JPS607147A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS607147A
JPS607147A JP58114602A JP11460283A JPS607147A JP S607147 A JPS607147 A JP S607147A JP 58114602 A JP58114602 A JP 58114602A JP 11460283 A JP11460283 A JP 11460283A JP S607147 A JPS607147 A JP S607147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
vertical
wirings
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58114602A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tokuda
健 徳田
Jiro Korematsu
是松 次郎
Osamu Tomizawa
富沢 治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58114602A priority Critical patent/JPS607147A/ja
Priority to US06/599,064 priority patent/US4893170A/en
Priority to DE3423211A priority patent/DE3423211C2/de
Publication of JPS607147A publication Critical patent/JPS607147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は半導体装置に関し、特に論理VLSIにおけ
る自動レイアウトに適し、かつ高速動作、高集積度を実
現する多層配線構造および論理ゲートセルの構造に関す
るものである。
〔従来技術〕
論理LSIの高集積化に伴い、人手によるレイアウト設
計はけう大な設計期間を必要とし、設計コストが高くつ
きすぎるため、一部の大量生産可能な汎用LSIを除き
、非現実的な設計手法になっている。そこで、この人手
設計に対し、あらかじめ設計され、動作検証が終った標
準セルを用いて、計算機によシ自動配置配線するレイア
ウト設計方式(標準セル方式およびゲートアレイ方式)
が実用されている。一方、自動設計手法を用いる場合。
配置配線プログラムに従来のレイアウト設計者が行なっ
てきたような高密度な配線を行なわせるこ ゛とは非常
に難しいため、通常、縦配線および横配線をそれぞれ異
なる配線層に割りあてた2層配線方式が一般に実用され
ている。また、高集積化が容易で低電力が特長のシリコ
ンゲート型MOSデバイスでは主に、以下に説明する2
種類の配線方式がこれまで実用されてきた。
その第1例は、ポリシリコンその他のMOSトランジス
タのゲートにあたるゲート金属層を第1配線層、たとえ
ば縦方向配線に用い、ソースおよびドレイン電極をとり
出すアルミ等の低抵抗金属配線層を第2配綜層、たとえ
ば横方向配線に用いた2層配線構造であり、その構造を
第1図に示す。
第1図は従来の配線構造およびセル構造を示すパターン
図である。同図において、(1)は論理ゲートたとえば
インバータ、2人カッアゲ−1,3人力ナンドゲートな
どがレイアウト設計されてセル化された標準セルが配置
されているセルペンチ、e2)は横配線チャネルとも呼
ばれる配線領域、(3)は標準セル単体、(4)はゲー
ト金属層による縦配線、(5)はアルミ配線層による横
配線、(6)は電源配線、(7)は接地配線、(8)は
ドレイン電極をとり出すアルミ配線層、(9)は拡散領
域とアルミ配線層およびゲート金属層とアルミ配線層を
接続するコンタクト、(lCjij:P 領域、aυは
N型不純物領域である。なお、例えばCMO82人カッ
アゲートを示す1つのセルのみ内部構造を説明するだめ
のパターンを図示したが、他のセルでは内部パターンは
図示しない。
このレイアウト設計方式ではゲート金属で構成された各
セルの入出力端子がセル間接続情報に従って、縦配線(
4)および横配線(5)を用いて配線される。この構造
の場合、横方向配線がアルミ配線層であるため、標準セ
ル内部の電源配線(6)および接地配線(7)もアルミ
配線層で横方向に走ることになる。そして、論理ゲート
の出力端子はN型不純物が拡散されている半導体基板上
P型不純物が拡散されている領域a〔にて形成されたP
チャネルトランジスタのドレインとP型不純物が拡散さ
れているP−ウェル(図示せず)上にN型不純物領域I
にて形成されたNチャネルトランジスタのドレインを結
ぶアルミ配線層@)を介してゲート金属層の縦配線(4
)でとシ出されている。このような標準セル構造および
配線領域の構造を用いて論理LSIがレイアウト設計さ
れる。この構造の特長は従来から長く実用されてきたポ
リシリコンゲート・アルミ1層の通常プロセスで実現で
きる点である。
また、第2例は上述の第1例における動作速度の改善を
主に目的として提案され、実用化されているアルミ2層
配線構造であシ、その構造を第2図に示す。すなわち、
第2図は従来の配線構造およびセル構造を示す他のパタ
ーン図であり、基本的に横配線を第1低抵抗金属配線層
(第1アルミ配線層)(5)とし、縦配線を第2低抵抗
金属配置層(第2アルミ配線層)(13)とし、標準セ
ル間の配線を行なう方式であり、それらの配線層に比べ
れば抵抗の高いゲート金属配線層(4)は標準セル内部
の配線に使用するにとどめ、セル間の配線を行なう配線
領域(2)では使用しないことが特長である。なお、a
bは第1アルミ配線と第2アルミ配線とを結ぶスルーホ
ールを示す。この方式の利点は信号配線が低抵抗配線層
を用いて行なわれるため、信号配線に含゛止れる抵抗成
分が小さく、ゲートの高速動作が可能であることである
。また、LSIの論理動作検証およびタイミング検証に
おけるゲートの遅延時間がほぼ信号配線の容量および駆
動光の論理ゲートの入力容量などの容量成分のみから計
算できることである。
しかしながら、従来の半導体装置では、特に上述の第1
例に示す2層配線構造では論理LSIの動作速度の点か
ら考えると、一般に単位長あたシの抵抗が高いゲート金
属層を縦配線層に用いることは非常に不利である。すな
わち、第1図には示していないが、通常縦方向配線の手
段としてセル領域の中を単に配線を通過させるだめのフ
ィードスルーも基本的にゲート金属配線層を用いる必要
があることや、配線密度を高めるために、縦方向に配線
領域を設けたような場合を考えると、ゲート金属配線が
相当長くなる可能性が高い。この場合、配線途中に多く
の抵抗素子が入り、論理ゲートのスピードダウンは顕著
になる。したがって、長いゲート金属配線がアルミ配線
と交差していない部分ではそのゲート金属配線をアルミ
配線におきかえるような追加機能を配置配線プログラム
に付加しなければ高速LSIの設計には使えないことに
なる。また、LSI製造前に論理ゲートの遅延時間を予
測することも、抵抗成分のために難しくなる。
一方、上述の第2例に示す2層配線構造ではゲート金属
配線をゲート電極のみ用い、配線には用いないことや、
ゲート金属から第2層目の金属配線に接続するため、第
1層目の金属を用いた領域が余分に必要になることがあ
げられる。これは現在のMOSなどの半導体プロセスで
は各層間の段差のために、直接第2層目の金属配線から
ゲート金属にコンタクトできないためであり、LSIの
高速化高集積化が望めないなどの欠点があった。
〔発明の概要〕
したがって、この発明の目的は論理VLS Iの配線方
式として高密度配線を達成することができる半導体装置
を提供するものである。
このような目的を達成するため、この発明は縦方向配線
を形成する配線層と横方向配線を形成する配線層がたが
いに異なる配線層で構成され、少なくとも縦方向配線ま
たは横方向配線のいずれかが、複数の配線層で構成され
、それぞれの配線層に属する配線を交互に隣り合う配線
格子上に割りつけて多層配線構造とするものであり、以
下実施例を用いて詳細に説明する。
〔発明の実施例〕
第3図はこの発明に係る半導体装置の一実施例を示すパ
ターン図である。同図に;いて、a荀は下記の標準セル
が横方向に配置された標準セルペンチ、鱈は横チャネル
と呼ばれる配線領域、Qlは例えばポリシリコンゲート
、2層アルミ配線のCMOSプロセスを用いて設計され
;I’cCMO82人カゲートを表わす標準セル、 (
17)はポリシリコンで構成された縦方向配線である。
この縦方向配線αηは下記のPチャネルトランジスタお
よびNチャネルトランジスタの両トランジスタのゲート
にあたシ、N型不純物が拡散された単層構造であシ、か
つこのポリシリコン層はそのまま2人カッアゲートの入
力端子を形成する。0樽はアルミ配線層による横配線、
α優は電源(VDD)用第1アルミ配線、翰は横方向に
走る接地(GND)用第1アルミ配線、QI)はドレイ
ン電極をとシ出すアルミ配線層、(ハ)は拡散層と第1
アルミ配線層、またはポリシリコン層と第1アルミ配線
層を結ぶコンタクト、(ハ)はPチャネルトランジスタ
のソース拳ドレインを形成するP型不純物拡散領域、(
財)はNチャネルトランジスタのソース・ドレインを形
成するN型不純物拡散領域、(ハ)は第1アルミ配線と
第2アルミ配線とを結ぶスルーホール、(ハ)は2人カ
ッアゲートの出力端子を形成する第2アルミ配線層であ
る。両チャネルトランジスタのドレインを第1アルミ配
線で接続し、さらにスルーホール(ハ)を設けて第2ア
ルミ配線層に接続しである。
次に上記構成による半導体装置ではその2人カッアゲー
トの場合、出力端子が1本であるため、セルの上を通過
する縦配線(フィードスルーと呼ぶ)が第2アルミを用
いて2本置くことができる。
すなわち、セルの入力端子をケート金属で構成するため
、このようなフィードスルー領域が広くとれる。また、
標準セルの横寸法は横方向配線格子(縦配線用グリッド
)の倍数(偶数倍)K設計され、入力端子と出力端子が
交互の配線格子にのるように設計されている。セルの左
側端および右側端は入力端子用のグリッド上にくる。こ
のような標準セルを用いることにより、配線領域(19
において、2層の縦配線は交互の縦配線用グリッド上に
くるような配線構造が実現できる。したがって、その配
線構造およびセル構造の第1の特徴は、基本的に、縦方
向配線としてゲート金属配線層(Lη、たとえばポリシ
リコン配線層および第2層目の低抵抗金属配線層(イ)
、たとえば第2アルミ配線層を割シ当て、横方向配線と
して、第1層目の低抵抗金属配線層である横配線0υで
構成した三層配線構造であシ、この三層配線構造によれ
ばゲート金属配線も有効に標準セル間の配線に用いるこ
とができる。また、第2の特徴として、横方向の配線グ
リッド、すガわち縦方向配線が配置されるグリッドにお
いて、第[縦方向配線であるゲート金属配線と第2縦方
向配線である第2層目のアルミ配線が交互に置かれるも
のである。っまシ、第1縦方向配線と第2縦方向配線の
グリッドが交互にとなシ合って設定されていることであ
る。
なお、基本的に縦方向、すなわち横配線方向にも配線格
子を設けてもよいが、配線領域(IQの配線密度向上を
考えると、縦方向配線グリッドは設定しない、いわゆる
縦方向グランドフリーの方が望ましい。
第4図は第3図に示す半導体装置の具体例である三層配
線構造の詳細なパターン図である。同図において、(5
)および(ハ)はそれぞれ第1縦配線(ゲート金属配線
)用格子および第2縦配線(第2アルミ配線)用格子、
翰は縦配線チャネルと呼ばれる配線領域、(至)は斜線
を施したフィードスルー禁止領域、0υはゲート金属配
線と第1アルミ配線間のコンタクトを示すシンボル、0
渇は第1アルミ配線と第2アルミ配線内のコンタクトを
示すシンボルである。
この構成による三層配線構造では、その横チャネルの配
線領域a9において、第1縦配線用格子勾および第2配
線用格子(ハ)の両格子上の第1縦配線および第2縦配
線と横配線(第1アルミ配線)を用いて三層配線を実施
17ている。また、縦配線チャネルと呼ばれる配線領域
(ハ)における配線は第2縦配線と横配線を用いた二層
配線構造で、高抵抗配線層(ゲート金属配線層)は用い
ない。このように、横チャネルにおいて、ゲート金属と
第2アルミ配線層を交互のグリッドに配置することで、
基本的に各配線層間クリアランスの最小設計基準を守り
つつ最小のグリッドの大きさに設定することができる。
また、各配線間層を接続するだめのコンタクトは2種類
設ける必要があり、ゲート金属配線と第1アルミ配線間
のコンタクトOI)および。
第1アルミ配線と第2アルミ配線間のコンタクトc32
からなる。また、第2アルミ配線(2)で取シ出された
、論理ゲートの出力信号は横配線(Iiおよび第2縦配
線(第2アルミ配線)(ハ)を用いてチップ上を配線さ
れ、論理ゲートに入力する部分のみ、第1縦配線(ゲー
ト金属配線)を用いて配線される。
また、第4図の標準セル翰において、斜線を#1どこI
〜た部分側以外の縦配線グリッドはフィードスルー・と
じて使え、この領域を用いて高密度配線が可能になる。
この実施例における配線ルールではセル内のゲート金属
配線はセルの上下端に配置されているが、信号通過のだ
めのフィードスルーには用いない。したがって、フィー
ドスルーは第2縦配線を行なうのが特徴である。
第5図は第4図に示す配線構造の等価回路を示す図であ
る。同図において、(至)および(ロ)はインバータ、
(aSa)〜(aSC)はゲート金属配線層による抵抗
、(36a)〜(36c)はゲートの入力端子に付く容
量、0′6はナントゲート、(至)はノアゲー)、01
は第1アルミ配線および第2アルミ配線を用いて配線さ
れた信号配線である。
この配線構造の等価回路ではインバータα勺で代表され
る論理ゲートの出力端子には抵抗が入らず、各ゲートの
入力端子のみ抵抗(3!5b)が入ること(てなる。ま
た、抵抗成分に対応するゲート金属配線の長さは横配線
チャネルの高さ以内に制限てれるため、たとえばセルの
高さを50μmとし、横配線チャネルの高さを150μ
m程度と考えた場合、ゲΩ 一ト金属のシート抵抗を40 /%+、ゲート金属配線
幅を3μmとすれば最大の場合でも抵抗値は40また、
ゲートの入力8餡y(3(ia)が約0.1.、と仮定
すれば、この抵抗成分による信号の遅れは時定数で0.
20ns となシ、ゲートの遅延時間(2〜5 ns)
に比べて無視できる。
なお、以上は一例としてCMOSデバイスを用いた場合
について説明したが、NE/Dデバイスについても同様
にできることはもちろんである。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、この発明に係る半導体装置
によれば論理LSIにおいて、高密度化でき、しかも高
速化が可能になるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ従来の配線構造およびセ
ル構造を示す図、第3図はこの発明に係る半導体装置の
一実施例を示すパターン図、第4図は第3図に示す半導
体装置の具体例である三層配線構造の詳卸1なパターン
図、第5図は第4図に示す配線構造の等価回路を示す図
である。 (1)・・・・セルペンチ、(2)・・・・配線領域、
(3)・・・・標準セル単体、(4)・・・・縦配線、
(5)・・・・横配線、(6)・・・・電源配線、(7
)・・・・接地配線、(8)・・・・アルミ配線層、(
9)・・・・コンタクト、αe・・・・P領域、al)
・・・・N型不純物領域、0り・・・・スルーホール、
0階・・・・第2低抵抗金属配線層、α荀・・・・標準
セルペンチ、α均・・・・配線領域、αQ・・・・標準
セル、a′7)・・・・単層構造、Qa・・・・横配線
、■・・・・電源(”’DD)用第1アルミ配線、翰・
・・・接地(GND)用第1アルミ配線、Qa・・・・
アルミ配線層、(ハ)・・・・コンタクト、(ハ)・・
・・P型不純物拡散領域、(財)・・・・N型不純物拡
散領域1(ハ)・″・スルーホール、(ハ)・・・−i
2フルミ配線層、翰・・・・第1縦配綜用格子、Q樽・
・・・第2縦配綜用格子、rl・・・・配線領域、(7
)・・・・フィードスルー禁止領域、0υおよび02・
・・・コンタクトを示すシンボル、0騰およびC(4)
・・・・インバータ、(35a)〜(35C) ・・−
・抵抗、(36a)〜(36c)・・・・8廿、Cl7
)−−−−+7ドゲート、弼・・・・ノアゲート、01
・・・・信号配線。 々お、図中、同一符号は同一1ノこけ相当部分を示す。 代理人 大 1寸 増 14L 第5図 手続補正書(自発) 1、事件の表示 特願昭58−114602号2、発明
の名称 半導体装置 3、補正をする者 名 称 (601)三菱電機株式会社 代表者片山仁八部 4、代理人 (1)明細書の特許請求の範囲の欄 (2)明細書の発明の詳細な説明の欄 (3)明細書の図面の簡単な説明の欄 6、補正の内容 +11 明細書の特許請求の範囲を別紙の通シ補正する
。 (21同書第5頁第10行の「P+領域」を「P型不純
物領域」と補正する。 (3)同書第10頁第6行、第9行の「アルミ配線層」
を「第1アルミ配線層」とそれぞれ補正する。 (4) 同省第12頁第13行の「グランドフリー」を
1グリツドフリー」と補正する。 (5)同省第14頁第13行の「縦配線を行なう」を「
縦配線で行なう」と補正する。 (6)同書第15頁第3行のr(35b)Jを削除する
。 (力 同書同頁第11行のr(36a)Jを削除する。 (8)同省第16頁第13行の「P+領域」を「P型不
純物領域」と補正する。 (9)同書同頁第17行の「単層構造」を「ポリシリコ
ン縦方向配線」と補正する。 QOI 同書同頁第19〜20行の「アルミ配線層」を
「第1アルミ配線層」と補正する。 別 紙 「(1)縦方向配線を形成する配線層と横方向配線を形
成する配線層が互いに異なる配線層で構成され、少なく
とも縦方向配線または横方向配線のいずれかが複数の配
線層で構成され、それぞれの配線層に属する配線を交互
にとなり合う配線格子上に割シつけて多層配線構造とす
ることを特徴とする半導体装置。 (21シリコンゲート型MOSトランジスタの単層また
は複数の層からなるゲート金属を第1縦配線層とし、こ
のシリコンゲート型MO8)ランジスタのソースおよび
ドレイン電極間を接続する第1層目の低抵抗金属層を横
配線とし、さらに眉間絶縁膜を介してその上に形成され
た第2層目の低抵抗金属層を第2縦配線層とし、第1縦
配線層と第2縦配線層が交互の配線格子上に割シつけて
三層配線構造とすることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の半導体装置。 (3)配線領域に接して、縦方向に少なくとも1本以上
の複数のゲート金属が第1縦配線に対応する格子上に配
列されて論理ゲートの入力端子を構成し、論理ゲートの
出力端子にあたるMOSトランジスタのドレイン電極が
第1層目の低抵抗金属配線を介して第2層目の低抵抗金
属配線層にて第2縦配線に対応する格子上に配置された
構造を有する三層配線型の標準セルを備えたことを特徴
とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の半導体
装置。 (4)標準セル構造の論理ゲートの第2層目の低抵抗金
属配線層で形成された出力端子を起点として配線された
信号配線が、第1層目低抵抗金属配線および第2層目低
抵抗金属配線の低抵抗金属配線層を使って引きまわされ
、接続先の標準セルの入力端子に入力する部分の配線の
み第1縦配線であるゲート金属配線層で形成されること
を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項または
第3項記載の半導体装置。 (5)前記第1および第2縦方向配線はそれぞれの一定
間隔を持つ格子上に配列されるが、横方向配線は横方向
配線間、および横方向配線と第1または第2縦方向配線
とのコンタクト部と横方向配線間の許容最小距離までつ
めて配置され、一定ではない間隔の格子構造を持つこと
を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項または
第3項または第4項記載の半導体装置。」以上

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)縦方向配線を形成する配線層と横方向配線を形成
    する配線層が互いに異なる配線層で構成され、少なくと
    も縦方向配線または横方向配線のいずれかが複数の配線
    層で構成され、それぞれの配線層に属する配線を交互に
    となシ合う配線格子上に割シつけて多層配線構造とする
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)シリコンゲート型MO8)ランジスタの単層また
    は複数の層からなるゲート金属を第1縦配線層とし、こ
    のシリコンゲート型MOSトランジスタのソースおよび
    ドレイン電極間を接続する第1層目の低抵抗金属層を横
    配線とし、さらに層間胎嶽膜を介してその上に形成され
    た第2層目の低抵抗金属層を第2縦配線層とし、第1縦
    配線層と第2縦配線層が交互の配線格子上に割シつけて
    三層配線構造とすることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の半導体装置。
  3. (3)配線領域に接して、縦方向に少なくとも1本以上
    の複数のゲート金属が第1縦配綜に対応する格子上に配
    列されて論理ゲートの入力端子を構成し、論理ゲートの
    出力端子にあたるMOSトランジスタのドレイン電極が
    第1層目の低抵抗金属配線を介して第2層目の低抵抗金
    属配線層にて第2縦配線に対応する格子上に配置された
    構造を有する三属配線型の標準セルを備えたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の半導体
    装置。
  4. (4)標準セル構造の論理ゲートの第2層目の低抵抗金
    属配線層で形成された出力端子を起点として配線された
    信号配線が、第1層目低抵抗金属配線および第2層目低
    抵抗金属配線の低抵抗金属配線層を使って引きまわされ
    、接続光の標準セルの入力端子に入力する部分の配線の
    み第1縦配線であるゲート金属配線層で形成されること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項または
    第3項記載の半導体装置。
  5. (5)前記第1および第2縦方向配線はそれぞれの一定
    間隔を持つ格子上に配列されるが、横方向配線は横方向
    配線間、および横方向配線と第1または第2縦方向配綜
    とのコンタクト部と横方向配線間の許容最小距離までつ
    めて配置され、一定では々い間隔の格子構造を持つこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項または
    第3項または第4項記載の半導体装置。
JP58114602A 1983-06-24 1983-06-24 半導体装置 Pending JPS607147A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58114602A JPS607147A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 半導体装置
US06/599,064 US4893170A (en) 1983-06-24 1984-04-11 Semiconductor device with multi-level wiring in a gate array
DE3423211A DE3423211C2 (de) 1983-06-24 1984-06-22 Halbleiterbauteil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58114602A JPS607147A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS607147A true JPS607147A (ja) 1985-01-14

Family

ID=14641956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58114602A Pending JPS607147A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4893170A (ja)
JP (1) JPS607147A (ja)
DE (1) DE3423211C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293642A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路
JPH029149A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Toshiba Corp スタンダードセル
US5859449A (en) * 1994-08-05 1999-01-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit
JP2018525823A (ja) * 2015-08-28 2018-09-06 マイクロン テクノロジー, インク. 導電線を含む半導体デバイス、および、導電線を含む半導体デバイスの製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693480B2 (ja) * 1985-03-29 1994-11-16 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JPH02106968A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその形成方法
JPH02163960A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Toshiba Corp 半導体装置
JPH02198154A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Hitachi Ltd 配線の形成方法及びこれを利用した半導体装置
US5124776A (en) * 1989-03-14 1992-06-23 Fujitsu Limited Bipolar integrated circuit having a unit block structure
GB8906145D0 (en) * 1989-03-17 1989-05-04 Algotronix Ltd Configurable cellular array
JPH0329342A (ja) * 1989-06-26 1991-02-07 Toshiba Corp 半導体装置
JPH04340252A (ja) * 1990-07-27 1992-11-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置及びセルの配置配線方法
US6086238A (en) * 1996-10-07 2000-07-11 International Business Machines Corporation Method and system for shape processing within an integrated circuit layout for parasitic capacitance estimation
US5858817A (en) * 1996-10-10 1999-01-12 Lockheed Martin Corporation Process to personalize master slice wafers and fabricate high density VLSI components with a single masking step
JPH11135634A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置配線の処理方法、および、半導体装置配線の処理プログラムを記録した記録媒体
FR2773264B1 (fr) * 1997-12-30 2001-06-08 St Microelectronics Sa Portion de circuit integre
US6262487B1 (en) 1998-06-23 2001-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device, semiconductor integrated circuit wiring method, and cell arranging method
US6331733B1 (en) 1999-08-10 2001-12-18 Easic Corporation Semiconductor device
US6744082B1 (en) * 2000-05-30 2004-06-01 Micron Technology, Inc. Static pass transistor logic with transistors with multiple vertical gates
JP2002009160A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Nec Microsystems Ltd 半導体集積回路の自動レイアウト方法、この方法で製造した半導体集積回路及びこの方法を記録した記録媒体
US6567966B2 (en) * 2001-02-14 2003-05-20 Agilent Technologies, Inc. Interweaved integrated circuit interconnects
US6502231B1 (en) * 2001-05-31 2002-12-31 Applied Micro Circuits Corporation Integrated circuit template cell system and method
US7770141B2 (en) * 2007-01-29 2010-08-03 United Microelectronics Corp. Computer recording medium for storing program of checking design rule of layout
KR101710862B1 (ko) * 2009-08-05 2017-02-28 씬 필름 일렉트로닉스 에이에스에이 인쇄된 전자장치를 위한 인쇄-적합 디자인 및 레이아웃

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866343A (ja) * 1981-10-16 1983-04-20 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925381B2 (ja) * 1977-12-30 1984-06-16 富士通株式会社 半導体集積回路装置
JPS55115353A (en) * 1979-02-27 1980-09-05 Fujitsu Ltd Cell rotatable by 90
DE3027954A1 (de) * 1980-07-23 1982-02-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Integrierte mos-schaltung mit mindestens einer zusaetzlichen leiterbahnebene sowie ein verfahren zur herstellung derselben
JPS57211248A (en) * 1981-06-22 1982-12-25 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866343A (ja) * 1981-10-16 1983-04-20 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293642A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路
JPH029149A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Toshiba Corp スタンダードセル
US5859449A (en) * 1994-08-05 1999-01-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit
JP2018525823A (ja) * 2015-08-28 2018-09-06 マイクロン テクノロジー, インク. 導電線を含む半導体デバイス、および、導電線を含む半導体デバイスの製造方法
US10388601B2 (en) 2015-08-28 2019-08-20 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including conductive lines and methods of forming the semiconductor devices
US10811355B2 (en) 2015-08-28 2020-10-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
DE3423211C2 (de) 1995-06-01
DE3423211A1 (de) 1985-01-03
US4893170A (en) 1990-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS607147A (ja) 半導体装置
US4928160A (en) Gate isolated base cell structure with off-grid gate polysilicon pattern
US7500211B2 (en) Unit cell of semiconductor integrated circuit and wiring method and wiring program using unit cell
KR900000202B1 (ko) 반도체 집적회로 및 그 회로 패턴 설계방법
JPS647508B2 (ja)
JP2002299457A (ja) 半導体集積回路の配線方法及び構造
JP2009272340A (ja) 半導体集積回路
JP5065606B2 (ja) 半導体装置
US5063430A (en) Semiconductor integrated circuit device having standard cells including internal wiring region
JP3644138B2 (ja) 半導体集積回路及びその配置配線方法
US4949157A (en) Large scale integrated circuit
JP2676801B2 (ja) 出力バッファ回路を備えた半導体集積回路装置
JP3996735B2 (ja) 半導体装置
EP0119059A2 (en) Semiconductor integrated circuit with gate-array arrangement
USH512H (en) Automated universal array
JPH0722598A (ja) 半導体集積回路
JPH10107152A (ja) 集積回路装置とその電源配線形成法
JPH02280353A (ja) 半導体集積回路
JP2000223575A (ja) 半導体装置の設計方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0250626B2 (ja)
JP2679034B2 (ja) 半導体集積装置
JPH0566737B2 (ja)
JP6118923B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3236745B2 (ja) Lsiチップのレイアウト方法
JPS6342419B2 (ja)