JP2005119240A - 中間転写記録方法および中間転写記録装置 - Google Patents

中間転写記録方法および中間転写記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005119240A
JP2005119240A JP2003359562A JP2003359562A JP2005119240A JP 2005119240 A JP2005119240 A JP 2005119240A JP 2003359562 A JP2003359562 A JP 2003359562A JP 2003359562 A JP2003359562 A JP 2003359562A JP 2005119240 A JP2005119240 A JP 2005119240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer
sheet
image
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003359562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4324443B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takahashi
洋 高橋
Michitoku Imamura
道徳 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2003359562A priority Critical patent/JP4324443B2/ja
Publication of JP2005119240A publication Critical patent/JP2005119240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324443B2 publication Critical patent/JP4324443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な方法で中間転写シートの張力を上げ、二次転写時に中間転写シートにしわが発生することを防止し、被転写媒体に高品質の画像を確実に形成することのできる中間転写記録方法と、その中間転写記録装置を提供する。
【解決手段】 二次転写部33において被転写媒体8に一次画像を再転写する際に、制御部4において、プラテンローラ2の周速度を二次転写部33における前記一次転写画像の再転写速度よりも低速とするように制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ラインサーマルヘッドによってインクフィルムのインクを中間転写シートに転写して一次転写画像を形成し、この一次転写画像を再転写手段によって被転写媒体に再転写することにより、この被転写媒体に画像を形成する中間転写記録方法および中間転写記録装置に関する。
従来から、ラインサーマルヘッドによってインクフィルムのインクを、ポリエチレンテレフタレートなどの長尺状の樹脂フィルムからなる中間転写シートに転写して一次転写画像を形成し、この一次転写画像を再転写手段によって、CD、CD−R、MO、DVD、カード類などの多種多様の被転写媒体に再転写することにより、この被転写媒体に画像を形成する中間転写記録装置が、高印字品質、低騒音、低コスト、メンテナンスが容易である等の理由により多用されている。
この中間転写記録装置には、前記インクフィルムのインクを前記中間転写シートに一時的に転写させて一次転写画像を形成する一次転写部と、前記一次転写画像を構成する前記インクフィルムのインクを被転写媒体に再転写させる二次転写部が設けられている。
前記一次転写部には、サマールヘッドと前記ラインサーマルヘッドが圧接するプラテンローラが配設されており、前記インクフィルムおよび中間転写シートは、前記ラインサーマルヘッドとプラテンローラとの間に介在する搬送経路を以て引き回されている。前記中間転写シートの搬送経路におけるプラテンローラより下流側には、前記二次転写部が設けられており、この二次転写部における中間転写シートの上方には、加熱ローラなどからなる再転写手段が配設されている。一方、二次転写部における前記中間転写シートの下方には、前記被転写媒体を前記再転写手段に対向して位置させるように搬送する載置トレイが配置されている。この載置トレイは、中間転写記録装置の外部であって、被転写媒体を載置トレイに対して載置し、あるいは被転写媒体を載置トレイから取り出す被転写媒体交換部と前記二次転写部との間を往復動自在とされている。
このような一般的な中間転写記録装置においては、一次転写部において、ラインサーマルヘッドを、インクフィルムおよび中間転写シートをこの順に介してプラテンローラと圧接させたヘッドダウン状態とし、この状態でインクフィルムおよび中間転写シートを搬送しつつ、画像形成情報に基づいてラインサーマルヘッドの発熱素子を選択的に発熱させることにより、インクフィルム上のインクを部分的に溶融あるいは昇華させて、前記中間転写シート上に、例えば、被転写媒体の画像記録領域に対応した面積分の一次転写画像としての反転画像を形成する。
また、被転写媒体に多色画像を形成する場合には、インクフィルムとして、複数色のインク領域を長手方向に対して異なる色を隣接させて繰返し配置したマルチカラーインクフィルムを用い、このマルチカラーインクフィルムに担持されている最初の色のインクによる反転画像を中間転写シート上に形成した後、ラインサーマルヘッドをプラテンから離間させたヘッドアップ状態とし、この状態で中間転写シートを逆方向に搬送して、最初の色のインクにより形成した反転画像を転写位置に戻す頭出しをしてから、次の色の反転画像を最初の色の反転画像に重ねるように転写する、いわゆるスイングバック方式により多色の一次転写画像を形成している。具体的には、フルカラー画像を形成する場合、例えば、C色(シアン)、M色(マゼンタ)、Y色(イエロー)の3色のインクにより形成された3色のインク領域を長手方向に隣接させるようにこの順に繰返し配置するとともに、各インク領域の境界部分に色判別マーカを設けたマルチカラーインクフィルムを用いてフルカラーの画像の形成が行われる。
そして、その後、前記中間転写シートを搬送してこの中間転写シート上に形成された一次転写画像を、二次転写部において、加熱ローラなどからなる再転写手段を用いて加熱および加圧することにより、前記中間転写シート上に形成された一次転写画像を溶融あるいは昇華させて被転写媒体上に再転写して定着させることにより、被転写媒体に所望の画像を形成するようになっている。
特開2002−337373号公報
ところで、被転写媒体に良好な画像を形成するためには、二次転写時に、前記中間転写シートにしわが発生することを防止しなければならない。そして、この中間転写シートのしわの発生は、中間転写シートの張力を上げることで防止することができる。
そこで、本発明は、簡単な方法で中間転写シートの張力を上げ、二次転写時に中間転写シートにしわが発生することを防止し、被転写媒体に高品質の画像を確実に形成することのできる中間転写記録方法と、その中間転写記録装置を提供することを目的とするものである。
前述した目的を達成するため、本発明の中間転写記録方法においては、二次転写部において被転写媒体に一次転写画像を再転写する際に、プラテンローラの周速度を二次転写部における前記一次転写画像の再転写速度よりも低速とするように制御することを特徴とする。
また、本発明の中間転写記録装置は、前述のように制御しうる制御部を有することを特徴とし、具体的には、前記制御部は、二次転写部において被転写媒体に前記一次転写画像を再転写する際に、前記プラテンローラの駆動手段、前記被転写媒体の搬送手段および前記中間転写シートの搬送手段の駆動を制御して、前記プラテンローラの周速度を二次転写部における前記一次転写画像の再転写速度よりも低速とする制御を行なう。
本発明の中間転写記録方法および中間転写記録装置によれば、結果として、二次転写部における転写速度よりも低速に制御されたプラテンローラが中間転写シートに当接する前記一次転写部においては、前記プラテンローラと中間転写シートと摩擦係数が、前記二次転写部における前記再転写手段と中間転写シートとの摩擦係数よりも小さくなるため、バックテンションを上げることができ、前記中間転写シートに対してプラテンローラが当接する一次転写部と前記一次転写部よりも下流側で再転写手段が当接する二次転写部との間に搬送される前記中間転写シートの搬送方向の張力を上げて、ピンと張ることができる。
よって、前記二次転写部に搬送される中間転写シートにしわが発生しにくくなり、転写画像の欠けもなくなるので、良好な印字品質を得ることができる。
また、本発明の中間転写記録方法および中間転写記録装置においては、従来の制御部における制御方法を変更することで所定の目的と、効果を得ることのできるものであり、従来の中間転写記録装置に特に付加する部材もなく、簡単且つ経済的である。
以下、本発明の実施の形態を図面により説明する。
図1に示すように、本実施形態の中間転写記録装置1のプリンタ本体1a内には、プラテンローラ2が回転自在に配設されている。このプラテンローラ2は、ステッピングモータなどのプラテン駆動モータ3(図2)の駆動力の伝達を受けて回転駆動可能に形成されている。このプラテン駆動モータ3は、後述する各部の動作を制御する制御部4(図2)に電気的に接続されており、制御部4から送出される制御指令に基づいて停止、起動、回転速度、回転方向などが制御されるようになっている。
前記プラテンローラ2の左側には、プラテンローラ2に対して接離自在とされたラインサーマルヘッド5が、その印刷面5aをプラテンローラ2の外周面と対向するようにして配設されている。このラインサーマルヘッド5は、プラテンローラ2の軸方向と平行な方向に延在している。さらに、ラインサーマルヘッド5の印刷面5aには、図1において矢印Aにて示すインクシート6の搬送方向、および、図1において矢印Bにて示す中間転写シート7の搬送方向のそれぞれに対して直交する方向における寸法に相当する長さに亘って複数の発熱素子(図示せず)が整列配置されている。また、ラインサーマルヘッド5は、後述する制御部4に電気的に接続されており、各発熱素子は、印刷情報に基づいて制御部4から送出される制御指令によって選択的に発熱されるようになっている。
前記ラインサーマルヘッド5は、ヘッド接離モータ9(図2)の駆動力をもって動作する図示しないヘッド接離機構により、少なくとも図1において実線にて示すプラテンローラ2から離間したヘッドアップ状態をなすヘッドアップ位置と、図1において破線にて示すプラテンローラ2に圧接したヘッドダウン状態をなすヘッドダウン位置との2位置を選択的に取り得るように形成されている。そして、ヘッド接離モータ9は、後述する各部の動作を制御する制御部4に電気的に接続されており、制御部4から送出される制御指令に基づいて所定のタイミングでラインサーマルヘッド5の位置を制御できるようになっている。
前記プラテンローラ2とラインサーマルヘッド5との間には、ラインサーマルヘッド5側から順に、インクシート6と中間転写シート7とが供給され、前記インクシート6のインクを中間転写シート7に転写して、図示しない反転画像からなる一次画像を中間転写シート7に形成する該中間転写記録装置の一次転写部18が構成されている。また、プラテンローラ2に対してラインサーマルヘッド5が所定の当接力をもって圧接した図1において破線にて示すヘッドダウン状態におけるラインサーマルヘッド5とプラテンローラ2との当接位置が、インクシート6のインクを中間転写シート7に転写して、反転画像からなる一次画像を中間転写シート7に形成する中間転写位置PP1とされている。
より詳しくは、前記インクシート6は、プリンタ本体1a内のインクシート送出しローラ10と、その下方に配設されたインクシート巻取りローラ11との間に巻回されている。そして、少なくともインクシート巻取りローラ11を、ステッピングモータなどからなるインクシート搬送モータ12(図2)の駆動力をもって回転駆動させることで、インクシート6は、インクシート送出しローラ10から繰り出され、インクシート巻取りローラ11に巻き取られるように構成されている。なお、インクシート送出しローラ10から繰り出されるインクシート6は、図1において矢印Aにて示すように、プリンタ本体1a内に回転自在に配設された複数のガイドローラ13a,13b,13c,13dを順に経てインクシート巻取りローラ11に巻き取られるように搬送経路および搬送方向が制御されている。さらに、インクシート6の搬送経路は、そのインク領域(図示せず)が形成されていない背面側がラインサーマルヘッド5と対向するように形成されている。そして、インクシート搬送モータ12は、後述する各部の動作を制御する制御部4に電気的に接続されており、制御部4から送出される制御指令に基づいて停止、起動、回転速度などが制御されるようになっている。
他方の中間転写シート7は、プリンタ本体1a内の中間転写シート送出しローラ14と中間転写シート巻取りローラ15との間に巻回されている。そして、中間転写シート巻取りローラ15を、中間転写シート搬送モータ16(図2)の駆動力をもって回転駆動させることで、中間転写シート7は、中間転写シート送出しローラ14から繰り出され、中間転写シート巻取りローラ15に巻き取られるように構成されている。
また、中間転写シート送出しローラ14から繰り出される中間転写シート7は、図1において矢印Bにて示すように、プリンタ本体1a内に回転自在に配設されたガイドローラ13eおよびテンションローラ17aを順に介してからプラテンローラ2の外周に沿い、その後、プリンタ本体1a内に回転自在に配設されたテンションローラ17bおよびガイドローラ13f,13g,13hをこの順に経て中間転写シート巻取りローラ15に巻き取られるように搬送経路および搬送方向が制御されている。
前記プラテンローラ2の中間転写シート7の上下流両側に配設されている2つのテンションローラ17a,17bは、中間転写シート7がプラテンローラ2へ巻き付くように付勢するとともに、中間転写シート7の張力を一定に保持するのに用いるものであり、中間転写シート7の搬送経路に臨むように配設されている。
前記中間転写シート7は、前記一次転写部18において、前記インクシート6と重なるように搬送経路が形成されており、この一次転写部18においては、中間転写シート7がインクシート6のインク領域に対向し得るように構成されている。
また、本実施形態の中間転写シート送出しローラ14および中間転写シート巻取りローラ15は、ともに、1つの正・逆回転可能な直流モータなどからなる中間転写シート搬送モータ16の駆動力をもって回転駆動可能に形成されている。例えば、中間転写シート搬送モータ16の駆動力は、図示しないギア列の出力端に配設された揺動ギアによって中間転写シート送出しローラ駆動ギアおよび中間転写シート巻取りローラ駆動ギアのいずれか一方に選択的に伝達されるように形成されており、中間転写シート搬送モータ16の駆動力をもって中間転写シート巻取りローラ駆動ギアを回転駆動させることで、中間転写シート7は、中間転写シート送出しローラ14から繰り出され、中間転写シート巻取りローラ15に巻き取られるように構成されている。また、中間転写シート搬送モータ16の駆動力をもって中間転写シート送出しローラ駆動ギアを逆回転駆動させることで、中間転写シート7は、中間転写シート巻取りローラ15側から中間転写シート送出しローラ14側に逆搬送できるように構成されている。なお、中間転写シート送出しローラ14および中間転写シート巻取りローラ15のそれぞれを個別の中間転写シート搬送モータ16により独立的に駆動させる構成とすることもできる。
本実施形態における中間転写シート7には、ポリエチレンテレフタート(PET)を素材とする長尺で透明な樹脂フィルムあるいは樹脂シート、または前記フィルムあるいはシートに後の再転写を良好にするための素材をコーティングしたものが使用されている。さらに、このような中間転写シート7は、図1において矢印Bにて示す搬送方向に対して直交する幅方向のサイズが、インクシート6の幅方向のサイズとほぼ同一寸法に形成されたものが用いられている。この中間転写シート7としては、インクシート6のインクが転写可能で、かつ、中間転写シート7に転写したインクを、被転写媒体8に再転写可能なものであればよく、その素材としては、薄紙類、樹脂フィルムなどの多種多様のものから選択使用できる。
また、前記一次転写部18より中間転写シート7の搬送方向の下流側には、再転写手段としての加熱ローラ19が中間転写シート7の搬送経路に上方(中間転写シートの背面側)から臨むようにして配設され、前記加熱ローラ19により、本実施形態の中間転写シート7に形成した一次画像を被転写媒体8に再転写して、被転写媒体8に画像を形成する二次転写部33が構成されている。また、被転写媒体8に対して加熱ローラ19が所定の当接力をもって圧接した図1において破線にて示す圧接位置が、中間転写シート7に形成した一次画像を被転写媒体8に再転写して、被転写媒体8に画像を形成する再転写位置PP2とされている。
前記加熱ローラ19は、両端がボールベアリング等で回転自在に支持されている。また、加熱ローラ19は、加熱ローラ接離モータ21(図2)の駆動力をもって動作する加熱ローラ接離機構(図示せず)によって、少なくとも図1において実線にて示す中間転写シート7から離間した離間状態をなす離間位置と、図1において破線にて示す中間転写シート7に圧接した圧接状態をなす圧接位置との2位置を選択的に取り得るように形成されている。また加熱ローラ接離モータ21は、後述する各部の動作を制御する制御部4に電気的に接続されており、制御部4から送出される制御指令に基づいて所定のタイミングで加熱ローラ19の位置が制御されるようになっている。
前記加熱ローラ19の下方には、中間転写シート7を介して被転写媒体8が供給されるようになっている。この被転写媒体8は、平板状に形成された移動台30の上面に取着されているトレイ31に着脱可能に装着されており、移動台30は、移動台搬送モータ32(図2)の駆動力をもって図1において両矢印Eにて示す左右方向に往復移動させることができるように形成されている。そして、移動台搬送モータ32の駆動力をもって移動台30を往復移動させることにより、被転写媒体8を少なくとも図1において実線にて示す供給・取出位置SPと、図1において破線にて示す再転写準備位置WPとの2位置の間を往復移動可能に形成されている。
また、移動台搬送モータ32は、後述する各部の動作を制御する制御部4に電気的に接続されており、制御部4から送出される制御指令に基づいて停止、起動、回転速度、回転方向などが制御されるようになっている。
さらに、前記プラテンローラ2と加熱ローラ19との間、詳しくはガイドローラ13fと加熱ローラ19との間には、再転写時の一次画像の位置決めを行うために、中間転写シート7に形成された位置決めマークを検出するための再転写用マーク検出手段としての光センサ(反射型光センサ)34が中間転写シート7の搬送経路に上方から臨むようにして配設されている。この光センサ34は、後述する各部の動作を制御する制御部4に電気的に接続されており、位置決めマークを検出した検出信号を制御部4に送出することができるようになっている。
図2は、本実施形態の中間転写記録装置1の各部の動作を制御する制御部4の構成を示すブロック図である。
この制御部4には、少なくともCPU35と、適宜な容量のROM、RAMなどにより形成されたメモリ36とを有している。この制御部4には、少なくとも前記プラテン駆動モータ3、ラインサーマルヘッド5、ヘッド接離モータ9、インクシート搬送モータ12、中間転写シート搬送モータ16、加熱ローラ接離モータ21、移動台搬送モータ32、光センサ34、エラーを操作者に認識させるための表示灯あるいはブザーなどにより形成される警告手段および電源スイッチや印刷動作にかかわる公知の各種のスイッチ類などが電気的に接続されている。
そして、本実施形態の中間転写記録装置1の制御部4は、二次転写部33において、前記中間転写シート7に一時的に形成された前記一次転写画像を被転写媒体8に再転写する際に、前記プラテンローラ2の駆動手段であるプラテン駆動モータ3、前記被転写媒体8の搬送手段である移動台搬送モータ32および前記中間転写シート7の搬送手段である中間転写シート搬送モータ16の駆動を制御して、前記プラテンローラ2の周速度を二次転写部33における前記一次転写画像の再転写速度よりも低速とする制御を行うように設定されている。
つぎに、前述した構成からなる本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態の中間転写記録装置1による被転写媒体8への画像の形成動作そのものは従来の中間転写記録装置と同様とされているので、その詳しい説明は省略し、本発明の要旨にかかわる部分についてのみ説明する。
本実施形態の中間転写記録装置1を用いた中間転写記録方法においては、制御部4により、二次転写部33において前記中間転写シート7に一時的に形成された前記一次転写画像を被転写媒体8に再転写する際に、前記プラテンローラ2の駆動手段であるプラテン駆動モータ3、前記被転写媒体8の搬送手段である移動台搬送モータ32および前記中間転写シート7の搬送手段である中間転写シート搬送モータ16の駆動を制御して、前記プラテンローラ2の周速度を二次転写部33における前記一次転写画像の転写速度よりも低速とする制御を行う。
具体的には、移動台搬送モータ32の駆動周波数、中間転写シート搬送モータ16の電圧および前記プラテン駆動モータ3の駆動周波数を調整して、前記二次転写部33における前記一次転写画像の転写速度を0.5ips(inch per second)とし、前記プラテンローラ2の周速度を0.33〜0.4ips(inch per second)とするように制御する。
このように制御することにより、再転写を実行する際に、前記プラテンローラ2と中間転写シート7と摩擦係数が、前記二次転写部33における前記加熱ローラ19と中間転写シート7との摩擦係数よりも小さくなる。よって、中間転写シート7のバックテンションを上げることができ、プラテンローラ2が当接する一次転写部18と前記一次転写部18よりも下流側で前記加熱ローラ19が当接する二次転写部33との間に搬送された前記中間転写シート7の搬送方向の張力を上げることができる。
その結果、前記二次転写部33に搬送される中間転写シート7にしわが発生しにくくなり、被転写媒体8に高品質の画像を確実に形成することができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々変更することができる。例えば、前記二次転写部における前記一次転写画像の転写速度は使用する装置により適宜変更可能であり、それに伴って、前記プラテンローラ2の周速度も、前記二次転写部33における転写速度よりも低速である適当な数値に変更可能である。
本発明に係る中間転写記録装置の実施形態の要部構成を示す説明図 制御部の要部構成を示すブロック図
符号の説明
1 中間転写記録装置
2 プラテンローラ
3 プラテン駆動モータ
4 制御部
5 ラインサーマルヘッド
5a 印刷面
6 インクシート
7 中間転写シート
9 ヘッド接離モータ
10 インクシート送出しローラ
11 インクシート巻取りローラ
12 インクシート搬送モータ
13a…13h ガイドローラ
14 中間転写シート送出しローラ
15 中間転写シート巻取ローラ
16 中間転写シート搬送モータ
17a、17b テンションローラ
18 一次転写部
19 加熱ローラ
21 加熱ローラ接離モータ
30 移動台
31 トレイ
32 移動台搬送モータ
33 二次転写部
34 光センサ
35 CPU
36 メモリ
PP1 中間転写位置
PP2 再転写位置

Claims (2)

  1. 一次転写部において、インクシートの搬送経路に臨むようにして配設されたラインサーマルヘッドと、中間転写シートの搬送経路に臨み、駆動手段により回転駆動可能に配設されたプラテンローラとにより、前記インクシートのインクを前記中間転写シートに転写して一次転写画像を形成し、
    二次転写部において、前記中間転写シートの搬送経路に臨むように配設された再転写手段により、搬送手段によって1枚ずつ連続的に供給される被転写媒体に前記一次転写画像を再転写して所望の画像を形成する画像記録方法であって、
    二次転写部において被転写媒体に前記一次転写画像を再転写する際に、前記プラテンローラの周速度を前記二次転写部における前記一次転写画像の再転写速度よりも低速とするように制御することを特徴とする中間転写記録方法。
  2. 一次転写部において、搬送手段の駆動により搬送されるインクシートの搬送経路に臨むようにして配設されたラインサーマルヘッドと、搬送手段の駆動により搬送される中間転写シートの搬送経路に臨み、駆動手段により回転駆動可能に配設されたプラテンローラとにより、前記インクシートのインクを前記中間転写シートに転写して一次転写画像を形成し、
    二次転写部において、前記中間転写シートの搬送経路に臨むように配設された再転写手段により、搬送手段によって1枚ずつ連続的に供給される被転写媒体に前記一次転写画像を再転写して所望の画像を形成する中間転写記録装置であって、
    二次転写部において被転写媒体に前記一次転写画像を再転写する際に、前記プラテンローラの駆動手段、前記被転写媒体の搬送手段および前記中間転写シートの搬送手段の駆動を制御して、前記プラテンローラの周速度を二次転写部における前記一次転写画像の再転写速度よりも低速とする制御部を有することを特徴とする中間転写記録装置。
JP2003359562A 2003-10-20 2003-10-20 中間転写記録装置 Expired - Fee Related JP4324443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359562A JP4324443B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 中間転写記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359562A JP4324443B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 中間転写記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005119240A true JP2005119240A (ja) 2005-05-12
JP4324443B2 JP4324443B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=34615748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003359562A Expired - Fee Related JP4324443B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 中間転写記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4324443B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2015304A2 (en) 2007-07-09 2009-01-14 Alps Electric Co., Ltd. Disk label printer
JP2010149366A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Teac Corp インクフィルム及びこれを用いた画像転写方法
US7978212B2 (en) 2007-07-09 2011-07-12 Alps Electric Co., Ltd. Disk label printer
JP2011148209A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Alps Electric Co Ltd 中間転写媒体走行装置およびこれを用いた熱転写ラインプリンタ
JP2016124181A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ニスカ株式会社 転写装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2015304A2 (en) 2007-07-09 2009-01-14 Alps Electric Co., Ltd. Disk label printer
US7978212B2 (en) 2007-07-09 2011-07-12 Alps Electric Co., Ltd. Disk label printer
JP2010149366A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Teac Corp インクフィルム及びこれを用いた画像転写方法
JP2011148209A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Alps Electric Co Ltd 中間転写媒体走行装置およびこれを用いた熱転写ラインプリンタ
JP2016124181A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ニスカ株式会社 転写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4324443B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142467B2 (ja) 熱転写プリンタ
EP1955857B1 (en) Printer with thermal activation device and printing method
US6486904B1 (en) Thermal transfer printer that is capable of maintaining intermediate transfer sheet tension constant
JP2685635B2 (ja) 熱転写プリンタの駆動制御方法
JP4324443B2 (ja) 中間転写記録装置
JP2010201631A (ja) 印刷装置
JP3723096B2 (ja) 熱転写ラインプリンタ
JP2870574B2 (ja) 熱転写印刷装置
US6543946B2 (en) Combination printer
JP3802380B2 (ja) プリンタ
JP4343036B2 (ja) プリンタ
JP2006321147A (ja) プリンタ及びプリンタの給紙方法
JPH09267527A (ja) 印刷装置
JPS59101376A (ja) 熱転写型カラ−プリンタ−
JP2004322404A (ja) 中間転写方式における一次転写画像の形成方法およびプリンタ
JPH0958035A (ja) プリンタおよびプリンタの記録開始制御方法
JP3705424B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP2006205457A (ja) プリンタ
JP2006175818A (ja) プリンタ
JP2001158555A (ja) サーマルプリンタにおける用紙搬送機構
JP2023147672A (ja) 記録システムおよび後処理装置
JP2007216408A (ja) プリンタ
JP2006192644A (ja) プリンタ
JP2004306363A (ja) プリンタ
JP2006088412A (ja) サーマルプリント方法及びサーマルプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4324443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees