JPS606954A - 電子写真用液体現像剤 - Google Patents

電子写真用液体現像剤

Info

Publication number
JPS606954A
JPS606954A JP11364483A JP11364483A JPS606954A JP S606954 A JPS606954 A JP S606954A JP 11364483 A JP11364483 A JP 11364483A JP 11364483 A JP11364483 A JP 11364483A JP S606954 A JPS606954 A JP S606954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
printing
monomer
liquid
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11364483A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sasanobu
左々信 正
Akira Nogami
野上 彰
Yasuo Kojima
児島 康生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11364483A priority Critical patent/JPS606954A/ja
Publication of JPS606954A publication Critical patent/JPS606954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/13Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真用液体現像剤に係り、特に電子写真
方式により平版印刷版を作成するときに使用される液体
現像剤において、トナー画像の耐刷力、印刷適正を向上
させるとともにこの画像部が非画像部を溶解するエツチ
ング液に浸食されないようにしたものに関する。
従来技術 写真製版法による銀塩系写真感光材料を用いて感光性樹
脂層を露光し解像力の良い平版印刷版を作成することも
行なわているが、原稿から直接撮影によって印刷版を作
成することがその省力化、省資源の観点から行なわれて
いる。この方法により、例えば平版印刷版を作成するに
は、支持体に予め形成された光導電性層にコロナ帯電装
置により電荷を与え、ついで原稿の明暗にしたがった露
光により電荷の有無による静電潜像を形成し、しかる後
に現像剤で現像して画像部と非画像部を形成する。そし
てこの画像部を他の支持体又は印刷原版に転写し固着し
て印刷版としても良いが、上記光導電性層に感光性層を
用い露光により形成した潜像を現像剤で可視像化し、し
かる後に非画像部を親水化処理(不感脂化処理)するか
あるいはこの非画像部をエツチング液により溶解除去し
て平版印刷版にする。この際粉末の現像剤を使用するこ
ともできるが、これは粒子が比較的太きくなるため解像
力が良くないので、液体現像剤を用いることが行なわれ
ている。
この液体現像剤は、画像部を形成する、いわゆるトナー
を溶媒に分散させてこれに担持させたもので、現像の際
帯電したトナーを電気泳動により潜像に付着させ、つい
でこれを定着させるものである。このためにトナーは上
記電気泳動を起こさ・口る顔料又は染料粒子のような帯
電性物質とこの粒子に吸着されてこの粒子とともに移動
する樹脂からなる。この場合、トナー粒子が大きくなる
と上記のように解像力の点で問題があるので、これが大
きくならないようにするためにトナーは溶媒すなわち担
体液に対する分散安定性が必要であるとともに、画像部
を形成したとき親油性の印刷インキに対する付着性、す
なわち着肉性が良く、また、印刷版としての耐刷性を備
えていなければならない。また、非画像部がエツチング
液により溶解除去される場合には、通常使用されるアル
カリ水溶液のような水系エツチング液に溶解又は膨潤し
ないようなものでなければならない。この要求を満たす
ためにはその樹脂成分についての工夫が特に重要である
特公昭55−3696号公報、特公昭55−10195
号公報、特開昭52−125333号公報、特開昭48
−49445号公報には、顔料又は染料と非水系熱可塑
性樹脂とを主成分とするl・ナーを担体液に分散してな
る電子写真用液体現像剤において、この樹脂として0.
4〜40重量%の範囲の中でワックス、ポリエチレン類
を添加することが示されている。しかしながら、これら
のものは現像液の状態での顔料又は染料粒子の分散安定
性の改善を主な目的とするものであって、この現像剤に
よるトナー像はその定着性が不十分でこれが印刷版に用
いられた場合、耐刷性を持たせる機械的強度及び印刷イ
ンキの着肉性が不十分である。それのみならず、トナー
像をレジストにして非画像部を水系エツチング液で溶出
するときには画像部がこのエツチング液に浸食され部分
的に溶出したり、あるいは膨潤を起こすのを避けられな
い。
以上のように、従来の液体現像剤は、現像液の分散安定
性を備えなおかつ上記のような印刷版としての特性及び
エツチング液に対する耐性を十分に充足するにはまだ問
題があり、その改善が望まれていた。
発明の目的 本発明の第1.の目的は、耐剛力に優れているとともに
、印刷インキの着肉性のような印刷適正の優れた印刷版
を作成するだめの電子写真用液体現像剤を提供すること
にある。
本発明の第2の目的は、非画像部が特に水系エツチング
液にて溶解除去されるときトナー画像部がエツチング液
に浸食されないようにした電子写真用液体現像剤を提供
することにある。
発明の構成 上記目的は、トナーの樹脂成分に45〜95重量%のワ
ックス及び/又はポリオレフィンを含有させることによ
り達成される。
このために、本発明は、(11高絶縁性、低誘電率の担
体液中に顔料又は染料の粒子と樹脂とを主成分とするト
ナーを有する電子写真用液体現像剤において、上記樹脂
は、 (al上記担体液に可溶性のモノマー成分とこの担体液
に難熔性若しくは不溶性のモノマー成分とからなる高分
子化合物5〜55重量%と、(blワックス及び/又は
ポリオレフィン45〜95車量%を有することを特徴と
するものである。
本発明に用いる上記(alの高分子化合物は、上記顔料
又は染料粒子あるいはワックス及び/又はポリオレフィ
ン粒子の」二記担体液における分散安定性を維持すると
ともに、トナー画像部の一構成成分をなすものであって
、後述する親油性の上記担体液に可溶性のモノマー成分
とこの担体液に難溶性もしくは不溶性のモノマー成分と
からなる。このようにすると、担体液に可溶性のモノマ
ー成分は担体液に親和性を示し、担体液に難溶性又は不
溶性のモノマー成分は表面が親水性になっている顔料又
は染料粒子に親和性を示すため、顔料又は染料粒子は上
記高分子化合物により包まれるようにして担体液中に分
散されるので、顔料又は染料粒子の凝集が妨げられると
ともにその分散安定性が維持される。このような高分子
化合物としては、共重合体の高分子化合物とグラフト高
分子化合物及びこれらの混合物がある。
(イ)共重合体の場合 担体液に可溶のモノマー成分としては、次に示す一般式
で表わされるアルキルアクリレート又はアルキルメタク
リレートが挙げられる。
一般式([) %式% ( 具体的には、アクリル酸又はメタクリル酸のステアリル
、ラウリル、2−エチルヘキシル又はヘキシルエステル
、メタクリル酸のt−ブチル、セチル又はオクチルエス
テル等が例示される。
担体液に難熔性若しくは不溶性のモノマー成分としては
、次のようなエチレン系不飽和上ツマ−が挙げられる。
■アルキルアクリレート又はアルキルメタクリレート 具体的には、エチルアクリレート、メチルアクリレート
、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート等が挙げ
られる。
■カルボキシル基含有モノマー 具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、
フマル酸、イタコン酸、カルボキシスチレン等が挙げら
れる。
■アルコール性水酸基含有モノマー 具体的には、β−ヒドロキシメチルアクリレート、β−
ヒドロキシエチルメタクリレート、β−ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート等が挙げられる。
■次の一般式のN含有モノマー 一般式(n) 一般式〔I■〕 上記一般式(II)及び(II[)において、RはHl
CH3、m−1〜4である。
具体的には、一般式CI)に該当するものは、ジメチル
アミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメ
タクリレート等、一般式(II)に該当するものは、ア
クリルアミド、アミノスチレン、ジメチルアミノスチレ
ン等が挙げられる。
0次の一般式で示されるスルホン酸含有上ツマ一般式〔
■〕 ここでRはH,CHa、Bは(Cr12SOa) 1〜
2Mここで、Mはアルカリ金属、NH4、アルカリ土類
金属を表わす。
■その他のモノマー 具体的には、グリシジルアクリレート、グリシジルメタ
クリレート、アクリロニトリル、スチレン、ビニルトル
エン、酢酸ビニル、クロルスチレン、ヒドロキシスチレ
ン、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリ
レート等が挙げられ・る。
上記担体液に可溶性の七ツマ−と担体液に!i溶性若し
くは不溶性のモノマーはそれぞれの群の1種又は2種以
上が用いられる。
(ロ)グラフト高分子化合物の場合 例えば下記a 、、b % Cの3工程から製造される
グラフト高分子化合物が挙げられる。
a、上記一般式(1)で示されるモノマーと不飽和カル
ボン酸又はグリシジル(メタ)アクリレートとを共重合
せしめる工程。
b、−1−記aの共重合体を、この共重合体の構成モノ
マーに不飽和カルボン酸が含まれるときには、グリシジ
ル(メタ)アクリレ−1−で、またこの重合体にグリシ
ジル(メタ)アクリレートが含まれるときには不飽和カ
ルボン酸でそれぞれエステル化する工程。
C1上記すにより得られたエステル化物をアクリル酸、
メタクリル酸又はこれらの低級アルキルエステル、スチ
レン、メチルスチレン、ビニルトルエン及び酢酸ビニル
等の上記担体液に難溶性若しくは不溶性のモノマー群の
重合性ビニルモノマーでグラフト化する工程。
これらのグラフト高分子化合物は単独又は併用して用い
られる、。
上記(イ)、(ロ)はそれぞれ単独でも用いられるし、
併用しても用いられる。
本発明のトナーの樹脂成分の上記fb)のワックス及0
文はポリオレフィンはトナー画像部の一構成成分をなす
ものであって、これがトナー樹脂中に45〜95重量%
含有されることにより特に水系エツチング液に対する耐
性を向上するとともに印刷版として使用された場合の耐
剛性を向上できるものである。このようなものとして下
記に示すものが例示される。
ユニオンカーバイト(米) DYNI YNF YNH D Y N J YNK センサント (米) 0RLIZON 805〃705 〃50 フイリツプス(米) MARLEX 1005デヱポン
 (米) ALATIION −30 2 4 6 〃20 〃22 5 アライドケミカル (米) へ〇ポリエチレン17o2
6&6A 〃 615 三 洋 化 成 サンワックス132−P51−P 61−P 65−P 7l−P E −200 純 正 化 学 パラフィンワックス 小 林 化 工 さらし密ろう セタノーム 永 井 化 工 さらし密ろう 製 鉄 化 学 フローセン これらのワックス及びポリオレフィンは単独でも用いら
れるし、併用しても用いられる。
これらのワックス及びポリオレフィンのうらポリオレフ
ィンはワックスより好ましい。また、後述するように現
像後トナー粒子が定着される際に加熱されて溶融すれば
他の例えば顔料又は染料の粒子の結合力を向上するとと
もに、I−ナー粒子の被画像形成面に対する接着力を向
上する。
上記(a)の高分子化合物及び(b)のワックス及び/
又はポリオレフィンはこれらの合計の樹脂分に対して(
alO高分子化合物が5〜55重量%、fb)のワック
ス状物及び/又はポリオレフィンが45〜95mft%
混合される。前者が多すぎ後者が少な過ぎる場合には、
トナー画像部の水系エツチング液に対して耐性がなく、
印刷版としては耐刷性に対する機械的性質及びインキの
着肉性が不十分になる。また、前者が少(なり過ぎ後者
が多くなりすぎると、。
使用した顔料又は染料の現像液中での分散安定性を維持
できず、これらの粒子の凝集を招くことになる。
本発明に用いられる顔料又は染料は主に静電画像に電気
泳動する電荷を付与するためのものであって、カーボン
ブランク、オイルブルー、アルカリブルー、フタロシア
ニンブルー、フタロシアニングリーン、スピリットブラ
ック、オイルバイオレット、ベンジジンイエロー、メチ
ルオレンジ、ブリリアントカーミン、ファーストレッド
、メチルバイオレット等がある。これらはそれぞれ単独
又は2種以上が混合して用いられる。
これらの顔料又は染料は、トナー成分の樹脂分100重
量部に対して10〜200重量部用いられる。
本発明に用いられる担体液は、トナーを荷電状態で分散
保持する分散媒となるものであって、高絶縁性で低誘電
率を有するものが使用される。このようなものとしては
、石油系脂肪族炭化水素又はそのハロゲン誘導体が挙げ
られる。このような脂肪族炭化水素としては、n−ヘキ
サン、n−ペンタン、イソオクタン、イソドデカン等が
挙げられ、この市販品としてはエキソン社製のイソパラ
フィンであるアイソパー11 、アイソパーG、アイソ
パーL1アイソパーE1あるいはシェル石油製のシェル
ゾール−71等がある。また、脂肪族炭化水素のハロゲ
ン誘導体としては四塩化炭素、パーフルオロエチレンが
挙げられる。なお、担体液に用いられる以上のようなも
のは誘電率3以下、溶解度パラメータ8.5以下のもの
である。
本発明の液体現像剤には必要に応じて電荷制御剤や画像
流れ防止剤のような添加剤を添加することができる。
このような電荷制御剤としては、レシチン、ナフテン酸
金属塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ジアルキルナ
フタレンスルホン酸塩、モノ又はジアルキルスルホコハ
ク酸塩、ジアルキルフォスフ\ エート塩、アマニ油、大豆油、天然又は合成樹脂等が挙
げられる。
また、画像流れ防止剤とては、低分子量の含フツソ樹脂
、低分子量のシリコーン、低分子L1ポリスチレン、ロ
ジンエステル、石油樹脂、サッカロースアセテートイソ
ブチレート等が挙げられる。
本発明の液体現像剤を製造するには、高絶縁性、低誘電
率の上記担体液中に上記t8+の高分子化合物及び(b
lのワックス及び/又はポリオレフィン、顔料又は染料
及び必要に応じて上記添加剤を加えてこれらをボールミ
ル、号ンドミル、コロイドミル、超音波分散法等により
混合する。このようにすると、例えば顔料又は染料粒子
、ワックス及び/又はポリオレフィン粒子は微細化され
て分散質となり、これらに上記ta)の高分子化合物が
例えば吸着等により付着されてトナー粒子が形成される
。このようなトナー粒子は、上記分散質がその微細化の
過程等により帯電して電荷を有し、この電荷を有する粒
子が上記+8)の高分子化合物に包まれるようにして担
体液中に分散されている。この際この高分子化合物は担
体液に可溶性のモノマー成分が担体液側に向き、担体液
に難溶性又は不溶性のモノマー成分が親水性表面を有す
る例えば顔料又は染料粒子に向くのでその分散安定性を
良く保持できる。上記説明は、ワックス及び/又はポリ
オレフィンを上記1alの高分子化合物とともに混合し
たが、この高分子化合物合成の際添加してその分散効率
を高めるようにしてもよい。
このようにして製造された本発明の液体現像剤を使用す
るときは、予め作成された、支持体に光導電性層を有す
る印刷原版を通常の電子写真法により帯電後、露光し、
この露光により静電画像を形成ずした印刷原版を電子写
真法の現像方法にしたがってこの液体現像剤に浸漬する
。なお、上記光導電性層は光導電体を含有する層であり
、この光導電体としては無機光導電体、有機光導電体、
光導電性有機顔料の1種又は2種以上が使用される。ま
た上記の製版工程において、露光用光源としては、キセ
ノンランプ、ハロゲンランプ、螢光灯、タングステンラ
ンプあるいは半導体レーザー、Arイオン、He−Ne
等のレーザー光等が使用される。
このようにすると、上記帯電しているトナー粒子は印刷
原版の画像部に電気泳動により付着する。そしてこの後
印刷原版を取り出すと、静電画像がトナーにより可視画
像化される。これを他の支持体又は印刷原版に転写しこ
の転写したものを定着して印刷版にすることもできるが
、そのまま定イして印刷版にすることもできる。この場
合非画像部(トナーの付着していない部分)は親水化処
理をして印刷版にしても良いが、この非画像部をエツチ
ングして印刷版にすることもできる。
ここで上記定着を行なうには、光導電性I−に残存する
担体液をスクィーズローラ、室温の風あるいは温風にて
除去すると、光導電性層には上記(a)の高分子化合物
と上記(b)のワックス及び/又はポリオレフィン及び
使用した顔料又は染料が残存し、主に(alO高分子化
合物がバインダーとなって他の成分が光導電性層に定着
される。この状態でトナー画像を上記したように他の支
持体に転写するとこの転写が良く行なわれる。このよう
に単に担体液を除去するだけでも良いが、上記担体液の
除去と同時に又は除去後加圧あるいは加熱しても良い。
このようにトナー粒子が光導電性層に密着又は融着され
ると、。この後エツチング溶剤特に水系エツチング溶剤
により非画像部がエツチングされる場合でも、エツチン
グ溶剤特に水は]・ナーの樹脂成分の多くを占める上記
(blのワックス及び/又はポリオレフィンが疎水性で
あることによりはしかれるのでこのエツチング液はトナ
ー画像部に浸透せず、この画像部の浸食が防止される。
このようにして光導電性層及びトナー粒子の殆どが残留
し原稿画像の再現性の良い印刷版が作成されるとともに
、このトナー画像部はエツチング液に膨潤又は軟化もし
にくいので印刷版に使用されたときのインキの着肉性、
耐剛性等を向上する。そして、この印刷版を使用すると
きは、上記(blのワ・ノクス及び/又はポリオレフィ
ンがトナー樹脂成分に多く含まれるので、通常疎水性、
すなわち親油性の印刷インキはトナー画像部に良くのり
、着肉性が良いことになる。また、このワックス及び/
又はポリオレフィンは印刷時に接触する例えば紙にこす
られるときスリップ剤としての機能を有するとともに、
上記定着がこのワックス及び/又はポリオレフィンの接
着性への寄与とともになされた場合、特に加熱によりな
された場合にはトナー粒子の各成分相互の接着及び被画
像形成面に対する接着も強固であるので、トナー画像部
の機械的強度が増大し耐刷力も向上することになる。
発明の効果 本発明は、以上説明したように、ワックス及び/又はポ
リオレフィンをトナーの樹脂成分中45〜95ffif
fi%含有させるようにしたので、トナー画像の定着性
、機械的強度が向上し、高耐刷力のトナー画像を得るこ
とができる。また、このワックス及び/又はポリオレフ
ィンにより印刷インキの着肉性が改善される。
また、トナー画像部に対するエツチング液(アルカリ水
溶液、有機溶剤含有水溶液等)の耐性を改善できるので
、トナー画像部をレジストにして非画像部をエツチング
する工程を含む電子写真方式による印刷版、特に平版印
刷版の画像の再現性を向上するとともに、耐刷力、印刷
インキの着肉性を向上できる。
実施例 次に本発明の詳細な説明するが、本発明はこれらに限定
されるものでない。
本実施例を説明するに先立ち本実施例に使用される上記
(a)の高分子化合物の製造法を説明する。
製造例1 攪拌機、コンデンサー、温度針、滴下ロートを備え、窒
素シールを行なった四つ目フラスコにアイソパー010
0gをとり、70℃に加熱した。ついでこの中に ステアリルメタクリレート 90g メタクリル酸 5g アゾビスイソブチロニトリル 1g よりなる混合液を2時間にわたって滴下し、ざらにアイ
ソパー670を300g、トリエチルアミン6.0gを
加え、その後70℃で6時間加熱を続は重合しノことこ
ろ重合率96.8%の樹脂分散液を得た。
製造例2 製造例1と同じフラスコに アイソパーG ’ 100g 2−エチルへキシルメタクリレ−1〜 70gメチルメ
タクリレート 20g N、N−ジメチルアミノエチル メタクリレ−1−10g アゾビスイソブチロニトリル 2g よりなる混合液を入れ、90℃で3時間加熱後、アイソ
パーGを300gとアゾビスイソブチロニトリルIgを
加えてさらに4時間加熱し重合率98,5%の樹脂分散
液を得た。
製造例3 攪拌機、温度針、還流冷却器を備えた容器にアイソパー
11を300g入れ90℃に加熱した後ステアリルアク
リレ−1−200g、グリシジルメタクリレ−1・20
g及びアゾビスイソブチロニトリル3gの混合液を5時
間かけ”ζ滴下した。次にアクリル酸10g、ラウリル
ジメチルアミン1g、ハイドロキノン0.5gを加えて
90℃で10時間エステル化反応を行った。
次にアイソパー](を300g加え、95℃でスチレン
モノマー40g及びアブビスイソブチロニトリル3gの
混合物を3時間にわたって加えさらに5時間反応を行な
った。次にこの反応物150gにアイソパーIIを40
0gとポリエチレンワックス(三洋化成a(1)製′9
ンワソクス171P)60gを力n 、t−ζ95℃テ
l容16rさせ、引続き1時間反応させた。次に反応液
にヒドロキシエチルメタクリレートLog及びアゾビス
イソブチロニトリル0.3gを加え、95℃で3時間重
合さ・Uた後、攪拌下に急冷すると固形分18.0%、
粒径0゜6〜1.0 μのラテックスが析出した。
製造例4 アイソパー1(を400gM造例3と同様な反応器に入
れ、85℃に加熱した後、2−エチル−・キシルメタク
リレート200g、メタクリル酸5g及びアブビスイソ
ブチロニトリル3gの混合液を2時間にわたって滴下し
、その後85℃に2時間維持して反応をし完結させる。
次に反応液にラウリルジメチルアミン1g及びグリシジ
ルアクリレート5gを加え85℃で18時間反応させる
。この反応生成物にアイソパー11を400g加え90
℃に加熱した後、酢酸ビニル30g及びアゾビスイソブ
チロニトリル3gの混合液に3時間にわたって滴下し、
さらに5時間反応を打つた。次にこの反応化成物200
gにアイソパー11を4001+加え、85℃でポリエ
チレン(デュポン社M Alall+on −12) 
10gを加え溶解し1時間反応ざ−1た。さらにごのl
容llkにジエチルアミノコニナルメタクリレ− を加え、85℃で5時間重合させ、攪拌しながら水道水
で冷却すると固形分17.5%、粒径0.6〜0.9μ
のラテックスが析出した。
実施例1 製造例1の樹脂分散液 100g カーボンブランク (三菱化成社製MA− 100 ) 20gポリエチレ
ン (三菱化成社製サンワックス 171 −P) 40g アイソパーG 300g 上記混合物をボールミルにて24時間分散し、この分散
液を101のアイソパーG中に攪拌しながら添加し液体
現像剤を得た。
一方、上記実施例に対する比較例として以下の混合物を
用い同様に液体現像剤を得た。
製造例1の樹脂分散l& 20 0 gカーボンブラン
ク (三菱化成社製MA− 100 ) 20gポリエチレ
ン (三洋化成社せいサンワ・ノクス 171 −P) 20.5g アイソパーG 220g つぎに ε型銅フタロシアニン 1重量部 m−クレゾールフェノール ノボラック樹脂 6重rtt部 エチレングリコールモノ エチルエーテル 24重量部 の組成物を常温にて超音波分散器にかけ、分li&均質
化し、感光液を得た。この感光液を粗面化したアルミニ
ウム板上に膜厚が5μになるように塗41し、印刷原版
を得た。この印刷原版をコl:Jす帯電装置にて帯電し
、原稿に反射ポジティブ、光源に螢光灯20W 、 1
0本を用い、レンズ糸を通して像i/b光を行って静電
潜像を得、上記液体現像剤にて現像を行った。加熱定着
後、ケイ酸ソーダ及びカセイソーダからなるアルカリ水
溶液中に?Fc ?Mし、非画像部(トナーの付着して
いない部分)の光導電性層をエツチングして印刷版を得
た。このときの光導電性層の画像再現性は良好であった
つぎに上記印刷版をオフセン1−マスターとし、印刷に
供し耐刷性をしらべた。その結果を表に示す。
上記表において、光導電性層の残存度(%)ととは、ア
ルカリ性エツチング液によるエツチング前の光導電性層
の付量を100%とし、トナー像をレジストにしてアル
カリ性エツチング液でエツチングした後の光導電性層の
残存度を%表示したものである。トナー像のアルカリ性
エツチング液に対する耐性が乏しいと、光導電性層がエ
ツチング液によって浸食され、残存度が低い値を示す。
上記表から、本実施例の液体現像剤を用いて作成したト
ナー像はアルカリ性エツチング液に対して耐性が高いと
ともに、印刷版の耐剛性が高いことが確認される。なお
、印刷物の画像再現性は良く、インキの印刷版に対する
着肉性も良好である。
実施例2 実施例1のポリエチレンをパラフィンワックス(純正化
学社製)に替えて実施例1と同様のことを行なったとこ
ろ、1万2千枚のオフセット印刷が可能であった。
実施例3 製造例2の樹脂分散液 50t+ カーボンブランク (三菱化成社製MA−100) 10gポリエチレン (アライドゲミカル社製6&6八) IOgアイソパー
If ]00g よりなる混合物をボールミル中で40時間分散して濃縮
トナーとし、その50gをアイソパー1127!で希釈
して液体現像剤を調製した。次に市販のオフセント印刷
用湿式電子写真複写機」二に常法により静電潜像を形成
し、さらに上記現像剤で現像したところ、画像再現は良
好であった。さらに不感脂化処理をしてオフセットマス
ターとし、印刷に供したところ、ヘタ部(画像の長尺部
分)、ライン部に印刷インキがのり易く、印刷画像部の
仕上がり濃度は1.25以上を示し、印刷適性は良好で
あった。また、トナー画像の定着性がよいため、2万枚
のオフセット印刷が可能であった。
なお、上記オフセットマスターを赤外線ランプ下で加熱
処理したところ、耐刷力が3万5千枚に増加した。
実施例4 製造例3で得られた ラテックス(固形分18.0%) 150gマイクロリ
スブラックCT (チバ社装)30I! アイソパー11 300g よりなる混合物をボールミルで24時間分i& L i
a縮トナーとし、これをアイソパー115/で希釈し液
体現像剤を調製した。
ついで実施例1と同様にして印刷版を作成したところト
ナー像のアルカリ性エツチング液に対する耐性は良好で
この印刷版をオフセット印刷に供したところ、印刷適正
良好で20万枚以−にの印刷が可能であった。
実施例5 製造例4で得られた ラテックス(固形分17.5%)60gカーボンブラッ
ク三菱#44 10g アイソパー11 100g よりなる混合液をボールミルで約40時間分散し濃縮ト
ナーとし、これをアイソパー112Jで希釈し液体現像
剤を調製した。
ついで市販の酸化亜鉛−樹脂分散系電子写真マスターに
常法により静電潜像を形成せしめた後、上記現像剤で現
像し、スチレン−メタクリル酸(モル比50 : 50
)共重合体を砂目布てしたアルミニうム板上に約3メ!
の厚さで設けた印刷用原版にバイアスロール方式により
上記トナー画像を転写し、さらに赤外線ランプ下で定着
した。
ついでこの印刷用原版を炭酸ナトリウム2.5%水溶液
でエツチング処理を行ったとごろ、トナーの(=J着し
てない部分が除去された印刷版を(Vだ。
エツチング時の上記炭酸プ用〜すうム水溶液に対する耐
性は良好で、この印刷版をオフセット印刷に(J(1,
たところ、15万枚以」二の印刷が可能であった。
昭和58年06月25日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11高絶縁性、低誘電率の担体液中に顔料又は染料の
    粒子と樹脂とを主成分とするトナーを有する電子写真用
    液体現像剤において、上記樹脂は(al上記担体液に可
    溶性のモノマー成分とこの担体液に難熔性若しくは不溶
    性のモノマー成分とからなる高分子化合物5〜55重量
    %と、(b)ワックス及び/又はポリオレフィン45〜
    95重量%を有することを特徴とする電子写真用液体現
    像剤。
JP11364483A 1983-06-25 1983-06-25 電子写真用液体現像剤 Pending JPS606954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11364483A JPS606954A (ja) 1983-06-25 1983-06-25 電子写真用液体現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11364483A JPS606954A (ja) 1983-06-25 1983-06-25 電子写真用液体現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS606954A true JPS606954A (ja) 1985-01-14

Family

ID=14617463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11364483A Pending JPS606954A (ja) 1983-06-25 1983-06-25 電子写真用液体現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235370A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真液体現像剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235370A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真液体現像剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008058620A (ja) 非磁性一成分静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3255088B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
US4250241A (en) Liquid developer for use in electrophotography
JPS5840739B2 (ja) セイデンシヤシンヨウエキタイゲンゾウザイ
US6720122B1 (en) Toner for developing static charge image and method for preparation thereof
US4874683A (en) Liquid developer for electrophotography
JPS606954A (ja) 電子写真用液体現像剤
JPS6015063B2 (ja) 電子写真用混合液体ト−ナ−
JP2004109716A (ja) トナー
US5968705A (en) Process for producing a polymerized toner
JPS6136760A (ja) 印刷版の製造法
JPS5852652A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0582574B2 (ja)
JPS6160715A (ja) 非水系樹脂及びそれを含む静電写真用液体現像剤
JPS6218572A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2872258B2 (ja) イエロートナー
US4965163A (en) Liquid developer for electrostatic image
JPS59114550A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP3537913B2 (ja) 重合粒子の製造方法および該重合粒子を用いた静電荷像現像用トナー
JPS6218574A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS62231266A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH06167830A (ja) 圧力定着用トナー
JPH0431589B2 (ja)
JPH02294655A (ja) 電子写真用マイクロカプセルトナー及びその製造方法
JPS60249156A (ja) 静電写真用液体現像剤