JPS60119875A - 車両用施錠制御装置 - Google Patents

車両用施錠制御装置

Info

Publication number
JPS60119875A
JPS60119875A JP58224961A JP22496183A JPS60119875A JP S60119875 A JPS60119875 A JP S60119875A JP 58224961 A JP58224961 A JP 58224961A JP 22496183 A JP22496183 A JP 22496183A JP S60119875 A JPS60119875 A JP S60119875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
signal
vehicle
lock
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58224961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347384B2 (ja
Inventor
金一郎 中野
幹夫 竹内
平野 元幹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58224961A priority Critical patent/JPS60119875A/ja
Priority to US06/721,868 priority patent/US4672375A/en
Publication of JPS60119875A publication Critical patent/JPS60119875A/ja
Publication of JPH0347384B2 publication Critical patent/JPH0347384B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、車両の機械式キーの代わりとして、無線式
にドアロック等の錠の解錠・施錠を行なう車両用施錠制
御]装置に関する。
(発明の背景) 本願出願人は、先に、特願昭57−132118号(未
公開−)において[電波式キーシステム」提案している
。この電波式キーシステムは、例えば車両のドアロック
に適用され、運転者がキーを所持する代わりに送信機を
持ち、この送信機を所持したものが上記ドアに設けられ
たスイッチを操作した場合のみドアロックの解錠あるい
は施錠が行なわれる構成となっているものである。
第1図は、上記電波式キーシステム(以下、車両用施錠
制御装置と称する)の概略構成を示ザブロック図である
。同図に置いて、送信機1は、カード型ケース内に収納
されており、このカード型送信1511は、車両18の
機械式キーの代わりに運転者が携帯するものである。
他方、車両18側には、制御装置2が搭載されており、
更にウィンドウにはループアンテナ10が設けられ、運
転席側ドアのドアハンドル近傍にスイッチが設けられて
いる。
上記カード型送信機1は、常時電源ON状態であって、
上記車体側の制御装置2から送信されるリクエスト信号
を受信可能な状態となっている。
そして、このカード型送信機1を携帯した運転者がドア
ロックの解錠を行なうために、上記スイッチ12を手動
操作づ−ると、第1図に示す制御装置2内のリクエスト
信号発生回路11が作動し、一定時間リフニス]・信号
をループアンテナ10から送信する。このループアンテ
ナ10から送信されたリクエスト信号は、電磁誘導作用
によって上記カード型送信機1のループアンテナ3によ
って受信される。そして、カード型送信機1側において
は、リクエスト信号検出回路7によって、上記リフニス
ト信号が車両18側の制御装置2から送信されたことを
検出し、コード信号発生回路8を作動させる。
コード信号発生回路8が作動すると、予めコード記憶回
路9に記憶されていた車両18固有のコード信号(車両
毎に異なるコードが設定される)を出力する。そして、
変調回路5において、キャリア発振回路6から供給され
るキャリア信号を上記コード信号によって変調し、出力
回路4.ループアンテナ3を介して送信する。
すると、車両側においては、上記カード型送信Ij11
1から送信されてくる固有コード信号がループアンテナ
10によって受信され、この受信された固有コード信号
は、受信・復調回路13を介してコード照合回路14へ
供給される。
コード照合回路14においては、コード記憶回路15に
予め登録されている車両固有のコード信号と、上記受信
されたコード信号とが一致するか否かの判別を行なうも
のであり、両コード信号が一致した場合に限りアクチュ
エータ駆動回路16の駆動を行なうものである。
そして、アクチュエータ駆動回路16が駆動されると、
ドアロックの解錠・施錠を行なうアクチュエータ17が
駆動されてドアロックが解錠されることとなる。
このように、カード型送悟機1側のコード信号と車両側
の制御回路2に登録されているコード信号とが一致した
場合に限りドアロックの解錠・施錠が行われることによ
って、例えば上記カード型送信機1を所持しない者がド
アロックを解錠しようとしても、ドアロックは解錠され
ない。また、コード信号の異なるカード型送信機1を携
帯した者がドアロックを解錠しようとしても同様にして
ドアロックは解錠されない。これによって、上記カード
型送信1111は、従来の機械式キーと同様の防犯性を
有するものとなる。
また、上記カード型送信機1は、ポケットや鞄等の中に
収納した状態r使用可能であるため、従来の機械式キー
のように、解錠あるいは施錠の都度、キーを取り出す手
間が省りることとなる。
なお、上記アクチュエータ17は、駆動毎にドアロック
の状態を反転させる構成となっており、駆動前にドアロ
ックが施錠されていれば解錠動作を行ない、駆動前に解
錠状態となっていれば施錠動作を行なう。
ところで、このような車両用施錠制御装置にあっては、
上記カード型送信V11が車両側の制御装 、置2の近
傍に存在し、かつ上記スイッチ12が操作された場合に
は必ずドアロックの施錠・解錠が行なわれる構成となっ
ているため、例えば、運転者が上記カード型送信1mt
1を車室内に置いiこまま車外に出た後、ドアロックの
施錠を行なうためにスイッチ12を操作すると、ドアロ
ックは施錠されてしまって、カード型送信機1は車室内
にとり残されてしまうこととなり、更に、このような事
態が生じた場合、カード型送信機1は車両内に存在する
だめに、第3者がスイッチ12を操作ずればドアロック
の解錠がなされてしまうことが考えられる。
(発明の目的) この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、前述の
ようなカード型送信機を車室内に置き忘れてしまうよう
な事態を防止し、防盗性の向上を図ることにある。
(発明の構成) 以下、本発明の構成を第3図のクレーム対応図を用いて
説明する。
受信手段101は、車体側に設iノられて、携帯用送信
*i ooから無線送信される所定の固有信号を受信す
る。
固有信号照合手段102において、上記受信された固有
信号が車体側に予め設定された固有信号に一致するか否
かの判別がなされる。
スイッチ103は、手動操作に伴ってドアロック等の車
体所定部位の錠の施・解錠動作の制御開始の信号を出力
するもので、ロックアクチュエータ駆動手段104は、
前記スイッチの操作がなされ、かつ前記固有信号の一致
が判定された場合に限り、ロックアクチュエータ105
を駆動して前記錠の施錠・解錠を行なうものである。
ドアrJtl閉検出手段106は、車両ドアの開扉・閉
扉を検出するものであり、ドアロック状態検出手段10
7は、ドアロックの施錠・解錠状態を検出するものであ
る。
更に、本発明装置は、前記固有信号が受信されたか否か
を検出する信号受信検出手段108と、前記ドアの開扉
が検出され、かつドアロック施錠状態が検出された場合
に、該検出時点から一定時間を81時するタイマ手段1
09とを備えているとともに、ロックアクチュエータ駆
動禁止手段110を具備している。
このロックアクチュエータ駆動禁止手段110において
は、前記タイマ手段110による一定時間が経過した時
点で、前記信号受信検出手段108によって固有信号が
受信されたことが検出された場合には、前記ロックアク
チュエータ105の駆動を禁止する構成ものである。
(実施例の説明) 第4図は、本発明に係る車両用施錠制御装置の一実施例
におけるカード型送信機の構成を示すブロック図、第5
図は同じく車体側に設りられた制御装置の構成を示す回
路図である。
第4図に示すカード型送信機30は、前記第2図に示し
た従来例と同様に、はぼ名刺大の薄板状カード型のケー
ス内に収納されており、運転者が従来の機械式キーと同
様に携帯するものである。
そして、上記カード型送信機30の電気的構成としては
、ループ型アンテプ31と、リクエスト信号を検出する
ための受信・1jit調回路32と、マイクロコンピュ
ータ33と、固有コードを記憶するためのメモリ34と
、固有コード信号を送信するだめのキャリア発振回路3
6および変調回路35とかIう概略構成されている。
使方、車体側には、第5図に示すような制御装置40が
搭載されている。この制御装置40は、マイクロコンピ
ュータ(以−ト、CPUと称する)53を中心として構
成されており、このCPU53は、マイクロプロセッサ
ユニット、I10インターフェイス回路、メモリ(RO
M、RAM等)、および、タイマ等を備えたものである
アンテナ41a、41bは、車体のトランクのトランク
ロック近傍に設置されたループアンテナであり、両者は
所定間隔を隔てて配置されている。
もう1組のループアンテナ41c、41dは、運転席側
ドア近傍に配置されるもので、一方のループアンテナ4
1Cは運転席側ドアミラーのミラ−枠内に、もう一方の
ループアンテナ41dは運転席シート内に配置されてい
る。
上記ループアンテナ41a〜41dに対応して、運転席
側ドアおよびトランクの外面所定位置に押釦式スイッチ
(以下、起動スイッチとする)62゜63が取付けられ
ている。
前記2対のループアンテナの各々片方のアンテナ41b
、41dには90°移相器42.43が接続されており
、これによって、送信信号および受信信号が90’移相
される構成となっている。
切換回路46a、46bは、CPU53の出力ポート0
3から出力される切換信号S+に応答して、トランク側
のアンテナ対41a、41bあるいは運転席側のアンテ
ナ対41c 、41dの何れか一方のアンテナ対を能動
状態とするアナログスイッチ回路である。
Δ/Dコンバータ47は、運転席シートに取イ」けられ
たアンテナ416によって受信される受信信号を高周波
増幅器44を介して入力し、この入力された信号のレベ
ルをデジタルデータに変換しこのデジタルデータを受信
信号強度データRfとしてCPU53の入力ボートI2
へ供給するものである。また、このA/D変換動作は、
CPU53の出力ポート04から供給されるトリが信号
S2の到来に伴って実行される。
ドアスイッチ57は、運転席側ドアの開扉・開扉状態を
検出するためのもので、ドア間でON。
ドア間でOFFとなるものである。
同様にして、ドアスイッチ58は、助手席ドアと後部の
2のドア(セダンの場合)のそれぞれの開・閉状態を検
出するための一スィッチであり、ドア間でON、ドア間
でOFFとなる。
キースイッチ59は、運転室内のイグニッションキース
イッチのキーシリンダ内にキーが挿入されたか否かを検
出するためのスイッチであり、キーシリンダ内にキーが
挿入された状態でONとなるものである。
ロックノブスイッチ60は、運転席側ドア内面に設けら
れているドアロックノブの押込み操作がなされて、ロッ
ク操作が行なわれた場合にONするスイッチである。
ロック状態検出スイッチ61は、ドアロック機構の状態
を検出するスイッチであり、ドアロック機構が施錠状態
にある場合にはOFF、解錠状態にある場合にはONと
なるスイッチである。
電源スタート検出回路54は、前記各スイッチ57〜6
3のうち何れか1つでもONとなった場合(ただし、ス
イッチ57.61についてはON。
OFFの切換え時)に所定時間駆動し、パワーサプライ
55から各回路に電源を供給づるものである。また、C
PIJ53の出力ポート05から供給される電源保持信
号S3が到来した場合には、前記各スイッチのスイッチ
動作にかかわらず電源供給を維持し、CPIJ53がス
タンバイ状態となった時点で電源供給を停止する構成と
なっている。
リレー65は、CPtJ53の出力ポート06からトラ
ンクアンロック信号S6が出力されてトランジスタ1′
r1がONとなることによって駆動1ノ、1〜ランクロ
ツクの解錠用ソレノイド?(図示略)を駆動してトラン
クロックの解錠を行なわせるものである。
リレー66およびリレー67は、各々CPU53の出力
ボート07,06から出力されるドアロック信号S7お
よびドアアンロック信号s6にょるトランジスタTr 
2 、 Tr 3のONによって駆動されるもので、リ
レー66はドアロックの自動開閉を行なうモータ(図示
略)を正転させてドアロックの解錠を行ない、リレー6
7は前記モータを逆転させてドアロックを施錠させるも
のである。
CPIJ53の出力ポート09から出力される警報信@
S9は、警報駆動回路68の駆動を行なってクラクショ
ンを吹鳴させる信号である。
更に、前記CPU53の入力ボート112からは、マル
チプレクサ69を介して固有コードが入ツノされる構成
どなっている。
1なわち、マルチプレクサ69には、入力用のコネクタ
が設けられており、このコネクタの各端子は製造時にお
いては全て開放されている。
そして、この施錠制御装置が販売されてユーザに手渡さ
れる際に、前記カード型送信130とともに保管されて
いた固有コードプラグ70を、前記マルチプレクサ69
のコネクタに差込むことが行なわれる。
この固有コードプラグ70は、カード型送信機30の回
路内に記憶されている固有コードに対応するように4桁
(各桁は4ビツトで表わされる)のコードデータを形成
するように対応プるビン間が短絡された構造となってい
る。
このような固有コードプラグ70がマルチプレクサ69
のコネクタに差込まれることによって、マルチプレクサ
からは固有コードデータがCPU53へ供給されること
となる。
次に、第6図に示すフローチャー1〜は、前記カード型
送信機30内のマイクロコンピュータ33において実行
される処理の内容を示すもので、第7図〜第13図に示
すフローチャートは、前記車体側制御装a 40内のマ
イクロコンピュータ53において実行される処理の内容
を示ずフローチャートである。
第6図のフローチャートに示す如く、カード型送信機3
0においては、ステップ(1)の処理によって、車体側
制御装置40から送信されるリクエスト信号の受信待機
処理が行なわれており、リクエスト信号が受信されると
、ステップ(1)の判別結果がYESとなって、次のス
テップ(2)およびステップ(3)の処理が実行される
上記ステップ(2)の処理は、予めメモリ34に記憶さ
れている車両固有の]−ド信号(例えば4ビツト4桁の
シリアルデータをr □ II 、111 IIの組合
せによって設定したもの)を読込んで、次のステップ(
3)の処理によって、上記読込まれた固有コードデータ
に対応するパルス列信号を変調回路35へ出力する処理
がなされる。
これによって、カード型送信機30のループアンブナ3
1からは、前記固有コード信号が載才られた信号が送出
されることとなる。
第7図に示すフローチャートは、前記車体側lli制御
回路40のCPU53において実行される処理のうちの
メインルーチンの内容を示すフローチャートである。こ
のメインルーチンは、前記各スイッチ57〜63のうち
何れか1つでも操作された時点で開始されるものであり
、ステップ(11〉の処理において、メモリエリアのn
番地のデータを読出して、このn番地に入力ポートデー
タが格納されているか否かを判別する。
次にステップ(12)の処理で、前記n番地に入力ポー
トのデータが格納されていた場合には、その入力ポート
が何れのボートである否かによって、その対応するサブ
ルーチンを実行する。
そして、上記サブルーチンの実行が終了すると、次にス
テップ(13)の処理によって11番地のリセットがな
された後、ステップ(14)の処理により、n+1il
地の内容を11番地ヘシフトし、同時にn+2番地以下
の番地の内容を順次1つ前の番地ヘシフトする処理を行
なう。
次のステップ(15)の処理では、0番地内に入力ポー
トデータが格納されている否かを判別する処理が行なわ
れ、n番地内に入力ポートデータが格納されている場合
には再びステップ(11)へ戻り、以下n番地内に入力
ポートデータがなくなるまでこのメインルーチンが実行
される。
そして、n番地内に入力ポートデータがなくなった時点
でCPIJ53をスタンバイ状態にする。
よって、次に各スイッチ57〜63のうちいずれかが操
作され割込処理が行なわれるまではCPLI53は待機
した状態となる。
このように、本実施例装置においては、各スイッチ57
〜63のうちいずれかが操作されるまでの間は、最低限
必要な電源を除いて、各回路への電源供給が停止してい
ることによって、車載バラブリの電力消費mを極力低減
させる構成となっている。
上記入力ポートデータは、各スイッチ57〜63が操作
される毎に行なわれる割込処理(第8図に示す)によっ
て、スイッチ動作したボートの順に、n番地、n千1番
地、・・・・・・の如く順次記憶が行なわれる。
上記サブルーチンとしては、第9図以下に示す如く、サ
ブルーチンA−Eの5つのサブルーチンが設けられてい
る。
サブルーチンAは、入ノ〕ボート■4にアース電位の入
力信号(以下、単にL″と記す)があった場合に実行さ
れる処理で、これはドアスイッチ57のON操作があっ
た場合に行なわれる。
サブルーチンBは、入力ポートI 10に“L″入力信
号があっIC場合に実行されるもので、これは、起動ス
イッチ62のON操作があった場合に行なわれることと
なる。
ナブル−チンCは、入力ポートI5に入力があった場合
に実行されるもので、これは、へNO回路64からパ1
−1′信号が入力され1c場合に実行されるものである
。すなわち、ドアスイッチ57がOFF (運転席側ド
アが閉扉されている状態)で、かつ、ロック状態検出ス
イッチ61がOFF (運転席側ドアのドアL1ツクが
施錠された状態)のときにAND回路64の出ツノが6
N」″となる。
サブルーチンDは、入力ポートreに゛′シ′′入力が
あった場合に実行されるもので、これは、0ツクノブス
イツチ60がONとなった場合に行なわれるものである
サブルーチンEは、入力ポート■、に゛L″入力があっ
た場合に実行されるもので、これは、ロック状態検出ス
イッチ61がON(運転席側ドアのドアロックが解錠さ
れた状態)のときに行なわれるものである。
今仮に、車両のドアロック等が全て施錠されていると仮
定し、上記カード型送信130を携帯した運転者が車両
に乗り込むため運転席側ドアロックを解錠しようとした
場合の動作を説明する。
運転者が行なう操作としては、運転席側ドアのドアハン
ドル近傍に設けられた起動スイッチ62を手動操作する
のみで良い。
上記起動スイッチ62のON操作がなされるのに伴って
、電源が各回路に供給されるとともにCPU53が起動
し、第8図に示す割込処理が行なわれた後、第7図のメ
インルーチンが行なわれ、これによって、前記起動スイ
ッチ62のONに対応するサブルーチンBが実行される
第10図に示すサブルーチンBが開始されると、ステッ
プ(30)において、まず、システムダウンフラグFl
agに′1′°がセットされているか否かを判別する。
このシステムダウンフラグFla。
は、後述するカード置き忘れ判別処理によってカードの
置き忘れが検出された場合にセットされるもので、この
フラグF lagに゛1′′がセットされている場合に
は、ロックの解錠・施錠は行なわれないこととなって、
ロックの解錠・施錠を行なう場合には機械式キーによっ
てのみ可能となる。
上記フラグFlagが0″のリセット状態であれば、次
にステップ(31)の処理が実行されて、車室内のイグ
ニッションキーシリンダにキーが差込まれているか否か
を検出する。これは、前記キースイッチ59がONにな
っているか否かを入力ポート■7の状態によって判別す
る処理である。
この判別結果がNoである場合には、運転者が乗車して
いるものと判定し、この場合にはドアロックの施錠・解
錠制御は実行されない。
また、YESの場合には、次にステップ(32)の処理
が実行されて、リクエスト信号出力処理が実行される。
この処理は、出力ボートO+ 、02 。
O3から、それぞれ駆動信号$5および切換信号S4.
SIを出力する処理である。これによって、発振器50
から発生する搬送波を、変調器49において所定の変調
を行なってリクエスト信号とし、このリクエスト信号を
切換回路48.切換回路46a、高周波増幅器45bを
介して、ループアンテナ41c、41dへ供給すること
により、リクエスト信号を送信する動作が行なわれる。
このとき、90°移相器43によって、ループアンテナ
41dから発生するリクエスト信号は、ループアンテナ
41cから発生するリクエスト信号に対しその位相が9
0°ずれた信号となって送信される。これは、送信され
たリクエスト信号が運転者の携帯するカード型送信機3
0に確実に受信されるようにするための構成である。
このようにして、リクエスト信号が送信されると、運転
者が携帯しているカード型送信機30側では、第6図に
示すフローチャートのステップ(1)の判別結果がYE
Sとなる。これによって、次のステップ(2)の処理が
実行されて、予めメモリ34に記憶されている車両固有
のコード信号を読込んで、次のステップ(3)の処理に
よって、上記読込まれた固有コードデータに対応するパ
ルス列信号を変調回路35へ出力する処理がなされる。
この間、上記車体側制御装置40においては、第10図
のステップ(32)の処理が終了した後、ステップ(3
3)の5a理において、]−ド信号が受信されるまでの
待機状態を継続している。
そして、上記カード型送信130から固有コード信号が
送信されると、車体側の制御装置40にオイては、上記
能動状態となっているループアンテナ対41c 、41
dによって上記固有コード信号が受信される。
上記受信された固有コード信号のうち、ループアンテナ
41dによって受信された信号は90’移相器43によ
って90°の移相が行なわれ、かつ、ループアンテナ4
1Cによって受信された信号と合成された後、切換回路
46b、切換回路48、高周波増幅器51を介して検波
・復調器52へ供給される。この検波・復調器52によ
って搬送波中のコード信号成分が抽出されて、CPU5
3の入力ポート11へ入力される。
このとき、第10図のステップ(34)の処理によって
、上記入力ポート11に入力されたコード信号(A/D
変換されている)が読込まれて、所定のレジスタに一時
記憶される。
次に、ステップ(35)の処理が実行されると、マルチ
プレクサ6つから車体側に設定されている固有コードデ
ータ(以下、車体側固有コードとする)が読込まれると
ともに、前記受信されたコードデータ(以下、受信固有
コードとする)とを照合し、両者の一致の判別を行なう
上記一致判別処理の結果が゛不一致″であれば、前記起
動スイッチ62を操作した者が携帯しているカード型送
信機が、この車両とは対応していないもの、すなわち、
スイッチ操作した者がこの車両の所有者でない場合等で
あると判定して、以下のドアロックの解錠動作は行なわ
ない。
他方、前記受信固有コードと車体側固有コードとが°゛
一致°′シていれば、次にステップ(36)の処理が実
行され、現在ドアが施錠されているか否かの判別処理が
行なわれる。これは、ロック状態検出スイッチ61がO
FFであるか否かを入力ポートI9の状態から判別する
処理で85る。
この判別結果がYESであれば、次のステップ(37)
の処理が実行されて、出力ポートOF、かうドアアンロ
ック信号SI、が出力され、トランジスタTr3がON
されることによって、リレースイッチ67が駆動し、こ
れによってドアロックモータが正転してドアロックが解
錠される。
このようにして、車体側の固有コードに一致するコード
を持つカード型送信機30を所持した者が起動スイッチ
62をON操作したときのみドアロックが解錠される栴
成となっており、上記カード型送信機30を所持しない
者がロックを解錠しようとしても解錠動作は行なわれな
い。また、固有コード信号の異なるカード型送信機を所
持する者が同様に解錠操作を行なおうとしてもドアロッ
クの解錠は行なわれない。
次に、運転者が、降車する際に、ドアロックを施錠する
場合について説明Jる。
運転者が降車する際の動作としては、車両を停止させた
後、イグニッションキーシリンダからキーを抜取り、運
転席側ドアを開扉して車外に出た後、ドアを閉扉して施
錠するという一連の動作を行なう。
このとき、運転者がカード型送信機30を携帯している
場合には、車外に出て閉扉した後、起動スイッチ62を
ONするか、ロックノブを押込んだ状態で閉扉させるか
、あるいはドアを閉扉した後キーによって施錠するかの
3通りの施錠が行なえる。
まず、運転者がイグニッションキーシリンダからキーを
抜取った後、降車覆るために運転席側ドアを問いたとす
ると、ドアスイッチ57がONとなって、CPU53が
起動する。これによって、サブルーチンAが実行される
こととなる。
サブルーチンAが開始されるとステップ(21)の処理
において、リクJスト信号出力処理が行なねれる。この
処理は、前記第10図のステップ(32)で示した処理
と同様である。上記リクエスト信号が送信された後は、
次のステップ(22)の処理によって、カード型送信機
30から送られて来るコード信号の受信待機処理が行な
われる。
そしてコード信号が受信されると、次のステップ(23
)の処理が実行されて、運転席内に配置されたループア
ンテナ41dによって受信された信号を入力ボートI2
からA/Dコンバータ47を介して受信固有コードの強
度データR[として読込んで、所定のレジスタに一時記
憶づる処理が行なわれる。
上記の如く、受信固有コードの強度データRfが読込ま
れると、この強度データは次のステップ(24)の処理
によって、第1の強度データVAとして記憶される。
上記のような処理が実行されている間に、運転者は車外
に出た後、ドアをrllmする。このとき、運転者はド
ア日ツクノブを押込んで閉扉を行なったとづる。
この場合、前記ドアの閉扉によって、次にυプルーヂン
Cが実行されることとなる。
サブルーチンCが開始されると、まずステップ(41)
の処理によって、イグニッションキーシリンダからキー
が抜取られているか否かを判別し、抜取られていない状
態であれば、サブルーチンCの内容は実行されない。
YESであれば、運転者は車外にいるものとして、次の
ステップ(42)の処理へ移る。このステップ(42)
の処理では、リクエスト信号出力処理が実行されて、カ
ード型送信機30ヘリクエスト信号を送出する動作が行
なわれる。
そして、次にステップ(43)の受信待機処理が行なわ
れて、カード型送信130からコード信号が送信されて
くると、これを受信して次のステップ(44〉の処理が
行なわれる。このステップ(44)の処理は、前記第9
図のステップ(23)の処理と同様の処理で、△/Dコ
ンバータ47がら入力される受信固有コード信号の強度
データを読込む処理が行なわれる。
そして次のステップ(45)の処理で、上記読込まれた
強度データを第2の強度データVaとして一時記憶する
処理が行なわれる。
しかる後、ステップ(46)の処理が実行されて、前記
第9図のスデツープ(24)の処理によって記憶された
第1の強度データVAと上記第2の強度データv日とを
読出して、両者の差IVA−Vslをめて、この差が予
め設定されている基準値VDIFよりも大きいか否かの
判別処理が行なわれる。
上記l V A−V B l カIQ’(itlV o
 r F以下(c:の場合、■^ΦVaである)の場合
には、運転者が車外に出ているにもかかわらず、受信信
号強度が変化していないことを表わしており、これはず
なわち、カード型送信[30を車室内に冒いたまま運転
者が車外に出てしまったと判定できる。
従って、この場合には、次にステップ〈47)の処理が
実行されて、出力ポートO9から警報駆動信号S9が出
力されて、クラクションが吹鳴される。
上記の動作によって、運転者は上記警報を聞いて、カー
ド型送信機30を車室内に置き忘れたことを知ることが
できる。
他方、上記IV^−Vatが基準値VDIFより大であ
る場合には、運転者が降車する直前の車室内にいる状態
での受信信号弾IVAに対して、ドアが閉扉された後の
受信信号強度Vaが変化していることを表わしており、
この場合には、運転者がカード型送信機30を所有して
いる状態で車外に出たと推定できる。
しかしながら、このように受信信号強度に計時変化が現
われる場合は、上記運転者がカード型送信機30を所有
して車外に出た場合の伯にも、次のような状態が考えら
れる。
すなわら、運転者が降車づる際に、運転部側ドアを開扉
し、車室外に出た後、その時点まで着用していた上着を
脱いで車内に置いた場合、この上着にカード型送信1j
130が入っていたとすると、ドアを開扉した時点の受
信信号強度VAと運転者が車外に出て上着を車内に入れ
た後ドアを閉扉した時点における受信信号強度VBとは
若干穴なることとなり、上記ステップく46)の判別結
果がYESとなってしまう。
このため、カード型送信機30を車室内に置き忘れてい
るにもかかわらず、置き忘れを報知するための警報が吹
鳴Iず、運転者は置き忘れを知ることはできない。
そこで、本実施例装置は、上記の事態発生を防止するた
めに、更に2重の置き忘れ防止機能を設けである。
すなわち、上記ステップ(46)の判別結果がYESど
なった後、次にステップ(48)の処理によって所定の
タイマをスタートさけ、所定時間経過した時点で再度リ
クエスト信号を発生して、カード型送信1fi30から
このリクエスト信号に応答してコード信号が送信されて
来るか否かを検出する処理が行なわれる(ステップ(4
9)〜(51)の処理)。
この場合、運転者がドアを施錠して車両から離れた場合
に、カード型送信130を所持した状態であれば、上記
所定時間が経過する間に運転者は、リクエスト信号が到
達不可0しな距離にまで離れていると考えられるため、
カード型送信aJI30からコード信号は発生しないは
ずである。
これに対して、上記所定時間が経過しても、カード型送
信機30からコード信号が送信されて来るということは
、カード型送信機30が若干の位置移動があったとして
も、未だ車室内に存在すると判定できる。
従って、この場合には、次にステップ(52)の処理が
実行されて、システムダウンフラグF1a9をセットし
、以後起動スイッチ62.63をON操作してもロック
の解錠・施錠動作が行なわれないようにする。
このようにして、カード型送信11130の車室内置き
忘れの検出を2重のチェックによって確実に検出し、置
き忘れが検出された場合には、警報を発生するか、ある
いは、システムダウンを行なって以後の解錠・施錠動作
を禁止することによって、第三者がドアロック等の解錠
を行なってしまうことを確実に防止できる。
次に、運転者が降車した後、起動スイッチ62をON操
作することによって施錠を行なった場合について説明す
る。
まず、運転者が降車しようとしてドアを開扉しようとし
た場合には、同様にしてサブルーチン八が実行され、こ
の場合の受信信号の強度VAが記憶される。
しかる後、運転者が車外に出た後ドアを閉扉し、起動ス
イッチ62をON操作したとすると、この起動スイッチ
62のONに伴って、サブルーチンBが実行される。
この1ノブルーチンBが開始された後は、t10述した
動作と同様にして、リクエスト信号出力処理とカード空
送[130からのコード信号からの受信読込み処理およ
び、受信固有コードと車体側固有コードとの照合一致判
別処理とが行なわれ、両コードの“一致″が判定される
と、ステップ(36)からステップ(38)の処理が実
行されて、解錠状態のドアロックを施錠する動作が行な
われる。
そして、ドア0ツクの施錠が行なわれた後は、第12図
に示されるサブルーチンDの処理が引き続き行なわれる
こととなる。
このサブルーチンDの処理は、ドアが開扉されているか
否か、また、キーがイグニッションキーシリンダに挿入
されているか否かを判別して、ドアが開扉され、かつキ
ーが挿入されている状態ではドアロックを解錠させる処
理である。
従って、この場合、ドアが閉扉されていれば、またドア
が間かれている状態でもキーが抜かれている状態であれ
ば、ドアの解錠は行なわれない。
そして、ドアが閉扉され、かつ、ドアロックが施錠され
たことによって、次にサブルーチンCが引き続き実行さ
れることとなる。
すなわち、再度リクエスト信号を出ツノするとともに、
受信されるコード信号の強度(第2の強度データVS)
をめ、前記第1の強度データ■^と第2の強度データV
aとから受信信号強度の紅時変化があるか否かの判別を
行なって、変化が認められない場合には、これをカード
型送信機30の置き忘れと判定して警報を発生するか、
あるいは、上記受信信号強度の経時変化が認められな(
入場台であっても、ドアの閉扉時点から所定時間後にお
いても、リクエスト信号に応答してカード型送信機30
からコード信号が送信されて来た場合には、置き忘れと
判定してロックの解錠・施錠動作の禁止が行なわれる。
なお、運転者が降車してドアを11′1扉した後、キー
によってドアを施錠した場合には、前記ドアロックノブ
を押込み操作してドアを閉じた場合の動作と同様の動作
が行なわれる。
更に、上記の如く、カードの置き忘れが検出されて、シ
ステムダウンがなされた場合には、運転者自身でも、起
動スイッチ62.63によるロックの解錠・施錠が行な
えないこととなるため、サブルーチンEを設けて、キー
によってドアロックが解錠された場合には、上記システ
ムダウンフラグFtagをリセットする構成となってい
る。
従って、カード型送信1j130を車室内に置き忘れて
しまったことによって、システムダウンがなされた場合
には、運転者が所持しているキーを用いてドアロックの
解錠を行なうのに伴って、再び通常の動作に復帰するこ
ととなる。
なお、トランクロックについては、上述したドアロック
に関する動作と同様にして行なわれることとなり、これ
らの動作および)O−チャートは同様のものとして図示
および説明は省略する。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、この発明の重両用施錠制御
装置にあっては、携帯用の送信機を車室内に置き忘れた
場合の防盗性を一層確実に向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は先願に係るの車両用施錠制t11B置の概略構
成を示すブロック図、第2図は同装置の外観および車両
への実装状態を示す図、第3図は本発明のクレーム対応
図、第4図は本発明の一実施例装置におけるカード型送
信機の電気的構成を示すブロック図、第5図は同実施例
装置における車体側制御装置の電気的構成を示すブロッ
ク回路図、第6図は同実施例装置のカード型送信機にお
いて実行される処理の内容を示すフローチャート、第7
図〜第13図は同装置の車体側制御装置においで実行さ
れる処理の内容を示すフローチャートである。 100・・・1ル帯用送信機 101・・・受信手段 102・・・固有信号照合手段 103・・・スイッチ 104・・・ロックアクチュエータ駆動手段105・・
・ロックアクチュエータ 106・・・ドア開閉検出手段 107・・・ドアロック状態検出手段 108・・・信号受信検出手段 109・・・タイマ手段 110・・・ロックアクチュエータ駆動禁止手段30・
・・カード型送信機 40・・・制御iII装置 62.63・・・起動スイッチ 33.53・・・マイク日コンピュータ418〜411
・・・ループアンテナ 47・・・Δ/Dコンバータ 54・・・電源スタート検出回路 57・・・ドアスイッチ(運転席側ドア)58・・・ド
アスイッチ(助手席側および後部ドア)60・・・Oツ
クノブスイッチ 61・・・ロック状態検出スイッチ 65〜67・・・リレースイッチ 68・・・警報駆動回路 70・・・固有コードプラグ 特許出願人 日産自動車株式会社 第7図 第6図 第9図 第12図 第13図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の固有信号を無線送信する携帯用送信機と: 車体側に設【プられ、かつ前記固有信号を受信する受信
    手段と: 前記受信された固有信号が車体側に予め設定された固有
    信号と一致するか否かを判別する固有信号照合手段と; ドアロック等の車体所定部位の錠を施錠・解錠操作する
    ロックアクチュエータと; 手動操作に伴って、前記施・解錠動作開始の信号を出ノ
    jするスイッチと; 前記スイッチの操作がなされ、かつ前記固有信号の一致
    が判定された場合に限り、前記ロックアクチュエータを
    駆動するロックアクチュエータ駆動手段と; 車両ドアの閉扉・閉扉を検出づ′るドア開閉検出手段と
    : 前記ドアロックの施錠・解錠状態を検出づるドアロック
    状態検出手段と; 前記固有信号が受信されたか否かを検出する信号受信検
    出手段と; 前記ドアの閉扉が検出され、かつドアロック施錠状態が
    検出された時点から一定時間を計時するタイマ手段と; 前記タイマ手段による一定時間が経過した時点で前記信
    号受信検出手段によって固有信号受信が検出された場合
    には、前記ロックアクチュエー タの駆動を禁止するア
    クチュエータ駆動禁止手段とを具備することを特徴とす
    る車両用施錠制御装置。
  2. (2)前記アクチュエータ駆動禁止手段は、前記ドアロ
    ックを解錠状態にしたときに解除されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の車両用施錠制御装置。
JP58224961A 1983-11-29 1983-11-29 車両用施錠制御装置 Granted JPS60119875A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58224961A JPS60119875A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 車両用施錠制御装置
US06/721,868 US4672375A (en) 1983-11-29 1985-04-10 Keyless entry system for automotive devices with compact, portable wireless code transmitter, and feature for preventing users from locking transmitter in vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58224961A JPS60119875A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 車両用施錠制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60119875A true JPS60119875A (ja) 1985-06-27
JPH0347384B2 JPH0347384B2 (ja) 1991-07-19

Family

ID=16821911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58224961A Granted JPS60119875A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 車両用施錠制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60119875A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290486A (ja) * 1986-09-18 1987-04-24 日産自動車株式会社 車両用施錠制御装置
JPH05171851A (ja) * 1991-11-19 1993-07-09 Oi Seisakusho Co Ltd 車両用ドアロックのキー封じ込み防止装置
JP2001140517A (ja) * 1999-08-27 2001-05-22 Toyota Motor Corp 移動体自動施錠装置および移動体状態制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290486A (ja) * 1986-09-18 1987-04-24 日産自動車株式会社 車両用施錠制御装置
JPH0366478B2 (ja) * 1986-09-18 1991-10-17 Nissan Motor
JPH05171851A (ja) * 1991-11-19 1993-07-09 Oi Seisakusho Co Ltd 車両用ドアロックのキー封じ込み防止装置
JP2001140517A (ja) * 1999-08-27 2001-05-22 Toyota Motor Corp 移動体自動施錠装置および移動体状態制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347384B2 (ja) 1991-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0347382B2 (ja)
JPS60119873A (ja) 車両用施錠制御装置
JPS6237479A (ja) 無線式施解錠制御装置
JPS60215983A (ja) 車両用施解錠制御装置
JPS6064272A (ja) 無線式制御装置
JPH0366478B2 (ja)
JPS60119875A (ja) 車両用施錠制御装置
JPS60164571A (ja) 施錠制御装置
JPH0347385B2 (ja)
JPS60117824A (ja) 車両用無線送信装置
JPH0364674B2 (ja)
JPS60159270A (ja) 車両用施錠制御装置
JPS60119879A (ja) 車両用施錠制御装置
JPH0347383B2 (ja)
JPS60159261A (ja) 車両用施錠制御装置
JPH0510469B2 (ja)
JPS6070284A (ja) 車両用施錠制御装置
JPS60159259A (ja) 車両用施錠制御装置
JPS60164572A (ja) 車両用施錠制御装置
JPS60164574A (ja) 車両用施錠制御装置
JPS60258380A (ja) 車両用無線式施解錠制御装置
JPH0347386B2 (ja)
JPS60159271A (ja) 車両用施錠制御装置
JPS6237480A (ja) 無線式施解錠制御装置
JPS60261873A (ja) 車両用無線式解錠制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees