JPS58136852A - ベルト用コ−ドの製造法 - Google Patents

ベルト用コ−ドの製造法

Info

Publication number
JPS58136852A
JPS58136852A JP57014725A JP1472582A JPS58136852A JP S58136852 A JPS58136852 A JP S58136852A JP 57014725 A JP57014725 A JP 57014725A JP 1472582 A JP1472582 A JP 1472582A JP S58136852 A JPS58136852 A JP S58136852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
cord
belt
tension
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57014725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0144810B2 (ja
Inventor
俊男 山内
横田 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP57014725A priority Critical patent/JPS58136852A/ja
Publication of JPS58136852A publication Critical patent/JPS58136852A/ja
Publication of JPH0144810B2 publication Critical patent/JPH0144810B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 尋発明はべ/l )補11を遍した新規なコードの製造
法に@1する(、のである。史に詳細にはホリエステル
合成鯵維からなる高モジュラスで低収縮性、耐疲労性e
(優わたベルト構i物の補強用に適したコードの製造法
に関するものである最近ベルト製品、特に動力伝達ベル
ト(例えばv−ベルト、g−エツジV−ベルト、ホリ■
−ベルト、コンベアベルト、タイミングベルト。
ポリマックス等)がより苛酷な条件で使用されるように
なり、該ベル)M品を補強するためのコードにもより高
良の物性が請求されるようKなってきた。
従来、ベルト製品の補強用コードとしては、レーヨンコ
ード、ナイロンフート、ポリエチレンアレフタレートコ
ード、ガラスコート、スチールコードが使用されている
。しかしながら、レーヨンコートは強力カ小す<、ナイ
ロンコードはヤンノ率が低いという間勉がある。ポリエ
チレンアレフタレートは、比較的1ぐれた杓−實を有す
るために汎用的に使用さ第1ているが、七ジュラス、寸
法安定性、耐疲労性が未だ充分でたく、苛酷な条件で使
用さtする動力伝達ベルトなどの補dA相としては、史
に性能向上が要求さt+−(C・る。
本発明者らは、ポリエチレンテレフタレートコードに関
する上述の性能を向上すべく鋭意検討した結果、特定の
性能な南するポリエステル繊維をコード化し、特定の条
件で緊張熱処理することにより、高モジュラスで収縮特
性、耐疲労性が著しく向上することを見い出し1本発明
に到達したのである。
即ち本発明は、エチレンテレフタレートな主t、る構成
単位とするポリエステルよりなり最大pIP、収縮応力
が0.5〜0.6 # 、/daであるホリエスフル繊
維pc下撚及び/又は上撚を施し、次いで5〜20%の
緊張下200℃以上の温度で熱処理して最大熱収縮応力
を前記鋒維の55チ以下にすることを特徴とするベルト
用コードの製造法に関するものである。
本発明でいうポリエステルとは、テレフタルkMX分と
エチレングリコール成分とからなるポリエチレンテレフ
タレートを主たる対象とするが、テレフタル酸成分の一
部、通常lO王ルー以下を他のジカルホン酸成分で置換
えたポリエステルであっても、及び/又はエチレングリ
コール成分の一部、通常lOモルチ以下を他のジオール
成分で置換えたポリエステルであってもよい。また、か
かるポリエステルには必要に応じて改質剤、安定剤、添
加剤等任意に使用してもよい。
また、本発明のポリエステル繊維の重合&については特
に制限する必要はないが、最終ベルト構造物中れおいて
充分な強度が要求される場合には、極限粘度で衣わして
0.65以上、好ましくは0.8月上、なかでも0.8
3〜0.95であるのが特に好適である。ここでいう極
限粘度は35℃のオルソクロロフェノール溶媒溶液によ
り求めた。
本発明のポリエステル繊維は、その411&として最大
熱収縮応力が0.5〜o、sy/(1・であることが必
要であると共に、切断強度が7.51 /de以上、更
e(は8.571 /da以上であることが好ましく、
また175℃の乾熱枢縮率が9〜17%であるのが好ま
しい。
内熱収縮応力は初荷重:30グラム、試料長:111、
昇温速度:4℃/分の条件で測定した。
また、後述の処理コードについては初荷重のみ60グラ
ムとし、他の条件は同一とした。
従来のベルト補強用のポリエステル繊維にあっては最大
熱収縮応力が0.61 /de¥越えた場合、コード化
後緊張熱処理しても、充分な低収縮性コードが得られな
い。また最大熱収縮応力が0.51 /da未満であっ
ては、コード化彼緊張熱処理しても収縮率の改嵜効果が
少なく、場合ycよっては却って収縮率が増大すること
があって充分な低収縮性フードか得られない。また強度
が7.59 /do未滴のものは、熱収縮応力が0.5
〜0.619/d・を満足すればコード化後の緊張熱#
L理により低収縮になるが、ベルト補強用として充分な
高強カ、高モジュラスの処理コードが得られ亀い。また
、175℃の舵取が9チより小さいと、フード化後の緊
張熱処理による収縮率の改善効果が少なく、17%より
大きいとフード化後の緊張熱処IIKよっても充分に低
収縮化し難い傾向がある。従って、ベルト補強用として
充分な強度、モジュラスと低収縮性のコードを得るには
最大熱収縮応力がO,S〜0.611 /do 、強度
?、571 /’da以上、175’Cの舵取が9〜1
7%のポリエステル繊維が最も好ましい。
本発明のポリエステル繊維は以下の如ぎ方法によって得
られる。卸ち、極限粘度が0.70以上、好ましくは0
.85以上、更に好ましくは0.87〜1.10(7)
ポリエステルを溶融状鰺で冷却機内に紡出して直ちに急
冷固化せしめ、引取速度tooom/分以上、好ましく
は1500〜sooom/分で引取ることによって複屈
折率2000 A−soooxtos、好ましくは30
00〜7000X10’、更に好ましくは4000〜5
oooxtosの未楚伸糸を得、この未延伸糸の切断伸
度の80%以上、好まし(iff、 82%μノ上延伸
することによって製造される。この延伸&j紡糸に続い
て連続して行なっても、紡糸後一旦捲取ってから延伸し
てもよい。
紡糸に続いて連続して行なう場合は、先ず第1検蜆伸で
X@広角回折図形に子午麹反射(oOx)の存在する複
屈折率が0.16以下の1段延伸糸となし、史にこれを
1段又は多段延伸熱処理する方法が有用である。また紡
糸徒一旦捲増ってから延伸する場合は、第1段延伸を全
延伸倍率の75%以下にして、II屈折率の増分を4倍
以1とした後史にIR又は多段延伸熱処理する方法が廟
用で夛る。い′fわにしろこの延伸に当って(多段延伸
するときはその第1検蜆伸の)その加熱手段として25
0〜650℃、好ましくは280〜600℃の加熱水熱
気を噴出させるスチームジェット方式や80〜120℃
の加熱「I−ラ方式を採用することができる。また延伸
後必1’に応じて熱処理することができるが、得らfす
る1&#の最大熱収縮応力をo、s 〜o、a I/d
o、好ましくは1フIS’C乾熱収縮率も9〜1フチの
範囲になるようK、実質熱処理mWとして融点より60
℃以上但い温度で0.4〜1.5秒間熱処理することが
有用でおる。
尚ヘルド補強用のポリエステルコードのゴム中耐熱性を
高め、ベルト製品の耐久性を向上させるには、上記ポリ
エステル繊維の末端カルボキシル基量を20当童/10
6グラムボリマー以下、好ましくは15当量/106グ
ラムポリマー以下にすることが特に好ましいが、そのた
めには以下の各種の方法が採用できる。
即ち、 0) %公昭44−27911号公報の如く、溶融状態
のポリエステルにフェニルグリシジルエーテルを反応さ
せる方法 (2)  時分111!145−41235号公報の如
く、溶融状態のポリエステルに線状ボリエステルヵーポ
ネ〜トを反応させる方法 (3)  特公昭47−12891号公報の如く、ポリ
エステルにエチレンオキサイドを反応させる方法 +41 4I公紹48−35953号公報の如く、ポリ
エステルにシュウ酸のグリコールエステル又はシュウ除
ポリエステルを反応させる方法(5) 特公昭48−4
1713号公報の如く、ポリエステルに環状カーボネー
トな反応させる方法 (61特公昭49−5233号公報の如く、ポリエステ
ルにジアリールオキザレート類及び/又はジアリールマ
ロネート類とジアリールカーボネート類を反応させる方
法 (7)  米国特許第3193622号の如く、ポリエ
ステルにカルネジイミドを反応させる方法(8141開
昭55−145734号公報の如く、ビス環状イミ/エ
ーテルを反応させる方法 など所望の固有粘度や末端カルボキシル基蓋に応じて随
時採用することかり訃である。特に、倚られる成型物の
着色を避け、成型中での添加剤の分解による発泡がなく
、重合度を値下させなくて、末端カルボキシル基量を1
5当量/106グラムボリマー以下にする方法が好適で
ある。
本発明においては、上記特性を壱するポリニスデル繊維
に常法に従って下撚及び/又は上撚を施1゜その際υ下
に定義するに値を900〜2600の範囲にすることが
、後続の熱りし理を施した処理コードが高強力、高モジ
ュラス、低収縮性であるのみならず、ベルト補強物中で
の発熱温度の低下、耐疲労性向上に有用である。
K = T S/D ここでTはコードの10cILの長さ当りの上撚数 りはコードを構成する拳維の総デニ ール 本発明においては、次いで塗を施したコードに緊張熱処
理するが、その際緊張熱処理した処理コードの最大熱収
縮応力をフード化前のポリエステル繊維のss%以下と
することが、ベルト補強用としてFir望の低収縮性を
得るのに会費である。処理コードの最大熱収縮応力をコ
ード化前のポリエステル繊維の55%以下とする方法と
[、ては、5慢以上20%までの伸長下で2()0〜2
60℃の温序で介分通常30〜240秒高張力1で熱処
理する。得られる処理コードは−/L l−補強用とし
て充分な強度岬ち611 /deジノ上、充分な低収縮
性即ち175℃の乾熱収縮率が4.5%以下で、4.5
kg荷重下の伸度が4.5−以下の高モジュラ9スで且
つ曲げ角度90°におけるチューブ内命が300分以上
の高耐疲労性を示す。
本発明のベルト用コードは上述の如く、強力。
収縮性、モジュラス及び耐疲労性の面で優れているため
、各種のベルト構造物、例えばV−ベルト、g−エツジ
ベルト、ポリV−ベルト、コンベアベルト、タイミング
ベルト、ポリマックスの如き天然ゴム、合成物等の構造
物補強用に極めて有用である。
υ下に実施例をあげて本発明を更に説明する。
なお実施例中の各種の測定値は以下の方法による。
(1)  △nはフィラメント中の分子の配向度を示す
パラメーターであって、浸漬液にプームナフタリンを用
い、ベレツクコンペンセーターをを用いてリターデーシ
ョン法により求めた。
詳細な説明は井守出版[高分子実験学講座・高分子の物
性■1を参照されたい。
(2)  荷重−荷押曲線はJ I 8 L 1017
−1963(5,4) K準拠した。
(3)  乾熱175℃収縮率はJrSL1017−1
963(s−x 2 )に準拠した。
(4)  チューブ発熱温度及びチューブ寿命はJIS
L 1017−1963.1.3.2.IA法に準拠し
た。
但し曲げ角度を90″とした。発熱温度は運転開始90
分後チユーブ表面の温度を赤外非接触温度計(5AN−
II社製)で測定し、チューブ寿命はチューブ破断まで
の時間で示した。
実施例1 極限粘度が1.05のポリエチレンテレフタレート(酸
化チタン含量なし)を約290”Cで溶融し、孔径o、
ssg、孔数250個な有イーる紡糸口金より吐出稜、
吐出糸条に直ちに25℃の冷却風12.0 Ni7m 
 吹きつけながら冷却同化さ+t、その後オイリングμ
mうで油剤を付与後憤取ρ−ラーに導き、捲き取らずに
直ちに延伸p−ルとの間に介在する2、2kg/cII
Gのスチームジェットな糸条に46’の角度で噴射させ
て延伸するか又は加熱ロールKi回後延伸して各種の娩
伸糸を得゛た。この際引取ローラーの速度。
スチームジェットの温度、延伸倍率、延伸p−ルσJ温
匿を変、、化させた。
これら延伸糸はいずれもX線広角回折図形に、子午線反
射(001)が明瞭に観察された、。
次にこねら延伸糸を325℃の加熱浴を介して第2段延
伸し更に300℃の加熱浴を介して緊張M4fl+理し
て第1表に示す全蝿伸倍率に延伸熱処理した糸条の性能
を第1表に示した。
尚、表中の延伸温#’ K >:ける8Jはスチームジ
ェットを使用した場合を不り、HRは加熱ロールを用い
た3M自をボす。又、表中の未延伸糸の極限粘度〔η〕
及び複屈折率△nは室温の引取ローフ−に導いた後、延
伸上ずそのまま捲取った未延伸糸条について測定したも
のである。
又、第1段延伸倍率は引取p−ラーと延伸p−フーとの
間に介在するスチームジェットを噴射させるか、加熱ロ
ールで予熱後延伸ロールに導き、延伸μmシラー速度を
徐々に上昇させ切断する時の最太嬌伸倍率に対する延伸
倍率の割合(96)で示した。
上記実施例の各延伸糸を使用して下撚次いで十撚各49
T/10傷(K値約2330)を加えてコードを作成し
1次いで乾熱240℃で2分間緊張下に熱処理した。得
られた処理フードの性能は第2表の通りである。尚緊張
率は延伸糸の物性に応じて処理コードの4.5 kl荷
重時の伸度が約3.5 % Kなるように設定した。
実施例2 実施例1実験ATOのdす:【−ヌチル繊維を使用(て
下撚次いで上撚を加女て、コードを作成し、次(・で2
分間緊張熱処理した。この際、撚数及び緊張度、熱処理
温度に伴う処理フードの物性を#3ticに示しt二。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (+1  エチレンテレフタレートな主たる構成単位と
    するポリエステルよりなり最大熱収縮応力が0.5〜(
    1,6g /daであるポリエステル繊維に1撚及び/
    又は上撚を施し、次(・で5〜20チの緊張1200℃
    以上の温度で熱処理して最大熱収縮応力を前記繊維の5
    5%以下にすることを%命とするベルト用コードの製造
    法。 (2)  ポリエステル繊維が7.511 /de以上
    の切断−宇 1i8i度を有する特許請求範囲第1項記載のベルト用
    コードの製造法。 (3)  ポリエステル繊維が9〜sy%の175℃乾
    熱収縮率を有する特許i11!要1囲第1Jljl又は
    第2項4゛載のベルト用コードの製造法。
JP57014725A 1982-02-03 1982-02-03 ベルト用コ−ドの製造法 Granted JPS58136852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57014725A JPS58136852A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 ベルト用コ−ドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57014725A JPS58136852A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 ベルト用コ−ドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136852A true JPS58136852A (ja) 1983-08-15
JPH0144810B2 JPH0144810B2 (ja) 1989-09-29

Family

ID=11869100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57014725A Granted JPS58136852A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 ベルト用コ−ドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136852A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224879A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 東洋紡績株式会社 ゴム補強用ポリエステルコ−ドの製造方法
JPS60231044A (ja) * 1984-04-26 1985-11-16 Bando Chem Ind Ltd 伝動ベルト
JPS60260734A (ja) * 1984-06-05 1985-12-23 Toyobo Co Ltd 優れた強度を有するベルト
JPS61146876A (ja) * 1984-12-19 1986-07-04 東洋紡績株式会社 ゴム補強用ポリエステルコ−ドの製造方法
JPS61278641A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 Mitsuboshi Belting Ltd 動力伝動ベルト用抗張体及びこれを用いた動力伝動ベルト

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5358032A (en) * 1976-10-26 1978-05-25 Celanese Corp Manufacture of high strength improved polyester filament having especially stable internal structure

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5358032A (en) * 1976-10-26 1978-05-25 Celanese Corp Manufacture of high strength improved polyester filament having especially stable internal structure

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224879A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 東洋紡績株式会社 ゴム補強用ポリエステルコ−ドの製造方法
JPS60231044A (ja) * 1984-04-26 1985-11-16 Bando Chem Ind Ltd 伝動ベルト
JPH0214574B2 (ja) * 1984-04-26 1990-04-09 Bando Chemical Ind
JPS60260734A (ja) * 1984-06-05 1985-12-23 Toyobo Co Ltd 優れた強度を有するベルト
JPH0549847B2 (ja) * 1984-06-05 1993-07-27 Toyo Boseki
JPS61146876A (ja) * 1984-12-19 1986-07-04 東洋紡績株式会社 ゴム補強用ポリエステルコ−ドの製造方法
JPS61278641A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 Mitsuboshi Belting Ltd 動力伝動ベルト用抗張体及びこれを用いた動力伝動ベルト
JPH0522091B2 (ja) * 1985-06-03 1993-03-26 Mitsuboshi Belting Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0144810B2 (ja) 1989-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100402839B1 (ko) 고강력 폴리에틸렌 나프탈레이트 섬유
JPH0128127B2 (ja)
CN1327049C (zh) 工业用聚酯复丝丝束的制造方法
JP4337539B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法、及び溶融紡糸用紡糸口金
KR101602385B1 (ko) 형태안정성이 우수한 폴리에틸렌테레프탈레이트 딥코드, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 타이어
JPH0663128B2 (ja) ゴム構造物補強用ポリエステル繊維及びその製造方法
JPS58136852A (ja) ベルト用コ−ドの製造法
KR101602387B1 (ko) 고모듈러스 폴리에틸렌테레프탈레이트 타이어코드의 제조방법 및 이로부터 제조된 고모듈러스 폴리에틸렌테레프탈레이트 타이어코드
JPS6141320A (ja) ポリエステル繊維
KR100492337B1 (ko) 힘-변형곡선을 이용한 폴리에틸렌테레프탈레이트 섬유 및 이의 제조방법
JP3130683B2 (ja) 寸法安定性の改善されたポリエステル繊維の製造法
KR0140230B1 (ko) 치수 안정성 폴리에스테르사의 제조방법
JPS5813718A (ja) ポリエステル繊維
KR20170091968A (ko) 내피로도가 우수한 폴리에틸렌테레프탈레이트 코드의 제조방법
JPH0323644B2 (ja)
JPH0428806B2 (ja)
KR100505018B1 (ko) 고강력 폴리에틸렌-2,6-나프탈레이트 섬유 및 이의 제조방법
KR0166479B1 (ko) 저수축 폴리에스터 산업용 원사 및 그의 제조방법
JPH0141722B2 (ja)
JPH0376810A (ja) 高タフネス低収縮ポリエステル繊維およびその製造法
JPH0321647B2 (ja)
KR0160464B1 (ko) 폴리에스터 산업용 원사 및 그의 제조방법
KR960002887B1 (ko) 고강력 저수축 폴리에스테르섬유 및 그 제조방법
JPS6269842A (ja) ポリエステルコ−ド
KR930010801B1 (ko) 고무보강용 폴리에스테르섬유