JPS589167B2 - ゴムホキヨウヨウポリエステルセンイノ セイゾウホウ - Google Patents
ゴムホキヨウヨウポリエステルセンイノ セイゾウホウInfo
- Publication number
- JPS589167B2 JPS589167B2 JP1740675A JP1740675A JPS589167B2 JP S589167 B2 JPS589167 B2 JP S589167B2 JP 1740675 A JP1740675 A JP 1740675A JP 1740675 A JP1740675 A JP 1740675A JP S589167 B2 JPS589167 B2 JP S589167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesion
- rubber
- polyester
- cloth
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はゴムとの接着性に優れたポリエステル繊維の撚
糸、すだれ織工程等における加工特性を改良する方法に
関するものである。
糸、すだれ織工程等における加工特性を改良する方法に
関するものである。
ポリエステル繊維はその優れた物性にもかかわらずゴム
との接着性が悪く、自動車用タイヤや■ベルトの補強材
としての用途が制限されていた。
との接着性が悪く、自動車用タイヤや■ベルトの補強材
としての用途が制限されていた。
しかしその後、ポリエステル繊維の紡糸中および/また
は延伸中に、例えばエポキシ化合物やイソシアネート等
のゴムとの接着性を向上せしめる処理剤を付与したもの
(以下前処理糸という)が開発され、該前処理糸は通常
のナイロンやレーヨンコードの処理に用いられるレゾル
シンーホルムアルデヒド樹脂とゴムラテックスから成る
RFL接着剤を用いることによりゴムと十分に接着する
ので、ポリエステル繊維のゴム補強材としての用途の拡
大をもたらした。
は延伸中に、例えばエポキシ化合物やイソシアネート等
のゴムとの接着性を向上せしめる処理剤を付与したもの
(以下前処理糸という)が開発され、該前処理糸は通常
のナイロンやレーヨンコードの処理に用いられるレゾル
シンーホルムアルデヒド樹脂とゴムラテックスから成る
RFL接着剤を用いることによりゴムと十分に接着する
ので、ポリエステル繊維のゴム補強材としての用途の拡
大をもたらした。
しかしながら前記の如き前処理糸は、ポリエステル繊維
の紡糸中および/または延伸中にエポキシ化合物やイソ
シアネート等と共に硬化剤や触媒からなる接着助剤を付
与し、その後高温熱処理を施すことによってはじめて得
られるものであり、かくして製造された前処理糸は接着
助剤を処理していないポリエステル繊維に比べ繊維が著
しく硬くなり、そのためその後の前処理糸をコードとす
る撚糸工程やすだれ織工程で多量の毛羽が発生しトラブ
ルを起こしやすく加工性が悪いという欠点があった。
の紡糸中および/または延伸中にエポキシ化合物やイソ
シアネート等と共に硬化剤や触媒からなる接着助剤を付
与し、その後高温熱処理を施すことによってはじめて得
られるものであり、かくして製造された前処理糸は接着
助剤を処理していないポリエステル繊維に比べ繊維が著
しく硬くなり、そのためその後の前処理糸をコードとす
る撚糸工程やすだれ織工程で多量の毛羽が発生しトラブ
ルを起こしやすく加工性が悪いという欠点があった。
本発明者らは前記欠点を解消すべく鋭意研究を行ない、
接着助剤を付与したポリエステル繊維を熱処理しその後
引き続いて特定の処理剤で処理すれば、ゴムとの接着性
に極めて優れ、しかも柔軟で撚糸工程やすだれ織工程等
における加工特性にも優れたゴム補強用ポリエステル繊
維が得られることを知見し本発明に到達したものである
。
接着助剤を付与したポリエステル繊維を熱処理しその後
引き続いて特定の処理剤で処理すれば、ゴムとの接着性
に極めて優れ、しかも柔軟で撚糸工程やすだれ織工程等
における加工特性にも優れたゴム補強用ポリエステル繊
維が得られることを知見し本発明に到達したものである
。
即ち本発明は、紡糸中および/または延伸中にゴムとの
接着性を向上せしめる接着助剤を付与したポリエステル
繊維を、180℃以上の温度で熱処理した後、引き続い
て平滑性成分を60重量%以上含有する処理剤で処理す
ることを特徴とするゴム補強用ポリエステル繊維の製造
法である。
接着性を向上せしめる接着助剤を付与したポリエステル
繊維を、180℃以上の温度で熱処理した後、引き続い
て平滑性成分を60重量%以上含有する処理剤で処理す
ることを特徴とするゴム補強用ポリエステル繊維の製造
法である。
本発明におけるポリエステル繊維とはグリコール類とジ
カルボン酸とから成る高分子量ポリエステル、特にエチ
レングリコールと芳香族ジカルホン酸とから得られる高
分子量ポリエステルのうちの任意のものを云い、代表的
なものとしてエチレングリコールとテレフタール酸とか
ら得られるポリエチレンテレフタレートがある。
カルボン酸とから成る高分子量ポリエステル、特にエチ
レングリコールと芳香族ジカルホン酸とから得られる高
分子量ポリエステルのうちの任意のものを云い、代表的
なものとしてエチレングリコールとテレフタール酸とか
ら得られるポリエチレンテレフタレートがある。
ゴムとの接着性を向上せしめる接着助剤とは、例えばエ
ポキシ化合物、インシア不−ト等とこれらの硬化剤、触
媒等からなる公知の接着助剤を云う。
ポキシ化合物、インシア不−ト等とこれらの硬化剤、触
媒等からなる公知の接着助剤を云う。
これらの接着助剤はポリエステル繊維の紡糸中および/
または延伸中のどの段階でも付与することができその付
着量は繊維に対し0.1〜1重量%程度が適当である。
または延伸中のどの段階でも付与することができその付
着量は繊維に対し0.1〜1重量%程度が適当である。
また接着助剤ぱ通常の紡糸油剤や延伸油剤と共に、また
は別々に付与されることができる。
は別々に付与されることができる。
本発明においては、接着助剤を付与されたポリエステル
繊維は、180℃以上の温度で熱処理され、その後引き
続いて平滑性成分を60重量%以上含有する処理剤で処
理される。
繊維は、180℃以上の温度で熱処理され、その後引き
続いて平滑性成分を60重量%以上含有する処理剤で処
理される。
従来の前処理糸の製造法においては、ポリエステル繊維
の紡糸中および/または延伸中で付与された接着助剤お
よび通常の油剤のうち、油剤は前記熱処理工程において
犬部分蒸発揮散してしまい、接着助剤のみが繊維上に固
着残留し、その結果、従来の前処理糸は著しく硬いもの
となっていたのである。
の紡糸中および/または延伸中で付与された接着助剤お
よび通常の油剤のうち、油剤は前記熱処理工程において
犬部分蒸発揮散してしまい、接着助剤のみが繊維上に固
着残留し、その結果、従来の前処理糸は著しく硬いもの
となっていたのである。
しかるに、本発明の如く、熱処理後の繊維を特定の処理
剤、即ち平滑性成分を60重量%以上含有する処理剤で
処理すれば繊維は柔軟となりその後の加工特性に優れた
ものとなるのである。
剤、即ち平滑性成分を60重量%以上含有する処理剤で
処理すれば繊維は柔軟となりその後の加工特性に優れた
ものとなるのである。
平滑性成分が60重量%未満のものでは本発明の効果は
得られない。
得られない。
また繊維に対する前記処理剤の処理は接着助剤を付与し
たポリエステル繊維の熱処理に引き続いて、即ち未だ繊
維が十分に余熱を有している間に行なう必要がある。
たポリエステル繊維の熱処理に引き続いて、即ち未だ繊
維が十分に余熱を有している間に行なう必要がある。
かくすることによって繊維の柔軟性を一層向上させるこ
とができ、かつ処理剤の乾燥の為の装置を別に設ける必
要がない。
とができ、かつ処理剤の乾燥の為の装置を別に設ける必
要がない。
本発明の平滑性成分としては、一般に繊維処理剤に用い
られる鉱物油、脂肪酸アルキルエステル、芳香族脂肪酸
アルキルエステル等がある。
られる鉱物油、脂肪酸アルキルエステル、芳香族脂肪酸
アルキルエステル等がある。
本発明の処理剤とはこれら平滑性成分、単独またはこれ
らと乳化剤や帯電防止剤とからなるものであるが、本発
明の効果を達成するためには処理剤中の平滑性成分は6
0重量%以上好ましくは70重量%以上であることが必
要である。
らと乳化剤や帯電防止剤とからなるものであるが、本発
明の効果を達成するためには処理剤中の平滑性成分は6
0重量%以上好ましくは70重量%以上であることが必
要である。
処理剤はストレート、水性エマルジョンまたは有機溶媒
溶液のいずれの形でも使用することができる。
溶液のいずれの形でも使用することができる。
前記処理剤の繊維に対する付着量は通常0.05〜2重
量%、好ましぐは0.1〜1重量%である。
量%、好ましぐは0.1〜1重量%である。
付着量が多くなりすぎると、ゴムとの接着性が不十分と
なる傾向が認められる。
なる傾向が認められる。
接着助剤を付与されたポリエステル繊維の熱処理は18
0℃以上好ましくは190℃〜240℃の温度で行なう
必要があり、180℃未満では接着助剤の硬化が十分で
なく、その結果ゴムとの十分な接着性が得られない。
0℃以上好ましくは190℃〜240℃の温度で行なう
必要があり、180℃未満では接着助剤の硬化が十分で
なく、その結果ゴムとの十分な接着性が得られない。
熱処理はポリエステル繊維に接着助剤を付与した後行な
うことが必要であるが、この条件を満足する限り、ポリ
エステル繊維の延伸工程での熱セットを利用しても、ま
だ延伸後、別に熱処理工程を設けて行なってもよい。
うことが必要であるが、この条件を満足する限り、ポリ
エステル繊維の延伸工程での熱セットを利用しても、ま
だ延伸後、別に熱処理工程を設けて行なってもよい。
本発明により製造されたポリエステル繊維は十分な柔軟
性を有しているので撚糸やすだれ織工程における加工特
性に非常に優れ、しかもゴムとの接着性が極めて良好な
ものである。
性を有しているので撚糸やすだれ織工程における加工特
性に非常に優れ、しかもゴムとの接着性が極めて良好な
ものである。
以下実施例により本発明を詳述する。
尚、実施例中の%はすべて重量%である。
実施例1〜2,比較例1〜3
ポリエステル繊維の未延伸糸(5,000デニール、2
50フィラメント、鉱物油と非イオン界面活性剤(重量
比50/50)からなる油剤を紡糸工程で0.5重量%
付与したもの)に、エポキシ化合物であるグリセリング
リシジルエーテルの水分散液を通常のオイリングローラ
ーによって付与し(エポキシ化合物の付着量は0.2重
量%)、シかる後、該ポリエステル未延伸糸をスリット
ヒーター付きの横型多段延伸機によって所定温度に加熱
(非接触)しながら5.0倍に延伸して1000デニー
ルのポリエステル繊維を得、引き続いて所定の平滑性成
分を含有する処理剤(水性エマルジョン)で処理した後
捲取った(比較例1,2は処理剤による処理は行なわな
かった。
50フィラメント、鉱物油と非イオン界面活性剤(重量
比50/50)からなる油剤を紡糸工程で0.5重量%
付与したもの)に、エポキシ化合物であるグリセリング
リシジルエーテルの水分散液を通常のオイリングローラ
ーによって付与し(エポキシ化合物の付着量は0.2重
量%)、シかる後、該ポリエステル未延伸糸をスリット
ヒーター付きの横型多段延伸機によって所定温度に加熱
(非接触)しながら5.0倍に延伸して1000デニー
ルのポリエステル繊維を得、引き続いて所定の平滑性成
分を含有する処理剤(水性エマルジョン)で処理した後
捲取った(比較例1,2は処理剤による処理は行なわな
かった。
)。熱処理温度および処理剤中の平滑性成分を種々変更
した場合における走行糸の摩擦力とゴムとの接着性(H
テストの結果を第1表に示した。
した場合における走行糸の摩擦力とゴムとの接着性(H
テストの結果を第1表に示した。
第1表より本発明の実施例1および2は、走行糸の摩擦
力が非常に小さく(摩擦力の小さいもの程撚糸工程にお
ける毛羽の発生が少ない。
力が非常に小さく(摩擦力の小さいもの程撚糸工程にお
ける毛羽の発生が少ない。
)、ゴムとの接着性も非常に良好である。
これに対し、本発明の範囲外の比較例1〜3は走行糸の
摩擦力が大きいとか(したがって撚糸工程における毛羽
の発生が多い)、ゴムとの接着性が低いといった欠点を
有していることがわかる。
摩擦力が大きいとか(したがって撚糸工程における毛羽
の発生が多い)、ゴムとの接着性が低いといった欠点を
有していることがわかる。
なお本発明のポリエステル繊維の摩擦力(g)は、繊維
(1000デニール)をクロムメツキピンに180゜接
触させ、100m/minで走行させ、初張力30gに
調節して摩擦体通過後の張力を測定することによって求
めた。
(1000デニール)をクロムメツキピンに180゜接
触させ、100m/minで走行させ、初張力30gに
調節して摩擦体通過後の張力を測定することによって求
めた。
ゴムとの接着性(Hテスト)は、本発明の繊維(100
0デニール)を3本撚り合せ3000デニールのコード
としてRFLに浸漬し付着量を5〜6重量%になるよう
に調節した後、130℃で乾燥(2分)し、次いで23
0℃で熱処理(2分)してからゴムに埋め込み加硫して
Hブロック型引抜テスト用ピースを作製し、ショツパー
試験機により接着力(kg/cm)を測定した(はくり
速度30cm/min)。
0デニール)を3本撚り合せ3000デニールのコード
としてRFLに浸漬し付着量を5〜6重量%になるよう
に調節した後、130℃で乾燥(2分)し、次いで23
0℃で熱処理(2分)してからゴムに埋め込み加硫して
Hブロック型引抜テスト用ピースを作製し、ショツパー
試験機により接着力(kg/cm)を測定した(はくり
速度30cm/min)。
Claims (1)
- 1 紡糸中および/または延伸中にゴムとの接着性を向
上せしめる接着助剤を付与したポリエステル繊維を、1
80℃以上の温度で熱処理した後、引き続いて平滑性成
分を60重量%以上含有する処理剤で処理することを特
徴とするゴム補強用ポリエステル繊維の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1740675A JPS589167B2 (ja) | 1975-02-13 | 1975-02-13 | ゴムホキヨウヨウポリエステルセンイノ セイゾウホウ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1740675A JPS589167B2 (ja) | 1975-02-13 | 1975-02-13 | ゴムホキヨウヨウポリエステルセンイノ セイゾウホウ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5192314A JPS5192314A (ja) | 1976-08-13 |
JPS589167B2 true JPS589167B2 (ja) | 1983-02-19 |
Family
ID=11943105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1740675A Expired JPS589167B2 (ja) | 1975-02-13 | 1975-02-13 | ゴムホキヨウヨウポリエステルセンイノ セイゾウホウ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS589167B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57171714A (en) * | 1981-04-16 | 1982-10-22 | Teijin Ltd | Surface modified synthetic fiber having low friction |
JPS60194122A (ja) * | 1984-03-08 | 1985-10-02 | Teijin Ltd | ポリエステル繊維の製造法 |
JPS6112970A (ja) * | 1984-06-26 | 1986-01-21 | 帝人株式会社 | ポリエステル繊維の製造方法 |
-
1975
- 1975-02-13 JP JP1740675A patent/JPS589167B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5192314A (ja) | 1976-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5759210A (en) | Lyocell fabric treatment to reduce fibrillation tendency | |
JP5676337B2 (ja) | ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維複合体およびその製造方法 | |
JPH08507334A (ja) | 繊維処理 | |
JP4565542B2 (ja) | 高い耐疲労性を有するマルチフィラメントアラミドヤーン | |
JPH08511834A (ja) | 布帛の処理 | |
JPS589167B2 (ja) | ゴムホキヨウヨウポリエステルセンイノ セイゾウホウ | |
JP2559026B2 (ja) | 付着性の改良されたポリエステル繊維製品の製造方法 | |
JP4263114B2 (ja) | ゴム補強用前処理ポリエステル繊維の製造方法 | |
US2549014A (en) | Treatment of cellulosic fibers | |
US3108010A (en) | Method of treating rubber-reinforcing fibrous material for improving heat resistance thereof | |
KR100488276B1 (ko) | 탄성구조물강화용폴리에스테르연신사 | |
JPS5838536B2 (ja) | ゴム補強用ポリエステル系繊維材料の製造法 | |
US3318658A (en) | Polypyrrolidone fibers and process | |
JPS6391235A (ja) | タイヤヤーンのための浸漬浸透調節剤 | |
JP2006519940A (ja) | ポリマー製強化材料及びタイヤコード組成物並びにこれらの製造方法 | |
JPS60110980A (ja) | ゴム補強用ポリエステル繊維の製造法 | |
JP3888704B2 (ja) | 樹脂との接着性に優れたポリアルキレンナフタレート繊維 | |
JP2001159080A (ja) | ゴム・繊維用接着剤組成物、ゴム補強用合成繊維および繊維補強ゴム構造物 | |
JPS5846178A (ja) | ゴム構造物補強用ポリエステル繊維の製造方法 | |
SU670601A1 (ru) | Способ креплени полиэфирного волокна к резине | |
Pandey et al. | Mercerized and Crosslinked Cotton Yarns: Part II: Effect of Stretching During Mercerization on Physical Properties and Degradation of Crosslinked Yarns | |
JPH0340147B2 (ja) | ||
JPH0153367B2 (ja) | ||
JP4205526B2 (ja) | ゴム補強用合成繊維コード | |
JPS6075614A (ja) | ゴム補強用ポリエステル繊維の製造法 |