JPS6065117A - ゴム補強用ポリエステル繊維の製造法 - Google Patents

ゴム補強用ポリエステル繊維の製造法

Info

Publication number
JPS6065117A
JPS6065117A JP17377483A JP17377483A JPS6065117A JP S6065117 A JPS6065117 A JP S6065117A JP 17377483 A JP17377483 A JP 17377483A JP 17377483 A JP17377483 A JP 17377483A JP S6065117 A JPS6065117 A JP S6065117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated
rubber
epoxy compound
adhesion
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17377483A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Yamamoto
茂雄 山本
Shigemitsu Murase
村瀬 繁満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP17377483A priority Critical patent/JPS6065117A/ja
Publication of JPS6065117A publication Critical patent/JPS6065117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ゴムとの接着性の良好なゴム補強用ポリエス
テル繊維の製造法に関するものである。
ポリエチレンテレフタレートで代表されるポリエステル
繊維は、優れた物理的、化学的性質を有し、工業的に大
量生産され、各方面に多用されている極めて有用な繊維
であり、ゴム類の補強材料として非常に好適な素材であ
る。
しかしながら、ポリエステル繊維は一方の代表的な工業
繊維であるナイロン6、ナイロン66等のポリアミド繊
維と比較して、ゴムとの接着性に劣るという大きな欠点
を有している。
すなわち、ポリアミド繊維はレゾルシン−ホルマリン−
ゴムラテックス系接着剤(RFL)で処理するだけで極
めて良好なゴムとの接着性を有するものとなるが、ポリ
エステル繊維の場合にはこのRFL処理を行っても良好
な接着性は得られないのである。
このような理由から、従来よりポリエステル繊維とゴム
との接着性を改良しようとする試みは。
すでに数多くなされている。その代表的な方法として、
生コードの織物をRFL処理、いわゆるディッピング処
理する際、その前処理としてエポキシ化合物、イソシア
ネート化合物、エチレン尿素化合物等の接着性向上剤で
処理した後にRFL処理するか、又はノボラック樹脂、
 Pexulの商品名で知られている2、6−ビス(2
’、 4’−ジヒドロキシフェニルメチル)−4−クロ
ロフェノールのような親エステル成分をRFLに混合し
てディップ処理する方法と、ヤーンの段階でエポキシ化
合物、イソシアネート化合物、エチレン尿素化合物等の
接着性向上剤を付与しておき、後にRPLでディップ処
理する方法が挙げられる。ここで、前者の方法はある程
度目的とする接着性能は得られるものの。
接着性向上剤の使用量が大、処理方法の煩雑化等の問題
から結果的にコストの増大化を招くという欠点を有して
いる。また、後者の方法は、後のディップ処理がポリア
ミド繊維の場合と同じRFL処理のみで可という実用面
でのメリットを有するものの、肝心の接着性能において
やや満足できないという欠点を有している。したがって
、特に後者の方法においては接着性能を高めるためにヤ
ーンを処理する場合の接着性向上剤濃度を著しく高めた
り、熱処理条件を極端に苛酷なものとする等ヤーンでの
処理方法自体が実用的な範囲から太き(逸脱したところ
で行われなければならないという新たな問題を併発して
いるのである。
このような背景において9本発明はポリエステル繊維の
製糸時に、製糸油剤としてエポキシ化合物等を含有した
油剤を付与し、後の延伸工程時の熱処理を利用して熱処
理するという極めて簡便な方法で、後にRPL処理を行
うだけでゴムとの良好な接着性を示すポリエステル繊維
の製造を可能にするものである。
すなわち9本発明はポリエステル繊維にその製糸工程に
おいて、ポリオキシアルキレンモノアルキルエーテル、
ポリオキシアルキレン化アミン及びエポキシ化合物を含
有した製糸油剤を付与し。
次いで熱処理することを特徴とするものである。
本発明におけるポリオキシアルキレンモノアルキルエー
テルとしては2次の一般式で表される化合物が好適であ
る。
R’ OCR” O) n H (R1は炭素数1〜10のアルキル基 R1は1種又は
2種以上の炭素数2〜4のアルキレン基、乳は分子量が
300〜2.000となる数を示す。〕また、ポリオキ
シアルキレン化アミンとしては〉N■基又は−Ntb基
を有する有機アミンにエチレンオキシド、プロピレンオ
キシド及びブチレンオキシドから選ばれた1種又は2種
以上のアルキレンオキシドを3〜20モル付加して得ら
れる化合物が好適である。有機アミンの具体例としては
、ラウリルアミン、ステアリルアミン、セチルアミン。
エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、デカメチ
レンジアミン、ジエチレントリアミン、モノエタノール
アミン、ジェタノールアミン、ポリエチレンイミン、p
−フェニレンジアミン、メラミン、ジオレイルアミン等
が挙げられる。
本発明におけるエポキシ化合物は1通常ハロゲン含有の
エポキシ類2例えばエピクロルヒドリンと多価アルコー
ル又は多価フェノールとの反応によって合成される。こ
の種の多価アルコール又は多価フェノールの例としては
、グリセロール、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ソルビトール、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、トリノ
5− チロールプロパンあるいはこれらの誘導体等の多価アル
コール、レゾルシノール、カテコール、ハイドロキノン
あるいはこれらの誘導体等の多価フェノールがある。ま
た、不飽和結合を過酢酸等で酸化して得られるシクロヘ
キサンエポキシド、ジグリシジルエーテル等も使用され
る。
これら3種類を主成分とする本発明の製糸油剤は9反応
活性度の低いポリエーテルを用いるためエポキシ化合物
が油剤中の成分と反応することなく、ポリエステル繊維
とあるいはエポキシ化合物間で反応が起こりやすくなっ
ている。さらに、ポリオキシアルキレン化アミンはエポ
キシ化合物が繊維に内部浸透しやすくする役目を果たし
、同時にエポキシ化合物の硬化の触媒としても働く。
本発明において、製糸油剤中に、さらにイソシアネート
化合物、ブロックトイソシアネート化合物及びエチレン
尿素化合物からなる群から選ばれた化合物(接着助剤)
の1種又は2種以上を含有させると、より一層好ましい
効果が発揮される。
このような接着助剤の好ましい具体例としては。
6− ヘキサメチレンジイソシアネート、メチレン−ビス(4
−フェニルイソシアネート)、トルエンジイソシアネー
ト、トリフェニルメタントリイソシアネート等のイソシ
アネート化合物、これらのイソシアネート化合物をフェ
ノール、アルコール等でブロックしたブロックトイソシ
アネート化合物。
テトラメチレンビス(エチレン尿素)、ヘキサメチレン
ビス(エチレン尿素)、2.4−)リレンジエチレン尿
素、 4.4’−ジフェニルメタンジエチレン尿素、1
,2−フェニレンジエチレン尿素等のエチレン尿素化合
物が挙げられる。
製糸油剤中の各成分の割合は、ポリオキシアルキレンモ
ノアルキルエーテル15〜50重量%、ポリオキシアル
キレン化アミン15〜40重量%、エポキシ化合物5〜
50重量%、接着助剤(併用する場合)3〜20重量%
、トータルとして100重量%になるような組合せが好
ましい。ただし、その他に着色剤、耐熱剤、帯電防止剤
等を少量含有させてもよいことはもちろんである。
この範囲の混合割合であれば、製糸油剤本来の平滑性、
集束性の機能を失わずに、目的とする接着性向上効果が
好ましく発揮される。
製糸油剤は2通常水性エマルジョンの形で使用されるが
、低粘度鉱物油等で希釈したストレート油剤として使用
してもよい。
本発明におけるポリエステルとは、エチレングリコール
で代表される2個のエステル形成性水酸基を有する化合
物と、テレフタル酸で代表される2(IIのエステル形
成性カルボキシル基を有する化合物とからの重縮合体を
意味し、ポリエチレンテレフタレートがその代表例であ
るが、ポリエステルはホモポリマーに限らずコーポリマ
ーでもよ(。
繊維形成性を損なわない範囲であれば、エステル形成性
基を3個以上有する化合物が共重合成分とされているも
のでもよい。
製糸工程とは、紡糸−巻取一延伸一巻取の工程をいい、
紡糸−延伸工程を直結したスピンドロ一方式でももちろ
んよい。この任意の段階で製糸油剤がローラ法、浸漬法
、スプレー法等の方法で付与される。油剤の付与は2回
以上行ってもよく。
トータルの油剤付着量が0.2〜2重量%となるように
することが望ましい。付与後に150〜250℃の温度
で0.05部数秒間の熱処理を行う。熱処理は熱プレー
ト熱ローラ、スリットヒーター、オーブン等を使用して
行われる。この熱処理は延伸工程時に十分対応できるも
のであり、換言すれば延伸工程時の熱処理条件がそのま
ま本発明で必要とする熱処理条件となり2本発明の方法
は非常に実用性に富んだものといえる。
本発明におけるポリエステル繊維の分子量、デニール、
フィラメント数、断面形状、糸質物性。
微細構造、添加剤含有の有無、ポリマー性状(末端カル
ボキシル基濃度等)がなんら限定をうけるものでないこ
とはいうまでもない。
本発明の方法によって得られるポリエステル繊維は、常
法どおり撚糸、製織後2通常のRFL処理を行うだけで
ゴムとの接着性が著しく良好なものとなる。
このような接着性能の向上は、ポリエステル繊維自身の
改良にとどまらず、補強の対象であるゴ9− ム製品の品質向上に直結するものであり、大きな実用効
果をもたらすのである。
以下、実施例をもって本発明を具体的に説明する。なお
、実施例中の固有粘度の測定はフェノール/四塩化エタ
ン(1部1重量比)の混合溶媒中で20℃で行ったもの
である。
ゴムとの接着力の測定は以下に述べる方法で。
原糸→生コード化(撚糸9合撚)−ディップコード化(
ディップ処理)→ゴム中に埋め込み加硫→コードとゴム
との接着力測定の手法で行った。
ここで、生コードの製造は、リング撚糸機で40回/l
ocmt#1糸し、これを2本合わせて同じ<40回/
10cmの撚をかける方法で行った。
ディップ処理は、下記の条件で行った。
ディップ液 A液 レゾルシン 15部 ホルマリン 20部 カセイソーダ 0.4部 水 290部 10− B液 ビニルピリジン・ブタジェン スチレンラテックス液(40%)240部ブタジェン・
スチレンラテックス液 (40%)80部 水 347部 A液を25℃、6時間熟成し、B液を25℃、4時間熟
成した後9両液を混合し、さらに25℃、12時間熟成
して使用した。
ディップ条件 目標ディップ付着量(固形分) 5% 乾燥ゾーン 80℃X30秒 キユアリングゾーン(2室)230℃×80秒×2回得
られた処理コードを未加硫ゴム中に埋め込み。
140℃で40分間加圧加硫し、接着処理を行った。
接着力の測定はいわゆるH−試験法、すなわちI cm
の深さのゴム中よりコードを引き抜くのに要する荷重を
測定する方法で行った。
実施例1 固有粘度が0.95のポリエチレンテレフタレート(P
ET )をエクストルーダー型溶融紡糸機を用いて、溶
融温度290℃、吐出量450 g/ min 、巻き
取り速度450 m/ minで紡糸する際9表1に示
す7種類の油剤を紡糸油剤として、有効成分の付着量が
0.9重量%となるよう付与し1巻き取った。
次いで、第10−ラ(100℃)、第20−ラ(100
℃)、熱プレート(240℃)、第30−ラ(230℃
)及び巻き取りローラからなる2段延伸機で、熱プレー
トを通過する時間0.2秒、第30−ラで実質的に処理
される時間0.2秒、トータルの延伸倍率6.0倍5巻
き取り速度200 m/ minの条件で延伸熱処理し
、 1500デニール、192フイラメントのPET糸
を得た。
得られたPET糸を加熱し、生コードとした後にRFL
液でディップ処理し、ゴム中に埋め、加硫接着し、ゴム
との接着力を測定したところ1表2に示すような結果が
得られた。
表1 (注)(1)比率は重量%を表し、付与時には20%水
性エマルジョン液にて使用した。
+2JPORはポリオキシエチレン化を意味し。
()内の数値はその付加モル数を表す。
+31 PO/ EOは、プロピレンオキサイドとエチ
13− レンオキサイドの50:50のランダムコポリマーヲ示
し、()内の数値はその分 子量を表す。
(4)エピコート812はシェルケミカル社の商品名で
、グリセリンのジグリシジルエーテル主成分のエポキシ
化合物である。
表2 表2から明らかなように1本発明例であるM3〜7は他
の比較例FkLl、2よりも接着力が改善されているこ
とがわかる。特に、隘2と階3を比較14− するとわかるように1通常の油剤成分が接着力に良い影
響を与えていないことが明らかである。また、No、6
.7のように他の接着助剤を併用するとさらに接着力が
改善される。
実施例2 固有粘度0.90のPETの紡出糸を巻き取らずに。
そのまま第10−ラ(セパレートローラ付)、第20−
ラ(ネルソンローラ、150℃)、第30−ラ(ネルソ
ンローラ、200℃)、第40−ラ(ネルソンローラ、
210°C)及び第50−ラ(セパレートローラ付、2
30℃)からなるスピンドロー装置に導き、2段延伸し
、トータルで6.0倍になるよう延伸し、最終的に1,
000 m/minの速度で巻き取り、 1500デニ
ール、192フイラメントのPET糸を製造した。
その際、紡出糸に低粘度鉱物油、ヤシ油等を主成分とす
るストレート型の油剤を0.5重量%付与し、さらに第
40−ラと第50−ラの間で実施例1のNal油剤とl
1h4油剤をそれぞれ1.0重量%付与し、第50−ラ
で0.1秒間の熱処理を行った。
得られたPET糸の接着力はN11l油剤で11.8k
g/cm、Na4油剤で16.8kg/ cmであり、
後者の本発明例の優位性が明白であった。
特許出願人 ユ=亭力株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステル繊維に、その製糸工程においてポリ
    オキシアルキレンモノアルキルエーテル。 ポリオキシアルキレン化アミン及びエポキシ化合物を含
    有した製糸油剤を付与し2次いで熱処理することを特徴
    とするゴム補強用ポリエステル繊維の製造法。
  2. (2)製糸油剤が、さらにイソシアネート化合物。 ブロックトイソシアネート化合物及びエチレン尿素化合
    物からなる群から選ばれた化合物を含有する特許請求の
    範囲第1項記載の方法。
JP17377483A 1983-09-19 1983-09-19 ゴム補強用ポリエステル繊維の製造法 Pending JPS6065117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17377483A JPS6065117A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 ゴム補強用ポリエステル繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17377483A JPS6065117A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 ゴム補強用ポリエステル繊維の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6065117A true JPS6065117A (ja) 1985-04-13

Family

ID=15966893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17377483A Pending JPS6065117A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 ゴム補強用ポリエステル繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6065117A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014005561A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Teijin Ltd 補強用ポリエステル繊維の製造方法
CN111032618A (zh) * 2017-08-11 2020-04-17 诺力昂化学品国际有限公司 制备亚乙基胺化合物的方法
CN111032614A (zh) * 2017-08-11 2020-04-17 诺力昂化学品国际有限公司 将环状亚烷基脲转化为其相应亚烷基胺的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014005561A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Teijin Ltd 補強用ポリエステル繊維の製造方法
CN111032618A (zh) * 2017-08-11 2020-04-17 诺力昂化学品国际有限公司 制备亚乙基胺化合物的方法
CN111032614A (zh) * 2017-08-11 2020-04-17 诺力昂化学品国际有限公司 将环状亚烷基脲转化为其相应亚烷基胺的方法
CN111032614B (zh) * 2017-08-11 2023-04-11 诺力昂化学品国际有限公司 将环状亚烷基脲转化为其相应亚烷基胺的方法
CN111032618B (zh) * 2017-08-11 2023-04-25 诺力昂化学品国际有限公司 制备亚乙基胺化合物的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU685286B2 (en) Adhesive compositions for rubber and fiber, rubber- reinforcing synthetic fibers, and fiber-reinforced rubber structures
CN108431328B (zh) 聚酯纤维及其制备方法,以及包含所述聚酯纤维的轮胎帘线
US4374031A (en) Method for manufacturing polyester fibers with good adhesion to rubber
US4403049A (en) Method of manufacturing polyester fibers with good adhesion to rubber
US5352483A (en) Preadhered melt spun spin-drawn polyester filaments
US5525424A (en) Organic polymers having a modified surface and process therefor
US4536526A (en) Method of manufacturing polyester fibers with good adhesion to rubber
JPS6065117A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の製造法
CA1246787A (en) Composition and process for preadherising polyester filaments
US5128054A (en) Adhesive-active polyester yarn
JP4190663B2 (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法
US4387069A (en) Method of manufacturing polyester fibers with good adhesion to rubber
US4416923A (en) Method of manufacturing polyester fibers with good adhesiveness to rubber using aminosilanes and epoxy compounds in a yarn finish
EP0395435A2 (en) Organic polymers having a modified surface and process therefor
US4477497A (en) Method of manufacturing polyester fibers with good adhesion to rubber
KR100501471B1 (ko) 고무와의 접착성이 개선된 폴리에스테르 섬유및 그 제조방법
JPH08246353A (ja) ポリエステル繊維の製造法
US4467064A (en) Method of manufacturing polyester fibers with good adhesion to rubber
JPS6021970A (ja) ゴムとの接着性の良好なポリエステル繊維の製造法
JPS59127746A (ja) ゴム補強用ポリエステル材料の処理法
KR20020056669A (ko) 접착성이 개선된 폴리에스테르 섬유의 제조방법
KR100346059B1 (ko) 폴리에스테르 섬유의 제조방법
JPS6075614A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の製造法
JPH02127571A (ja) ゴム補強用繊維材料の処理方法
KR860000387B1 (ko) 고무보강용 폴리에스터 섬유의 제조방법