JPS6070284A - 車両用施錠制御装置 - Google Patents

車両用施錠制御装置

Info

Publication number
JPS6070284A
JPS6070284A JP58177484A JP17748483A JPS6070284A JP S6070284 A JPS6070284 A JP S6070284A JP 58177484 A JP58177484 A JP 58177484A JP 17748483 A JP17748483 A JP 17748483A JP S6070284 A JPS6070284 A JP S6070284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
vehicle
signal
actuator
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58177484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0350072B2 (ja
Inventor
幹夫 竹内
金一郎 中野
平野 元幹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58177484A priority Critical patent/JPS6070284A/ja
Priority to US06/651,782 priority patent/US4719460A/en
Publication of JPS6070284A publication Critical patent/JPS6070284A/ja
Publication of JPH0350072B2 publication Critical patent/JPH0350072B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、無線式にドアロック等の錠の解錠・施錠を
行なう車両用施錠制御装置に関する。
(発明の背景) 本願出願人は、先に、特願昭57−132118号(未
公開)において「電波式キーシステム」提案している。
この電波式キーシステムは、例えば車両のドアロックに
適用され、運転者がキーを所持する代わりに送信機を持
ち、この送信機を所持したものが上記ドアに設けられた
スイッチを操作した場合のみドアロックの解錠あるいは
施錠が行なわれる構成となっているものである。
第1図は、上記′rfi波式キーシステム(以下、車両
用施錠制御装置と称ターる)の概略構成を示すブロック
図である。同図に置いて、送受信R1は、ノJ−ド型ケ
ース内に収納されでJ3す、このノJ−ド型送受信機1
は、車両18の機械式キーとともに運転者が携帯するも
のである。
他方、車両18側には、制御装置2が搭載されており、
更にドアウィンドにはループアンテナ10が設(プられ
、運転県側ドアのドアハンドル近傍にスイッチが設【プ
られている。
上記カード型送受信機1は、常時電源ON状態であって
、上記車体側の制御装置2から送信される送信リフ土ス
ト信号を受信可能な状態となっている。そして、このカ
ード型送受信機1を携帯した運転者がドアロックの解錠
を行なうために、上記スイッチ12を手動操作1−ると
、第1図に示す制御装w2内の送信リクエスト信号発生
回路11が作動し、一定時間送信リクエスト信号をルー
プアンテナ10から送信J゛る。このループアンテナ1
0から送信された送信リクエスト信号は、電磁誘導作用
によって上記カード型送受信機1のループアンテナ3に
よって受信される。そして、カード型送受信機1側にお
いては、送信リフ1′ス1へ信号検出回路7によって、
上記送信リクエスト信号が車両18側の制御装置21)
s Iら送信されたことを検出し、コード信号発生回路
8を作動さμる。
コード信号発生回路8が作動すると、予めコード記憶回
路9に記憶されていた車両18固有のコード信号(車両
毎に異なるコードが設定される)を出力する。そして、
変調回路5にa3いて、キャリア発振回路6から供給さ
れるキトリア信号を上記コード信号によって変調し、出
力回路4.ループアンテナ3を介して送信づる。
すると、車両側においては、上記カード型送受信機1か
ら送信されてくる固有コード信号がループアンテナ10
によって受信され、この受信された固有コード信号は、
受信・復調回路13を介してコード照合回路14へ供給
される。
コード照合回路14においては、コード記憶回路15に
予め登録されている車両固有のコード信号と、上記受信
されたコード信号とが一致するか否かの判別を行なうも
のであり、両コード信号が一致した場合に限りアクヂュ
エータ駆動回路16の駆動を行なうものである。
そして、アクチュ]−−タ駆動回路16が駆動されると
、ドアロックの解錠・施錠を行なうアクチュエータ17
が駆動されてドアロックが解錠されることとなる。
このように、カード型送受信機1側のコード信号と車両
側の制御回路2に登録されているコード信号とが一致し
た場合に限りドアロックの解錠・施錠が行われることに
よって、例えば上記カード°型送受信機1を所持しない
者がドアロックを解錠しようとしても、ドアロックは解
錠されない。また、コード信号の異なる7J−ド型送受
信機1を携帯した者がドアロックを解錠しようとしても
同様にしてドアロックは解錠されない。これによって、
上記カード型送受信tiiは、従来の機械式キーと同様
の防犯性を右J゛るものとなる。また、上記カード型送
受信機1は、ポケットや鞄等の中に収納した状態で使用
可IJI:であるため、従来の機械式キーのように、解
錠あるいは施錠の都度、ユ1−一を取り出す手間が省け
ることとなる。
なお、上記アクチュエータ17は、駆動毎にドアロック
の状態を反転させる構成となっており、駆動前にドアロ
ックが施錠されていれば解錠動作を行ない、駆動前に解
錠状態となっていれば施錠動作を行なう。
ところが、このような車両用施錠制911装置にあって
は、上記カード型送受信機1が車両側の制御装置2の近
傍に存在し、かつ上記スイッチ12が操作された場合に
は、必然的にドアロックの施錠・解錠が行なわれる構成
となっているため、例えば、上記カード型送受信機1を
所持した運転者が車室内に存在し、各ドアロックを施錠
して1に眠りをしていた場合などに、第3右が車外から
スイッチ12を操作した場合には施錠されていたドアロ
ックが解錠されてしまうこととなり、安全上好ましくな
い事態を招くことが考えられる。
(発明の目的) この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目
的とづるところは、携帯用送信機を所持した者が、車室
内に存在している場合に車外からの解錠・施錠操作を禁
止づることのできる車両用施錠制御装置をj;2供づる
ことにある。
(発明の構成) 以下、本発明の(R成を第3図のクレーム対応図を用い
て簡単に説明づる。
受信手段101は車体側に設番プられて、携帯用送信機
100から無線送信される所定の固有信号を受信するも
のである。
固有信号照合手段102において、上記受信された固有
信号が車体側に予め設定された固有信号に一致するか否
かの判別がなされる。
ロックアクチュエータ駆動手段103は、前記固有信号
の一致が判定された場合に限り、施錠・解錠操作を行な
うロックアクチュエータを駆動させるものである。
また、本発明装置は、前記ロックアクチュエータの駆動
を禁止するアクチュエータ駆′#JM止手段108を備
えている。
(実施例の説明) 以下、本発明の実施例を第4図以下の図面を用いて詳細
に説明する。
第4図は、本発明に係る車両用施錠制御装置装買の一実
施例におけるカード型送受信機の構成を示すブロック図
、第5図は同じく車体側にδす(プられた制御装置の構
成を示づ一ブロック図である。
第4図に示すカード型送受信tj3130は、前記第2
図に示した従来例と同様に、はぼ名刺大の薄板状カード
型のケース内に収納されてJ5す、運転者が従来の機械
式キーとともに携帯するものである。
そして、上記カード型送受信機30の電気的構成として
は、ループ型アンテナ31と、送信リフニスト信号を検
出するための受信・復調回路32と、マイクロコンピュ
ータ33と、固有コードを記憶するためのメモリ34と
、固イjコード信号を送信するためのキャリア発振回路
36および変調回路35とから概略構成されている。
他方、車体側の制911装置40は、第5図に示す如く
、ループアンテナ4’la−/11eを備えており、こ
れらのループアンテナは、スイッチング回路44a−/
1−4eを介して受信・復調回路4つに接続されている
また、押釦式スイッチ4.2a〜42eはそれぞれ上記
ループアンテナ413〜41eに対応して設(〕られ、
これらのススイッチ28〜42eが操作されたときに、
前記カード型送受信機1から送信されるコード信号を受
信りるのに充分な時間所定の信号を出力づるタイマ/1
3a〜43eに接続されている。
上記タイマ438〜430の出力は、上記スイッチング
回路44 a −4,40のスイッチング信号として供
給されているとともに、AND回路4′58〜45eの
グー1〜信号どして供給されている。
更に、前記タイマ43a〜43eの出力は、多入力OR
回路48へ供給されており、前記5つのタイマ43a〜
43 cのうち何れかひとつでも作動すると、多入力O
R回路48からON出力がマイクロコンピュータ50へ
供給される。
上記受信・復調回路49は、上記ループアンテナ418
〜41 eの何れかによって受信されたコード信号を抽
出するものであり、抽出されたコード信号はマイクロコ
ンピュータ50へ供給される。
変調回路52は、マイクロコンピュータ50から所定パ
ルス幅のON信号をキトリア(搬送波)に乗せて出力し
、上記ループアンテナ4′1a〜41eから送信リクエ
スト信号として送信するものである。
上記AND回路458〜458の他力の入力として、マ
イクロコンピュータ50からのアクチュエータ駆動指令
信号が入力されてa3す、前記タイマ43a〜43eか
らの出力信号と前記アクチュエータ駆動指令信号とのA
ND論理をとる(j4成どなっている。
駆動回路46a 〜46eは、上記AND回路45a〜
45eからON信号が供給されるのに応答して、各駆動
回路に対応して接続されたアクチュエータ4.7a〜4
7eを駆動するものである。これらの駆動回路ににつで
駆動されるアクチュエータ類478〜470としては、
同図に示す如く、運転席側ドアのドアロックの解錠・施
錠を行なうための運転席ドア[1ツクアクヂユ工−タ4
7a1助手席側ドアのドアロックの解錠・施錠を行なう
ための助手席ドアロックアクチュエータ47b1車体後
部のトランクロックの施錠・解錠を行なうトランク1コ
ツクアクヂユエータ47C1グローブボツクスロツクの
施錠・解錠を行なうためのグローブボックスロックアク
チュ]二−タ47d1ステアリングハンドルのロッキン
グを行なうためのステアリングロックアクヂュエータ4
.78が設(プられている。
従って、上記ループアンテナ41 aとスイッチ42a
どタイマ43aとスイッチ回路44aと、AND回路4
5aと、駆動回路46aと、運転席ドアロックアクチュ
エータ7I7aとによって、運転席ドアロック回路aが
構成されており、同様にして、助手席ドアロック回路す
、を−ランクロック回路C1グローブボックスロック回
路d1ステアリングロック回路eとが構成されている。
さらに、上記各ロック回路a−e内のスイッチとタイマ
との間には、リレースイッチf?、 a〜ROが介在さ
れている。これらリレースイッチRa〜Reは、イグニ
ッションキースイッチIGN内のキーイン検出スイッチ
62がONの期間中は、リレースイッチの接点が開かれ
る構成となっており、上記キーイン検出スイッチ62は
、イグニッションキースイッチIGNの錠孔61ヘイグ
ニッションキー63が挿入された場合にONとなる構成
となっている。
従って、上記イグニッションキースーrツヂIGNにキ
ー63が挿入されていない状態では、上記キーイン検出
スイッチ62はOFFであって、スイッチ428〜42
8の操作によってタイマ43a〜43eの作動がなされ
る。これにり・1して、イグニッションキースイッチI
GNにキー63が挿入されている場合には、キーイン検
出スイッチ62はONとなって、上記各リレースイッチ
Ra〜Reの接点は間かれて、スイッチ42a〜42e
を操作してもタイマ43a〜438は作動しない。
また、上記jJ−ド型送送受信機30内は、薄形長寿命
の電池が収納されて、各回路に常時電源を供給している
。そして、通常状態においては、前記車体側の制御I装
置から送信される送信リクエスト信号の受信待機状態と
なっている。そして、制御装置40から送信リクエスト
信号が送信されてきたときのみ、所定の固有コード信号
を送信する構成となっている。これは、常時固有コード
信号を送信づる構成どりると、電)j消費量が大となっ
て、上記電池の寿命がりJくなってしまうためである。
なお、上記送信リクエスト信号の受信待機状態にお【プ
る電力消費量は、固有コード信号送信時に消費する電ツ
ノに比べ極めて微弱であるため、上記電池のか命に与え
る影響は少ない。
同様にして、上記車体側制御装置においても、送信リク
エスト信号は、スイッチ428〜428の操作をしたと
きにのみ発生する構成となっているため、常時送信リク
エでスー1−信号を発生する構成に比べ電ノコ消費量は
少なくすることができる。
また、本実施例装置においては、上記送信リクエスト信
号および固有コード信号の送受信は、ループアンテナ3
1と、41a〜41eどの間の電磁誘導によって行なわ
れており、これは、送受信アンテナ間の距離が小さい場
合には、少ない電力で大きな感度を得ることができるた
めである。ヅなわら、上記ドアロック等の施・解錠操作
は、車体近傍において行なわれるため、遠隔操作の必要
性はなく、また電波を発生するためには電磁誘導に比べ
て電力消費量が大となるためでdうる。
そして、上記運転席ドアロックアクヂュエータ47aお
よび助手席ドアロックアクチュエータ47bは、駆動回
路46a、46b力冒うON信号(電源電圧)が到来J
る毎に、ドアロックの状態を反転させるものであり、駆
動回路からON信号が到来する以前にドアロックが施錠
状態であれば解錠動作を行ない、ON信号到来前に解錠
状flffであれば施錠動作を行なう構成となっている
同様にしてトランクロックアクチュエータ’17Gは、
駆動回路46cからON信号が到来づ°る毎にトランク
ロックの状態を反転させる動作を行なうものであり、ス
テアリングロックアクチュエータ47Bは、ステアリン
グの回動をロッキングするためのステアリングロックの
状態を駆動回路46eからのON信号到来毎に反転させ
るものである。
次に、第6図(A)に示Jフローチト一トは、上記カー
ド型送受信(幾30内のマイクロコンピュータ33にお
いて実行される処理の内容を示すもので、同様にして、
第6図(B)に示すフローチャートは、上記車イホ側制
御装置40内のマイクロコンピュータ50において実行
される処理の内容を示すものである。以下、これらのフ
ローチャートを用いて、本実施例装置の動作を説明する
今仮に、車両のドアロック等が全て施錠されていると仮
定し、上記カード型送受信機30を携帯した運転者が車
両に乗り込むため運転席側ドアロックを解錠しようとし
た場合の動作を一例として説明する。また、この場合に
は、イグニッションキースイッチ[GNにはキー63が
挿入されていない(運転者が所持している)状態である
この場合、運転者が行なう操作としては、運転席側ドア
のドアハンドル近傍に設けられたスイッチ42aを手動
操作するのみで良い。
上記スイッチ42aのON操作がなされると、これに伴
ってタイマ438が作動し、所定時間の間ON出力を発
生ずる。タイマ438が作動しIζことによって、スイ
ッチ回路44aのみがONとなって、ループアンテナ4
1aが受信可能状態となる。
また、上記タイマ43aが作動したことによって、多入
力OR回路48からON信号がマイクロコンピュータに
供給される。これは、上記第6図(B)のステップ(1
0)の処理において用いられるデータとなる。
すなわち、上記スイッチ42aが操作される以前におい
ては、−カード型送受信1al 30側では、マイクロ
コンピュータ50は送信リクエスト信号の受信待機状態
を継続しており、他方制御装置40側のマイクロコンピ
ュータ50においては、上記スイッチ428−420の
ONIり(作の待機状態、すなわち多入力OR回路48
からのON信号の待機状態を継続している。
そして、多入力OR回路48からON信号が供給される
と、第6図(B)のステップ(10)の判別結果がYE
Sとなって、次のステップ(11)の処理が実行されて
、送信リクエスト信号発生指令出力が変調回路52へ供
給される。これは、所定時間幅のパルス信号を変調回路
52へ出力する処理であって、変調回路52にJ3いて
は、マイクロコンピュータ50から供給されたパルス信
号によって所定のキトリアを変調して出ノjする。
すると、変調回路52から出ノjされた送信リクエスト
信号は、上記11シ初状態どなっているループアンテナ
zt i aから送(iMされることとなる。
上記送信リクエスト信号が送信されると、カード型送受
信機30にJ5いては、送信リクエスト信号がループア
ンテナ31で受信され、受信・復調回路32を介してマ
イクロコンピュータ33へ供給される。これに伴って、
第6図(A)のステップ(1)の処理結果がYESとな
って、次のステップ(2)の処理が実行される。
上記ステップ(2)の処理においては、予めメモリ34
に記憶されている車両固有のコード信号(例えば8ビツ
トのシリアルデータにお(〕る°゛O″、“′1″の組
合せによって設定される)を胱込んで、次のステップ(
3)の処理にJ、つ−(、」−記読込まれた固有コード
データに対応するパルス列信号を変調回路35へ出力す
る処理がなされる。
この間、上記車体側制御装置40においては、第6図(
B)のステップ(11)の処理が終了した後、ステップ
(12)の処理において、コード信号が受信されるまで
の侍(幾状態を継続している。
そして、上記カード型送受信機30から固有コード信号
が送信されると、車体側の制御Rn、 40において、
上記0し動状態となっているループアンテナ41aによ
って、上記固有コード(ij f」が受信される。
上記受信された固有コード信号は、受信・復調回路49
を介してキャリア成分が取除かれた後マイクロコンピュ
ータ50へ供給される。
これに伴って、」二記スデップ(12〉の判別結果がY
ESとなって、次のステップ(13)の処理が実行され
る。このステップ(13〉の処理においては、上記受信
されたコード信8(以下、受信コードと称する)のデー
タを読込んで、所定レジスタに一時記憶づる処理がなさ
れる。そして、次のステップ(1/l)の処理によって
、前記メモリ51内に予め登録されている車両固有のコ
ードデータが読込まれる。
そして、ステップ(15)の処理によって、上記受信コ
ードとメ[す51内に記憶されてぃlζ固有コードとの
一致判別処j(pが所定の論理演算処理によって実行さ
れる。
そして、次のステップ(1G)の処理において、上記一
致判別処理の結果が′″−一致″るが否が判別処理がな
され、YESであれば次のステップ(17〉の処理にJ
、って、アクチュエータ駆動指令信号が出ツノされる。
他方、ステップ(16)の判別結果がNoであれば、ア
クチュエータ駆動指令信号は出力されない。
上記アクチュエータ駆動指令信号は、マイクロコンピュ
ータ50から第5図の5つのAND回路458〜45B
へ供給される。このどぎ、上記スイッチ428が操作さ
れてタイマ=13aが作動していることから、5つのA
ND回路45a〜・/I5eのうちAND条件が成立す
るのは、運転席ドアロック回路a内のA N D回路4
.58のみとなる。
これによって、運転席ドアロックアクヂュ1−タ47a
のみが駆動されて、運転席ドア1]ツクの解錠動作がな
されることとなる。
なJ5、運転者が車両を離れる場合等、解錠状態の錠を
施錠する場合にも、運転者がトノ70ツク等の施錠した
い錠に対応づるスイッチを操作Jるのみで、前記解錠動
作の場合と同様にして施錠動作が行なわれる。
このようにして、受信コードと車体側の固有コードとが
一致したときのみ、かつON操作されたスイッチに対応
するロックアクチュエータのみが駆動される構成となっ
ており、上記カード型送受信機30を所持しない第3者
がロックを解錠しようとしても解錠動作LJ、 f’j
われない(施錠動作も同様に行なわれない)。また、固
有コード信号の異なるカード型送受信13130を所持
する者が同様に解錠操作(あるいは施錠操作)を行なお
うとしても、解錠動作(あるいはLIl+錠動作)は実
行されない。
また、各ロックの解錠・施錠を開始させる機会を与える
スイッチ42a −’l 2eは、各錠毎に設りられて
おり、これに1こって、カード型送受信機30を所持し
ている者は、解錠あるいは施錠を行イ′KJ3うとづる
錠のみを’rlX択して作動させることができ、例えば
、ド)’0ツクを全て施錠した状態でトランクロックの
みを解錠したい場合にはトランクロック回路Cのスイッ
チ/1.2Gを操作することによって1〜ランク[]ツ
クのみを解錠させることができるのである。
他方、上記カード型送受信機30を携帯している運転者
が車両に13mして、1′グニツシヨンキー63をイグ
ニッションキ一孔に挿入した場合には、各ロック回路a
−eのリレースイッチI’< a〜Reの接点が開かれ
るため、スイッチ/12a−7120を操作したとして
も、このスイッチ操作にJ、るON信号はマイクロコン
ピュータ50へは到達しない。このため、第6図(13
)に示ずフ【」−チll−トにおけるステップ(10)
の判別結果はNOを継続することとなり、各錠の¥N錠
・施錠動作は行なわれないこととなる。
上記の動作によって、カード型送受信機30を所持して
いる者が小両内に搭乗している場合には、上記イグニッ
ションキースイッチIGNにキー63を挿入してJ)け
ば、車外からドアロック等を解錠される虞れがなく、防
犯性の向上を図ることができる。
なお、上記実施例においては、リレースイッチRa〜R
eを各ロック回路a−eのスーrツヂとタイマとの間に
介在する構成を示しであるか、このほかに、同様のリレ
ースイッチをアン−y −)−’I i a〜41eの
接続ライン中に介在させる(f7+成Cdうっても良い
し、また、キーイン検出スイッチ62のON・OFF状
態をマイクロコンピュータ50へ入力して、ソフト的に
イグニッションキー63の挿入時にアクチュエータの駆
動禁止処理を実行させる構成としても良い。
さらに、上記実施例では、アクチュエータの駆動禁止処
理をイグニッションキーの鍵孔への挿入によって行なう
IR成としたが、上記駆動禁止処理を行なうスイッチを
車両に単独に設けても良い。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように本発明の車両用施錠制御装置
にあっては、携帯用送信機を所持している者(例えば運
転者)が、車内にひ在する場合に、車外からの解錠・施
錠操作を禁止することが可能となり、外部からの他人の
侵入を防止し、防犯性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の車両用施錠制御装置の概略構成を示すブ
ロック図、第2図は同装置の外観および車両への実装状
態を示す図、第3図は本発明のクレーム対応図、第4図
は本発明の一実施例装置におけるカード型送受信機の電
気的構成を示づブロック図、第5図は同実施例装置にお
りる車体側制御装置の電気的構成を示すプロ゛ツク図、
第0図(△)、(B)は、同実施例装置において実行さ
れる処理の内容を示すフローチャートである。 100・・・携帯用送信機 101・・・受信手段 102・・・固有信号照合手段 103・・・ロックアクチュエータ駆動手段104・・
・ロックアクチュエータ 105・・・イグニッションキー挿入検出部106・・
・イグニッションキー 107・・・アクチュエータ駆動禁止部108・・・ア
クチュエータ駆動禁止手段30・・・カード型送受信機 31・・・ループアンテナ 32・・・受信・復調回路 33・・・マイクロコンピュータ 35・・・変調回路 40・・・車両側制御装置 41a〜41G・・・ループアンテナ 50・・・・・・・・・・・・・・・・・・マイクロコ
ンピュータIGN・・・・・・・・・・・・・・・イグ
ニッションキースイッチ61・・・・・・・・・・・・
・・・・・・鍵孔62・・・・・・・・・・・・・・・
・・り;ニーイン検出スイッチ63・・・・・・・・・
・・・・・・・・・イブニラ“ジョンキーRa−Re・
・・・・・・・・1ル−スイッチ47a−47e・・・
[1ツクフ7クヂコ工−タ特許出願人 口産白動車株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の固有(fi号を無線送信する携帯ゝ用送信
    機と; 車体側に設参りられ、かつ前記固有信号を受信する受信
    手段ど; 前記受信された固有信号が車体側に予め設定された固有
    信号に一致するか占かを判別する固有信号照合手段ど; ドアロック等のヰ1体所定部位の錠を施錠・解錠操作す
    るロックアクチュエータと; 前記固有信号の一致が判定された場合に限り、前記ロッ
    クアクチュエータを駆動するロックアクチュエータ駆動
    手段ど; 前記ロックアクチュエータの駆動を禁止するアクチュエ
    ータ駆動禁止手段とを具備することを特徴とする車両用
    施錠制御I装回。
  2. (2)前記アクチュエータ駆動禁止手段は、イグニッシ
    ョンキーが鍵孔に挿入されているか否かを検出するイグ
    ニッションキー挿入検出部と、該イグニッションキー挿
    入検出部によってイグニッションキーが鍵孔に挿入され
    ていることが検出されている期間中は、前記ロックアク
    チュエータの駆動を禁止するアクヂュエータ駆動禁止部
    とからなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の車両用施錠制御装置。
JP58177484A 1983-09-19 1983-09-26 車両用施錠制御装置 Granted JPS6070284A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58177484A JPS6070284A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 車両用施錠制御装置
US06/651,782 US4719460A (en) 1983-09-19 1984-09-18 Keyless entry system for automotive vehicle devices with theft-prevention feature

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58177484A JPS6070284A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 車両用施錠制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6070284A true JPS6070284A (ja) 1985-04-22
JPH0350072B2 JPH0350072B2 (ja) 1991-07-31

Family

ID=16031709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58177484A Granted JPS6070284A (ja) 1983-09-19 1983-09-26 車両用施錠制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6070284A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266785A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 日産自動車株式会社 無線式解錠制御装置
JPS6273063U (ja) * 1985-10-26 1987-05-11
JPS62118860U (ja) * 1986-01-20 1987-07-28
JPS63107665A (ja) * 1986-10-21 1988-05-12 株式会社デンソー 無線式ドアロツク制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266785A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 日産自動車株式会社 無線式解錠制御装置
JPS6273063U (ja) * 1985-10-26 1987-05-11
JPS62118860U (ja) * 1986-01-20 1987-07-28
JPS63107665A (ja) * 1986-10-21 1988-05-12 株式会社デンソー 無線式ドアロツク制御装置
JPH0721264B2 (ja) * 1986-10-21 1995-03-08 日本電装株式会社 無線式ドアロツク制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0350072B2 (ja) 1991-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0347382B2 (ja)
US4688036A (en) Keyless entry system for automotive vehicle with power consumption saving feature
JPH0457979B2 (ja)
US6963794B2 (en) Locking system for a motor vehicle
JPS642253B2 (ja)
JPS6237479A (ja) 無線式施解錠制御装置
JPS60215983A (ja) 車両用施解錠制御装置
JPS6070284A (ja) 車両用施錠制御装置
JP3456779B2 (ja) 車両用開閉体の解錠システム
JPH0355633B2 (ja)
JPS60159260A (ja) 電波式キ−システム
JPH0347383B2 (ja)
JPH0366478B2 (ja)
JPS60119876A (ja) 車両用施錠制御装置
JPS6065876A (ja) 車両用施錠制御装置
JPS60159265A (ja) 携帯型無線伝送機
JPS60119875A (ja) 車両用施錠制御装置
JP3667878B2 (ja) 車両用負荷制御装置
JPS60119879A (ja) 車両用施錠制御装置
JPH0364674B2 (ja)
JPS60164574A (ja) 車両用施錠制御装置
JPS60159270A (ja) 車両用施錠制御装置
JPS60159261A (ja) 車両用施錠制御装置
JPS60160229A (ja) 携帯用無線送受信機
JPS60261873A (ja) 車両用無線式解錠制御装置