JPS6071238A - タイヤ補強用コ−ドの製造方法 - Google Patents

タイヤ補強用コ−ドの製造方法

Info

Publication number
JPS6071238A
JPS6071238A JP58178240A JP17824083A JPS6071238A JP S6071238 A JPS6071238 A JP S6071238A JP 58178240 A JP58178240 A JP 58178240A JP 17824083 A JP17824083 A JP 17824083A JP S6071238 A JPS6071238 A JP S6071238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
nylon
adhesive
tire
dip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58178240A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Shikanuma
忠雄 鹿沼
Yoko Kinugasa
衣笠 洋子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP58178240A priority Critical patent/JPS6071238A/ja
Publication of JPS6071238A publication Critical patent/JPS6071238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)技術分野 本発明は、タイヤ補強用コードの製造方法に関する。
(ロ)従来技術 一般に、タイヤ補強材料はスダレ織物の形態で用いられ
る。タイヤ補強材料はかかるスダレ織物の経糸を構成す
るものであって、通常複数本の糸を下撚及び上撚してな
る糸条からなる。このタイヤ補強用コードは処理コード
(以下、「ディップコード」という。)として、すなわ
ち、接着剤処理(以下、「ディップ」という。)により
ゴムとの接着性が付与された状態で用いられる。
タイヤ補強材料の中でもナイロン繊維は、優れた強力及
び耐久性、耐熱性などを有する・ために、負荷重量が大
きく、使用条件が苛酷な分野、即ち、トランク・バス用
、建設車輌用、航空機用などの大型タイヤに適用されて
いる。しかし、これらのタイヤは、乗用車用タイヤなど
に比較して、タイヤ1本当り、補強材料の使用量が非常
に多く多量のエネルギー、燃費を必要とする。
一方、最近の原燃料価格の高騰を反映して、省エネルギ
ー、省燃費への指向が強まっており、タイヤにおいても
補強材料の積層枚数の削減や補強材料の打込み本数の低
減によるタイヤ軽量化が強く要望されている。また、こ
のような軽量化に伴い、タイヤ走行中の発熱量低減に依
る耐疲労性の向上、タイヤ成型工程における生産性向上
なども大いに期待されている。
そのためには、現在使用されているナイロン繊維よりも
更に強度の高いナイロン繊維が開発されなければならな
い。
一般に、高強度のナイロン繊維材料を得るには高重合度
のポリマーを紡糸し、次いで高倍率で延伸することが知
られている。しかし、高倍率で延伸した繊維をタイヤ補
強材料として使用した場合、≠イップ工程や、ゴムとの
複合化を行なう加硫工程で強力が低下する。更に、耐久
性、耐衝撃性などのタイヤ性能に影響するタフネス(荷
重〜伸長曲線の面積であるが、便宜上(破断強度)×(
破断伸度)/2でめられる。)が著しく小さくなる。
本発明者らは、ナイロン繊維自体の高強力化を色々と試
みた。しかしながら、たとえ高強力ナイロン繊維を用い
たタイヤ補強用ディップコードであっても、通常のディ
ップ方法によったものではタイヤの軽量化をはかれる程
強力レベルは上がらない。
そこで、更に研究を続けた結果、コードのディップにお
いて、特定の手段を採用することにより、タイヤ性能を
低下させることなく、タイヤの軽量化をはかることが出
来ることを見い出した。
まず、本発明者らは、ディップコードに「しごき」など
の機械的な柔軟化に依りディップコードの破断強度が向
上する現象に着目した。従来、コードのディップにおい
て接着剤はコード内部へ浸透し、コード外周部の繊維単
糸間に接着剤層を形成する。この接着剤層の最外層はゴ
ム類との接着に有効に利用されるが、単糸間の多くの接
着剤はフィラメントの動きを強く拘束し、ディップコー
ドの硬さを増大する。即ち、このような方法により得ら
れるディップコードは、接着性のみを考慮する余り、接
着性に何ら寄与しない過剰な接着剤を含有していると言
える。これらの接着剤は、ディップコードの強力測定時
の引張に対応する繊維単糸の動きを抑止し、ディップコ
ード断面の不均一な歪みを増大し、強伸度特性を低下さ
せる。
(ハ)発明の目的 本発明の目的は、従来法により得られる接着レベルを保
持しつつディップコードの強伸度特性に悪影響を及ぼす
過剰な接着剤の使用を回避し、ディップコードの強度並
びにタフネスを向上せしめることのできるタイヤ補強用
コードの製造方法を提供するにある。
(ニ)発明の構成 本発明に係るタイヤ補強用コードの製造方法は、ナイロ
ン6及び/又はナイロン66から成る繊維で構成された
タイヤ補強用コードをディップするに当り、予め、タイ
ヤ補強用コードに該接着剤と混和性を有する溶液を、1
0〜80%o、ts、f (対繊維絶乾重量%)付与せ
しめることを特徴とする。
(ホ)実施態様 本発明の方法は、ディップ時又はディップ後の乾燥工程
において、接着剤がコード内部へ浸透することを抑止す
る考えに基づくものであり、その為に、ディソプ工程以
前に予めコードに接着剤と混和性を有する溶液を付与す
ることを主眼とする。
本発明に適用される、接着剤と混和性を有する溶液は、
コード内部への接着剤の浸透を抑止し、且つ接着剤の安
定性、接着力、コード物性に悪影響を及ぼすことのない
ものであれば良く、特に限定されるものではない。即ち
、水系あるいは有機溶剤系の接着剤に一般に使用されて
いる溶媒に応じて適当な溶液を用いればよい。
ここで言う「混和性」とは、接着剤と相分離を起こさな
い程度に混合されることを言い、通常、接着剤溶液への
溶解度が50%以上、好ましくは100%以上であるこ
とを言う。
一般にディップには、多価フェノールとホルマリン縮合
物の水溶液にゴムラテツクスを添加した。
いわゆるrRF/ L Jが使われる。従って、水、各
種溶質の水溶液又は水分散液;水溶性溶剤などを付与す
れば良く、例えば、各種金属の酸化物(例。
酸化チタン)、水酸化物(例、水酸化ナトリウム)、ハ
ロゲン化物(例、塩化ナトリウム)などの水溶液又は水
分散液;アンモニア水およびアミン塩水溶液;低級アル
コール類(例、メチルアルコール)グリセリン、低級ア
ルキレングリコール(例、ジエチレングリコール)など
の水溶性ポリオール類;各種増結剤(例、カルボキシメ
チルセルローズ)の水溶液などがあり、これら一種又は
二種以上を用いれば良い。
更に、本発明の効果を助長する目的で、各種撥水剤・、
浸透防止剤などの水溶液を併用しても良い。
本発明の方法において、コードに付与する接着剤と混和
性を有する溶液の付与量は、10〜8o%o、w、f 
、好ましくは25〜65%o、w、fである。 10%
o、u、 fより少ないと、強度及びタフネスが改善出
来ず、80%o、w、fより多い場合は、接着力を低下
させる。
又、付与する方法は、溶液の状態に応じて、浸漬法、コ
ーティング法、スプレー法;を適宜選択すれば良く、特
に限定されるものでない。
本発明方法の一例を、第1図に示すディップコード処理
装置に基いて説明する。
■は撚りを施したコードの送り出し装置、2は溶液の噴
出装置、3,4は接着剤の浸漬装置、5゜6及び7は張
力制御装置、8はディップコードの巻取り装置を示す。
9及び9′は第1ゾーン、10は第2ゾーン、11は第
3ゾーンである。第1ゾーンの張力は3と5の間、第2
ゾーンの張力は5と6の間、第3ゾーンの張力は6と7
の間でそれぞれ加えられる。
原糸に、下撚及び上撚を施して得られたコードを、第1
図において、2で溶液を付与し、次いで3でディップす
る。2の前後におけるコードの重量変化からめられる溶
液の付与率が10〜80%となるようにする。
本発明の対象となるナイロンはナイロン6及び/又はナ
イロン66から成る。かかるナイロンとしては、例えば
、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン6/66共重合
体、ナイロン6/ナイロン66混合体などが挙げられる
。また、ナイロン6および/またはナイロン66は、他
のアミド形成可能な化合物、例えば、脂肪族ジカルボン
酸、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジアミン、芳香族ジア
ミンなどから導かれる単位を少量含むものであっても良
い。
更に、本発明方法における被処理コードは、通當のナイ
ロンタイヤコード用原糸に含有されている添加剤、例え
ば、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、滑剤、可塑剤、
増粘剤、などを含んでも良い。
ディップに用いられるRF/Lは特に限定されるもので
なく、老化防止剤、酸化防止剤、増粘剤、消泡剤、柔軟
剤、平滑剤、顔料、カーボンブランクなどの添加剤を含
有しても良い。
ディップ法としては、通常、浸漬法が多く用いられるが
、特にこれに限定されるものではなく、コーティング法
、スプレー法など、ディップコードの調製に従来から常
用される他の方法を用いることもできる。又、ディップ
時にコードにストレンチ、例えば3%以上の伸長を与え
る方法などを併用しても良い。
(へ)発明の効果 以上の如き本発明方法によれば、従来品と同等の接着レ
ベルを維持したまま、ナイロン6及び/又はナイロン6
6から成るディップコードの強伸度特性を著しく改善し
、タイヤの軽量化、耐久性、耐衝撃性なども向上せしめ
ることができる。
(ト)実施例 以下、本発明を実施例(二ついて具体的に説明する。実
施例中、「蟻酸相対粘度」とは、90%蟻酸のポリマー
濃度8.4重量%溶液、「硫酸相対粘度」とは、95.
5%硫酸のポリマー濃度1.0重量%溶液の、各25℃
における溶液相対粘度である。
「接着力」とは、ゴムブロックからディップコードを引
抜く時に所要な力であり、ディップコードを厚さ5朋の
カーカス用ゴムシートではさみ、埋込み長さ1cffI
の金型内にて加硫する。加硫条件は150℃×30分、
ゲージ圧35kg/己である。加硫後得られたゴムブロ
ックからディップコードを引抜き、接着強力とした。
破断強力、破断伸度の測定は、全てJIS L−101
7に準じて行なった。
実施例I。
蟻酸相対粘度32.0を有するナイロン66のチップを
210℃、窒素雰囲気下で重合して得た、蟻酸相対粘度
88.0の高重合度ポリマーを、300℃にて、0.2
5m璽φx21Of固の紡口から紡出し、350°Cの
加熱筒を通過せしめた後、冷却し紡糸油剤を付与した。
引続き、各80℃、210℃、220℃、245℃の温
度を有する第1〜第4ネルソンローラーにて3段階で延
伸熱セットを行ない、1600m/分の速度で巻き取っ
た。延伸比は6.05であった。得られた原糸は、12
60 D /210fであり、蟻酸相対粘度80.5、
強度10.5g/D、伸度21.5%であった。
2本の該原糸に、別々に下撚(Z方向)を39回/印加
え、2本を引き揃え更に上燃(S方向〉を39回/cm
加え、1260D/2の糸条を作成した。次いで、第1
図のディップコード製造装置にてディップした。2で、
水をスプレー法により45%0.凱f付与し、次いで3
でRF/Lに浸漬した。第1ゾーン温度150℃、張力
1.4kg/コード、時間120秒、第2ゾーン温度2
25℃、張力2.Lkg/コード。
時間40秒、第3ゾーン温度225℃、張力1.9 k
g/コード、時間40秒の条件で行なった。得られたデ
ィ、ツブコードの特性を第1表に示す。
実施例2゜ 実施例1に基づき、蟻酸相対粘度81.7、強度10.
4g/D、伸度20.9%を有するナイロン66189
0 D /312fの原糸を得た。該原糸に、下馬、上
燃各32回/10cI11の撚りを加え、1890 D
 /2の糸条とし、次いで、第1図のディップコード製
造装置にて、2で40℃の温水をスプレー法により付与
率を変えて処理し、3でRF/Lに浸漬した。付与率は
11〜78%o、11.fであった。ディップ条件は、
第1ゾーン温度160°C,張力2.4 kg /コー
ド、時間120秒、第2ゾーン温度232℃、張力4.
8kg/コード、時間40秒、第3ゾーン温度232℃
、張力3.6kg/コード、時間40秒であった。得ら
れたディップコードの特性を第1表に示す。
比較例]。
実施例1において、2において水をスプレーせずにディ
ップした。得られたディップコードの特性を第1表に示
す。
このように従来法によりディップしたコードは高強度で
はあるが、破断伸度が小さく、タフネスも小さい。
比較例2゜ 実施例1において、水の付与量を8%と90%とした。
得られたディソプコニドの特性を第1表に示す。付与量
が少ない場合は、コードのタフネスが改善されず、多過
ぎる場合は接着力が著しく低下する。
実施例3゜ 硫酸相対粘度3.8を有するナイロン6の高重合度チッ
プを、280℃にて0.25+uφ×280の紡口から
紡出し、未延伸の状態で巻取った。次いで、延撚機にて
、延伸比5.25、延伸プレート温度190℃、にて延
伸を施した。得られた原糸は、1680 D /280
fであり、強度 10.2 g / D、伸度23.6
%であった。該原糸に下撚、上撚各34回/10cmの
撚りを加え、1680 D /2のコードとし、2のス
プレー装置むメチルアルコール5%水溶液に浸漬し、マ
ングルで絞液した。付与率は32%であった。次いで3
でRF/Lを浸漬し、第1ゾーン温度150℃。
張力2.1kg/コード、時間120秒、第2ゾーン温
度210℃、張力4.2kg/コード、時間40秒、第
3ゾーン温度210℃、張力2.8kg/コード、時間
40秒の条件にてディップした。ディップコードの特性
を第1表に示す。
実施例4゜ 実施例1において、蟻酸相対粘度88.0のナイロン6
6高重合度ポリマー90重量部と、硫酸相対粘度3.4
のナイロン6ポリマー10重量部の混合物を紡出し、1
260 D /210fの原糸を得た。糸の物性は、強
度10.2 g / D、伸度22,1%であった。該
原糸を実施例1に準じて、撚糸、ディップした。ディッ
プコードの特性を第1表に示す。
以下余白 第1表に示す如く、本発明方法によれば優れた強伸度特
性と、従来法と同等の接着力を有するディップコードが
得られ、ひいては、タイヤの軽量化とタイヤ特性維持と
いう2つの課題を併せ解決することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法の実施に用いられるディップコー
ド処理装置である。 図中の参照数字は次のとおり。 1; コード送り出し装置、 2; 溶液付与装置、 3.4; 接着剤液浸漬装置、 5.6,7; 張力制御装置、 8; ディップコード巻取装置、 9+9’; 第1ゾーン、 10; 第2ゾーン、 11; 第3ゾーン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ナイロン6及び/又はナイロン66から成る繊維で構成
    されたタイヤ補強用コードを接着剤処理するに当り、予
    め、タイヤ補強用コードに該接着剤と混和性を有する溶
    液を、10〜80%o、u、f (対繊維絶乾重量%)
    付与せしめることを特徴とする、タイヤ補強用コードの
    製造方法。
JP58178240A 1983-09-28 1983-09-28 タイヤ補強用コ−ドの製造方法 Pending JPS6071238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58178240A JPS6071238A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 タイヤ補強用コ−ドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58178240A JPS6071238A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 タイヤ補強用コ−ドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6071238A true JPS6071238A (ja) 1985-04-23

Family

ID=16045040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58178240A Pending JPS6071238A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 タイヤ補強用コ−ドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071238A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4944821A (en) * 1987-12-28 1990-07-31 Bridgestone Corporation Adhesive treatment for nylon cords
US5733654A (en) * 1991-03-13 1998-03-31 Bridgestone Corporation Polyamide fiber cords for rubber reinforcement

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49125478U (ja) * 1973-02-28 1974-10-26
JPS56144614U (ja) * 1980-04-01 1981-10-31

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49125478U (ja) * 1973-02-28 1974-10-26
JPS56144614U (ja) * 1980-04-01 1981-10-31

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4944821A (en) * 1987-12-28 1990-07-31 Bridgestone Corporation Adhesive treatment for nylon cords
US5733654A (en) * 1991-03-13 1998-03-31 Bridgestone Corporation Polyamide fiber cords for rubber reinforcement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5898419A (ja) 熱寸法安定性および化学安定性にすぐれると同時に高強度を有するポリエステル繊維
JP4565542B2 (ja) 高い耐疲労性を有するマルチフィラメントアラミドヤーン
JP2010529325A (ja) タイヤコード用ライオセル繊維およびこれを含むタイヤコード
JPS6071238A (ja) タイヤ補強用コ−ドの製造方法
JP4263114B2 (ja) ゴム補強用前処理ポリエステル繊維の製造方法
JPH05156513A (ja) 高強度ポリアミド繊維及びその製造方法
JPS60104580A (ja) タイヤ補強用コ−ドの製造方法
JP2005154995A (ja) ポリビニールアルコール架橋繊維及びその製造方法
JPS6071240A (ja) タイヤ補強用コ−ドの製造法
JPH04185711A (ja) 高タフネスポリアミド繊維
JP4882158B2 (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維およびその製造方法
JPS6071239A (ja) 高強度を有するタイヤ補強用コ−ドの製造方法
JPH06207338A (ja) ポリビニルアルコール系コード及びその製造法
JP2548171B2 (ja) タイヤ補強用コ−ドの処理方法
JP2559866B2 (ja) 高耐疲労性高強力ポリヘキサメチレンアジパミド繊維の製造方法
JPS5838536B2 (ja) ゴム補強用ポリエステル系繊維材料の製造法
JPH06123036A (ja) 超高強度ゴム補強用コードの製造方法
JP2548257B2 (ja) 6,6−ナイロンコードの接着剤処理方法
JP2858429B2 (ja) 予備接着剤が施されているポリエステルフィラメント系の製造方法およびこのポリエステルフィラメント系から製造したタイヤコード
JPH0340147B2 (ja)
JPS6040545B2 (ja) ゴム構造物補強用ポリエステル繊維の製造方法
JPS589167B2 (ja) ゴムホキヨウヨウポリエステルセンイノ セイゾウホウ
JPH0949112A (ja) 高強度ポリアミド繊維およびその製造方法
JP2014098222A (ja) 補強用繊維の製造方法および補強用繊維
JPH0345738A (ja) 耐疲労性接着性向上ポリエステルマルチ糸