JPS6071270A - サ−マルヘツド - Google Patents

サ−マルヘツド

Info

Publication number
JPS6071270A
JPS6071270A JP17934683A JP17934683A JPS6071270A JP S6071270 A JPS6071270 A JP S6071270A JP 17934683 A JP17934683 A JP 17934683A JP 17934683 A JP17934683 A JP 17934683A JP S6071270 A JPS6071270 A JP S6071270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse width
resistance value
thermal head
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17934683A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Noguchi
野口 秋生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP17934683A priority Critical patent/JPS6071270A/ja
Publication of JPS6071270A publication Critical patent/JPS6071270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱的な記録を行う記録装置に使用されるサーマ
ルヘッドに関する。
〔従来技術〕
感熱記録紙や転写型感熱記録媒体を用いて熱的な記録を
行う記録装置は、ファクシミリやプリンタ等に広く用い
られている。通常このような記録装置では、単位発熱素
子(あるいは発熱要素)が−列に配置されたサーマルヘ
ッドを記録ヘッドきして用いている。サーマルヘッドは
印字のために熱エネルギを発生ずるので、このエネルギ
に起因する画質劣化の問題がある。すなわちサーマルヘ
ッドは、製造条件の微妙な差異によって、それらの単位
発熱素子の平均抵抗値が個体間で相違する。
従って印加電圧を等しくするとサーマルヘッドごとに発
熱量が異なり、印字濃度にアンバランスを生じさせる。
例えば、一般的な記録装置に使用されるサーマルヘッド
の単位発熱素子の平均抵抗値は50θΩ±100Ωの範
囲に存在する。今、平均抵抗値500Ωのとき、単位発
熱素子当り0.4Wの最適発熱量が得られる装置が存在
するとする。この装置に平均抵抗値400Ωのサーマル
ヘッドを装着すると、単位発熱素子当り0.5Wの熱量
が発生し、その増加量は25%にもなる。また反対に平
均抵抗値600Ωのサーマルヘッドを装着すると、単位
発熱素子当り0.33Wの熱量が発生し、これは理想的
な発熱量に対して17.5%の減少となる。このように
印加電圧が一定の場合には、サーマルヘッドごとに発熱
量にかなりの差が生じ、印字濃度が大きく異なってしま
う。特に第1図に示した多色記録装置のように、記録紙
11の進行方向12と直劣して複数の記録部13を挿設
した記録装置では、それぞれのサーマルヘッドの平均抵
抗値が相違すると、印字濃度がアン/<ランスとなり、
記録面の品位を著しく劣化させることになる。
そこで従来では、サーマルヘッドに接続する電源の電圧
を個々に調整し発熱量を適正な値に設定したり、理想的
な平均抵抗値のサーマルヘッドを選別して使用するとい
う対策が行われていた。ところが前者の対策では、複数
のサーマルヘッドを使用する記録装置の場合複数の電源
を使用する必要があり、装置が大型化し、また高価とな
るという欠点があった。また後者の対策では、サーマル
ヘッドの歩留りが悪くなり、記録装置が同様に高価とな
るという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情に鑑み、単位発熱素子の平均抵
抗値に応じてその印加電力を調整することのできる記録
装置に対して簡易に使用することのできるサーマルヘッ
ドを提供することをその目的とする。
〔発明の構成〕
本発明では、単位発熱素子の平均抵抗値に合わせてその
値を記録装置側に出力することのできる平均抵抗値出力
部をサーマルヘッドに具備させ、単位発熱素子の平均抵
抗値を記録装置のインターフェイス上に出力可能とさせ
る。記録装置では、これによりサーマルヘッドの単位発
熱素子の平均抵抗値に応じた印加電力の調整が可能とな
る。
〔実施例〕
以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第2図は本実施例のサーマルヘッドが記録装置の信号線
および電源線と接続された状態を表わしたものである。
サーマルヘッド15には従来と同様の信号線および電源
線16の他に、各単位発熱素子の平均抵抗値を表わす3
本の信号線17−1〜17−3が接続されるようになっ
ている。サーマルヘッド15には一端を共通して接地さ
れた3つのスイッチ18−1〜18−3が取り付けられ
ており1.これらの他端は前記信号線17−1〜17−
3に対応して接続されると共に、プルアップ抵抗19を
介して図示しない直流電源に接続されている。サーマル
ヘッドはその出荷前に単位発熱素子の平均抵抗値が測定
され、抵抗値の大小に応じて5段階の分類付けが行われ
る。そしてこれに応じて次表のように3つのスイッチ1
8−1〜18−3の設定が行われる。
第 1 表 第3図はこのサーマルヘッドを使用する記録装置のサー
マルヘッド駆動部を示したものである。
この駆動部は印字データ21を1ラインずつ順次書き込
んでいく4つのラインバッファ22−1〜22−4を備
えている。セレクタ23は図示しないライン同期信号の
供給を受け、1ライン分の印字データ21が供給される
たびにその接点をサイクリックに切り換える。図示のよ
うにセレクタ23が第1のラインバッファ22−1を選
択している状態では、第4のラインバッファ22−4に
、記録の行われるラインの印字デー タが書き込まれて
いる。このとき第3のラインバッファ22−3には、こ
れよりも1ライン前の、また第2のラインバッファ22
−2には更に1ライン前の印字データがそれぞれ書き込
まれている。これらのラインバッファ22−1〜22−
4の出力側には、印字データ21の書き込みを進行中の
ラインバッファ以外の3つのラインバッファを選択する
セレクタ24が配置されている。この図に示した状態で
は第1のラインバッファ22−1に印字データ21が書
き込まれているので、他の3つのラインバッファ22−
2〜22−4の出力側が選択されている。
セレクタ34によって選択された印字データ25−1〜
25−3は、蓄熱状態演算器26に人力されるようにな
っている。蓄熱状態演算器26はサーマルヘッドの蓄熱
状態を演算する演算器である。蓄熱状態演算器26の演
算出力27はパルス幅演算器28に供給されるようにな
っている。
パルス幅演算器28は第2図に示したサーマルヘッド1
50個々の単位発熱素子に印加する熱エネルギを算出し
、これに応じてこれらの単位発熱素子に印加するパルス
電圧の幅を設定する演算器である。パルス幅演算器28
は、■演算出力27と、■1ライン前における各パルス
幅を記憶したパルス幅メモリ29のメモリ出力31、お
よび■デコーダ32から出力される抵抗値情報33の3
種類のデータを用いて、現在記録の行われようとするラ
インにおけるパルス幅を決定することになる。単位発熱
素子ごとに個別に決定されたパルス幅信号34は、後に
説明するサーマルヘッドのパルス電圧印加回路に供給さ
れることになる。
さてこのサーマルヘッド駆動部では、蓄熱状態演算器2
6とパルス幅演算器28の2つの演算器を用いて、蓄熱
状態を制御するためのパルス幅を暫定的に決定する。そ
して次に、抵抗値情報33を用いてパルス幅を最終的に
決定する。
蓄熱状態制御のためのパルス幅の決定について、その原
理を第4図で説明する。第4図で最も下に配置されたデ
ータ列L1はこれから記録を行おうとするラインにおけ
るデータを表わしている。またこれより1つ上のデータ
列L2はこれよりも時間的に1ライン過去のデータを表
わし、更にこの上のデータ列L3は2ライン分だけ過去
のデータを表わしている。
データ列L1において、図でハツチングを施した任意の
データDに着目する。このデータに対応する単位発熱素
子に印加する最適のパルス幅をTiとし、この位置にお
ける蓄熱状態をXlとする。更にデータ列L2における
、データDと同一単位発熱素子に対応するデータをdと
する。このデータdによるこの単位発熱素子に印加され
たパルス幅をtlとする。なおこのサーマルヘッド駆動
部では、パルス幅自体は印字の有無に係わらず単位発熱
素子ごとに決定されるものとする。すなわち印字の有無
は個々の単位発熱素子にパルス電圧が印加されるか否か
によって行われるものとする。
この場合、データDに対応する単位発熱素子に印加され
るべき最適印加エネルギは、以下の等式%式% ) 第5図はこのうらの蓄熱状態×1の算出原理を表わした
ものである。この実施例では、データDの周辺に存在す
る図で実線で示した6つのデータ44−1〜44−6を
基にして蓄熱状態Xiを算出する。蓄熱状態Xiは、こ
れらデータ44−1〜44−6の中の黒のデータ(印字
データ)を所定の重み付けを行って加算することにより
行う。
重み付けは、熱的影響の最も大きなデータ44−3(デ
ータd)を“100”とすると、例えばラインL1のデ
ータ44−1.44−2を“40”で、またラインL2
の他のデータ44−4.44−5を“20″で、更にラ
インL3のデータ44−6を“40”で表わすことがで
きる。
次の表はこのようにして加算された蓄熱状態x1を印字
状態に応じて0から16までの17段階に表わしたもの
である。ここでXiが0とは、蓄熱の最も少ない状態を
いい、Xlが16とは蓄熱が最も多い状態をいう。
第 2 表 第3図に示した蓄熱状態演算器26は、3ライン分の印
字データ25−1〜25−3を入力し、6つのテ°−夕
44−1〜44−6を抽出する。そしてこれらのデータ
をアドレス情報として第2表の内容でXiを算出する。
第6図はこの表を用いてデータDにおける蓄熱状態を算
出する蓄熱状態演算器の動作を説明するためのものであ
る。ただしこの図は、第3図に示したセレクタ23が第
1のラインバッファ22−1に接続されている段階を表
わしている。この段階で3つのラインバッファ22−2
〜22−4は、図示しないクロック信号の供給を受け、
互いに同期して、1ビツトずつ1ライン分の印字データ
の読み出しを開始する。第2のラインバッファ22−2
から読み出された2ライン前の印字データ25−1は蓄
熱状態演算器26に人力され、図示しない遅延素子で1
ビツトだけ遅延された後、1ビツトデークラツチ46に
人力される。第3のラインバッファ22−3と第4のラ
インバッファ22−4からそれぞれ読み出された1ライ
ン前または記録の行われるラインの印字データ25−2
または25−3は、それぞれ対応する3ビツトシフトレ
ジスタ47または48に人力される。
1ビツトデークラツチ46にラッチされたデータは、R
OM (リード・オンリ・メモリ)49のアドレス端子
A6に1ビツトずつ供給される。3ビツトシフトレジス
タ47はシリアル・パラレル変換を行い、1番古いデー
タから順にROM49内のアドレス端子A5〜A3に供
給する。他の3ビツトシフトレジスタ48は、1番古い
データをアドレス端子A2に、また1番新しいデータを
アドレス端子AIにそれぞれ供給する。
ROM49内には第2表に示したテーブルが記憶されて
いる。アドレス端子A1〜へ6はこの表中のデータ44
 =1〜44−6にそれぞれ対応することになる。テー
ブルからめら外たxlは演算出力27としてパルス幅演
算器28に供給される。
パルス幅演算器28は、パルス幅メモリ29から供給さ
れるメモリ出力31によって、前ラインにおける各単位
発熱素子の印加パルス幅を知る。
そして単位発熱素子ごとに決定されたXiから、現在記
録を行おうとするラインにおけるパルス幅を暫定的に決
定する。
第7図はこのパルス幅演算器28におけるパルス幅決定
の様子を表わしたものである。この図で横軸は演算出力
としてのXiを表わし、縦軸は決定されるパルス幅Ti
(単位はm秒)を表わしている。5つの曲線51〜55
は、それぞれ前ラインにおけるパルス−が図中に示した
値のときの人出力特性を表わしたものである。
一例としであるデータについてXiが10であったとす
る。この場合、前ラインの単位発熱素子に印加された電
圧のパルス幅が1.2m秒であれば、今回はこれが1.
05m秒に短縮される。また前回のパルス幅が1.0m
秒であれば、0,9m秒に短縮され、0.5m秒であれ
ば0.55m秒に増長される。
パルス幅T1の決定は、第8図に示すようにパルス幅演
算器28内の第1のメモリ56によって行われる。すな
わち第1のメモリ56には、演算出力27とメモリ出力
31がアドレス情報として供給され、パルス幅Tiを表
わした暫定パルス幅信号57が5段階の値(0,,5,
0,6,0,8゜1.0および1.2m秒)として読み
出される。
ここで「5段階の値」とは、サーマルヘッドの抵抗値が
平均抵抗値の場合つまりティピカル値を示す。暫定パル
ス幅信号57は、抵抗値情報33と共に、第2のメモリ
58のアドレス情報となる。
さて、抵抗値情報33を作成するデコーダ32(第3図
)の入力端には、既に説明した本発明の一サーマルヘッ
ド15が信号線17−1〜17−3を介して接続されて
いる。
第2のメモリ58(第8図)は、デコーダ32から人力
される5段階の抵抗値情報33と同じく5段階の暫定パ
ルス幅信号57をアドレス情報として、次の表に示すよ
うな10段階のパルス幅信号34の読み出しを行う。
(以下余白) 第 3 表 このようなパルス幅信号34は、サーマルヘッド15に
供給され、単位発熱素子ごとに異なったパルス幅で発熱
制御が行われることになる。
第9図はこのような発熱制御を行うパルス電圧印加回路
を示したものである。この回路のパルス幅決定回路68
は、クロック信号69に同期して、パルス幅信号34を
1画素分ずつ人力し、その出力端子01〜06からパル
ス幅に応じたゲート制御信号71−1〜71−6を出力
するようになっている。パルス幅決定回路68は、印字
用のパルス幅を0.3m秒から1.3m秒まで0.1m
秒刻みで11段階に分け、単位発熱素子の発熱量を調整
する。
パルス幅が0.5,0.7,0.9,1.1および1.
3m秒のときは、第1のゲート制御信号71−1がI−
1(ハイ)レベルとなる。マタハルス幅が0.4m秒あ
るいは0.5m秒のときは、第2のゲート制御信号71
−2が1−ルベルとなる。
パルス幅が0.6m秒および0.7m秒のときは第2お
よび第3のゲート制御信号71−2.71−3がl」レ
ベルとなる。以下同様にして、パルス幅が1.2m秒お
よび1.3m秒のときは第2〜第6のゲート制御信号7
1−2〜71−6がHレベルとなる。
これらのゲート制御信号71−1〜71−6は、それぞ
れ対応した6つの2人カアラドゲート72−1〜72−
6に人力される。これらのアントゲ−)?2−1〜72
−6には、図示しない遅延回路で遅延され、印加パルス
幅信号66と各単位発熱素子について対応付けられた印
字データ73が供給されている。従って例えば印字デー
タ73として信号“1”が供給されたとき、その印字用
のパルス幅が0.8m秒であれば、第2〜第4のアント
ゲ−)?2−2〜72−4から信号“1”が出力され、
残りのアントゲ−) 7.’2−1.72−5.72−
6からは信号“0”が出力される。また0、9m秒であ
れば、第1〜第4のアントゲ−)71−1〜72−4の
みから信号″1”が出力される。
これらの出力信号は、各アントゲ−)72−1〜72−
6に対応して配置された6つのバッファメモIJ 74
−1〜74−6に人力されることになる。1ライン分の
印字データ73が各アントゲ−)71−1〜72−6に
総て供給されると、各バッファメモリ74−1〜74−
6には1ライン分の印字データがパルス幅のデータとし
て記憶されることになる。
このようにして記憶されたデータは、パルス幅制御デー
タ75としてサーマルヘッド15に供給される。サーマ
ルヘッド15ではまず第1のバッファメモリ74−1の
内容を内蔵のシフトレジスタ(図示せず)にセットし、
第10図aに示すように、0.1m秒の印加電圧で印字
を行わせる。
次に第2のバッファメモ!J74−2の内容を前記した
シフトレジスタにセットし、第10図すに示すように0
.4m秒の印加電圧で印字を行わせる。
以下同様にして第3〜第6のバッファメモリ74−3〜
74−6の内容が次々シフトレジスタにセットされ、そ
れぞれ0.2m秒ずつ電圧印加が行われる(第10図c
 −f )。この結果、例えば0.8m秒のパルス幅で
印字が行われる単位発熱素子では、第10図b−dに渡
る3回の通電が行われ、所望の温度に加熱されることに
なる。この結果、印字濃度が常に良好な状態に保たれる
ことになる。
なお実施例ではサーマルヘッドの抵抗値の大小をスイッ
チを用いて設定したが、ワイヤボンディングによって行
うことも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によればサーマルヘッドの単
位発熱素子の平均抵抗値に応じてその発熱量を調整する
ことができるので、サーマルヘッドの歩留りが良くなる
。またサーマルヘッドの発熱が適正に制御されるので、
その寿命が長くなり、また信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は多色記録装置の記録部の配置を示した配置図、
第2図〜第10図は本発明の一実施例を説明するための
もので、このうち第2図はサーマルヘッドの記録装置へ
の接続状態を示す結線図、第3図は本実施例のサーマル
ヘッドを使用するサーマルヘッド駆動部の概略構成を表
わしたブロック図、第4図は3ライン分のデータ列を表
わした説明図、第5図は蓄熱状態の算出原理を各データ
との関係で表わした説明図、第6図は蓄熱状態演算器の
要部を表わしたブロック図、第7図は蓄熱状態演算器内
の第1のメモリに書き込まれたデータを原理的に表わし
たデータ内容説明図、第8図はパルス幅演算器の概略構
成図、第9図はパルス電圧印加回路のブロック図、第1
O図はパルス電圧の印加タイミングを表わした各種タイ
ミング図である。 15・・・・・・サーマルヘッド、 17・・・・・・信号線、 18・・・・・・スイッチ(平均抵抗値出力部)。 出 願 人 富士ゼロックス株式会社 代理人 弁理士 山 内 梅 雄 第 1 図 第 3 圓 1 第 4 図 第 5 図 第6図 6 第 7 図 i 第 8 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 単位発熱素子の平均抵抗値に応じてその値を記録装置側
    にデータとして出力することのできる平均抵抗値出力部
    を備えたことを特徴とするサーマルヘッド。
JP17934683A 1983-09-29 1983-09-29 サ−マルヘツド Pending JPS6071270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17934683A JPS6071270A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 サ−マルヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17934683A JPS6071270A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 サ−マルヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6071270A true JPS6071270A (ja) 1985-04-23

Family

ID=16064232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17934683A Pending JPS6071270A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 サ−マルヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071270A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255169A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Hitachi Ltd 熱転写プリンタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255169A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Hitachi Ltd 熱転写プリンタ
JPH0369310B2 (ja) * 1985-09-04 1991-10-31 Hitachi Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59127781A (ja) サ−マルヘツド駆動回路
JPS59182758A (ja) サ−マルヘツドの駆動回路
JPH02139258A (ja) 記録濃度補正装置
JPH0419948B2 (ja)
JPS6071270A (ja) サ−マルヘツド
JPH081996A (ja) ラインヘッド
JPH0243060A (ja) サーマルヘッド駆動装置
JPS6023063A (ja) 記録装置
JPS60232771A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPS6087071A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPS5855250A (ja) 多階調記録装置
JPS5812777A (ja) サーマルヘッド駆動装置
JP2632303B2 (ja) サーマルヘッド用並直変換装置
JP2797583B2 (ja) 感熱波形記録装置
JPH0514620B2 (ja)
JPS59201875A (ja) サ−マルヘツドの駆動回路
JP3166323B2 (ja) 画像処理装置
JPS60151074A (ja) サ−マルヘツド駆動回路
JP2000108397A (ja) サーマルプリントヘッドの制御方法及び制御装置
JPH05305725A (ja) サーマルヘッド及びそれを備えた電子機器
JP2858902B2 (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JP2606852B2 (ja) サーマルプリンタの熱制御装置
JPS61131967A (ja) サ−マルプリンタ
JPH0333111B2 (ja)
JPH07125286A (ja) サーマルヘッド