JPS60119876A - 車両用施錠制御装置 - Google Patents

車両用施錠制御装置

Info

Publication number
JPS60119876A
JPS60119876A JP58224962A JP22496283A JPS60119876A JP S60119876 A JPS60119876 A JP S60119876A JP 58224962 A JP58224962 A JP 58224962A JP 22496283 A JP22496283 A JP 22496283A JP S60119876 A JPS60119876 A JP S60119876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
vehicle
signal
code
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58224962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347385B2 (ja
Inventor
幹夫 竹内
金一郎 中野
平野 元幹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58224962A priority Critical patent/JPS60119876A/ja
Publication of JPS60119876A publication Critical patent/JPS60119876A/ja
Publication of JPH0347385B2 publication Critical patent/JPH0347385B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は、車両の機械式キーの代わりとして、無線式
にドアロック等の錠の解錠・施錠を行なう車両用施錠制
御装置に関する。 (発明の背景) 本願出願人は、先に、特願昭57−132118号(未
公開)において[電波式キーシステム」提案している。 この電波式キーシステムは、例えば車両のドアロックに
適用され、運転者がキーを所持する代わりに送信機を持
ち、この送信機を所持したものが上記ドアに設けられた
スイッチを操作した場合のみドアロックの解錠あるいは
施錠が行なわれる構成となっているものである。 第1図は、上記電波式キーシステム(以下、車両用施錠
制御′aA置と称する)の概略構成を示すブロック図で
ある。同図に置いて、送信1111は、カード型ケース
内に収納されており、このカード型送信機1は、車両1
8の機械式キーの代わりに運転者が携帯するものである
。 他方、車両18側には、制御装置2が搭載されており、
更にウィンドウにはループアンテナ10が設けられ、運
転席側ドアのドアハンドル近傍にスイッチが設けられて
いる。 上記カード型送信機1は、常時電源ON状態であって、
上記車体側の制御装置2から送信されるリクエスト信号
を受信可能な状態となっている。 そして、このカード型送信機1を携帯した運転者がドア
ロックの解錠を行なうために、上記スイッチ12を手動
操作1−ると、第1図に承り制all装置2内のリクエ
スト信号発生回路11が作動し、一定時間リクエスト信
号をループアンテナ10から送信する。このループアン
テナ10から送信されたリクエスト信号は、電磁誘導作
用によって上記カード型送信機1のループアンテナ3に
よって受信される。そして、カード型送信機1側におい
ては、リクエスト信号検出回路7によって、上記リクエ
スト信号が車両18側の制御装置2から送信されたこと
を検出し、コード信号発生回路8を作動させる。 コード信号発生回路8が作動すると、予めコード記憶回
路9に記憶されていた車両18固有のコード信号(*両
毎に異なるコードが設定される)を出力する。そして、
変調回路5において、キャリア発振回路6から供給され
るキャリア信号を上記コード信号によって変調し、出力
回路4.ループアンテナ3を介して送信する。 すると、車両側においては、上記カード型送信機1から
送信されてくる固有コード信号がループアンテナ10に
よって受信され、この受信された固有コード信号は、受
信・復調回路13を介してコード照合回路14へ供給さ
れる。 コード照合回路14においては、コード記憶回路15に
予め登録されている車両固有のコード信号と、上記受信
されたコード信号とが一致するか否かの判別を行なうも
のであり、両コード信号が一致した場合に限りアクチュ
エータ駆動回路16の駆動を行なうものである。 そして、アクチュエータ駆動回路16が駆動されると、
ドアロックの解錠・施錠を行なうアクチュエータ17が
駆動されてドアロックが解錠されることとなる。 このように、カード型送信機1側のコード信号と車両側
の制御回路2に登録されているコード信号とが一致した
場合に限りドアロックの解錠・施錠が行なわれることに
よって、例えば上記カード型送信機1を所持しない者が
ドアロックを解錠しようとしても、ドアロックは解錠さ
れない。また、コード信号の異なるカード型送信機1を
携帯した者がドアロックを解錠しようとしても同様にし
てドアロックは解錠されない。これによって、上記カー
ド型送信機1は、従来の機械式キーと同様の防犯性を有
するものとなる。 また、上記カード型送信機1は、ポケットや鞄等の中に
収納した状態で使用可能であるため、従来の機械式キー
のように、解錠あるいは施錠の都度、キーを取り出す手
間が省けることとなる。 なお、上記アクチユエータ17は、駆動毎にドアロック
の状態を反転させる構成となっており、駆動前にドアロ
ックが施錠されていれば解錠動作を行ない、駆動前に解
錠状態となっていれば施錠動作を行なう。 ところで、このような車両用施錠制御装置にあっては、
上記カード型送信機1が車両側の制御装置2の近傍に存
在し、かつ上記スイッチ12が操作された場合には必ず
ドアロックの施錠・解錠が行なわれる構成となっている
ため、例えば、運転者が上記カード型送信機1を車室内
に置いたまま車外に出た後、ドアロックの施錠を行なう
ためにスイッチ12を操作すると、ドアロックは施錠さ
れてしまって、ノJ−ド型送信機1は車室内にとり残さ
れてしまうこととなり、更に、このような事態が生じた
場合、カード型送信機1は車両内に存在するために、第
3者がスイッチ12を操作すればドアロックの解錠がな
されてしまうことが考えられる。 (発明の目的) この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、前述の
ようなカード型送信機1を車室内に置き忘れてしまうよ
うな事態を防止し、防盗性の向上を図ることにある。 (発明の構成) 以下、本発明の構成を第3図のクレーム対応図を用いて
説明する。 受信手段101は、車体側に設置プられて、携帯用送信
機100から無線送信される所定の固有信号を受信する
。 固有信号照合手段102において、上記受信された固有
信号が車体側に予め設定された固有信号に一致するか否
かの判別がなされる。 スイッチ103は、手動操作に伴ってドアロック等の車
体所定部位の錠の施・解錠動作の制御開始の信号を出力
するもので、ロックアクチュエータ駆動手段104は、
前記スイッチの操作がなされ、かつ前記固有信号の一致
が判定された場合に限り、ロッジアクチュエータ105
を駆動して前記錠の施錠・解錠を行なうものである。 また、ドア開閉検出手段106は、車両ドアの開扉・閉
扉を検出するもので、ドアロック状態検出手段107は
、ドアロックの解錠・施錠状態を検出づるものである。 そして、置き忘れ検出手段108は、前記ドアの閉扉が
検出され、かつドアロック施錠状態が検出された場合に
、前記携帯用送信機100が車室内に存在するか否かを
検出するものである。 上記車室内に携帯用送信機が存在することが検出された
場合には、ロックアクチュエータ駆動禁止手段109に
よって、前記ロックアクチュエータの駆動を禁止J−る
。 更に、本発明装置は、固有コード信号照合手段110と
禁止解除手段111とを備えており、固有コード信号照
合手段110によって、前記ロックアクチュエータの駆
動が禁止された後に、スイッチ103の0N−OFF操
作によって入力される暗号コード信号が、予め設定され
た暗号コード信号に一致するか否かの判別が行なわれ、
禁止解除手段111によって、前記暗号コード信号の一
致が判定された場合に限り、前記ロックアクチュエータ
駆動禁止を解除する構成となっている。 (実施例の説明) 第4図は、本発明に係る車両用施錠制御装置の一実施例
におけるカード型送信機の構成を示すブロック図、第5
図は同じく車体側に設けられた制御装置の構成を示す回
路図である。 第4図に示すカード型送信機30は、前記第2図に示し
た従来例と同様に、はぼ名刺大の薄板状カード型のケー
ス内に収納されて(15す、運転者が従来の機械式キー
と同1に携帯するものである。 そして、上記カード型送信1130の電気的構成として
は、ループ型アンテナ31と、リクエスト信号を検出す
るための受信・復調回路32と、マイクロコンピュータ
33と、固有コードを記憶するためのメモリ34と、固
有=1−ド信号を送信するためのキャリア発振回路36
J3よび変調回路35とから概略構成されている。 他方、車体側には、第5図に示すような制御装置40が
搭載されている。この制御装置40は、マイクロコンピ
ュータ(以下、CPUと称する)53を中心として構成
されてJ5す、このCPLJ 53は、マイクロプロセ
ッリーユニット、I10インターフェイス回路、メモリ
(ROM、RAM等)、および、タイマ等を備えたもの
である。 アンテナ41a 、41bは、車体のトランクのトラン
クロック近傍に設置されたループアンテナであり、両者
は所定間隔を隔てて配置されている。 もう1組のループアンテナ41c 、41dは、運転席
側ドア近傍に配置されるもので、一方のループアンテナ
410は運転席側ドアミラーのミラー枠内に、もう一方
のループアンテナ41dは運転席シート内に配置されて
いる。 上記ループアンテナ418〜41dに対応して、運転席
側ドアおよびトランクの外面所定位置に押釦式スイッチ
く以下、起動スイッチとする)62゜63が取イリ番ノ
られている。 前記2対のループアンテナの各々片方のアンテナ41b
、41dには90°移相器42.43が接続されており
、これによって、送信信号および受イ:1信号が90°
移相される構成となっている。 切換回路46a 、461+は、CPU53の出力ポー
ト03から出力される切換信号S1に応答して、トラン
ク側のアンテナ対418.41bあるいは運転席側のア
ンテナ対410.416の何れか一方のアンテナ対を能
動状態とするアナログスイッチ回路である。 A/Dコンバータ47は、運転席シートに取付けられた
アンテナ416によって受信される受信信号を高周波増
幅器44を介して入力し、この入力された信号のレベル
をデジタルデータに変換し、このデジタルデータを受信
信号強度データRfとしてCPtJ53の入力ポート1
2へ供給するものである。また、このA/D変換動作は
、CPtJ53の出力ポート04から供給されるトリが
信号S2の到来に伴って実行される。 ドアスイッチ57は、運転席側ドアの開扉・閉扉状態を
検出するためのもので、ドア間でON。 ドア間でOFFとなるものである、 同様にして、ドアスイッチ58は、助手席ドアと後部の
2のドア(セダンの場合)のそれぞれの開・閉状態を検
出するためのスイッチであり、ドア間でON、ドア間で
OFFとなる。 キースイッチ59は、運転室内のイグニッションキース
イッチのキーシリンダ内にキーが挿入されたか否かを検
出するためのスイッチであり、キーシリンダ内にキーが
挿入された状態でONとなるものである。 ロックノブスイッチ60は、運転部側ドア内面に設けら
れているドアロックノブの押込み操作がなされて、ロッ
ク操作が行なわれた場合にONするスイッチである。 ロック状態検出スイッチ61は、ドアロック機構の状態
を検出するスイッチであり、ドアロック機構が施錠状態
にある場合にはO’FF、f/i錠状態にある場合には
ONとなるスイッチである。 電源スタート検出回路54は、前記各スイッチ57〜6
3のうら何れか1つでもONとなった場合(ただし、ス
イッチ57.61についてはON。 OFFの切換え時)に所定時間駆動し、パワーサプライ
55から各回路に電源を供給するものである。また、C
P U 5.3の出力ポート05から供給される電源保
持信号S3が到来した場合には、前記各スイッチのON
動作にかかわらず電源供給を紐持し、CPU53がスタ
ンバイ状態となった時点で電源供給を停止する構成とな
っている。 リレー65は、CPLJ53の出力ポート08からトラ
ンクアンロック信号S8が出力されてトランジスタTr
+がONとなることによって駆動し、トランクロックの
解錠用ソレノイド(図示路)を・駆動してトランクロッ
クの解錠を行なわせるものである。 リレー66およびリレー67は、各々CPIJ53の出
力ポート07.06から出力されるドアロンク信弓S7
およびドアアンロック信号86によるトランジスタ1−
r2,71!3のONによって駆動されるもので、リレ
ー66はドアロックの自動開閉を行なうモータ(図示路
)を正転させてドアロックの解錠を行なうもので、リレ
ー67は前記モータを逆転させてドアロックを施錠させ
るものである。 ブザー71は、CPU53の出力ボート010から出力
されるブザー吹鳴信号S +aによるトランジスタTr
4のONによって駆動されるもので、例えば、運転席側
ドア内に設置されており、車外からそのブザー音が間こ
えるようになっている。 ’ CPtJ53の出力ボートO5から出力される警報
信号S9は、警叩駆動回路68の駆動を行なってクラク
ション、を吹鳴させる信号である。 更に、前記CPU53の入力ボート112からは、マル
チプレクサ69を介して固有コードが入力される構成と
なっている。 すなわち、マルチプレクサ69には、入力用のコネクタ
が設りられており、このコネクタの各端子は製造時にお
いては全て開放されている。 そして、この施錠制御装置が販売されてユーザに手渡さ
れる際に、前記カード型送信機30とともに保管されて
いた固有コードプラグ70を、前記マルチプレクサ69
のコネクタに差込むことが行なわれる。 この固有コードプラグ70は、カード型送信機30の回
路内に記憶されている固有コードに対応するように4桁
(各桁は4ビツトで表わされる)のコードデータを形成
するように対応するビン間が短絡された構造となってい
る。 このような固有コードプラグ70がマルチプレクサ69
のコネクタに差込まれることによって、マルチプレクサ
からは固有コードデータがCPU53へ供給されること
となる。 次に、第6図に示すフローチャートは、前記カード空送
信Ia30内のマイクロコンピュータ33において実行
される処理の内容を示すもので、第7図〜第14図に示
すフローチャートは、前記車体側制御装置40内のマイ
クロコンピュータ53においで実行される処理の内容を
示すフローチャートである。 第6図の70−チV−トに示づ如く、カード型送信機3
0においては、ステップ(1)の処理によって、車体側
制御装置40がら送信されるリクエスト信号の受信待機
処理が行なわれており、リクエスト信号が受信されると
、ステップ〈1)の判別結果がYESとなって、次のス
テップ(2)およびステップ(3)の処理が実行される
。 上記ステップ(2)の処理は、予めメモリ34に記憶さ
れている車両固有のコード信号(例えば4ビツト4桁の
シリアルデータをパ0°Z111′′の組合せによって
設定したもの)を読込んで、次のステップ(3)の処理
によって、上記読込まれた固有コードデータに対応する
パルス列信号を変調回路35へ出ノjする処理がなされ
る。 これによって、カード型送信tfi30のループアンブ
ナ31からは、前記固有コード信号が載[゛られた信号
が送出されることとなる。 第7図に示す70−ヂヤートは、前記車体側制御回路4
0のCPU53において実行される処理のうちのメイン
ルーチンの内容を示すフローチャートである。このメイ
ンルーチンは、前記各スイッチ57〜63のうち何れか
1つでもスイッチした時点で開始されるものであり、ス
テップ(11)の処理において、メモリエリアのn番地
のデータを読出して、このn番地に入力ボートデータが
格納されているか否かを判別する。 次にステップ(12)の処理で、前記n番地に入力ボー
トのデータが格納されていた場合には、その入力ボート
が何れのボートである否かによって、その対応するサブ
ルーチンを実行する。 そして、上記サブルーチンの実行が終了すると、次にス
テップ(13)の処理によってn番地のリセットがなさ
れた後、ステップ(14)の処理により、11+1番地
の内容をn番地ヘシフトし、同時に1)+2番地以下の
番地の内容を順次1つ前の番地へシフ1−する処理を行
なう。 次のステップ(15)の処理では、n番地内に入力ボー
トデータが格納されている否かを判別する処理が行なわ
れ、n番地内に入力ボートデータが格納されている場合
には再びステップ(11)へ戻り、以下11番地内に入
力ボートデータがなくなるまでこのメインルーチンが実
行される。 そして、n番地内に入力ボートデータがなくなった時点
でCPU53をスタンバイ状態にする。 よって、次に各スイッチ57〜63のうちいずれかが操
作され、割込処理が行なわれるまではCPLJ53は待
機した状態となる。 このように、本実施例装置においては、各スイッチ57
〜63のうちいずれかが操作されるまでの間は、最低限
必要な電源を除いて、各回路への電源供給が停止してい
ることによって、車載バッテリの電力消費量を極力低減
させる構成となっている。 上記入力ボートデータは、各スイッチ57〜63が操作
される毎に行なわれる割込処理(第8図に示す)によっ
て、スイッチ動作したボートの順に、nM地、n千1番
地、・・・・・・の如く順次記憶が行なわれる。 上記ザブルーチンとしては、第9図以下に示す如く、サ
ブルーチンA〜Fの6つのサブルーチンが段
【ノられて
いる。 サブルーチンAは、入力ボートI4にアース電位の入力
信号(以下、単にL″と記す)があった場合に実行され
る処理で、これはドアスイッチ57のON操作があった
場合に行なわれる。 サブルーチンBは、入力ボート11oにII L II
入力信号があった場合に実行されるもので、これは、起
動スイッチ62のON操作があった場合に行なわれるこ
ととなる。 サブルーチンCは、入力ボートI5に入力があった場合
に実行されるもので、これは、AND回路64からII
 HII倍信号入力された場合に実行されるものである
。すなわち、ドアスイッチ57が0FF(運転席側ドア
が閉扉されている状態)で、かつ)ロック状態検出スイ
ッチ61がOFF (運転席側ドアのドアロックが施錠
された状態)のときにAND回路64の出力が°H″と
なる。 ザブルーチンDは、入力ボートleに゛′L″L″あっ
た場合に実行されるもので、これは、ロックノブスイッ
チ60がONとなった場合に行なわれるものである。 サブルーチンEは、入力ボートI9に# L 11入力
があった場合に実行されるもので、これは、ロック状態
検出スイッチ61がON(運転席側ドアのドアロックが
解錠された状態〉のときに行なわれるものである。 ナブル−チンFは、前記サブルーチンBの最初のステッ
プ(30)の処理において、判別結果がYESとなった
場合に引き続き実行されるものである。 今仮に、車両のドアロック等が全て施錠されていると仮
定し、上記カード型送信機30を携帯した運転者が車両
に乗り込むため運転部側ドアロックを解錠しようとした
場合の動作を説明する。 運転者が行なう操作としては、運転席側ドアのドアハン
ドル近傍に設けられた起動スイッチ62を手動操作する
のみで良い。 上記起動スイッチ62のON操作がなされるのに伴って
、電源が各回路に供給されるとともにCPU53が起動
し、第8図に示す割込処理が行なわ、れた後、第7図の
メインルーチンが行なわれ、これによって、前記起動ス
イッチ62のONに対応するサブルーチンBが実行され
る。 第10図に示すサブルーチンBが開始されると、ステッ
プ(30)に、11jいて、まず、システムダウンフラ
グFlagに′1″がセットされているか否かを判別す
る。このシステムダウンフラグFlagは、後述するカ
ード置き忘れ判別処理によってカードの置き忘れが検出
された場合にセットされるもので、このフラグFlao
に1″がセットさている場合には、ロックの自動解錠・
施錠は行なわれない。この場合には、後述するサブルー
チンFが引き続き実行される。 上記フラグF lag 12< ” O”のりヒツト状
態であれば、次にステップ(31)の処理が実行されて
、車室内のイグニッションキーシリンダにキーが差込ま
れているか否かを検出する。これは、前記キースイッチ
59がONになっているか否かを入力ボート■7の状態
によって判別する処理である。 この判別結果がNoである場合には、運転者が乗車して
いるものと判定し、この場合にはドアロックの施錠・解
錠制御は実行されない。 また、YESの場合には、次にステップ(32)の処理
が実行されて、リクエスト信号用り処理が実行される。 この処理は、出力ボート0+、02.。 03から、それぞれ駆動信号S5および切換信号S 4
 、 S +を出力覆る処理である。これによって、発
振器50から発生する搬送波を、変調器49において所
定の変調を行なってリクエスト信号とし、このリクエス
ト信号を切換回路48.切換回路46a、高周波増幅器
45bを介してループアンテナ41c、41dへ供給す
ることにより、リクエスト1i号を送信1“る動作が行
なわれる。 このとき、906移相器43によって、ループアンテナ
41dから発生するリクエスト信号は、ループアンテナ
410から発生ずるリクエスト信号に対しその位相が9
0°ずれた信号となって送信される。これは、送信され
たリクエスト信号が運転者の携帯するカード型送信機3
0に確実に受信されるようにするだめの構成である。 このようにして、リクエスト信号が送信されると、運転
者が携帯しているカード型送信機30側では、第6図に
示すフローチャートのステップく1)の判別結果がYE
Sとなる。これによって、次のステップ(2)の処理が
実行されて、予めメモリ34に記憶されている車両固有
のコード信号を読込んで、次のステップ(3)の処理に
よって、上記読込まれた固有コードデータに対応するパ
ルス列信号を変調回路35へ出ツノする処理がなされる
。 この間、上記車体側副ill装置40においては、第1
0図のステップ〈32)の処理が終了した後、ステップ
(33)の処理において、コード信号が受信されるまで
の待機状態を継続している。 そして、上記カード型送信機30から固有コード信号が
送信されると、車体側の制御装@40においては、上記
能動状態となっているループアンテナ対41c、41d
によって上記固有コード信号が受信される。 上記受信された固有コード信号のうち、ループアンテナ
41dによって受信された信号は90゜移相器43によ
って90’の移相が行なわれ、かつ、ループアンテナ4
1Cによって受信された信号と合成された後、切換回路
46b、切換回路48、高周波増幅器51を介して検波
・復調器52へ供給される。この検波・復調器52によ
って搬送波中のコード信号成分が抽出されて、CPLJ
53の入ノJボート■1へ入ツノされる。 このとき、第10図のステップ(34)の処理によって
、上記入力ポート11に入力されたコード信号(A/D
変換されている)が読込まれて、所定のレジスタに一時
記憶される。 次に、ステップ(35)の処理が実行されると、マルチ
プレクサ69から車体側に設定されている固有コードデ
ータ(以下、車体側固有コードとする)が読込まれると
ともに、前記受信されたコードデー タ(以下、受信固
有コードとする)とを照合し、両者の一致の判別を行な
う。 上記一致判別処理の結果が“不一致゛′であれば、前記
起動スイッチ62を操作した者が携帯しているカード型
送信機が、この車両とは対応していないもの、すなわち
、スイッチ操作した者がこの車両の所有者でない場合等
であると判定して、以下のドアロックの解錠動作は行な
わない。 他方、前記受信固有コードと車体側固有コードとが一致
”していれば、次にステップ(36)の処理が実行され
、現在ドアが施錠されているか否かの判別処理が行なわ
れる。これは、ロック状態検出スイッチ61がOFFで
あるか否かを入力ポート■3の状態から判別する処理で
ある。 この判別結果がYESであれば、次のステップ(37)
の処理が実行されて、出力ポート06からドアアンロッ
ク信号S6が出ツノされ、トランジスタlr3がONさ
れることによって、リレースイッチ67が駆動し、これ
によってドアロックモータが正転してドアロックが解錠
される。 このようにして、車体側の固有コードに一致するコード
を持つカード型送信1130を所持した者が起動スイッ
チ62をON操作したときのみドアロックが解錠される
構成となっており、上記カード型送信機30を所持しな
い者がロックを解錠しようとしても解錠動作は行なわれ
ない。また、固有コード信号の異なるカード型送信機を
所持する者が同様に解錠操作を17なおうとしてもドア
ロツりの解錠は行なわれない。 次に、運転者が、降車する際に、ドアロックを施錠する
場合について説明する。 運転者が降車する際の動作としては、車両を停止さけた
後、イグニッションキーシリンダからキーを抜取り、運
転席側ドアを開扉して車外に出た後、ドアをrIIrD
シて施錠するという一連の動作を行なう。 このとき、運転者がカード型送信機3oを携帯している
場合には、車外に出て閉扉した後、起動スイッチ62を
ONEるか、ロックノブを押込んだ状態で閉扉させるか
、あるいはドアを閉扉しl〔後キーによって施錠するか
の3通りの施錠が行なえる。 まず、運転者がイグニッションキーシリンダからキーを
抜取った債、降車するために運転席側ドアを開いたとす
ると、ドアスイッチ57がONとなって、CPU53が
起動する。これによって、サブルーチン八が実行される
こととなる。 サブルーチンAが開始されるとステップ(21)の処理
において、リクエスト信号出力処理が行なわれる。この
処理は、前記第10図のステップ(32)で示した処理
と同様である。上記リクエスト信号が送信された後は、
次のステップ(22)の処理によって、カード型送信機
3oがら送られて来るコード信号の受信待機処理が行な
われる。 そしてコード信号が受信されると、次のステップ(23
)の処理が実行されて、運転席内に配置されたループア
ンテナ41dによって受信された信号を入力ボートI2
からA/Dコンバータ47の出力データを介して受信固
有コードの強度データRfどして読込んで、所定のレジ
スタに一時記憶する処理が行なわれる。 上記の如く、受信固有コードの強度データRfが読込ま
れると、この強度データは次のステップ(24)の処理
によって、第1の強度データVAとして記憶される。 上記のような処理が実行されている間に、運転者は車外
に出た後、ドアをr!4mする。このとき、運転者はド
アロックノブを押込んで開扉を行なったとする。 この場合、前記ドアの閉扉によって、次にザブルーチン
Cが実行されることとなる。 ザブルーチンCが開始されるど、まずステジブ(41)
の処理によって、イグニッションキーシリンダからキー
が抜取られているか否かを判別し、抜取られていない状
態であれば、サブル・−チンCの内容は実行されない。 YESであれば、運転者は車外にいるものとして、次の
ステップ(42)の処理へ移る。このステップ(42)
の処理では、リクエスト信号出力処理が実行されて、)
J−ド空送信機30ヘリクエスト信号を送出する動作が
行なわれる。 そして、次にステップ(43)の受信待機処理が行なわ
れて、カード型送信機30からコード信号が送信されて
くると、これを受信して次のステップ(44)の処理が
行なわれる。このステップ(44)の処理は、前記第9
図のステップ(23)の処理と同様の処理で、A/Dコ
ンバータ47パら入力される受信固有コード信号の強度
データを読込む処理が行なわれる。 そして次のステップ(45)の処理で、上記読込まれた
強度データを第2の強度データv8として一時記憶する
処理が行なわれる。 しかる後、ステジブ(46)の処理が実行されて、前記
第9図のステップ(24)の処理によって記憶された第
1の強度データVAと上記第2の強度データVsとを読
出して、両者の差1VA−Valをめて、この差が予め
設定されている基準値VDIFにりも大きいか否かの判
別処理が行なわれる。 上記IV^−Velが基準値Vo I F以下(この場
合、VA牟■8である)の場合には、運転者が車外に出
ているにもかかわらず、受信信号強度が変化していない
ことを表わしており、これはすなわち、カード型送信機
30を車室内に置いたまま運転者が車外に出てしまった
と判定できる。 従って、この場合には、次にステップ(47)の処理が
実行されて、出力ボート09から警報駆動信号S9が出
力されて、クラクションが吹鳴される。 上記の動作によって、運転者は上記警報を聞いて、カー
ド型送信1130を車室内に置き忘れたことを知ること
ができる。 他方、上記IVA−VBIが基準値VDIPより大であ
る場合には、運転者が降車する直前の車室内にいる状態
での受信信号強度VAに対して、ドアが閉扉された後の
受信信号強度■8が変化していることを表わしており、
この場合には、運転者がカード型送信機30を所有して
いる状態で車外に出たと推定できる。 しかしながら、このように受信信号強度に計時変化が現
われる場合は、上記運転者がカード型送信機30を所有
して11外に出た場合の伯にも、次のような状態が考え
られる。 すなわら、運転者が降車する際に、運転席側ドアを開扉
し、車室外に出た後、その時点まで着用していた上着を
脱いで車内に置いた場合、この上着にカード型送信41
30が入っていたとすると、ドアを開扉した時点の受信
信号強度V^と運転者が車外に出て上着を車内に入れた
後ドアを閉扉した時点における受信信号強度v8とは若
干異なることとなり、上記ステップ(46)の判別結果
がY[ESとなってしまう。 このため、カード型送信機30を車室内に置き忘れてい
るにもかかわらず、置き忘れを報知するための警報が吹
鳴せず、運転者は置き忘れを知ることはできない。 そこで、本実施例装置は、上記の事態発生を防止するた
めに、更に2重の置き忘れ防止機能を設けである。 すなわち、上記ステップ(46)の判別結果がYESと
なった後、次にステップ(48)の処理によって所定の
タイマをスタートさせ、所定時間経過した時点て再度リ
クエスト信号を発生して、カード型送信機30からこの
リクエスト信号に応答してコード信号が送信されて来る
か否かを検出する処理が行なわれる(ステップ(49)
〜(51)の処理)。 この場合、運転者がドアを施錠して車両から離れた場合
に、カード型送信11130を所持した状態であれば、
上記所定時間が経過する間に運転者は、リクエスト信号
が到達不可能な距離にまで離れていると考えられるため
、カード型送信機3oがらコード信号は発生しないはず
である。 これに対して、上記所定時間が経過しても、カード型送
信機30からコード15号が送信されて来るということ
は、カード型送信機3oが若干の位置移動があったとし
ても、未だ車室内に存在すると判定できる。 従って、この場合には、次にステップ(52)の処理が
実行されて、システムダウンフラグFlaすをセットし
、以後起動スイッチ62.63をON操作してもロック
の解錠・施錠動作が行なわれないJ:うにする。 このようにして、カード型送信11130の車室内置き
忘れの検出を2重のチェックによって確実に検出し、置
き忘れが検出された場合には、警報を発生ずるか、ある
いは、システムダウンを行なって以後の解錠・施錠動作
を禁止することによって、第三者がドアロック等の解錠
を行なってしまうことを確実に防止できる。 次に、運転者が降車した後、起動スイッチ62をON操
作することによって施錠を行なった場合について説明す
る。 まず、運転者が降車しようとしてドアを開扉しようとし
た場合には、同様にしてサブルーチンAが実行され、こ
の場合の受信信号の強度■^が記憶される。 しかる後、運転者が車外に出た後ドアを閑静し、起動ス
イッチ62をON操作したとすると、この起動スイッチ
62のONに伴って、1ノブルーチンBが実行される。 このサブルーチンBが開始された後は、前述した動作と
同様にして、リクエスト信号出力処理とカード型送信8
130からのコード信号からの受信読込み処理および、
受信固有コードと車体側固有コードとの照合一致判別処
理とが行なわれ、両コードの゛一致″が判定されると、
ステップ(36)からステップ(38)の処理が実行さ
れて、解錠状態のドア[1ツクを施錠Jる動作が行なわ
れる。 そして、ドアロックの施錠が行なわれた後は、第12図
に示されるサブルーチンDの処理が引き続き行なわれる
こととなる。 このナブル−チンDの処理は、ドアが開所されているか
否か、また、キーがイグニッションキーシリンダに挿入
されているか否かを判別して、ドアが開扉され、かつキ
ーが挿入されている状岬ではドアロックを解錠させる処
理(゛ある。 従って、この場合、ドアが閉扉されていれば、またドア
が開かれている状態でもキーが抜かれている状態であれ
ば、ドアの解錠は行なわれない。 そして、ドアが閉扉され、かつ、ドアロックが施錠され
たことによって、次にサブルーチンCが引き続き実行さ
れることとなる。 寸なわら、再度リクエスト信号を出力するとともに、受
信されるコード信号の強度(第2の強度データVs)を
め、前記第1の強度データVAと第2の強度データVs
とから受信信号強度の経時変化があるか否かの判別を行
なって、変化が認められない場合には、これをカード型
送信1130の置き忘れと判定して警報を発生ずるか、
あるいは、上記受信信号強度の経時変化が認められない
場合であっても、ドアの閉扉時点から所定時間後におい
ても、リクエスト信号に応答してカード型送信機30か
らコード信号が送信されて来1c場合には、置き忘れと
判定してロックの解錠・施錠動作の禁止が行なわれる。 なお、運転者が降車してドアをwJ扉した後、キーによ
ってドアを施錠した場合には、前記ドアロックノブを押
込み操作してドアを閉じた場合の動作と同様の動作が行
なわれる。 更に、上記の如く、カードの@さ忘れが検出されて、シ
ステムダウンがなされた場合には、運転者自身でも、起
動スイッチ62.63によるロックの解錠・施錠が行な
えないこととなるため、サブルーチンE@設けて、キー
によってドアロックが解錠された場合には、上記システ
ムダウンフラグFlagをリセットする構成となってい
る。 従って、カード型送信機30を車室内に置き忘れでしま
ったことによって、システムダウンがなされた場合には
、運転者が所持しているキーを用いてドアロックの解錠
を行なうのに伴って、再び通常の動作に復帰Jることと
なる。 更に、例えば上記システムダウンがなされた場合に、運
転者がキーを所持してぃなかったとすると、運転者はド
アロックの解錠を行なえな(なり、乗車不可能となって
しまうことが考えられる。 この不便さを解消するために、本実施例装置は、更にサ
ブルーチンFを設【プで、前記起動スイッチ62.63
の何れかから、暗号コードを入ツノすることによって、
システムダウンを解除することができる構成となってい
る。 すなわち、システムダウンがなされている状態で、例え
ば運転席側ドアの起動スイッチ62をON操作したとす
ると、これに伴って、サブルーチンBが実行され、がっ
、最初のステップ(3o)において、システムダウンを
示づフラグFlagに1″がセラ1へされていることが
ら、引き続きサブルーチンFが実行される。 ナブル−チンFが実行開始されると、まずステップ(7
1)の処理によって、桁カウンタJが。 であるか否かの判別を行なう。この桁カウンタJ=0の
場合には、システムダウン後、最初に起動スイッチ62
がON操作されたことを表わしており、次にステップ(
85)の処理が実行されて、CPU53の出ノjポート
010がら、ブザー吹鳴出力S、。が発生し、ブザー7
1が3秒間駆動される。 しかる後、ステップ(86)の処理によって、所定のタ
イマが始動し、ステップ(87)の処理によって、各桁
値レジスタDJ(J=1〜x)。 桁カウンタJ、入力数値カウンタIの初期設定が行なわ
れる。 このとき、運転者は、上記ブザーの吹鳴によって、暗号
コード信号入ノ〕動作が開始されたことを知ることがで
きる。 従って、運転者は、引き続き起動スイッチ62のON操
作を行ない、予め車両購入時に知らされている暗号コー
ド(例えば、4桁の数字で、5−5−2−3 ”であっ
たとする)を、起動スイッチロ2のON操作回数によっ
て入ツノを行なう。 従って、次に起動スイッチ62のON操作があると、ス
テップ(71)の処理の後に、ステップ(72)の処理
が実行されて、入力数値カウンタ■がカウントアツプさ
れるとともに、次にステップ(73)の処理によって、
前記タイマがタイムオーバ(本実施例では6秒)となっ
たか否かの判別が行なわれる。 未だ6秒を経過していない場合には、再び起動スイッチ
62のON操作待機状態となって、以後、タイマ時間6
秒が経過するーまで、ステップ(71)、(72)の処
理が行なわれて、6秒間に起動スイッチ62がON操作
された回数が7Jウントされる。 そして、上記タイマがタイムオーバし7.一時点で、次
にステップ(74)の処理が実行されて、ブザー71が
1秒間吹鳴される。 このブザー音によって、運転者は、システムが暗号コー
ドの1桁めの数値の読込が終了したことを知ることがで
きる。従って、上記の暗号コードの場合には、この6秒
間で、起動スイッチを5回ON操作する必要がある。 しかる後、ステップ(75)の処理によって、各桁値レ
ジスタDJ(この場合は、Dl)に上記入力数値ノJウ
ンタIの内容を移転する処理が実行され、更に、ステッ
プ(76)の処理によって、上記タイマがリセットされ
る。 次にステップ(77)の処理が実行されて、上記桁カウ
ンタJの値がX(Xは暗号コードの桁数であり、今、X
=4である)となったか否かの判別が行なわれる。 この場合、今までの処理によって、暗号コードの1桁め
の数値“5″が入力されたのであるから、判別結果はN
oとなり、次にステップ(82)の処理が実行される。 ステップ(82)の処理では、上記入力数値カウンタを
リセット】る処理が行なわれ、次のステップ(83)の
処理では、桁カウンタJをカウンタアップする処理が行
なわれる。 そして次のステップ(84)の処理によって、再び上記
タイマの始動が行なわれる。 以後、ステップ(77)の判別結果がYESとなるまで
、すなわち、6秒毎に起動スイッチ62のON操作回数
を読込んで、各桁値レジスタDJに記憶する処理が行な
われる。 イして、ステップく77)の判別結果がYESとなった
時点、すなわち4桁の暗号コードの入力が終了した場合
には、次にステップく7B)の処理が実行されて桁カウ
ンタJがリセットされて、次にステップ(79)の処理
が実行される。 このステップ(79)の処理は、以上の処理によって入
力された暗号コードが、予め設定記憶されている113
号コードと一致するか否かの判別を行なう処理である。 上記起動スイッチ62から入力された暗号コードが、C
PLJ53側の暗号コードと一致している場合には、次
にステップ(80)の処理が実行されて、ブザー71を
吹鳴させた後、ステップ(81)の処理によって、シス
テムダウンフラグFlaQをリセットする処理が行なわ
れる。 これによって、以後、システムダウンが解除されて、通
常の動作に復帰することとなる。また、運転者は上記ブ
ザー音を聞いて、システムダウンが解除されたことを知
ることができる。 他方、上記ステップ(79)の処理によって、暗号コー
ドの゛不一致″が判定された場合には、システムダウン
の解除はなされない。 なお、上記システムダウンの解除を行なうための暗号コ
ードの桁数や、入力のパターン等は限定されるものでは
ない。 また、トランクロックについては上)ホしたドアロック
に関する動作と同様にして行なわれることとなり、これ
らの動作およびフローチャートは同様のものとして図示
および説明は省略する。 (発明の効果) 以上詳細に説明したように、この発明の車両用施錠制御
装置にあっては、携帯用の送信機を車室内に置き忘れた
場合の防盗性を一層確実に向上を図ることができる。 また、上記携帯用送信機の置き忘れによって、解錠・施
錠動作の禁止がなされた後には、所定の暗号コードの入
力によって禁止を解除することができることによって、
装置の便利性の向上を図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は先願に係る車両用施錠制御装置の概略構成を示
すブロック図、第2図は同装置の外観および車両への実
装状態を示す図、第3図は本発明のクレーム対応図、第
4図は本発明の一実施例装置にお1ノるカード型送信機
の電気的構成を示ずブロック図、第5図は同実施例装置
における車体側制御装置の電気的構成を示すブロック回
路図、第6図は同実施例装置のカード型送信機において
実行される処理の内容を示1フローヂト一ト、第7図〜
第14図は同装置の車体側制御装置において実行される
処理の内容を示すフ1コーヂャートである。 100・・・携帯用送信機 101・・・受信手段 102・・・固有信号照合手段 103・・・スイッチ 104・・・ロックアクチュエータ駆動手段105・・
・ロックアクチュエータ 106・・・ドア開閉検出手段 107・・・ドアロック状態検出手段 108・・・置き忘れ検出手段 109・・・ロックアクチュエータ駆動禁止手段110
・・・暗号コード信号照合手段 111・・・禁止解除手段 30・・・・・・・・・・・・カード型送信機40・・
・・・・・・・・・・制御]装置62.63・・・起動
スイッチ 33.53・・・マイクロコンピュータ41a〜416
・・・ループアンテナ 47・・・A/Dコンバータ 54・・・電源スタート検出回路 57・・・ドアスイッチ(運転席側ドア)58・・・ド
アスイッチ(助手席側および後部ドア)60・・・ロッ
クノブスイッチ 61・・・ロック状態検出スイッチ 65〜67・・・リレースイッチ 68・・・警報駆動回路 71・・・ブザー 特許出願人 日産自動車株式会社 第7図 第6図 第9図 第8図 第10図 第12図 第13図 第14図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の固有信号を無線送信する携帯用送信機と; 車体側に設けられ、かつ前記固有信号を受信する受信手
    段と; 前記受信された固有信号が車体側に予め設定された固有
    信号と一致するが否かを判別する固有信号照合手段と; ドアロック等の車体所定部位の錠を施錠・解錠操作する
    ロックアクチュエータと: 手動操作に伴って、前記置・解錠動作開始の信号を出力
    するスイッチと: 前記スイッチの操作がなされ、かつ前記固有信号の一致
    が判定された場合に限り、前記ロックアクチュエータを
    駆動するロックアクチュエータ駆動手段と: 車両ドアの開扉・閉扉を検出するドア開開検出手段と; 前記ドアロックの施錠・解錠状態を検出するドアロック
    状態検出手段と; 前記ドアの閉扉が検出され、h)つドアロック施錠状態
    が検出された場合に、前記携帯用送信機が車室内に存在
    するか否かを検出する置き忘れ検出手段と; 前記置き忘れ検出手段によって車室内に携帯用送信機が
    存在することが極比された場合には、前記ロックアクチ
    ュエータの駆動を禁止するロックアクチュエータ駆動禁
    止手段と; 前記ロックアクチュエータの駆動が禁止された後に、所
    定操作によって入力される暗号コード信号が、予め設定
    された暗号コード信号に一致するか否かを判別する暗号
    コード信号照合手段と;前記暗号コード信号の一致が判
    定された場合に限り、前記ロックアクチュエータ駆動禁
    止を解除する禁止解除手段とを備えることを特徴とする
    車両用施錠制御装置。
  2. (2)前記暗号コード信号照合手段は前記スイッチのO
    N・OFF操作の回数からなる数列を暗号コードとして
    判別することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    車両用施錠制御装置。
JP58224962A 1983-11-29 1983-11-29 車両用施錠制御装置 Granted JPS60119876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58224962A JPS60119876A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 車両用施錠制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58224962A JPS60119876A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 車両用施錠制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60119876A true JPS60119876A (ja) 1985-06-27
JPH0347385B2 JPH0347385B2 (ja) 1991-07-19

Family

ID=16821929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58224962A Granted JPS60119876A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 車両用施錠制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60119876A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290486A (ja) * 1986-09-18 1987-04-24 日産自動車株式会社 車両用施錠制御装置
JPS62101769A (ja) * 1985-10-28 1987-05-12 国産金属工業株式会社 車輌の電波錠システム
JPH0277269U (ja) * 1988-12-02 1990-06-13
US6798337B2 (en) 2000-04-03 2004-09-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular electronic key system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101769A (ja) * 1985-10-28 1987-05-12 国産金属工業株式会社 車輌の電波錠システム
JPS6290486A (ja) * 1986-09-18 1987-04-24 日産自動車株式会社 車両用施錠制御装置
JPH0366478B2 (ja) * 1986-09-18 1991-10-17 Nissan Motor
JPH0277269U (ja) * 1988-12-02 1990-06-13
US6798337B2 (en) 2000-04-03 2004-09-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular electronic key system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347385B2 (ja) 1991-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3712834B2 (ja) キーレスエントリー装置
JPH0347382B2 (ja)
JPS6237479A (ja) 無線式施解錠制御装置
JPS60119873A (ja) 車両用施錠制御装置
JPS60215983A (ja) 車両用施解錠制御装置
JPS6064272A (ja) 無線式制御装置
JP2003221954A (ja) 車載機器遠隔制御システム
JPS60119876A (ja) 車両用施錠制御装置
JPH0355633B2 (ja)
JPH0366478B2 (ja)
JPS60119875A (ja) 車両用施錠制御装置
JPS60117824A (ja) 車両用無線送信装置
JPH0364674B2 (ja)
JPS60159270A (ja) 車両用施錠制御装置
JPH0347383B2 (ja)
JPS60119879A (ja) 車両用施錠制御装置
JPH0350072B2 (ja)
JPH0510469B2 (ja)
JPS60159261A (ja) 車両用施錠制御装置
JPS6237480A (ja) 無線式施解錠制御装置
JP2573052Y2 (ja) 車載用セキュリティ装置
JPH0347386B2 (ja)
JPS60159259A (ja) 車両用施錠制御装置
JPH10315915A (ja) 車両用盗難防止システム
JPS60258380A (ja) 車両用無線式施解錠制御装置