JP2006175818A - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006175818A
JP2006175818A JP2004373867A JP2004373867A JP2006175818A JP 2006175818 A JP2006175818 A JP 2006175818A JP 2004373867 A JP2004373867 A JP 2004373867A JP 2004373867 A JP2004373867 A JP 2004373867A JP 2006175818 A JP2006175818 A JP 2006175818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
conveyance
guide
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004373867A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Murayama
裕之 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2004373867A priority Critical patent/JP2006175818A/ja
Publication of JP2006175818A publication Critical patent/JP2006175818A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

【課題】
用紙蛇行を原因とする記録ずれの発生を防止し、良好な画像の記録を得ることができるプリンタを提供すること。
【解決手段】
記録媒体2の搬送経路における最上流に配設された記録ユニット5の前記記録媒体2の搬送経路における上流側に、前記記録媒体2の幅方向に相互に接近離反とされ、搬送経路に供給される記録媒体2の側方エッジを接触させる搬送案内部21を有する幅方向ガイド部材22の前記搬送案内部21間の離間距離を変更自在とされた一対の可動ガイド26と、前記可動ガイド26を少なくとも相互に離反させる可動ガイド駆動手段34と、を備えた搬送ガイド機構23を配設する。
【選択図】 図1

Description

本発明はプリンタに係り、特に記録媒体の搬送経路に沿って複数の記録ヘッドが設けられているプリンタに関する。
従来より、それぞれ異なる色彩のインクが塗布された複数のインクリボンを用いて記録を行うプリンタにおいて、各インクリボンにそれぞれ対応して設けられた複数の記録ヘッドにより、前記各インクリボンのインクをそれぞれ記録媒体に転写することによって記録媒体上に所望の画像の記録を行うプリンタが知られている。
このようなプリンタは、複数の色彩(本従来例においては、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、OP(O)もしくはブラック(BK)の4色)のインクを記録媒体に転写するため、前記各色毎の記録ユニットを記録媒体の搬送経路に沿って所定間隔をもって配置させている。
前記各記録ユニットは、対応するいずれか1色のインクリボン、記録ヘッド、およびプラテンを備えており、前記記録媒体の搬送方向における最上流側から、第1記録ユニット、第2記録ユニット、第3記録ユニット、第4記録ユニットとされている。
詳しくは、各記録ユニットにおいて、前記記録ヘッドは、記録媒体の搬送経路に沿って、前記インクリボンを介して搬送経路を搬送される記録媒体に対向するように配置されており、前記インクリボンおよび記録媒体を介して前記記録ヘッドに対向する位置には、プラテンが設けられている。そして、前記記録ヘッドと前記プラテンは、前記インクリボンおよび記録媒体を介して相対的に圧接可能とされている。
また、各記録ユニットの前記記録媒体の搬送方向における下流側には、一対のドライブローラと、各ドライブローラを記録媒体の搬送経路を介してそれぞれ接離可能に支持するドライブローラ移動部材とを有する搬送ユニットが配設されており、前記記録媒体の搬送方向における最上流側から、第1搬送ユニット、第2搬送ユニット、第3搬送ユニット、第4搬送ユニットとされている。
そして、前記プリンタにおいては、搬送される記録媒体の記録開始位置が第1記録ユニットの前記記録ヘッドとプラテンが対向する位置に到達すると、記録ヘッド(第1記録ヘッド)と前記第1記録ヘッドに対向するプラテン(第1プラテン)とを記録媒体およびインクリボンを介して圧接させる。そして、前記第1記録ヘッドの発熱素子に選択通電を行ない、前記記録媒体に対して該記録ユニットの備えたインクリボン、例えばイエローYのインクリボンのインクを転写させる。
また、イエローYのインクが転写された記録媒体の先端エッジ部が前記第1搬送ユニットの一対のドライブローラに対向する位置に到達すると、前記記録媒体を介して一対のドライブローラを圧接させ、前記記録媒体を一対のドライブローラにより狭持させた状態で回転させることにより、前記記録媒体をその搬送方向における下流側に位置する第2記録ユニットへ搬送する。
続いて、前記記録開始位置が第2記録ユニットの前記記録ヘッドとプラテンが対向する位置に到達すると、記録ヘッド(第2記録ヘッド)と前記第2記録ヘッドに対向するプラテン(第2プラテン)とを記録媒体およびインクリボンを介して圧接させる。そして、前記第2記録ヘッドの発熱素子に選択通電を行ない、前記記録媒体に対して該記録ユニットの備えたインクリボン、例えばマゼンタMのインクリボンのインクを、該記録媒体にすでに転写された前記イエローYのインクの上に転写させる。
また、イエローYのインクおよびマゼンタMのインクが転写された記録媒体の先端エッジ部が前記第2搬送ユニットの一対のドライブローラに対向する位置に到達すると、前記記録媒体を介して一対のドライブローラを圧接させ、前記記録媒体を一対のドライブローラにより狭持させた状態で回転させることにより、前記記録媒体をその搬送方向における下流側に位置する第3記録ユニットへ搬送する。
このように、前記記録媒体の搬送方向における上流側の記録ユニットから順次記録媒体にインクを転写させるとともに、搬送ユニットにより記録媒体をその搬送方向の下流側へ搬送させることにより、前記記録媒体上に複数のインクによって所望のカラー画像の記録を行っていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−161443号公報
ところで、このように複数の記録ユニットを有し、各記録ユニット間を複数の搬送ユニットで繋いだ構成のプリンタは用紙蛇行が発生しやすい。用紙蛇行が発生すると各記録ユニットにおいて記録媒体に転写されるインクの重なり具合にズレが生じ、記録結果には記録ずれ(色ズレ)が発生する。
また、インクの転写時に記録媒体に対して負荷が掛かっていることも記録ずれの原因の一つである。
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、用紙蛇行を原因とする記録ずれの発生を防止し、良好な画像の記録を得ることができるプリンタを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係るプリンタの特徴は、記録ヘッドおよびプラテンをインクリボンおよび記録媒体を介して接離可能に設けた記録ユニットが前記記録媒体の搬送経路に沿って複数配設されたプリンタであって、前記記録媒体の搬送経路における最上流に配設された記録ユニットの前記記録媒体の搬送経路における上流側に、前記記録媒体の幅方向に相互に接近離反可能とされ、搬送経路に供給される記録媒体の側方エッジを接触させる搬送案内部を有する幅方向ガイド部材の前記搬送案内部間の離間距離を変更自在とされた一対の可動ガイドと、前記可動ガイドを少なくとも相互に離反させる可動ガイド駆動手段と、を備えた搬送ガイド機構が配設されている点にある。
また、前記可動ガイドは、各幅方向ガイド部材を搬送経路における記録媒体の幅方向の中央基準位置側へ付勢する付勢部材を備えることを特徴とする。
本発明に係るプリンタによれば、記録媒体を記録ユニットへ供給する前の段階では、ユーザーが可動ガイドを記録媒体の幅寸法に合わせて正しくセットすることで、前記幅方向ガイド部材の搬送案内部を記録媒体のエッジに接触させて蛇行搬送を防止し、搬送方向を導くことができ、記録媒体を搬送経路における中央基準位置へ正しくセットすることができる。
その際に、記録媒体の側方エッジに接触する幅方向ガイド部材を付勢部材によって記録媒体の搬送経路における幅方向の中央基準位置側へ付勢する構成とすることで、ユーザの可動ガイドの調整が不十分であっても、記録媒体に付勢することで、正しい位置に修正することが可能になる。
そして、前記可動ガイド駆動手段は、記録媒体が各記録ユニット内の所定位置に搬送されたときに前記可動ガイドを相互に離反させるように駆動制御し、前記可動ガイドを搬送経路から相互に離反させることで、前記幅方向ガイド部材の付勢を解除し、各搬送案内部を記録媒体のエッジからそれぞれ離間させ、記録ユニットにおける記録時に作用する記録媒体のエッジに対する負荷を取り除き、記録ずれの発生を防止することができる。
なお、搬送ガイド機構は、少なくとも、記録媒体の搬送経路における最上流に配設された記録ユニットに対して配設されていれば、前記作用効果を得ることができるが、記録媒体の搬送経路に沿って配設された各記録ユニットに設けることが、より好ましい。その場合には、各記録ユニットに対する給紙状態を常に適正なものとすることができる。
以上述べたように、本発明に係るプリンタによれば、用紙蛇行や記録ずれの発生を防止し、良好な画像の記録を得ることができる。
以下、本発明に係るプリンタの一実施形態を図を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るプリンタを示す概念図である。
前記プリンタ1は、長尺の記録媒体2が巻回された給紙ロール3を有している。
前記記録媒体2は、複数のガイドローラ4に案内されながら、所定の搬送経路を搬送されるようになっている。
また、前記プリンタ1は、複数の色彩(本実施形態においては、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、OP(O)もしくはブラック(BK)の4色)のインクを記録媒体に転写するため、前記各色毎の記録ユニット5を前記記録媒体2の搬送経路に沿って所定間隔で配置させている。
前記各記録ユニット5は、対応するいずれか1色のインクリボン6、記録ヘッド9、およびプラテンを備えており、前記記録媒体2の搬送方向における最上流側から、第1記録ユニット5a、第2記録ユニット5b、第3記録ユニット5c、第4記録ユニット5dとされている。
詳しくは、各記録ユニット5は、それぞれ異なる色彩のインクが塗布された複数のインクリボン6を有している。各インクリボン6は、それぞれ一対のインクリボンロール7に巻回されており、前記記録媒体2の搬送経路に沿って所定の間隔をもって位置し、複数のリボンガイドローラ8に案内されながら、それぞれインクの塗布面が記録媒体2に対向して搬送されるように配設されている。
本実施形態においては、前記搬送方向の最上流側から順番に、イエローYのインクリボン6Y、マゼンタMのインクリボン6M、シアンCのインクリボン6C、OPリボン(OP)もしくはブラックBKのインクリボン6OP,6BKの4つのインクリボン6が配置されている。
さらに、前記各記録ユニット5は、前記各インクリボン6の数に対応するそれぞれの記録ヘッド9を有しており、各記録ヘッド9は、前記搬送経路に沿って所定の間隙をもって位置するように配置されている。
各記録ヘッド9は、記録媒体2の幅寸法に対応する長さによって形成されており、各記録ヘッド9における各インクリボン6に対向する位置には、記録媒体2の幅寸法に対応するような複数の発熱素子(図示せず)がライン状に並列配置されている。
なお、各記録ヘッド9は、記録媒体2の搬送方向における最上流側に配設された記録ユニットから順番に、イエローYのインクリボン6Yに対向する第1記録ヘッド9a、マゼンタMのインクリボン6Mに対向する第2記録ヘッド9b、シアンCのインクリボン6Cに対向する第3記録ヘッド9c、OPのインクリボン6OPもしくはブラックBKのインクリボン6BKに対向する第4記録ヘッド9dとされている。
各記録ヘッド9は、プリンタ1に入力された記録データに基づき所望の発熱素子を発熱させてインクリボン6のインクを記録媒体2上に転写するようになっている。
また、本実施形態において、第1記録ヘッド9aは、イエローYのインクを記録媒体2上における画像の記録開始位置の近傍の所定部分に転写して、先頭マークを記録するようになっている。
そして、前記記録媒体の搬送経路における各記録ヘッド9の上流側近傍には、前記記録媒体2上に記録された先頭マークを検出するための図示しないセンサが設けられており、前記先頭マークの検出を契機に前記記録ヘッドの通電の制御を行うようになっている。
また、各記録ユニット5におけるインクリボン6および記録媒体2を介して各記録ヘッド9に対向する位置には、記録媒体2および各記録ヘッド9の幅寸法に対応する幅寸法のプラテンローラ11がそれぞれ設けられている。各プラテンローラ11は、前記搬送方向の上流側から順番に、第1記録ヘッド9aに対向する第1プラテンローラ11a、第2記録ヘッド9bに対向する第2プラテンローラ11b、第3記録ヘッド9cに対向する第3プラテンローラ11c、第4記録ヘッド9dに対向する第4プラテンローラ11dとされている。
そして、本実施形態において、前記各記録ヘッド9は、それぞれ図示しないクランクに接続されており、前記クランクにより各プラテンローラ11から離間するヘッドアップ動作、および各プラテンローラ11に圧接するヘッドダウン動作を行うようになっている。
また、本実施形態のプリンタ1においては、各記録ユニット5の前記記録媒体2の搬送方向における上流側直前部には、記録媒体2の搬送経路において記録媒体2の搬送を正しく導くための搬送ガイド機構23が配設されており、前記各搬送ガイド機構23は、前記記録媒体2の搬送方向における最上流側から、第1搬送ガイド機構23a、第2搬送ガイド機構23b、第3搬送ガイド機構23c、第4搬送ガイド機構23dとされている。実施形態においては、搬送ガイド機構23を最上流側23a部のみに設置する場合もある。
各搬送ガイド機構23はそれぞれ、図2に示すように、ガイドユニット本体24内に、前記記録媒体2の幅方向に相互に接近離反可能とされ、搬送経路に供給される記録媒体2の側方エッジを接触させる搬送案内部21を有する幅方向ガイド部材22の前記搬送案内部21間の離間距離を変更自在とされた一対の可動ガイド26を備えている。
各可動ガイド26には、搬送経路に対して垂直に起立する支承部27と操作時にユーザーが把持することのできる操作片28が形成されている。
そして、各幅方向ガイド部材22には、記録媒体2の側方エッジを接触させるべく垂直に起立する前記搬送案内部21と記録媒体2の側方エッジの裏面(反記録面)に対向する裏面案内部30が形成されており、各幅方向ガイド部材22は、前記各各可動ガイドの支承部27の対向面に配設された付勢部材としてのばね部材29により支承され、搬送経路における記録媒体2の幅方向の中央基準位置側へ付勢されている。
なお、本実施形態における各可動ガイド26を前記記録媒体2の幅方向に相互に接近離反させる機構としては、公知のラックアンドピニオン機構が用いられている。詳しくは、前記各可動ガイド26の底部には記録媒体2の幅方向に延在するラック32が一体に形成され、対向する各可動ガイド26に配設された前記2本のラック32は搬送経路における記録媒体2の幅方向中央位置において該2本のラック23間に同一のピニオン33を噛合させるようにして重畳配置されており、前記ピニオン33を介して双方のラック23が相互に搬送経路に対して近接離反するように構成され、ガイドユニット本体24に組み込まれている。
また、各搬送ガイド機構23はそれぞれ、前記ピニオン33の回転軸に接続された可動ガイド駆動手段としてのモータ34を備えている。前記モータ34は、前記記録媒体2が各記録ユニット5内の所定位置に搬送されたときに、前記ピニオン33を回転させ、前記各可動ガイド26を搬送経路から相互に離反させるように前記ピニオン33に噛合する各ラック32を移動させることで、前記各ラック32が配設された各幅方向ガイド部材22の記録媒体2に対する付勢を解除し、搬送案内部21を記録媒体2の側方エッジからそれぞれ離間させ得るようになされている。
すなわち、前記モータ34は、前記記録媒体2が各記録ユニット5内の所定位置に搬送されて前記各記録ヘッド9とプラテンローラ11とにより挟持されたとき(記録ヘッドのヘッドダウン状態)に駆動し、前記ピニオン33の回転軸を回転させ、前記ピニオン33に噛合する各ラック32を移動させることで、前記可動ガイド26を前記搬送経路における記録媒体2の幅方向の中央基準位置から同寸法ずつ連動させて離間させるように、プリンタ1の制御部(図示せず)によって駆動を制御されている。
また、各記録ユニット5の前記記録媒体2の搬送方向における下流側には、記録媒体2の搬送ユニット13のドライブローラ14とこれに対向して配設されたアイドルローラ15が配設されている。前記各ドライブローラ14とアイドルローラ15は記録媒体2の搬送経路を介してそれぞれ接離可能に設けられている。そして、各搬送ユニット13は、前記記録媒体2の搬送方向における最上流側から、第1搬送ユニット13a、第2搬送ユニット13b、第3搬送ユニット13c、第4搬送ユニット13dとされている。
そして、本実施形態において、前記各搬送ユニット13のドライブローラ14は、それぞれドライブローラ移動部材としてのクランク(図示せず)に接続されており、前記クランクにより対応する各アイドルローラ15から離間するアップ動作、および各アイドルローラ15に圧接するダウン動作を行うようになっている。また、本実施形態においては、前記ドライブローラ14がアイドルローラ15に圧接した状態で正方向に回転駆動することにより、前記アイドルローラ15も前記ドライブローラ14の回転に従動して回転し、両ローラ14a、15が挟持した記録媒体2を下流側へ搬送するようになっている。
また、本実施形態においては、前記ドライブローラ14、アイドルローラ15は、前記記録媒体の先端部がドライブローラ14とアイドルローラ15の対向位置を通過したときに前記クランクが作動することにより圧接し、前記記録媒体2を挟持するようになっている。
また、記録媒体2の搬送経路の近傍であって前記第4搬送ユニット13dよりも前記搬送方向の下流側には、切断刃22が設けられており、切断刃22は、記録が終了した長尺の記録媒体2を所定の長さ寸法に切断するようになっている。
続いて、本実施形態のプリンタの作用について説明する。
まず、プリンタに長尺の記録媒体2をセットする。その際、ユーザーが可動ガイド26を記録媒体2の幅寸法に合わせてセットする。その際、記録媒体2の先端エッジは、複数のガイドローラ4に案内されながら、所定の搬送経路を搬送されるようになっている。そして、本実施形態のプリンタ1においては、前記記録媒体1の先端エッジがその搬送経路に配設された各記録ユニット5に供給される際に、前記搬送ガイド機構23が機能し、記録媒体2の搬送が正しく導かれることとなる。
以下、具体的に説明する。
先ず、記録媒体2を該プリンタ1にセットする初期状態として、前記各搬送ガイド機構23の可動ガイド26に形成された操作片28を把持し、前記可動ガイド26を記録経路を供給される記録媒体の幅方向に相互に接離させて、前記各可動ガイド26に配設された付勢部材としてのばね部材29によって搬送経路における記録媒体2の幅方向の中央基準位置側へ付勢された各幅方向ガイド部材22の搬送案内部21間の離間間隔を、前記記録媒体2の幅寸法と略同一かそれよりも若干狭めの寸法にセットしておく。
そして、記録媒体2の給紙ロール3を記録媒体2の搬送経路の最上流にセットし、その先端エッジを搬送経路に供給する。
搬送経路を搬送される記録媒体2の先端エッジは、前記第1搬送ガイド機構23aを通過する。その際、前述のように、記録媒体2と幅寸法と略同一かそれよりも若干狭めの離間距離でセットされた搬送案内部21間を搬送される記録媒体2は、その側方エッジが前記搬送案内部21に接触すると搬送経路における中央基準位置側へ案内され、そして、正しい搬送経路を直下流の第1記録ユニット5aへ供給される。また、記録媒体2の側方エッジに接触する幅方向ガイド部材22は、ばね部材29によって支承されているので、この幅方向ガイド部材22に搬送される記録媒体2の側方エッジが接触すると、その接触による押圧を前記ばね部材29がその弾性力を以て吸収緩和しつつ、前記記録媒体2をその搬送経路における幅方向の中央基準位置側へ付勢することができる。
そして、記録媒体2の先端エッジが第1記録ユニット5aの記録ヘッド9とプラテン11との対向位置へ搬送されると、第1プラテンローラ11aをダウンさせて第1記録ヘッド9aと第1プラテンローラ11aとを記録媒体2およびイエローYのインクリボン6Yを介して圧接させる。
そのときに、本実施形態においては、前記第1搬送ガイド機構23aに配設されたモータ26を駆動させ、ピニオン33を回転駆動させることにより、前記ピニオン33に噛合する各ラック32とともに前記可動ガイド26を前記搬送経路における記録媒体2の幅方向の中央基準位置から同寸法ずつ連動させて相互に離反させる。これにより、搬送案内部21を記録媒体2の側方エッジからそれぞれ離間させ、前記各幅方向ガイド部材22の記録媒体2に対する付勢を解除して、記録ユニット5における記録時に作用する記録媒体2の側方エッジに対する負荷を取り除く。これにより、該第1記録ユニット5aの第1記録ヘッド9aに対する記録媒体2の供給を適正なものとすることができる。
そして、第1記録ヘッド9aと第1プラテンローラ11aとを記録媒体2およびイエローYのインクリボン6Yを介して圧接させた状態で、第1記録ヘッド9aの所定の発熱素子13を発熱させて記録媒体2上の所定部分にイエローYのインクを転写することにより、先頭マークを記録する。
続いて、記録媒体2およびイエローYのインクリボン6Yを搬送させながら、該プリンタに入力されたに所望の文字や図形等の画像の記録データに基づいて第1記録ヘッド9aにより、記録媒体2上にイエローYのインクを転写する。
そして、プリンタ1は、第1記録ヘッド9aによる画像の記録が終了した記録媒体2の先端エッジが前記第1搬送ユニット13aに到達したことを検出すると、前記第1搬送ユニット13aの一方のドライブローラ14をダウンさせて他方のドライブローラ15に前記記録媒体2を介して圧接させ、その状態で正方向に回転駆動することにより、記録媒体2を下流側へ搬送する。
なお、本実施形態においては、前記記録媒体2の先端エッジ部が前記第1搬送ユニット13aに到達したことは、例えば、前記先頭マークを検出した以後の前記プラテンローラ11aの回転駆動ステップ数をカウントすることで検出することができる。勿論、前記第1搬送ユニット13aの配設位置の直前部にセンサを設け、当該センサで記録媒体2の先頭エッジを検出することも可能である。
前記第1記録ユニット5aから下流側へ搬送された記録媒体2の先端エッジは、前記第2記録ユニット5bの直前部において、そこに配設された前記第2搬送ガイド22bを通過する。その際、前述の第1搬送ガイドを通過する時と同様にして、その側方エッジを前記搬送案内部21に接触させ、搬送経路における中央基準位置側へ付勢され、正しい搬送経路を直下流の第2記録ユニット5bへ供給される。
プリンタ1は、記録媒体2の搬送方向の下流側において、前記画像の先頭マークを第2記録ヘッド9bの近傍の第2センサが検出すると、第2プラテンローラ9bをダウンさせて第2記録ヘッド9bと第2プラテンローラ11bとを記録媒体2およびマゼンタMのインクリボン6Mを介して圧接させる。
そのときに、第2搬送ガイド機構23bに配設されたモータ26を駆動させ、ピニオン33を回転駆動させることにより、前記ピニオン33に噛合する各ラック32とともに前記可動ガイド26を前記搬送経路における記録媒体2の幅方向の中央基準位置から同寸法ずつ連動させて相互に離反させる。これにより、搬送案内部21を記録媒体2の側方エッジからそれぞれ離間させ、前記各幅方向ガイド部材22の記録媒体2に対する付勢を解除して、記録ユニット5における記録時に作用する記録媒体2の側方エッジに対する負荷を取り除く。これにより、該第2記録ユニット5bの記録ヘッド9bに対する記録媒体2の供給を適正なものとすることができる。
そして、第2記録ヘッド9bと第2プラテンローラ11bとを記録媒体2およびマゼンタMのインクリボン6Mを介して圧接させた状態で、前記記録データに基づいて第2記録ヘッド9bにより記録媒体2におけるイエローYのインクの上からマゼンタMのインクを転写する。
このとき、記録媒体2の搬送方向における上流側に配設された第1記録ユニット5aにおいては、引き続き、記録媒体2およびシアンCのインクリボン6Cを搬送させながら記録媒体2上にシアンCのインクを転写させる。
このように、前記記録媒体2の搬送方向における上流側から、搬送ガイド機構23によって記録媒体2の蛇行を防止しつつ、直下流に配設された記録ユニット5へ順次記録媒体を給紙し、各記録ユニット5において配設されたインクを順次転写させる。
そして、前記全ての色のインクが転写された画像の後端部が、記録媒体2の搬送経路における最後尾に配設された切断刃20に対向する位置に到達すると、切断刃20によって長尺の記録媒体2を所望の長さ寸法に切断する。
このように、本実施形態によれば、幅方向ガイド部材22の搬送案内部21が記録媒体2の側方エッジに接触し記録媒体2を搬送経路における中央基準位置側へ付勢することで蛇行搬送を防止し、インクの転写時には、前記幅方向ガイド部材22を記録媒体2から離間させ、記録媒体2の側方エッジに対する負荷を取り除くことで、記録ずれの発生を防止することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々変更することが可能である。
例えば、記録媒体を該プリンタにセットする初期状態として、前記各搬送ガイド機構23の可動ガイドを手動で記録経路を供給される記録媒体の幅方向に相互に接離させて、前記各可動ガイド26に配設されたばね部材29によって搬送経路における記録媒体2の幅方向の中央基準位置側へ付勢された各幅方向ガイド部材22の搬送案内部21間の離間間隔を、前記記録媒体2の幅寸法かあるいは若干狭めにセットしておくこととしたが、前記可動ガイド駆動手段としてのモータ34を、可動ガイド26を相互に離反させるように駆動制御するだけでなく、相互に接近するように駆動制御する構成とすることも可能である。その場合、ピニオン33を回転させるモータ34の駆動を制御し、あらかじめ定められた記録媒体2の幅方向寸法に合わせた位置に前記可動ガイド26をセット可能とすることとなる。
また、本実施形態における各可動ガイド26を前記記録媒体2の幅方向に相互に接近離反させる機構は、前述のラックアンドピニオン機構に限らない。
また、記録媒体2は長尺のものでなく、予め所定の用紙長に切断された記録媒体2を用いてもよい。また、各インクリボン6のインクの数や色彩、配置順等は、本実施形態に限定されるものではなく、例えば、本実施形態におけるブラックBKのインクリボンBKの代わりにオーバーコート用のインクリボンを用いてもよい。さらに、各プラテンローラ11が各記録ヘッド方向に移動して各プラテンローラ11と各記録ヘッド9とが圧接するように設けられているが、これに限定されず、各記録ヘッド9が各プラテンローラ11に対して圧接するようにしてもよい。さらにまた、先頭マークをプリンタを用いて記録するようになっているが、これに限定されず、記録媒体2の所定の位置に先頭マークが記録されているものを用いてもよい。
本発明に係るプリンタの一実施形態を示す概念図 本発明に係るプリンタの一実施形態における搬送ガイド機構の構成を示す概略図
符号の説明
1 プリンタ
2 記録媒体
3 給紙ロール
4 ガイドローラ
5 記録ユニット
6 インクリボン
7 インクリボンロール
8 リボンガイドローラ
9 記録ヘッド
10 発熱素子
11 プラテンローラ
13 搬送ユニット
14 ドライブローラ
18 ばね部材
20 切断刃
21 搬送案内部
22 幅方向ガイド部材
23 搬送ガイド機構
24 ユニット本体
26 可動ガイド
27 支承部
28 操作片
29 ばね部材
30 裏面案内部
32 ラック
33 ピニオン
34 モータ

Claims (3)

  1. 記録ヘッドおよびプラテンをインクリボンおよび記録媒体を介して接離可能に設けた記録ユニットが前記記録媒体の搬送経路に沿って複数配設されたプリンタであって、
    前記記録媒体の搬送経路における最上流に配設された記録ユニットの前記記録媒体の搬送経路における上流側に、前記記録媒体の幅方向に相互に接近離反可能とされ、搬送経路に供給される記録媒体の側方エッジを接触させる搬送案内部を有する幅方向ガイド部材の前記搬送案内部間の離間距離を変更自在とされた一対の可動ガイドと、前記可動ガイドを少なくとも相互に離反させる可動ガイド駆動手段と、を備えた搬送ガイド機構が配設されていることを特徴とするプリンタ。
  2. 前記各可動ガイドは、各幅方向ガイド部材を搬送経路における記録媒体の幅方向の中央基準位置側へ付勢する付勢部材を備えていることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
  3. 前記可動ガイド駆動手段は、記録媒体が各記録ユニット内の所定位置に搬送されたときに前記各可動ガイドを相互に離反させるように駆動制御されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプリンタ。
JP2004373867A 2004-12-24 2004-12-24 プリンタ Withdrawn JP2006175818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373867A JP2006175818A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373867A JP2006175818A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006175818A true JP2006175818A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36730368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004373867A Withdrawn JP2006175818A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006175818A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009098911A1 (ja) * 2008-02-04 2009-08-13 Seiko I Infotech Inc. 媒体押さえ装置及びインクジェットプリンタ
JP2011235530A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Canon Inc プリント装置
JP2012166894A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Canon Inc シート搬送装置および記録装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009098911A1 (ja) * 2008-02-04 2009-08-13 Seiko I Infotech Inc. 媒体押さえ装置及びインクジェットプリンタ
JP2009184151A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Seiko I Infotech Inc 媒体押さえ装置及びインクジェットプリンタ
EP2241444A1 (en) * 2008-02-04 2010-10-20 Seiko I Infotech Inc. Medium holding apparatus and inkjet printer
EP2241444A4 (en) * 2008-02-04 2012-07-04 Seiko I Infotech Inc MEDIUM RECEIVING DEVICE AND INK JET PRINTER
US8556408B2 (en) 2008-02-04 2013-10-15 Seiko I Infotech Inc. Medium press device and ink jet printer
JP2011235530A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Canon Inc プリント装置
JP2012166894A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Canon Inc シート搬送装置および記録装置
US9004336B2 (en) 2011-02-14 2015-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveyance apparatus and recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002337410A (ja) 熱転写ラインプリンタ
JP5631117B2 (ja) 記録装置、検出方法、および検出装置
JP4401934B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2002225368A (ja) 記録装置および記録方法
JP2002225370A (ja) 記録装置および記録方法
JP6502770B2 (ja) 搬送ユニットおよびプリンタ
JP2006175818A (ja) プリンタ
JP4324443B2 (ja) 中間転写記録装置
JP5438705B2 (ja) ヘッド加圧力調整装置、画像形成装置及びヘッド加圧力調整方法
JP2006206226A (ja) プリンタ
JP2009120338A (ja) プリンタの給紙機構およびプリンタ
JP5430173B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2006205457A (ja) プリンタ
JP4343036B2 (ja) プリンタ
JP4252201B2 (ja) 熱転写ラインプリンタ
US10792943B2 (en) Recording apparatus
JP2006192644A (ja) プリンタ
JP2018083295A (ja) プリンタ
JP2006218711A (ja) プリンタ
US8421831B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
JP2006175777A (ja) サーマルプリンタ装置
JP6732462B2 (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2006076233A (ja) プリンタ
JP2021074964A (ja) 印刷装置
JP5901274B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20090513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761