JPS60164572A - 車両用施錠制御装置 - Google Patents

車両用施錠制御装置

Info

Publication number
JPS60164572A
JPS60164572A JP59019749A JP1974984A JPS60164572A JP S60164572 A JPS60164572 A JP S60164572A JP 59019749 A JP59019749 A JP 59019749A JP 1974984 A JP1974984 A JP 1974984A JP S60164572 A JPS60164572 A JP S60164572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
signal
card
door
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59019749A
Other languages
English (en)
Inventor
高井 秀夫
幹夫 竹内
金一郎 中野
平野 元幹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59019749A priority Critical patent/JPS60164572A/ja
Publication of JPS60164572A publication Critical patent/JPS60164572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の機械キーの代りとして、無線式にドア
ロック等の施錠・解錠を行なう車両用施錠制御装置の改
良に関する。
(発明の背景) 誘導電磁界を媒体とする車両用施錠制御装置の一例とし
ては、本出願人が先に特願昭57−132118号(未
公開)において提案した[電波式キーシステム」がある
この電波式キーシステムは、例えば車両のドアロックに
適用され、運転者等がキーを所持する代りにカード型送
受信機を持ち、これを所持した者が上記ドアに設けられ
たスイッチを操作した場合にのみ、ドアロックの解錠亦
行なわれる構成である。
第1図はこのような電波式キーシステム(以下、車両用
M1綻制御装置という)の概略構成を示すブロック図で
ある。同図において、カード型送受信機1はカード型ケ
ース内に収納されており、例えば第2図に示すように、
車両の機械キーの代りに運転者が携帯するものである。
他方、車両側には、制御装置2(第1図に示す)が搭載
されており、更にドアミラーにはループアンテナ10が
設けられ、運転序側のドアのドアハンドル近傍にスイッ
チ12が設けられている。
カード型送受信l11は、常時電源ON状態となってお
り、車両側の制御装置2から送信される送信リクエスト
信号を受信可能な状態となっている。
そして、このカード型送受信機1を携帯した運転者がド
アロックの解錠を行なうためにスイッチ12を手動操作
すると、第1図に示す制御装置2内のリクエスト信号発
生回路11が作動し、一定時間リクエスト信号をループ
アンテナ10から送信する。
送信されたリクエスト信号は、電磁誘導作用によって上
記カード型送受信m’+のループアンテナ3によって受
信される。カード型送受信機1においては、リクエスト
信号検出回路7によって上記リクエスト信号、が車両側
の制御装置2から送信されたことを検出し、コード信号
発生回路8を作動させる。
コード信号発生回路8が作動すると、予めコード記憶回
路9に記憶されていた車両の固有コード(車両毎に異な
るコードが設定される。以下同じ)を出力する。そして
、変調回路5において、キサ9フフ発振器6から供給さ
れるキ【/リア信号を上記コード信号によって変調し、
出力回路4.ループアンテナ3を介して送信する。
固有コード信号が送信されると、車両側にJ5いては、
カード型送受信機1から送信されてくる固有コード信号
がループアンテナ10によって受信され、この受信され
た固有コード信号が受信4M調回路13を介してコード
照合回路14へ入力される。
コード照合回路14においては、コード記憶回路15に
予め登録されている車両固有の固有コードと受信された
固有コード信号とが一致するか否かの判別を行ない、両
コード信号が一致した場合に限りアクチコエ〜り駆動回
路16の駆動を行なう。
そして、アクチュエータ駆動回路16が駆動されると、
ドアロックの施錠・解錠を行なうアクチュエータ17が
駆動されてドアロックが解錠される。
このように、カード型送受信機1側の固有コード信号と
車両側の制御装置2に登録されているコード信号とが一
致した場合に限り、ドアロックの施錠・解錠が行なわれ
ることによって、例えばカード型送受信機1を所持しな
い者がドアロックを解錠しようとしても、ドアロックは
解錠されない。
また、固有コード信号の異なるカード型送受信機1を携
帯した者がドアロックを解錠しようとしても、同様にド
アロックは解錠されない。
従って、車両用施錠制御装置は、従来の機械式キーと同
様の防犯性を有づ−るbのとなる。また、カード型送受
信111は、ボ今ツ1〜や鞄等の中に収納した状態で使
用可能であるため、従来の機械式キーのように解錠ある
いは施錠の都度、キーを取り出す手間が省けることにな
る。
なお、十紀アクチュエータ17は、駆動毎にドアロック
の状態を判定される構成となっており、駆動前にドアロ
ックが施錠されていれば解錠操作を行ない、駆動前に解
錠状態となっていれば施錠動作を行なう。
ところで、上述した車両用施錠制御装置は、カード型送
受信機1が車両側制御装置2の近傍に存在づる状態でス
イッチ12が操作される場合、必ずドアロック等の施錠
・解錠を行なわれる構成となっている。そのため、例え
ば運転者がカード型送受信1111を車室内に置き忘れ
て外に出た後、ドアロックの施錠を行なうと、ドアロッ
クが施錠されてカード型送受信機1が車室内に取り残さ
れてしまう。更に、カード型送受信機1が車室内に取り
残された状態において第三者がスイッチ12を操作する
と、ドアロックが解錠されてしまうことが考えられる。
このにうな事情を考慮しつつ研究を重ねた結果、本願発
明をするに至った。
(発明の目的) 本発明は、車室内に携帯用送受信機があるか否かの検出
を可能とし、これにより、携帯用送受信機を車室内に置
き忘れてしまうような事態を防止するすることによって
、防犯性の高い車両用施錠制御装置を提供することを目
的どする。
(発明の構成) 以下、本発明の構成を第3図を用いて説明する。
携帯用送信eli101は、所定の固有信号を無線送信
するものである。
受信手段102は、車両側に設りられ、上記固有信号を
受信する手段である。
固有信号照合手段103は、受信された上記固有信号が
上記車両側に予め設定された固有信号と一致するか否か
を判別するものである。
ロックアクチュエータ104は、車両所定の個所のドア
ロック等を施錠・解錠操作するものである。
スイッチ105は、手動操作に伴って施錠・解錠動作開
始の信号を出力するものである。
ロックアクチュエータ駆動手段106は、上記スイッチ
の操作がなされ、かつ上記固有信号の一致が判定された
場合に限り、上記ロックアクチュエータを駆動するもの
である。
受信アンテナ107は、上記車室内に配置され、上記携
帯用送信機からの固有信号を受イ11するものである。
判別手段108は、上記受信アンテナからの受信信号レ
ベルが所定の基型レベル以トである場合には、上記携帯
用送信機が車室内に存在Jると判定するものである。
(実施例の説明) 第4図は本発明に係る車両用施錠制御l]装置の〜実施
例におけるカード型送受信機の構成を示すブロック図、
第5図は同じく車両側に設りられた制御装置の構成を示
す回路図である。
第4図に示すカード型送受信機30は、前記第2図に示
した従来例と同様に、はぼ名刺大の薄板状カード型ノ7
−ス内に収納されており、運転者は従来の機械式キーと
同様に携帯するものである。
カード型送受信1130の概略的な電気的構成としては
、ループアンテナ31と、リクエスト信号を検出するた
めの受信・復調回路32と、マイク[1コンピユータ3
3と、固有コードを記憶するためのメモリ34と、その
固有コード信号を送信するためのキャリア発振回路36
および変調回路35とからなっている。
車両側には、第5図に示すような制御装置40が搭載さ
れている。この制御装置40は、マイク[1コンピユー
タ41(以下、CPUという)を中心として構成されて
おり、このCPU41はマイクロプロセッサユニット、
I10インターフェイス回路、メモリ(ROM、RAM
等)およびタイマ等を備えている。
キャリア発振器42には、変調器43が接続されており
、変調器43には切換スイッチ44の一方のスイッチ素
子44a、切換回路458および増幅回路468.46
1]が接続されでいる。増幅回路46aにはループアン
テナ47a、47bの対が接続されており、増幅回路4
6bにはループアンテナ47G、47dの対が接続され
ている。
なお、各ループアンテナ対にお番プる一方のループアン
テナ47b、47dには各々90°移相器48.49を
介してi!続されている。
ループアンテナ47a、47bの対は、両者の所定間隔
を隔てて車両の1〜ランクのトランクロック近傍に配置
されている。
ループアンテナ47C,47dの対は、第6図に示すよ
うに、運転席側近傍に配置され、一方のループアンテナ
47cは運転席側ドアミラーのミラー枠内に、他方のル
ープアンテナ47dは運転席シー1〜内に配置されてい
る。イして、ループアンテナ47c、47dの対による
送受信エリアPは第7図および第8図のように示される
。なお、第8図は車両内のエリアを示している。
これらループアンテナ47c、47dによる送受IGエ
リアPは、ドアロックを操作しようとする際、運転者が
カード型送受信機30を持って存在する範囲にリクエス
ト信号を送信するとともに、カード型送受信機30から
の固有コード信号を受信号るに充分なものである必要が
あるし、他の無線設備に影響を与えないものでなければ
ならない。
この点、一方のループアンテナ47cを運転席側ドアミ
ラーのミラー枠内に、他方のループアンテナ47dを運
転席シート内に配置することににす、これらの要求を満
足することができる。
ループアンテナ47a、47bの対および47c、47
dの対には、切換回路45bおよび切換スイッチ44の
他方のスイッチ素子44bを介して増幅器50に接続さ
れており、この増幅回路50は、検波復調器51に接続
され、検波復調器51はCPU41に接続されている。
なお、切換回路45a、45bには、後述する起動スイ
ッチ54の操作に応じて所定のタイミングでCPU41
からの制御信号S1が加えられ、トランク側もしくは運
転席ドア側のループアンテナ47a、47bまたは47
c、47dが選択される。他方、切換スイッチ44およ
び変調器43にもCP U 4.1からの同様なタイミ
ングで制御信号82.S3が加えられ、スイッチ素子4
4aがONにスイッチ素子44bがOFFとなるととも
に、変調器43がCPLJ41からのリクエストコード
信号によってキャリアを変調し、リクエスト信号が送信
されるようになっている。
運転席シートに取付けられたループアンテナ47dには
増幅回路52を介してA/Dコンバータ53が接続され
ており、A/Dコンバータ53はCP LJ A、 1
に接続されている。このA/Dコンバータ53は、ルー
プアンテナ/17dによって受信される信号を増幅回路
52を介して入力し、この入力された信号のレベルをデ
ジタルf−夕に変換して受信信号強度データRfとして
CPLJ41に加えるものであり、A / D変換動作
はCPU41から供給されるトリガ信号S4の到来によ
って実行される。
さらに、切換スイッチ44のスイッチ素子44bの入力
側には、カード置き忘れ検出用ループアンテナ47eが
接続されている。このカード置き忘れ検出用ループアン
テナ47eは、第9図に示すように、車内のインスト上
部■、運転席シート下部■、シフトレバ−周囲■、運転
席側リアシー:・下部■等に配置され(これらの位置の
少なくとも1箇所に設置」られる)、カード型送受信機
30が車両内に置かれたままになっている場合に、その
カード型送受信Ia30からの固有信号を受信するもの
である。
このカード置き忘れ検出用ループアンテナ47eは、受
信感度が適当に制御されて不必要な信号や雑音を受信し
ないようになっており、■〜■の位置を適当に組合せる
ことも可能である。
運転席側ドアおよびトランクの外面所定の位置には、押
釦式スイッチ54.55 (以下、起動スイッチという
)が配置されており、CPU41に接続されている。
ドアスイッチ56は、運転席側ドアの開閉を検出するだ
めのもので、ドア間でON、ドア間でOFFとなるよう
になっでいる。
同様にして、ドアスイッチ57は、助手席ドアと後部の
2つのドア(セダンの場合)の各々の開閉を検出するだ
めのスイッチであり、ドア間でON、ドア間でOFFと
なる。
リレー58は、CPU41からトランクアンロック信号
S5が出力されてl−ランジスタ1”rlがONとなる
ことによって動作し、トランクロックの解錠ソレノイド
(図示せず)を駆動してトランクロックの解錠を行なわ
せるものである。
リレー59およびリレー60は、各々CI” LJ 4
1から出力されるドアロック信号S6およびドアアンロ
ック信4S7によるトランジスタl”rl。
TraのONによって駆動されるもので、リレー59は
ドアロックの自動開閉を行なうモータ(図示せず)を逆
転させてドアロックの施錠を行ない、リレー60は前記
モータを正転させてドアロックを解錠させるものである
また、リレー61は、CPU41からのドアロック信@
Seによってトランジスター1−r4によって駆動され
、運転席ドア以外のドアロックのモータを駆動しで、全
ドアを施錠づ“るものである。
リレー62はパワーウィンド閉鎖信@S9によって駆動
され、全てのドアウィンドを閉′じさせるものである。
その他、CPjJ41には警報駆動回路63が接続され
てtriす、CPU41から出力される警報制御信号S
1.によって駆動され、例えばクラクレヨンを鳴らせる
更に、CPU41内はマルチプレクサ64を介して固有
コードプラグ65が接続されており、固有コードが入力
可能になっている。
前記固有コードプラグ65には、車両側の固有コードデ
ータが記憶されている。
このような固有コードプラグ65がマルヂプレクv64
のコネクタに差込まれることにより、マルチプレクサ6
4から固有コードデータがCP LJ41へ供給される
ことになる。
次に、本発明の車両用施錠制御装置の動作を、CPU4
1内で実行されるフローチャートおよびカード型送受信
機30内のマイクロ=1ンピ1−タ33内で実1うされ
るフローチャートを示す第10図を用いて説明する。
例えば、車両が停止してカード型送受信機3゜を車内に
残したまま運転省が車外に出て施錠する場合を説明する
車両の運転席側ドアに配置された起動スイッチ54が手
動操作されるど、ステップ(10)がYESとなってス
テップ(11)の処理が行なわれ、所定のタイミングで
CPU41から変調器43゜切換スイッチ44および切
換回路45a、45bに制御信号S 3 、 S 2 
、 S +が出力される。
ステップ(11)にて制御信号81〜S3が出力される
と、キャリア発振器42から発生ずるキレリアを変調器
43においてCP LJ 4.1からのリクエストコー
ド信号によって変調し、この変調信号を切換スイッチ4
4.切換回路45a、増幅器46bを介してループアン
テナ47c、4.71へ出力し、リクエスト信号の無線
送信がなされる。
そして、次のステップ(12) ′C″は所定のカウン
タAが0にクリアされる。
カード型送受信機30においては、マイクロコンビコー
タ33がステップ(30)にて常時リクエスト信号の受
信判断が行なわれ、常時受信状態どなっている。ステッ
プ(11)にてリフ−しスト信号が送信されると、カー
ド型送受悟機30側にて、ステップ(30)の判断結果
がYESとなってステップ(31)、(32)が処理さ
れ、予めメtす34に記憶された車両固有のコード信号
がマイクロコンビコータ33に読込まれて、その固有コ
ード信号に対応するシリアルパルス列信号を変調回路3
5へ供給する処理がなされる。
これによって、シリアルパルス列信号でキャリア発振器
36からのキャリアが変調されて出力され、カード型送
受信機30のループアンプノー31から前記固有コード
信号が送信される。
このように、カード型送受信機30から固有コード信号
が送信されると、車両側の制御装置40においてループ
アンテナ47c、476にて固有コード信号の受信が行
なわれ、切換回路45b。
スイッチ素子44b、増幅回路50を経て検波復調器5
1に加えられ、検波復調器51にて固有コードが検出さ
れてCPU41に加えられる。
そのため、ステップ(13)の同右イΔ号受信判別処理
結果がYESとなり、ステップ(14)の処理が行なわ
れて受信された固有コード信号が読込まれる。
次いで、ステップ(15)ではマルヂプレクν64を介
して入力される固有コードを胱込む処理がなされ、受信
された固有コード信号との照合がスラップ(16)、(
17)にて行なわれ、両者が一致するか否かの判別が行
なわれる。
ステップ(17)におclる判別処理の結果が一致すれ
ばで、ステップ(17)がYESとなり、ステラ7’(
18)が処理される。この場合、カード型送受信1s3
0は車室内にあることから、カード置き忘れ検出用ルー
プアンテナ47eにてカード型送受信1!&30からの
固有コード信号が受信され、スイッチ素子44b、増幅
回路50.検波復調器51を介してCPU41に加えら
れ、スデップ(18)はYESとなる。
次いで、ステップ(19)#よび(20)にて固有コー
ド信号が読取られるとともにマルチブレクv64を介し
て固有コードが読取られ、一致判断処理がステップ(2
1〉にて行なわれる。
今、カード型送受信機30が車両内にあるので、ステッ
プ(22)もYESとなり、ステップ(23)にてその
信号レベルが判定される。
カード型送受信機30が車両内にある場合には、カード
型送受信1i30からの信号は所定レベル以上となるた
め、ステップ(24)の判別処理がNOとなり、次にス
テップ(28)が処理され、クラクションが鳴って警報
が発せられる。
これにより、運転者は、カード型送受信機30を車両内
に置き忘れていることを知ることができる。
このように、カード型送受信11130が車室内に置き
忘れられでいる場合には、カード型送受信機30から送
出される固有コード信号がカード置き忘れ検出用ループ
アンテナ47eで受イ3され、この受信レベルは変化が
所定値より大きいことに基づいて置き忘れの検出が行な
われる。
また、車両の所有者が、第8図に示づ゛送受信エリアP
以外の車室内(例えば助手席の上など)に、カード型送
受信機30を置き忘れた状態で施錠をするために起動ス
イッチ54を手動操作した場合を説明する。
この場合、ステップ〈11)の処理が行なわれてもカー
ド型送受信t130からの固有:1−ド信号が受信され
ないため、ステラ7’(13)の判断処理がNOとなり
、ステップ(26)が処理され、カウンタ△に1が加輝
されてステップ(27)にでカウンタAの内容が所定の
数Nと比較される。
ステップ(27)にお番ノる比較判別の結束がNo(A
がNより小さい)の場合、ステップ(13)に戻って再
びステップ(26)、(27>が処理される。
したがって所定時間内に固有コード信号が受信されない
ため、カウンタAがNとなった時点で、ステップ(27
)がYESとなりステップ(28)が処理されて、クラ
クションが鳴る。このため、第8図に示す送受信エリア
P以外の車室内にカード型送受信機を置き忘れた場合も
これを知ることができる。
次に、カード型送受信機30を携帯した車両の所有者が
施錠する場合を説明する。
ステップ(10)〜(17)およびステップ(30)〜
(32)が処理される。カード型送受4a m 30は
車両外にあるから、ステップ(1B)がNOとなってス
テップ(25)が処理される。
そのため、第5図に示すCPU41がらドアロック信号
S、、S9が出ツノされて、リレースイッチ60.61
が駆動し、これによって運転席のドアのドアロックモー
タJ3よびその他のドアのドアロックモータが逆転し−
で全てのドアの施錠がなされる。
続いて、車両のコード信号と異なる]−ド信号を有する
カード型送受信機を所有する者が起動スイッチ54を手
動操作する場合を説明する。
この場合、ステップ(10)〜(17)および(13)
〜(32)が処理されるが、ステップ(17)がNoと
なってステラJ(2B )が実行され、タラクシ1ンが
鳴る。
また、カード型送受信’1m130を有しない者が車両
の解錠を行なJ3うとする場合、ステップ(11)の処
理が行なわれても、カード型送受信機3oがらの固有コ
ード信号が送信されないので、ステップ(13)の判断
処理がNoとなってステップ(26)が処理され、カウ
ンタAに1が加締されてステップ(27)にてカウンタ
Aの内容が所定の数Nと比較される。ステップ(27)
における比較判別の結果がNoの場合には、ステップ(
13)に戻って再びステップ(26)、(27>が処理
される。従って、所定時間内に固有コード信号が受イ乙
さ机ないため、カウンタΔがNどなった時点で、ステッ
プ(27)がY E S トf、’x ッT (28)
が処理され、クラクションが鳴る。
そのため、カード型送受信機3oを有しない者の操作で
あることを警告できる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の車両用施錠制御装置は、
車両内にカード型送受信機を置き忘れlζまま車両用施
錠制御装置を操作した場合、その置き忘れの検出が可能
となる。
これにより、車両用施錠制御装置の防犯性を高めること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は先願に係る車両用施錠制御I装置の概略構成を
示すブロック図、第2図は第1図の携帯用送受信機と車
両の概略を示す図、第3図は本発明の構成を示すブロッ
ク図、第4図は本発明の車両用施錠制御I装置に用いる
カード型送受信機の構成を示すブロック図、第5図は本
発明の車両用施錠制御装置の一実施例を示す回路図、第
6図は第5図に示すループアンテナの配置を示す図、第
7図および第8図は第6図に示すループアンテプ送受信
エリアを示す図、第9図は第5図に示す受信アンテナの
配置例を示す図、第10図は第5図のマイクロコンビコ
ータにて実行される処理を示すフローヂv −I〜であ
る。 101・・・・・・・・・川・・・・・・・・・・・・
携帯用送受信機30・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・カード型送受信機102・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・受信1段
103・・・・・・・・・・・・・・・川・・・1固有
信号照合手段104・・・・・・・・・・・・・・・川
・・・・・・ロックアクチュエータ105.54由・・
・・・・・・・・・・スイッチ106・・・川・・・・
・・・・・・・・・・・・・・ロックアクヂlエータ駆
動手段 107・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・受信アンテナ108・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・判別手段40・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・車両側制御装置
31.47a〜47d・・・ループアンテナ47e・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カード
置ぎ忘れ検出用ループアンテナ 32・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・受信復調回路33.41・・・・・・・・・・
・・・・・・・・マイクロコンビコータ(CPU) 34・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・メモリ35.43・・・・・・・・・・・・・
・・・・・変調回路36・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・キャリア発振回路42・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
キャリア発振器44・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・切換スイッチ45a 、45b
・・・・・・・・・・・・切換回路46a 、46b 
、50−増幅回路 58〜62・・・・・・・・・・・・・・・・・・リレ
ー63・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・警報駆動回路64・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・マルチプレクサ特許出
願人 日産自動車株式会社 第9図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の固有信号を無線送信する携帯用送信機と: 車両側に設【ノられ、前記固有信号を受信する受信手段
    と; 前記受信された11有信号が前記車両側に予め設定され
    た固有信号と一致するか否かを判別する固有信す照合手
    段と; 前記車両所定の個所に配置された錠を施錠・解錠操作す
    るロックアクチュエータと; ji!l操作に伴って前記施錠・解錠動作開始の信号を
    出力するスイッチと; このスイッチの操作がなされ、かつ前記固有信号の一致
    が判定された場合に限り、前記ロツクアクヂ1ュータを
    駆動着るロックアクテコ1−タ駆動手段と; 前記車室内に配置され、前記携帯用送信機からの固有信
    号を受信する受信アンテナと;前記受信アンブナからの
    受信信号レベルが所定の基準レベル以上である場合には
    、前記携帯用送信機が車室内に存在すると判定する判別
    手段を備えてなる車両用施錠制御装置。
JP59019749A 1984-02-06 1984-02-06 車両用施錠制御装置 Pending JPS60164572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59019749A JPS60164572A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 車両用施錠制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59019749A JPS60164572A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 車両用施錠制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60164572A true JPS60164572A (ja) 1985-08-27

Family

ID=12007987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59019749A Pending JPS60164572A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 車両用施錠制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60164572A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278379A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 日産自動車株式会社 車両用施解錠制御装置
JPH01168766U (ja) * 1988-05-19 1989-11-28

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278379A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 日産自動車株式会社 車両用施解錠制御装置
JPH01168766U (ja) * 1988-05-19 1989-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0347382B2 (ja)
JPS60119873A (ja) 車両用施錠制御装置
JPS6237479A (ja) 無線式施解錠制御装置
JPS60215983A (ja) 車両用施解錠制御装置
JPS62121285A (ja) 車輌の電波錠システム
JPS60164572A (ja) 車両用施錠制御装置
JPS60164571A (ja) 施錠制御装置
JPH0312192B2 (ja)
JPH0366478B2 (ja)
JPH0364674B2 (ja)
JPS60119875A (ja) 車両用施錠制御装置
JPS60117824A (ja) 車両用無線送信装置
JPS60164574A (ja) 車両用施錠制御装置
JPS6047178A (ja) キ−レスエントリ装置
JPH0347385B2 (ja)
JPS60159261A (ja) 車両用施錠制御装置
JPH0354233B2 (ja)
JPS6070284A (ja) 車両用施錠制御装置
JPS60119879A (ja) 車両用施錠制御装置
JPS60159259A (ja) 車両用施錠制御装置
JPS6237480A (ja) 無線式施解錠制御装置
JPH0347383B2 (ja)
JPH0510469B2 (ja)
JPS60261873A (ja) 車両用無線式解錠制御装置
KR20020096185A (ko) Id 카드를 이용한 자동차 도어의 록킹 장치