JPS6071628A - エポキシ樹脂組成物の硬化方法 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物の硬化方法

Info

Publication number
JPS6071628A
JPS6071628A JP17787583A JP17787583A JPS6071628A JP S6071628 A JPS6071628 A JP S6071628A JP 17787583 A JP17787583 A JP 17787583A JP 17787583 A JP17787583 A JP 17787583A JP S6071628 A JPS6071628 A JP S6071628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy resin
curing
resin composition
nitrobenzyloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17787583A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyuichi Suzuki
鈴木 脩一
Shuji Hayase
修二 早瀬
Yasunobu Onishi
康伸 大西
Moriyasu Wada
和田 守叶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17787583A priority Critical patent/JPS6071628A/ja
Publication of JPS6071628A publication Critical patent/JPS6071628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔ソ自明の技術分野〕 本発明はエポキシ樹脂組成物の硬化方法に関し、更に詳
しくは、短い硬化時間で表面硬度、密着性及び電気特性
等の特性が最大限に発揮された硬化物を得ることが可能
な工4?キシ樹脂組成物の硬化方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、エネルギーの有効利用や生産性の向上という観点
から、光を照射して硬化せしめる、所謂光硬化性樹脂が
開発された。この光硬化性(うj脂は従来の熱硬化性樹
脂と比べて、第一に溶剤全イ・Is用しないため大気汚
染を抑制することができる、第二にエネルギーを節約す
ることができる、第三に硬化時間を短縮できる等の特徴
を備えている。し。
たがって、これらの諸要素を加味した総合的な経済性の
点から、光硬化性樹脂は優れたものとして注目されてい
る。
ところで、光硬化性樹脂は、その応用分野に応じて、硬
化時間が短いこと、得られた硬化物の密勉性が優れてい
ること、可撓性に富みかつ表面硬さが優れていること、
更に耐湿性、電気HVW性が優れていること等の特性が
要求されている。
しかしながら、光照射だけによって硬化させた樹脂は、
上記した特性を一応有しているが、4jt Jli’r
自体が持つ最大限の特性を引き出すためには、室温での
又は加熱による後硬化等が必要となる。
一方、光硬化性樹脂としては、官能基として不飽和基を
有する樹脂を用いたもの及びエポキシ樹脂と光分解型の
触媒とからなる樹脂組成物を用いたもの等が知られてい
る。
前者に属するものとしては、例えばエポキシ変性不飽和
ポリエステル樹脂、ポリエステルアクリレート樹脂若し
くはポリエステルウレタンアクリレート樹脂があげられ
る。しかしながら、これらの樹脂は、硬化時の収縮が大
きいのでその歪みによって基材との密着性が悪くなると
いう欠点を有し、更には、大気中の1゛2素忙基づく重
合遅延効果によって大気に接触する表面の硬化が充分に
進行しないという不都合な4工態を招く。
一方、後者に1134するものはエポキシ樹脂自体を光
分解型の触媒でイしiΔ化させるのであるが、このよう
なブT、k ’2!+もとしては、次式:Xはヨウ素原
子、イオウ原子、ジアゾ基等を表わし、YはBF4、P
 F6、A s F6.5bFe等を表わす。)で示さ
れる錯体をあげることができる(マクロモレキュールズ
、第10巻、1307頁、1977年[Macromo
lecules 、 10 、1.307 (1,97
7)];ジャーナル、オブ、ラジエーション、キユアリ
ング第5巻、2頁、1978年[Journ21. o
f R,adiationCuring 、 5 、2
 (1978) ) ;ジャーナル・オフIIポリマー
・サイエンス帝、貨すマ−ψケミストリイ・エディジョ
ン、第17巻、28777.”>、1979年(Jou
rnal of Polymer SciencePo
lymerChemistrV Edition 、 
、> 7 、 2 a 77 (1979)G同上、第
17巻、1047亘、1979年〔同上、17.104
7(1979)];]ツヤーナルオフ−ホリマーeザイ
エンlス、ポリマー、レターズ。
エディジョン、第17巻、759 2877(1979
)’);同上、第17巻、 1.047頁。
1979年〔同上、夫)、1047(1979));ジ
ャーナル・オフ・Iリマー〇サイエンス、ン亡すマー〇
レターズQエデインヨン、FB 17 (”p 、 7
59頁、1979年(Journal of Poly
mer 5ciencP+Polymer Lette
rs Edition 、1.7、7 5 9(197
9)〕;〕特開昭55−65219号明細書米国特許第
4069054号明m10省;英国特許第151651
1号明凱書:英国特許第1518141号明細書等参照
)。
しかしながら、これらの几虫媒を用いてエポキシ樹脂を
光硬化させた場合、良好な塗膜性能が得られる反面、該
触媒が強酸であるため、例えば基材が金属である場合に
は該基材(金属)が腐食される虞れがあって不都合であ
る。また、几虫媒成分がイオン性不純物として残るため
に、高温での電気特性が悪くなるという欠点が有る。
〔発明の目的〕
本発明は、従来の光硬化性樹脂における上記し/こよう
な欠点を解消し、しかも室温・暗所での貯蔵安定性が優
れたイ(4脂組成物を用い、短い硬化時間で侵れた特性
を有する硬化物をイ4)ることか可能な硬化方法を提供
することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明の硬化方法は、ニーキシ樹脂; 7 /l/ ミ
ニラム化合物;及び光照射によってシラノール基を生ず
るケイ素化合物からなるエフ]?キシ樹脂組成物を、光
線及び熱線の照射により硬化ぜしめることを特徴とする
以下、本発明の詳細な説1↓I]するが、初めに光硬化
性エポキシ樹脂組成物について説明する。
エポキシ樹脂組成物の第一成分である工月′でキシ樹脂
としては、−官能性ニーキシ化合物及び各官能性エポキ
シ化合物があげられる。−官能i′l:、エポキシ化合
物としては、エチレンオキシド、フ″ロビレンオキシド
、ブナレンオキシド、スブーレンオギンド、フェニルグ
リシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル等があげ
られる。また、多官能性エポキシ化合物としては、特に
限定さコ′1.ないが、fLtl、l’、ビスフェノー
ルA型エポキシ’Pj JltW ;ビスフェノールF
型エポキシイ6↑脂;フェノールノボラック壓エポキシ
樹脂;脂環式エポキシ4’;’、f脂;トリグリシジル
イソシアネート、ヒダントインエポキシ等の含複素環エ
ポキシ樹脂;水添ビスフェノールA型エポキシ樹力旨;
プロピレンクリコール−ジグリシジルエーテル、ペンタ
エリスリトール−21?リグリシジルエーテル等の脂肪
族系エポキシ樹脂;芳香族、脂肪族もしくは脂環式のカ
ルダン酸とエピクロルヒドリンとの反応によって得られ
る工Iキシイ1脂;スピロ環含イイエボキシ樹脂;0−
アリルーフェノールノがラック化合物とエピクロルヒド
リンとの反応生成物であるグリシジルエーテル型エポキ
シ樹脂;ビスフェノールAのそれぞれの水酸基の〇−位
にアリル基を有するジアリルビスフェノール化合物とエ
ピクロルヒドリンとの反応生成物でおるグリシジルエー
テル型工号?キシ樹脂等がおけられ、これらから選ばれ
た1種もしくは2種以上のものを任意に使用することが
出来る。
エポキシ樹脂組成物の第二成分であるアルミニウム化合
物は無機化合物であっても有機化合物で、ちってもよい
が、後者を用いることが好ましい。
有機アルミニウム化合物としては、例えば、アルミニウ
ム原子にアルコキシ基、フェノキシ基、アシルオキシ基
、β−ジケトナト基又は〇−カルボニルフェノラド基な
どが結合した錯体化合物などが誉けられる。
とこで、アルコキシ基としては炭素数1〜10のものが
好ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロ
ポキシ基、n−ブトキシ−511べ 5ec−ブトキシ
基、tert−シトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n
−へキシルオキシ基、11−へブチルオキシ基等が挙げ
られ;フェノキシ基としては、フェノキシ基、0−メチ
ルフェノキシJ’J:、、O−ノドキシフェノキシ基、
p−ニトロフェノキシ基、2.6−シメチルフエノキシ
基などが挙げらノ1.;アシルオキシ基としては、アセ
タト、プロピ゛オナト、イソゾロビオナト、ブチラド、
スデアラト、エチルアセトアセタト、プロピルアセドア
セクト、プチルアセトアセタト、ジエチルマラト、ジし
′ノぐロイルメタナトなどの配位子が挙げられ;β−ジ
ケトナト基としては、例えば、アセチルアセトナト、ト
リフルオロアセチルアセトナト、ヘキサフルオロアセチ
ルアセトナト、 られ;0−カルボニルフェノラド基としては、例えば、
サリテルアルデヒダトなどが挙げられる。
このような有機アルミニウム化合物の具体例としては、
例えば、トリスメトキシアルミニウム、トリスエトキシ
アルミニウム、トリスイソプ0ぜキシアルミニウム、ト
リスフェノキシアルミニウム、トリスパラメチルフェノ
キシアルミニウム、インゾロボキシノエトキシアルミニ
ウム、トリスブトヤシアルミニウム、トリスアセトキシ
アルミニウム、トリスステアラドアルミニウム、トリス
ブチラドアルミニウム、トリスゾロビオナトアルミニウ
ム、トリスインゾロビオナトアルミニウム、トリスアセ
チルアセトナドアルミニウム、トリストリフルオロアセ
チルアセトナドアルミニウム、トリスヘキサフルオロア
セチルアセトナドアルミニウム、トリスエチルアセトア
セタトアルミニウム、トリスサリチルアルダヒダドアル
ミニウム、トリスジエチルマロラドアルミニウム、ト1
)スフ。
ロビルアセトアセタトアルミニウム、トリヌブチルアセ
トアセタトアルミニウム、トリヌジヒノ々ロイルメタナ
トアルミニウム、ジアーヒチルアセトづ−トジピパロイ
ルメタナトアルミニウム これらのアルミニウム化合物は、1種もしくは2種以上
の混合系で用いられ、その添加配合量は、エチキシ樹脂
に対し重量比で、通常、0.001〜10%、好ましく
は0.1〜5%の範囲である。配合量が0.001重量
グに満たない場合には、十分な硬化特性が司られず、ま
た、10重量襲を超えると、コスト高や密着性の低下の
原因となる。
工、15キシ樹脂組成物の第三成分であるケイ素化合物
は、光照射によってシラノール基を生ずる化合物であれ
ばいかなるものであってもよい0このようなケイ諮化合
物としては、ペルオキシシラノ基、0−ニトロベンジル
オキシ基又はα−ケトシリル−!、′ミのいずれかを有
するケイ素化合物であることが好ましい。
ペルオキシシラノ基を有するケイ素化合物は、次式: () (式中、R1,f、R3及びR4は同一でも異−・〒つ
でいてもよく、それぞれ、水素原子、/%ロダン1丁、
(子、炭素数1〜5のアルキル:Jllへ炭素数1〜5
のアルコキシ基、アリール基又しよアラルキル−71,
(÷を一浸わしp 11 + m Hnは0≦IJ +
 m + n<311≦7+m+n≦3の条件金満たす
整数をi′くわす) で示される。
上記式中、ハロダン原子としては、例えば、+r、H素
原子、臭素原子等が挙げられ;炭素数1〜5のアルキル
基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−ゾロビ
ル基、イソブチル基、n−ブチル基、イソブチル基、5
ec−ブチル基、tert、−ブチル基、n−ペンチル
基、イソブチル基、li、:i、オペンチル基等が挙げ
られ;炭素数1〜5のアルコキシ基としては、例えば、
メトキシ基、エトキシ基、n−ゾロポキシ基、n−ブト
キシ基、3ee−ブトキシZF、tert−ブトキシ基
、n−ペンチルオキシ基等がコ(fけられ;アリール基
としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラ
ニル基等が誉げられ;アラルキル基としては、例えば、
インジル基、フェネチル基等が季げられる。ナオ、これ
らの基は、場合によりノーログン原子、ニトロ基、ンア
ノ基、メトキン基等の置換基を有していてもよい。
このようなケイ素化合物の具体例としては、例えば欠式
: で示される化合物等が挙げられる。
0−ニトロベンジルオキ7基を有するケイ素化合物は1
次式: (式中、n% 、 R5及びR6は同一であっても異な
っていてもよく、それぞれ、水素原子、)10ダン原子
、ビニル基、アリル基、炭素数1〜10の非じf換若し
くは1j7.換アルキル基、炭素数1〜10のアルコキ
シ基、非置換若しくは置換アリール基、アリールオキシ
基、シロキシ基を表わし;R7は水素原子、炭素数1〜
10の非f”V−漁−;r t、 <ハ置換アルキル基
、フェニル基、rMj、”jiτ(フェニル基を表わし
;1ぜIRolRlo及びに11は同一で()つても異
なっていてもよく、それぞれ、水”:・、jパI子、ニ
トロ基、シアノ基、ヒト凸キシ基、メルカプト基、ハロ
ゲン原子、アセチル基、アリル、1・1−1炭素数1〜
5のアルキル基、11素食1へ・5のアルコキシ基、非
に換若しくは6.7換アリール古、アリールオキシ基な
表わしy p+ Q + r iJ’、 0≦P#ql
r≦3,1≦p + q 十r S 3 ノ4’6 f
牛ケ満たす整数を表わす○) で示される。
上記式中、ハロゲン原子としては、例えば、4す1素原
子、臭素原子等が挙げられ;炭:入数1へ・10(又は
炭素数1〜5)の非置換若しくはトイ換アルキル基とし
ては、例えば、メチルノ・μ、エチル711八n−プロ
ピル基、n−ブチル基、tert−ブー7’−ル:I+
:i、n−ペンチル基、クロロメチル基、り1]ロエチ
ル基、フルオロメチル基、シアンメチル基などが口tげ
られ;炭素数1−<10 (又は炭素数1〜5)のアル
コキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、
n−ゾロポキシ基、n−ブトキシ基などが添げられ;非
置換若しくは置換アリール基としてハ、フェニル基、p
−メトキクフェニル基、p−クロロフェニル;L p−
) IJフルオロメチルフェニル基などが挙げられ;ア
リールオキシ基としてはフェノキシ基などが挙げられる
0また、ケイ素化合物としては、上記の0−ニトロベン
ジルオキシシリル基を末端基とし、主鎖が次式: (式中、SはO又は1以上の整数を表わし;貸及びR5
は前記と同様の意味を有し;X、Yは、同一でも異なっ
ていてもよく、それぞれ、酸素原子、アルキレン基、ア
リールジイル基等を表わす。) で示される基から成る化合物であってもよい。
本発明に用いる、ケイ素原子に直接結合L/ 7’c、
非置換もしくは置換0−ニトロ4ンジルオキシ−、!1
(を有するケイ素化合物の具体例としては、例えば、ト
リメチル(0−ニトロベンジルオキシ)シラン ジメチルフェニル(0−ニトロベンジルオキシ)シラン ジフェニルメチル(0−ニトロベンジルへオ八−ン〕7
ラン トリフェニル(0−ニトロ4ンジルオキシ)シラン ビニルメチルフェニル(0−二トロベンジルオキシ)シ
ラン t−ブチルメチルフェニル(0−ニトロベンジルオキシ
)シラン トリエチル(0−ニトロベンジルオキシ)シラン )!j(2−クロロエチル)−〇−ニトロベンノルオキ
シシラン ) IJ (p −ト!Jフルオロメチルフェニル)−
q−ニトロペンジルオキシシラン トリメチル〔α−(0−ニトロフェニル)−〇−二トロ
ペンジルオキシ〕シラン ジメチルフェニル〔α−(0−ニトロフエニ四−〇−二
トロベンジルオキシ〕シラン メチルフェニルジ〔α−(0−ニトロフェニル)−0−
ニトロベンジルオキシコシラン トリフェニル(α−エチル−〇−ニトロベンジルオキシ
)シラン トリメチル(3−メチル−2−二トロペンジルオキシ)
シラン ジメチルフェニル(3,4,5−)ジメトキシ−2−ニ
トロベンジルオキシ)シラン トリフェニル(4,5,6−)ジメトキシ−2−ニトロ
ベンジルオキシ〕シラン ジフェニルメチル(5−メチル−4−メトキシ−2−ニ
トロベンジルオキシ)シラン トリフ x =ル(4,5−ジメチル−2−ニトロペン
ノルオキシ)シラン ビニルメチルフェニル(4,5−ジクロロ−2−ニトロ
ベンジルオキシ)シラン トリフェニル(2,6−シニトロペンノルオギシ)シラ
ン ジフェニルメチル(2,4−、ニアニトロベンジルオキ
シ)シラン トリフェニル(3−メトキシ−2−ニトロ4ンジルオキ
シ)シラン ビニルメチルフェニル(3,4−ジメトキシ−2−ニト
ロペンジルオキシ)シラン ジメチルジ(0−ニトロ4ンジルオキシ)シラン メチルフェニルジ(o−ニアロベンジルオキシラン ビニルフェニルジ(o−ニトロベンジル刈キン〕シラン t−メチルフェニルジ(o−ニトロ4ンジルオキシ)シ
ラン ジエチルジ(0−ニトロベンジルオキシ)シラン 2−10ロエチルフエニルジ(o−ニトロベンジルオキ
シ)シラン ジフェニルジ(0−ニトロベンジルオキシ)シラン ジフェニルジ(3−メトキシ−2−ニトロインジルオキ
シ)シラン ジフェニルジ(3,4−ジメトキシ−2−ニトロベンジ
ルオキシクシラン ジフェニルジ(2,6−シニトロペンジルオキシ)7ラ
ン ノフエニルジ(2,4−ジニトロベンジルオキジノンラ
ン メチルトリ(0−ニトロベンジルオキシ)シラン フェニルトリ(0−ニトロベンジルオキシ)シラン p−ビス(0−ニトロベンジルオキシジメチルシリル)
ベンゼン 1.1,3.3−テトラフェニル−1,3−ジ(0−ニ
トロインジルオキシ)シロキサン 1.1.3,3.5.5−ヘキサフェニル−1,5−ジ
(〇−ニトロベンジルオキシ)シロキサン 及び 5t(J含有シリコーン樹脂と0−ニトロペンノルアル
コールとの反応により生成するケイ素化合物等が挙げら
れる。
α−ケトシリル基を有するケイ素化合物は、次式: (式中、R12,R13,R’4及びR11・土間−で
も、・′4なっていてもよく、それぞれ、水素原子、ビ
ニル+に、アリル基、炭素数1〜10のアルキル基、炭
、(′;数1〜10のアルコキシ基、アリール基又(r
よアリールオキシ基を表わし;t、u、vはo<−t。
u、v≦3,1≦t + u + v≦丁3の糸件(r
−満たす整数を表わす) で示される。
上記式中、炭素数1〜10のアルキル基としては、例え
ば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル
基、tert−ブチル基、n−ゝメチル基、ネオペンチ
ル基、n−ヘキシル基、n−へエチル基、n−オクチル
基等が挙げられ;炭素数1〜10のアルコキシ基として
は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−ノロポキシ
基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペン
チルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n−へキシルオ
キシ基、1〕−へブチルオキシッフ、n−オクチルオキ
シ基等が挙げられ;アリール基としては、例えば、フェ
ニル基、ナフチル基等が挙げられ;アリールオキシ基と
しては、例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が
挙げられる。なお、これらの基は、場合により、ハロダ
ン原子、ニトロ基、ンアノ基、メトキシ基等の置換基を
有していてもよい。
このようなケイ素化合物の具体例としては、例えば、 で示される化合物が挙けられる。
これらのケイ素化合物は、1腫もしくは2種以上の混合
系で用いられ、その添加配合量は、工2キシ樹脂に対し
、通常0.1〜2021j量係、好寸しくは1〜10重
量%の範囲である。配合量が0.1重14: %に満だ
ない:129合には、充分な硬化特性が得られず、寸だ
、20重量係を超えて用いるこ′とは可能であるが、コ
スト高や触媒成分の分解生成物が問題になる場合がある
ので好壕しくない。
本発明にかかるエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて
光増感剤を配合させることができる。このような光増感
剤としては、例えば、芳香族炭化水力ζ、ベンゾフェノ
ン及びその誘導体、0−ベンゾイル安息香敏エステル、
アセトフェノン及びその誘導体、ベンゾイン並びにベン
ゾインエーテル及びその誘−導体、キサントン及びその
誘導体、チオキサントン及びその誘導体、ジスルフィド
化合′1勿、キノン系化合物、ノ・ログン化炭化水素及
びアミン>、N1等が挙げられる。これらの光増感剤は
1種もしくは2種以上の混合系で用いられ、その添加配
合量は、エポキシ樹脂に対し、通常0.001〜10重
量%、好ましくは001〜5重[「;−条の範囲である
更に、工Iキシ樹脂ボ11成物には1.f、:、 71
:+4に)1^じて、酸無水物、フェノール誘導゛体、
着色剤又はζζiη・、“′:質充填剤等の添加物を配
合してもよい。
以上のような成分からなるエポキシ樹脂M1成11′σ
は、光線及び熱線の同時又はR時照射によってイ・U!
化せしめられる。
このとき、照射する光線の波長は、樹脂イ旧J1・、物
の組成によって異なるが、通常180〜70 (lnm
であ兎。特に、紫外線の照射は効果的でハする。光照射
時間はエポキシ樹脂の組成、角虫媒の11シ・I、)“
r4源などによって異なるが、911常0.1秒−10
分、好ましくは、0.5秒〜2分である。
又、熱線を照射する波長は樹脂組1j7物によって異な
るが、通常750〜4×10′!1mでちる T′、に
、1.000〜10,000nmの赤外線の照射は効果
的である。熱線の照射時間は、エポキシ樹脂のl丑成、
触媒の種類、熱源などによって異なるが、)10常(1
1秒〜20分、好ましくは0.5秒〜5分でメ)る。
光線の光源としては、通常、光硬化用に使用されている
ものであればいかなるものでもよ、く、例えば、低圧水
銀ランプ、高圧水銀ランプ、カーボンアークランプ、メ
タルハロゲンランプ、キセノン−水銀ランプ、キセノン
ランプ、水素放飽管、タングステンランプ、ハロゲンラ
ンプ、ナトリウム放電管、ネオン放電管、アルゴン放゛
罵管、He −Neレーザー、Arイオンレーザ−1N
2レーザー、cdイオンレーザ−1I(e −Cdレー
ザー、色素レーザー灯があげられ、これらから成る群よ
シ選ばれた1+ijもしくは2717以上のものが適宜
使用される。
〆1へ線の発生源としては、通常の乾燥及び焼付等に用
いられるものならばいかなるものでもよく、例えば、石
英中、近赤外線ランプ、石英遠赤外綜ヒーター、セラミ
ック遠赤外線ヒーター等が用いられる。
〔発明の効果〕
本発明の樹脂組成物の硬化方法によれば、室温・暗所に
おける貯蔵安定性が優れたエポキシ樹脂組成物を用いて
、短い硬化時間で表面硬度、密着性及び電気特性等の特
性が最大限に発揮された硬化物を得ることができる。し
たがって、ぞの工5+、7.的価値は極めて大である。
〔発明の芙施例〕
実施例1〜7 エポキシ当量として、セロキサイl’ 2 (121(
商品名、ダイセル社製;脂環式、エポキシ当;I;。
145)、エビコー)828(商品名、シェル化学社製
;ビスフェノールAm、、エポキシ当’+’、k 19
0・〜210)、エピコート1ooi(商品名、シェル
化学社製;ビスフェノールA型、エポキシシト・145
0〜525、分子量900)、エピコート1004(商
品名、シェル化学社製;ビスフェノールA型、エポキシ
当量900〜100 (1、分子量1400)を使用し
;有機アルミニウム化合物として、トリスエチルアセト
アセタトアルミニウム(TEAACA)、トリスプロピ
ルアセドア六りトアルミニウム(TPAAA)、トリス
アセチルアセトナドアルミニウム(TAANA) 、)
リスサリチルアルデヒダトアルミニウム(TSAA)を
使用し;有機ケイ素化合物として1 、)。
を使用した。
これらのものを、1mm厚のアルミニウム板上に約0・
1 m+πの厚さに塗布した。(BJ4化炉としては、
出力80 W / cmの高圧水銀灯(東芝製)2灯(
1灯の長 さ 25 CrfL 、 2に出力2kw)
及びセラミック面発熱体(赤外rj!波fjfs 3,
000〜10.0’00nm 。
表面温度MAX600°C、MAX 600W 、日本
碍子■製)2面を配したものを用いた。上記の塗布物を
硬化炉内に導入し、コンベア速度1yn/r:f、Iで
7i:+、j化させた。
又、比較例として、赤外線ヒーターをy41いずに、高
圧水銀灯のみにより、コンベア速度帆5 r+、′r!
、+て゛硬化させたもの、及び、ジフェニルヨードニウ
ムテトラフルオロホウ酸塩を触媒として用い、付フ化方
坐は、実施例1〜7と同様の方法で行なっtc。
この硬化樹脂面の誘電正接値(tanδ)を1lll定
l〜、又塗膜の鉛華硬度試験を行なった。イ↓tられた
π吉115を樹脂組成(重量部)とともに第1表に記i
i’、; l、た。
実施例8〜17 エポキシ樹脂として’t、ERL4221 (商品名、
UCCa製;脂環式、xzキシ当fii45)、、エピ
コート828(商品名、シェル化学社製;ビスフェノー
ルAバLエポキシ当量190〜210)、エビコー)1
001(商品名、シェル化学社製;ビスフェノールA型
、エポキシ当ff14sθ〜525゜分子<)900 
)、エピコー)1004(商品名、シェル化学社製;ビ
スフェノールA型、エポキシ当’、i、ii: 900
〜1000、分子量1400)を使用し;有機アルミニ
ウム化合物として、トリスイソプローj?キシアルミニ
ウム(TIPA)、)リスエチルアセトアセタトアルミ
ニウム(TEAACA)、トリス−n−プチルアセトア
セタトアルミニウム(TBA4A)、トリスサリチルア
ルデヒダトアルミニウム(TSAA)e 部用し;有機
ケイ累化合物として、トリフェニル(0−二トロベンジ
ルオキシ)シラン、ジフエ二/l/ (0−二l−ロペ
ンジルオキシ)シラン、t−プチルフェニル(5−メチ
ル−2−ニトロペンツルオキシ)シラン、トリフェニル
(2,6−シニトロペンジルオキシ)シランを使用し7
k。
これらの樹脂組成物をl 7nm厚のアルミニウム板上
に約20μmの厚さで塗布し、試験片を作製17フζ0
との試験片を実施例1〜7と同一の硬化炉内に:′4人
し、コンベア速度2 m / minで硬化させた0得
られた硬化樹脂膜について、鉛筆イ戸度試(@及び密着
性試験(ゴパン目試験)を行った。得ら、!シた結果を
樹脂組′e:、(重量部)とともに第2表に記載した。
実施例18〜23 エポキシ樹脂として、セロキザイド2o21(■(”A
品名、ダイセル社製、脂環式、エポキシ当量145〕、
エピコート828(商品名、シェル化学社製、ビスフェ
ノールA型、エポキシ当量190〜210)エピコート
1001(商品名、シェル化学社製、ビスフェノールA
型、エポキシ当量450〜525、分子量9oO〕、エ
ピコート1004 (’Q”;5品名、シェル化学社製
、ビスフェノールA、7!l!!、エポキシ当量900
〜1000、分子量1400 ) f、r使用し;有機
アルミニウム化合物として、トリスパラメチルフェノキ
シアルミニウム(T円゛〜4PA)、)リスアセチルア
セトナドアルミニウム(TAANA))すにエチルアセ
トアセタトアルミニウム(TEAACA )、トリスサ
リチルアルデヒダトアルミニウム(’rSAA) ’に
使用し;有機ケイ素化合物トシて、トリフェニルシリル
フェニルケトン、ジフェニルビニルシリルフェニルケト
ン、シフェニルメチルシ1ノルフェニルケトン、ジフェ
ニルメチルシリルエチルケトンを使用した。
これらの化合物を第3表に示した組成(11η(II、
部)に配合して、6種類の樹脂組成物を調イj’! l
/ lこ。
これらの樹脂組成物を、実−1嶺(911〜17と同一
の装置を用いて硬化させた。−1での時のコンベアー・
′!度は10 cnt / minであった。
硬化物の特性の評価は、実施例8〜17と同)]nにし
てイ1つだ。得られたメー、1果をF、Ty 3 H,
欠に(li5j’、 l、たr。
実施例24及び比較例3 実1j’fr例4及び比較例1で得られた硬化樹脂を、
さらに180℃で1時間加熱することにより、その1d
気特性及び錨爪硬度を調べたところ、実施例4の試験片
はjanδ値が150℃で1.8.180°Cで’ 、
” + /A* 硬度が4Hであってほとんどその特性
に一/lコ化は生じなかった。又七較例1の試験片は、
janδ値が150℃で2.0.180℃で2.2とな
り、か歌りの上昇が見られ、鉛毎硬度も4Hとなってい
ノこ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エポキシ樹脂ニアルミニウム化合物;及び光照射
    によってシラノール基を生ずるケイ素化合物からなるエ
    ポキシ樹脂組成物を、光線及び熱線の照射により硬化せ
    しめることを特徴とするエポキシ樹脂組成物の硬化方法
  2. (2)光線として紫外線を用いる特許請求の範囲21r
     1項記載のエポキシ樹脂組成物の硬化方法。
  3. (3) 熱線として赤外線を用いる特許請求の範囲G’
    y 1項記載のエポキシ樹脂組成物の硬化方法。
JP17787583A 1983-09-28 1983-09-28 エポキシ樹脂組成物の硬化方法 Pending JPS6071628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17787583A JPS6071628A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 エポキシ樹脂組成物の硬化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17787583A JPS6071628A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 エポキシ樹脂組成物の硬化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6071628A true JPS6071628A (ja) 1985-04-23

Family

ID=16038582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17787583A Pending JPS6071628A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 エポキシ樹脂組成物の硬化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071628A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214675A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 デクセリアルズ株式会社 カチオン硬化性組成物、及び硬化物の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125212A (en) * 1981-01-27 1982-08-04 Toshiba Corp Photo-polymerizable composition
JPS5857428A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Toshiba Corp 光重合組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125212A (en) * 1981-01-27 1982-08-04 Toshiba Corp Photo-polymerizable composition
JPS5857428A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Toshiba Corp 光重合組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214675A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 デクセリアルズ株式会社 カチオン硬化性組成物、及び硬化物の製造方法
WO2019240044A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 デクセリアルズ株式会社 カチオン硬化性組成物、及び硬化物の製造方法
KR20210016419A (ko) * 2018-06-13 2021-02-15 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 카티온 경화성 조성물, 및 경화물의 제조 방법
US11773208B2 (en) 2018-06-13 2023-10-03 Dexerials Corporation Cationically curable composition and cured product production method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5037861A (en) Novel highly reactive silicon-containing epoxides
EP0020773B1 (en) Light-sensitive polymer composition
JPH08511569A (ja) 安定化された硬化性接着剤
JPS60135402A (ja) 重合性組成物
JPS60177029A (ja) オルガノポリシロキサン組成物の硬化方法
JPH0354972B2 (ja)
JPS6150959A (ja) 脂肪族スルホオキソニウム塩、その製造法及び該化合物を含有する光及び熱重合性組成物
JPH09263638A (ja) 放射線硬化性組成物およびこれを用いた硬化物パターンの製造方法
JPS6134752B2 (ja)
JPH03184008A (ja) 紫外線硬化被覆を有する光ファイバー
JPS63248825A (ja) 遅延硬化型のuv硬化性エポキシ樹脂組成物
JP4660182B2 (ja) 活性化エネルギー線硬化性シリコーン組成物及びそれを用いたネガ型パターン形成方法
JPS6071628A (ja) エポキシ樹脂組成物の硬化方法
JPS6088939A (ja) 感光性組成物
JPS5893240A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US3822235A (en) Method of producing light-sensitive epoxy resins
JPS61211366A (ja) 熱硬化性およびエネルギ−線硬化性を兼備えたカチオン重合性樹脂組成物
JPH10251375A (ja) α−グリコール基含有グリシジル化合物
JP3435316B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH01126317A (ja) 紫外線硬化型ポリオルガノシロキサン組成物
JPS6071641A (ja) 電子機器の電磁シ−ルド方法
JP2515574B2 (ja) 透明薄膜形成法
JPS6136320A (ja) 光硬化性組成物
JPS5936135A (ja) 光硬化性ポリオルガノシロキサン
JPS5949226A (ja) 光重合組成物