JPS5846178A - ゴム構造物補強用ポリエステル繊維の製造方法 - Google Patents

ゴム構造物補強用ポリエステル繊維の製造方法

Info

Publication number
JPS5846178A
JPS5846178A JP14241481A JP14241481A JPS5846178A JP S5846178 A JPS5846178 A JP S5846178A JP 14241481 A JP14241481 A JP 14241481A JP 14241481 A JP14241481 A JP 14241481A JP S5846178 A JPS5846178 A JP S5846178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
treatment
epoxy compound
roller
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14241481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6040545B2 (ja
Inventor
俊男 山内
平塚 尚三郎
横田 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP56142414A priority Critical patent/JPS6040545B2/ja
Publication of JPS5846178A publication Critical patent/JPS5846178A/ja
Publication of JPS6040545B2 publication Critical patent/JPS6040545B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はゴム構造物補強用のポリエステル繊維の婁造方
法に関する。更に詳しくは、ポリエステル繊維にエポキ
シ系化合物を含む処理剤を付与し熱処理を加える゛ゴム
構造物補強用ポリエステル繊維の製造方法に関する。
本発明の目的は、ゴムとの接着性の良好なゴム構造物補
強用ポリエステル繊維を効率的にかつ安定して製造する
方法を提供するものである。
一般にポリエステル繊維は、その高強度、高ヤング率及
び曳好な寸法安定性等により、タイヤコート、コンベア
ベルト、■ベルトコート等のゴム構造物補強用材料とし
ての好ましい物性を有している。しかしながら、他方に
おいてポ\ リエステルの分子構造は官能基が少ないものである為、
通常のレゾルシン−ホルマリン−ラテックス分散液接着
剤(以下RFL )のみでは十分な接着力が得られない
。この為、ポリエステル繊維とゴムとの一着を改良する
方法について多くの提案がなされている。これらは、ポ
リエステル繊維を反応性の高い親ポリエステル接着剤、
例えばエポキシ系化合物やイソシアネート系化合物等に
より表面処理し、接着性を向上さステル繊維のフード又
は繊愉を、SA際のディップ処理工程、において、第1
浴として親ポリエステル接着剤で処理し、その後第2浴
目でRFL゛処理剤を付与するいわゆる「2浴法」であ
り、もう一つは、フードにする前の原糸を予め親ポリエ
ステル接着剤で処理しておき(前処理)、ディップ工程
では単に通常のRFL等による一浴処理を行なういわゆ
る「前処理法」である。
2浴法と前処理法については各々得失がある。
まず2浴法ではポリエステルの紡糸延伸工程において、
エポキシ化合物等を使用する必要がない為、これに基因
する操業性の低下という問題はないが、フード又は臓物
でのディップ処理工程が2段階となり、従来レーヨン、
ナイロンに使用されていたl浴のディップ処理機が使用
できない欠点を有する。−男前処理法ではディップ処理
工程がRFL 1浴で可能であるが製糸時に付・着させ
るエポキシ化合物によって、延伸性が低下し、強度が低
くなって、毛羽、ループが発生する等、品質上及び操業
上の問題が発生し易い。
本発明は、エポキシ系化合物を用いた前処理法に関する
ものであるが、一般に前処理法はポリエステル繊維に対
して威ポリエステル接着剤であるエポキシ系化合物を含
む処理剤を紡糸工程や延伸工程において付与した後、高
温で熱処理を行なう。通常エポキシ化合物の開環・硬化
触媒であるアミン類もエポキシ化合物と同時又は別々に
付与され、両件と同時又は引き続いて行われる熱処理工
程でエポキシ化合物のエポキシ環の開環反応が進み、−
環重合一硬化反応が促進されポリニスデル繊維表面の反
応性が改善される。エポキシ化合物やエポキシ硬化触媒
を含む処理剤の付与方法は檀々提案されているが、未延
伸状練成るいは延伸状態での付与にかかわらず熱処理工
程より前に行なうことが通常である。
一方かかる熱処理工程では、糸条の加熱装置として、加
熱炉、スリットヒータ等の非接触式の加熱装置か〃ロ熱
p−ラ、加熱板等の接触式の加熱装置が用いられる。前
者は充分な熱処理を達成するに、は長大な加熱長が必要
であるという問題を有しており、熱付与効率のよい後者
め接触式加熱装置が採用される場合が多い。例えば、第
2図は、接触式加熱装置として、/Jll熱−−ラな用
いた例を示すもので、紡出糸条Yにオイリングローラ1
にてエポキシ化合物を含む処理剤所定の倍率に延伸し、
次いで加熱処理ローラ飄5′との間で弛緩熱処理を施し
巻取装置m(図示せず)に巻取る。しかしながら、これ
ら接触式加熱装置を用いた場合、加熱体の接糸部におい
て、エポキシ化合物及びその硬化触媒による付着物が堆
積し、断糸等の延伸操業性の低下や毛羽。
ループ等の製品欠陥の増加さらにはエポキシ化合物の付
着斑による得られた前処理系のゴムとの接−着性の低下
をひきおこすという欠点を有していた。特にこの傾向は
、加熱温度が160℃を越えると著しくなる。これらの
活況は近年急速に取り入れられている直接紡糸延伸方式
においては、七〇糸条通過量が別延伸方式にルーj−て
極端に大きいことよりその影譬は莫大であり、致命的だ
問題となるものであった。
本発明者らは上記欠点を除去すべく鋭意検討した結果、
エポキシ系化合すを含む処理剤を付与したポリエステル
繊維を、水蒸気処理した後熱処理することにより、安定
してかつ接着力の良好な前処通糸が得られることを見出
し、本発明に到達したものである。
即ち、本発明はポリエステル繊維にエポキシ系化合物を
含む処理剤を付与し、接触式加熱手段により熱処理して
、ゴム構造物補強用ポリエステル繊維を製造するに際し
、該処理剤を付与したポリエステル繊維に水蒸気処理を
施した後、熱処理することを特徴とするゴム構造物補強
用ポリニスデル繊維の製造方法である。
本発明においてポリエステル繊維とは繊維形成可能な重
合度を有すやポリエチレンテレフタレート′又は全構成
整位の少くとも80チがエチレンテレフタレートから成
る繊維形成可能な共重合ポリエステルをいい、ポリエス
テルの極限粘度数は(0−クロロフェノール溶液、25
℃もの測定)05〜1.2が好ましい。
本発明において使用されるエポキシ系化合書とは1分子
中に少くとも2個の二゛チレンオキサイドf!13員環
を有する分子ii5000以下の化合物ヲいい、例エバ
、エチレングリコールσ〕ジグリシジルエーテル、グリ
セリンのジグルシジルエーテル、ポリエチレングリコー
ルのグリシジルエーテル、ビスフェノールAalのジク
リシジルエーテル等を挙げること、ができる。
本発明のこれらエポキシ糸化合物は通常非水溶性である
ので、ポリエステル繊維を地理するに際しては、ジオク
チルスルホザクシネート等の適当な分散剤により水中に
分散させて用いるのが好ましい。
またエポキシ硬化触媒としてはアミン化合物や酸無水物
等があるが、とりわけアミン類、例えば脂肪族アミン、
芳香族アミン、複素環アミン等が好ましい。
ポリエステル繊維に対するエポキシ化合物を含む処理剤
の付与方法は紡糸工程や延伸工程での凰伸−前の未蔦伸
糸に対して付与する方法、延伸後に延伸糸に対して付与
する方法、さらには延伸中の糸条に付与する方法等があ
るが、本発明においては、いずれの方法も適用可能であ
る。
処理剤を付与されたポリエステル繊維は、熱処理工程へ
通される。熱処理を施される目的は第1にはゴム構造物
補強用繊維とし【の好ましい寸法安定性を持たせる為で
あり、第2にはエポキシ化合物の開環反応を促進する為
である。
本発明でい5熱処理は、通常の延伸装置で用いられる公
知の加熱装置のうち、加熱ローラや加熱板等の接触式の
ものを意味し、これらの接触式加熱装置に対して最も好
ましい効果が期°゛待される。
本発明では、該゛熱処理を行な5111にポリエステル
MMkに水蒸気処理を行なうことに特徴がある。
水蒸気処理装置は、処理剤を付与したポリエステル繊維
を水蒸気で均一に処理できるもめで゛あれば、いかなる
構造のものでもよい。例えば1つ又は複数の矩形のスリ
ットあるいは円孔等より水蒸気を噴射させるスチームジ
ェット方式があげられる。特に、水蒸気による熱付与効
率を上げる為に、密閉屋とするのが好ましくS0水蒸気
処理を行なう位置は、ポリエステル繊維に対してエポキ
シ化合物及びエポキシ硬化触媒を含む処理剤を付与した
後、加熱10−ラや加熱板等の加熱装置に逃す前であれ
ば、如何なる位置でもよい。
第1図、第2図及び第3図は、本発明のいくつかの実施
態様を説明する概略図である。館1図は紡出糸条にエポ
キシ化合物を付着させ、次いでポリエステル繊維の延伸
を水蒸気加熱によつで行ない、延伸点固定と本発明の水
蒸気処理とを同時に行なう方式である。即ち、紡出糸条
Yにオイリングローラ1にてエポキシ化合物を含む処理
剤を付与1し、供給ローラ2で引取ると共に、該供給ロ
ーラ2と延伸ローラ44′と゛の間で、水蒸気処理装置
3により加熱して延伸点を固定しつつ、あわせて水蒸気
処理しながら所定の倍率に延伸し、次いで加熱処理p−
ラ翫5′で熱処理を施して巻取装置(図示せず)に巻取
る。
第2図は紡出糸条にエポキシ化合物を付着させて蔦伸し
、延伸終了後のポリエステル繊−に水蒸気処理を施す方
式であり、紡出糸条Yにオイリングローラlにてエポキ
シ化合物を含む処理剤を付与し、供給ローラ2°で引取
った後、第1延伸ローラ4Aで第1段延伸を、第2延伸
ローラ4B、4B’で第2段延伸を行ない、次いで水蒸
気処理装置3で水蒸気処理した後、加熱処理ローラ5,
5′で熱処理を施して巻取装置(図示せず)に巻取る。
第3図12、延伸終了後のポリエステル繊維にエポキシ
化合物を付与し、ひきつづいて水蒸気処理を施す方式で
あり、紡出糸条YKオイリングーーラlで油剤を付与し
、供給ローラ2で引取った後、第1段延伸ローラ4−A
1第2段凰伸ローラ4B、4B’で2段延伸を行ない、
次いでオイリングローラ6によりエポキシ化合物を付与
゛し、その後、水蒸気処理装置3で水蒸気処理して、加
熱処理ローラ翫5′で熱処理し、巻取装置(図示せず)
に巻取る。
本発明で用いる水蒸気の温度はtSO〜60Q℃が好ま
しく、とりわけ250〜550℃の過熱水蒸気が品質面
からも取り扱い性の面からも最適である。即ち、温度が
低すぎると充分な水蒸気処理の効果が得られなかったり
、水蒸気の結縛等が起って取り扱い性に問題が生じ、逆
に高すぎると水蒸気処理中にポリエステル繊維が融着・
切断するという問題が生ずる。
一方水蒸気の圧力については、水蒸気の噴射口の大きさ
により決定されるが1通常05〜10、kp/cdであ
り、特に1〜tky/diの範囲が好ましい。
本発明は延伸速度が1500〜4000 @ / mに
達する紡糸直延伸プロセス罠おいて特にその効果を発揮
するものであるが、延伸速度が1000票/−以下の通
常の延伸プロセスに対しても同様に適用可能であること
は言うまでもない。
以上の通り本発明によれば、紡糸、延伸工程でエポキシ
系化合物を含む処理剤を付与するいわゆる前処理系の製
造において、接触式加熱装置に至る前に水蒸気処理を行
なうことにより、従来法の欠点であった、加熱ローラ、
加熱板等の加熱体へのエポキシ系化合物の付着及びそれ
らの炭化を大巾に抑制することができ、延伸操業性が向
上し、毛羽、ループ等は減少し、エポキシ化合物の付着
が均一となって、ゴムとの接着性が良好なポリエステル
繊維が得られる。
このようK、本発明方法によって、接触式加熱装置の接
糸部へのエポキシ系化合物の付着が大幅に減少する理由
は、水蒸気処理を行なうことにより、エポキシ化合物の
開環硬化反応が促進され、糸条から脱離しにくくなるこ
と、及び水蒸気処理によっても熱処理の効果を達成する
ことができるの□で、その分だけ加熱装置の表面温度を
下げることができ、高温下での加熱装置との接触が回避
できることによるものと考えられる。
尚、加熱装置の低温化が可能であることから、加熱ロー
ラの場合はローラへの捲回数の低減を図ることができ、
熱板の場合は、接触長(プレート長)の短縮が可能とな
り、設備のコンノ(クト化を達成することもできる゛。
以下、実施例により、本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 25℃f) o −90ロフエノール溶液で測定シた極
限粘度が099のポリエチレンテレフタレート−チップ
を第1図に示した装置で紡糸延伸した。溶融紡糸された
糸条Yは冷却・・固化後オイリングローラ1にズエポキ
シ化合物及びその硬化剤を含む処理剤(グリセロールジ
グリシジルエーテル、ナトリウムジオクチルスルホサク
シネート、ポリオキクエチレン付加ラウリ゛ルアミンを
7o:ao:sの割合で含む5チ水エマルジヨン)を付
与した後、水蒸気処理装置3で水蒸気処理を行なうとと
もに、供給ローラ2と延伸ローラ4.4′との間で6倍
に延伸し、続いて延伸ローラ44′と加熱処理ローラ5
,5′との間で5チの弛緩熱処理を施して1000デニ
ール/250フイラメントのポリエステル前処理系を得
た。この際、供給p−ラ2の温度は65℃。
延伸−−ラ4,4’、加熱処理ローラ翫5′の温度は1
’60℃、水蒸気温度は455℃2巻堆り速度は2so
o@/■であった。得られた糸条の強度はQ、 277
/di 、伸度は1c OTo p鼻水収縮率はts+
%でムつだ。
この紡糸直延伸プpセスにおいては、従来問題とされて
いた加熱ローラ4.4’、  5.5’への付着物が極
めて抑制され、付着物除去のための清掃周期は3日であ
り、従来の1日より大巾に延長され、又、断糸回数も0
5回/トンと従来の2回/トンよりも良好なレベルを示
した。
一方、このポリエステル前処理系を405ス40zT/
10αの撚りをかけて得られたタイヤコードを通常のし
、ゾルシン−ホルマリン−ラテックス処理液にてディッ
プ処理した後、未加硫のj五に埋め込み140℃で50
分間圧力5oklP/cjの条件で加硫すると同時にゴ
ムと接着させた。
このコードの接着力は5本合わせて剥離試験をするCR
A試験法で1 t Okg / 5コードであり、極め
て良好な値を示した。
実施例2 第2図の装置を用いる以外は実施例1と同様のポリエス
テル前処理系を得た。この際、ローラ温度は、供給ロー
ラ2が80℃、第1段延伸ローラ4A及び第2段延伸ロ
ーラ4B、4B’が140℃、加熱処理ローラ5.5′
が16″0辷であり、水蒸気温度は455℃であった。
得られた糸条の強度・はs、 2 i/dl 、伸度は
tzs%、鼻水収縮率は翫0チであった。加熱処理ロー
ラ5゜5′への付着物も少なく付着物清掃周期は、25
日であり、断糸口数も1.0回/トンと良好であった。
一方、接着力についてもlassg/sコー′ドと優れ
た値を維持した。
比較例 水蒸気処理を行なわないこと以外は実施例2と同様の方
法で1000デニール/250フイラメントのポリエス
テル前処理系を得た。
この際、加熱処理ローラ翫5′の温度を160℃にする
と鼻水収縮率が8チと^くなり、寸法安定性が悪くなる
ため190℃とする必要があった。得られた糸条の強度
はg、oll/d1.伸度はt2%、鼻水収縮率は五5
チであった。
このプロセスにおいては高温の加熱処理ローラ5.5′
のローラ表向への付着物が極めて多蓋であり、清掃周期
は05日であり、断糸回数も3回/トンと不良であった
。又このポリエステル前処理系の接着力を実施例1と同
様の方法で評価したところ、110kg15コードであ
り、本発明方法で得た前処理系よりも劣ったものであっ
た。
矢施例3 ゛納3図の装置を用いる外は実施例2と同様にして1.
 OOOデニール/250フィラメントのポリエステル
前処理系を得た。得られた糸条の強度Htall/di
 、 伸i+! lz s %、 %水収縮率は5.5
チであった。
加熱処理ローラ5,5′の付着物の量は少なく清掃周期
は20日、断糸回数は1.5回/トン、コード接着力は
lλ0ゆ15フードと良好であまた。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、本発明を実施する際に使用する装置
の例を示す概略図である。 Y :糸条 1.6:オイリングルーラ   2  :供給p−ラ3
゛ :水蒸気処理装置  4A14B、4B’:延伸ロ
ーラs、 s’ :加熱処理ローラ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ポリエステル繊維にエポキシ系化合物を含む処理剤
    、を付与し、接触式加熱手段により熱処理してゴム構造
    物補強用ポリエステル繊維を製造するに際し、該処理剤
    を付与したポリエステル繊維に水蒸気処理を施した扛、
    処理することを特徴とするゴム構造物補強用ポリエステ
    ル繊維の製造方法。 2) 水蒸気処理が延伸点固定のためのスチームジェッ
    トである特許請求の範囲第1項記載のゴム構造物補強用
    ポリエステル繊維の製造方法。 3)水蒸気が250〜550℃の過熱水蒸気である特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載のゴム構造物補強用ポ
    リエステル繊維の製造方法。
JP56142414A 1981-09-11 1981-09-11 ゴム構造物補強用ポリエステル繊維の製造方法 Expired JPS6040545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56142414A JPS6040545B2 (ja) 1981-09-11 1981-09-11 ゴム構造物補強用ポリエステル繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56142414A JPS6040545B2 (ja) 1981-09-11 1981-09-11 ゴム構造物補強用ポリエステル繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5846178A true JPS5846178A (ja) 1983-03-17
JPS6040545B2 JPS6040545B2 (ja) 1985-09-11

Family

ID=15314774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56142414A Expired JPS6040545B2 (ja) 1981-09-11 1981-09-11 ゴム構造物補強用ポリエステル繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040545B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194122A (ja) * 1984-03-08 1985-10-02 Teijin Ltd ポリエステル繊維の製造法
JPH02154067A (ja) * 1988-11-30 1990-06-13 Toray Ind Inc ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62228591A (ja) * 1985-12-12 1987-10-07 日進基礎工業株式会社 竪孔掘削工法とこれに用いるケ−シングパイプ
JPH0535195Y2 (ja) * 1989-06-16 1993-09-07

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554845A (en) * 1978-06-27 1980-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Planar electric heater
JPS554846A (en) * 1978-06-26 1980-01-14 Yoshiharu Taniguchi P t c element

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554846A (en) * 1978-06-26 1980-01-14 Yoshiharu Taniguchi P t c element
JPS554845A (en) * 1978-06-27 1980-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Planar electric heater

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194122A (ja) * 1984-03-08 1985-10-02 Teijin Ltd ポリエステル繊維の製造法
JPH02154067A (ja) * 1988-11-30 1990-06-13 Toray Ind Inc ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6040545B2 (ja) 1985-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5846178A (ja) ゴム構造物補強用ポリエステル繊維の製造方法
US5352483A (en) Preadhered melt spun spin-drawn polyester filaments
JP2559026B2 (ja) 付着性の改良されたポリエステル繊維製品の製造方法
JP2008045225A (ja) ゴム補強用前処理ポリエステル繊維およびその製造方法
JP4263114B2 (ja) ゴム補強用前処理ポリエステル繊維の製造方法
US4121901A (en) Size composition for improving the adherence of multifilament polymeric yarns to substrates such as rubber, and methods using same
CA1246787A (en) Composition and process for preadherising polyester filaments
JPH03185139A (ja) 炭素繊維コード及びその製造方法
US4495126A (en) Adhesive activated emulsion to a polyester yarn
JPS5854021A (ja) 繊維の融着防止方法
JP2786777B2 (ja) 動力伝動用ベルト
JPS58136852A (ja) ベルト用コ−ドの製造法
JP2548171B2 (ja) タイヤ補強用コ−ドの処理方法
Sengupta et al. 5—A NEW METHOD OF TEXTURING COTTON BY MEANS OF DECRYSTALLIZATION AND RECRYSTALLIZATION
JPS6065117A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の製造法
JPS589167B2 (ja) ゴムホキヨウヨウポリエステルセンイノ セイゾウホウ
KR930003946B1 (ko) 폴리에스터섬유의 제조방법
JP3888704B2 (ja) 樹脂との接着性に優れたポリアルキレンナフタレート繊維
CN115045115A (zh) 一种用于聚酯活化丝的活化剂组合及生产方法和应用
JPH0512444B2 (ja)
KR0134985B1 (ko) 발수성 폴리에스터 섬유, 그 제조방법 및 장치
KR100205908B1 (ko) 아라미드 섬유의 제조방법
JP2849022B2 (ja) 樹脂接着用ポリエステル繊維
JP3187139B2 (ja) 熱伸長性ポリエステル繊維の製造法
JPH02289183A (ja) ゴム補強用高強力ポリエステル系コード反のデイツプ加工方法