19a〜19dの直流抵抗rの1/J7
倍に設定しである。
MC14538はモトローラ製のモノマルチのICであ
り、その入力端(ビン5)はPMM8713のCo(入
力パルスモニタ)に接続してあり、出力端はトランジス
タTr2を介してTrlに接続しである。Triのエミ
ッタ端にはモータ駆動−11= 用の直流定電圧+Vdを印加してあり、Triのコレク
タ端にはダイオードD1を介して直流定電圧+Vh (
Vd>Vh)を印加シテある。CPUが送出する方向指
示信号CW/CCWがCW(時計方向)になり、PMM
8713のCk端にステップパルスが印加されると、各
励磁相Φ1〜Φ4が順次に励磁レベル(H)になり、そ
れに応じて増幅器A 1〜A4のトランジスタがオンす
る。一方、ステップパルスが入力されるとPMM871
3はCo端にパルス信号を出力し、それによってMC1
4538の出力端には所定幅のパルス信号が現われる。
そのパルス信号によって、トランジスタTr2およびT
rlは所定時間だけオンし、増幅器At−A4のうちオ
ンしたものに接続された励磁コイル19a〜19dに抵
抗Rを介して電流が流れる。
第5a図に第2図の装置の概略の動作タイミングを示し
、第5b図に第2図のマイクロコンピュータCPUの動
作を示す。第5a図および第5b図をも参照して装置の
動作を説明する。
12− マイクロコンピュータCPUは、まずポートP20を高
レベルHにして給紙クラッチのソレノイドSLIを付勢
し給紙コロ21を駆動する。これでホッパ10内の紙が
送り出され、送り出された紙はレジストローラ22を介
してプラテンローラ12側に搬送される。フォトセンサ
27が紙を検出すると、CPUは次にフォトセンサ28
の状態を読取る。第1図に示す状態では、装置に普通紙
とインクフィルム11が装着されているので反射光を検
出するフォトセンサ28の出力レベルが高い。
フォトセンサ28の出力レベルがHであると、CPUは
印加電力選択信号を高レベルト■に設定する。
つまり、モノマルチバイブレータ7dを選択して1ドツ
トを記録する期間中のサーマルヘッド1を付勢する時間
幅を八T2とする。この実施例では、八T2を、熱転写
記録の場合に十分な記録濃度が得られる必要最小限の電
力をサーマルヘッド1に印加するのに要する時間に設定
しである。これに対して、記録媒体として熱により化学
変化を生ずる感熱記録紙を用いる場合には、感熱記録紙
が白いので反射光が強く、フォトセンサ28の出力レベ
ルが低くなる。フォトセンサ28の出力レベルが低い場
合には、CPUは印加電力選択信号を低レベルLに設定
し、モノマルチバイブレータ7cを選択して、1記録ド
ツトあたりのサーマルヘッドの付勢期間を八T1に設定
する。八T1は、感熱記録紙を用いたときに、十分な記
録濃度が得られる必要最小限の電力をサーマルヘッド1
に印加するのに要する時間に設定しである。
CPUは、フォトセンサ27が紙を検出してから、プロ
グラムで時間のカウントを行ない、紙が所定位置に進む
のに要する時間Tが経過するのを待つ。
紙が所定位置に達したら、CPUはボートP21に高レ
ベルHを出力し、ソレノイドSL2を付勢してプラテン
ローラ12を紙に押し付けて紙、インクフィルム11お
よびサーマルヘッド1を密着させる。次にモータ19の
駆動をスタートし、以後CPUは所定時間おきにステッ
プパルスをモータ駆動回路MDに出力する。これでステ
ッピングモータ19が所定速度で回転し、タイミングベ
ルト20および31を介してプラテンローラ12および
搬送ローラ30が互いに等しい周速度で駆動される。給
紙クラッチのソレノイドSLIをオフにして、給紙コロ
を止める。
次ニポートP22を高レベルHとして記録指令信号を出
す。これでグループ選択量116のブリップフロップが
セットされる。ここで、次の記録ラインに記録すべき画
素データがあるかどうかをチェックする。もしも次の記
録ラインが、文章の行と行との間の余白等記録データの
ないラインであると、CPUはボー1− P 21にL
を出力し、プラテンローラ12を退避させ、記録データ
のあるラインになるまで待つ。プラテンローラ12が退
避すると、紙は搬送ローラ29および30に引かれて送
られるが、インクフィルム11にはローラ24および2
5で張力が加わっているので、インクフィルム11と紙
は分離して紙のみが搬送される。つまり、記録を行なわ
ないラインではインクフィルム11は移動しない。
記録データがあると、CPUはサーマルヘッド駆15− 動画路HDにクロックパルスを出力する。これでグルー
プ選択回路6のカウンタがカウントアツプし、コモンド
ライバ3の所定のグループが選択される。また二のクロ
ックパルスにより、モノマルチバイブレータ7cおよび
7dがトリガされて、これらのうちの選択された方のパ
ルスが出ている間中、所定のコモンドライバがオンにな
る。ここでCPUのボートPIO〜P17には前にデー
タ転送要求があったときに出力された画素データがセッ
トされているので、コモンドライバで選択された発熱エ
レメントグループの、画素データに応じて選択された発
熱エレメントに所定の電流が流れる。選択されたモノマ
ルチバイブレータの設定時間が経過してその出力レベル
がLになると、次の画素データの転送要求が出される。
この転送要求があると、CPUはボートPIO〜P17
に次に記録する画素データをセットする。グループ選択
回路6のフリップフロップは各ラインの記録を終了する
毎にリセットされるので、次の記録ラインが存在する場
合には各ラインの記録が終了する16− 毎に記録指令を出力する。記録を全て終了した場合には
、プラテン12を退避させ、紙が排紙されるのに要する
時間だけ時間待ちをして、ステッピングモータ19の駆
動をストップさせる。
なお上記の実施例においては記録紙として定形のものを
使用した場合について説明したが、ロール紙でも同様に
使用しうる。ロール紙を用いる場合には、第1図に示す
フォトセンサ27は不要であり、記録位置合わせは、た
とえばステッピングモータを駆動するステップパルスの
数で定めるようにすればよい。
以上のとおり本発明によれば、熱転写記録時のインクフ
ィルムの無駄な消費が少なくなるので記録装置のランニ
ングコストを低減しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するファクシミリの記録装置の機
構部分を示す側面図、第2図は第1図の装置の電気回路
を示すブロック図、第3図は第2図のサーマルヘッド駆
動回路とサーマルヘッドを示すブロック図、第4図は第
2図のモータ駆動回路とモータを示すブロック図、第5
a図は第1図に示す装置の概略の動作を示すタイミング
チャート、第5b図は第2図のマイクロコンピュータの
動作を示すフローチャートである。 1:サーマルヘッド 2:画信号ドライバ3:コモンド
ライバ 6:グループ選択回路7:発熱エネルギ制御回
路 10:ホッパ   11:インクフィルム12ニブラテ
ンローラ(抑圧部材) 13:繰り出しロール 14:巻取りロール15:支持
部材   16.26:スプリング17:電磁アクチュ
エータ 18:ストッパ19ニスチツピングモータ(駆
動手段)20.31:タイミングベルト 21:給紙コロ    22ニレジストローラ23.2
4:ローラ 25:パッド(張力付与手段) 27.28:フォトセンサ 29:搬送ローラ(搬送手段) CPU:マイクロコンピュータ(制御手段)兜5b図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録データに応じて発熱付勢される記録ヘッドで
    インクフィルムに熱を加えインクフィルムに重ねた記録
    媒体にインクフィルムの溶融インクを転写する熱転写記
    録装置において; インクフィルムと記録媒体との接触面に対して接近およ
    び退避の動作が可能な抑圧部材;押圧部材を駆動する駆
    動手段; 記録媒体を送る搬送手段; インクフィルムに、記録媒体に接触したインクフィルム
    を剥離するのに要する力よりも大きな張力を与える張力
    付与手段;および 記録すべきデータがあるときには、前記駆動手段に、押
    圧部材がインクフィルムと記録媒体を押圧するように位
    置決め指示を与え、記録すべきデータが無いときには、
    駆動手段に、抑圧部材を退避位置にするように位置決め
    指示を与える、制御手段; を備える熱転写記録装置。
  2. (2)抑圧部材は回転駆動されるローラである、前記特
    許請求の範囲第(1)項記載の熱転写記録装置・
  3. (3)駆動手段は、電磁アクチュエータおよびスプリン
    グで構成されている、前記特許請求の範囲第(1)項記
    載の熱転写記録装置。
  4. (4)張力付与手段は、インクフィルムを挟持するロー
    ラおよびその動作を規制するパッドで構成されている、
    前記特許請求の範囲第(1)項記載の熱転写記録装置。
JP9553382A 1982-06-03 1982-06-03 熱転写記録装置 Pending JPS58211466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9553382A JPS58211466A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 熱転写記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9553382A JPS58211466A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 熱転写記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58211466A true JPS58211466A (ja) 1983-12-08

Family

ID=14140189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9553382A Pending JPS58211466A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 熱転写記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58211466A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60228178A (ja) * 1984-04-27 1985-11-13 Hitachi Ltd 感熱転写型プリンタ
JPS6153665A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60228178A (ja) * 1984-04-27 1985-11-13 Hitachi Ltd 感熱転写型プリンタ
JPS6153665A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3046257B2 (ja) 用紙長さ自動検出によるプリントシステム及びその制御方法
JPH0523955B2 (ja)
JPS58211466A (ja) 熱転写記録装置
EP0050308A1 (en) Heat transfer recording apparatus
JPS6018371A (ja) 記録装置
JPS59225977A (ja) 熱転写形プリンタのインクシ−ト送り制御装置
US7147391B2 (en) Image forming device
JP3282237B2 (ja) 熱転写記録装置
JP2600129B2 (ja) 記録紙搬送制御装置
JPH05286196A (ja) カラー熱転写記録装置
JPS6271674A (ja) 記録装置
JPH08267802A (ja) 発券プリンタ
JPS5970595A (ja) 熱転写記録装置
JPS60255472A (ja) 記録紙剥離装置
JP3326886B2 (ja) プリンタ
JPS5970586A (ja) 熱転写記録装置
JPH04294180A (ja) ラインサーマルプリンタ
JPH04292969A (ja) シート材搬送装置及び前記シート材搬送装置を用いた記録装置
JPH02111582A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH02200463A (ja) 熱転写記録装置
JPS60159081A (ja) 画像形成装置
JPH06255190A (ja) 熱転写記録装置
JPH0811405A (ja) 転写式プリンタ
JPH0667037U (ja) カラー熱転写記録装置
JPH0627160U (ja) 熱転写式カラー印字装置