JPS6136760A - 印刷版の製造法 - Google Patents

印刷版の製造法

Info

Publication number
JPS6136760A
JPS6136760A JP59157657A JP15765784A JPS6136760A JP S6136760 A JPS6136760 A JP S6136760A JP 59157657 A JP59157657 A JP 59157657A JP 15765784 A JP15765784 A JP 15765784A JP S6136760 A JPS6136760 A JP S6136760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
printing plate
liquid developer
developer
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59157657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433027B2 (ja
Inventor
Yasuo Kojima
児島 康生
Akira Nogami
野上 彰
Yoshiyuki Shirai
白井 美幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59157657A priority Critical patent/JPS6136760A/ja
Publication of JPS6136760A publication Critical patent/JPS6136760A/ja
Publication of JPH0433027B2 publication Critical patent/JPH0433027B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/13Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
    • G03G9/131Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真用液体現像剤及びこの現像剤を用い
た印刷版の製造法に係り、特に電子写真方式により平版
印刷版を作成するときに使用される液体現像剤において
、トナー画像の耐刷力、印刷適性を向上させるとともに
この画像部が非画像部を熔解するエツチング液に浸食さ
れないようにしたものに関する。
従来技術 写真製版法による銀塩系写真感光材料を用いて感光性樹
脂層を露光し解像力の良い平版印刷版を作成することも
行なわているが、原稿から直接撮影によって印刷版を作
成することがその省力化、省資源の観点から行なわれて
いる。この方法に謙り、例えば平版印刷版を作成するに
は、支持体に予め形成された光導電性層にコロナ帯電装
置により電荷を与え、ついで原稿の明暗にしたがった露
光により電荷の有無による静電潜像を形成し、しかる後
に現像剤で現像して画像部と非画像部を形成する。そし
てこの画像部を他の支持体又は印刷原版に転写し固着し
て印刷版としても良いが、上記光導電性層の非画像部を
親水化処理(不感脂化処理)するかあるいはこの非画像
部をエツチング液により熔解除去して平版印刷版にする
こともできる。この際粉末の現像剤を使用することもで
きるが、これは粒子が比較的大きくなるため解像力が良
くないので、液体現像剤を用いることが行なわれている
この液体現像剤は、画像部を形成する、いわゆるトナー
を溶媒に分散させてこれに担持させたもので、現像の際
帯電したトナーを電気泳動により潜像に付着させ、つい
でこれを定着させるものである。このためにトナーは上
記電気泳動を起こさせる顔料又は染料粒子のような帯電
性物質とこの粒子に吸着されてこの粒子とともに移動す
る樹脂からなる。この場合、トナー粒子が大きくなると
上記のように解像力の点で問題があるので、これが太き
(ならないようにするためにトナーは溶媒すなわち担体
液に対する分散安定性が必要であるとともに、画像部を
形成したとき親油性の印刷インキに対する付着性、すな
わち着肉性が良く、また、印刷版としての耐刷性を備え
ていなければならない。また、非画像部がエツチング液
により溶解除去される場合には、通常使用されるアルカ
リ水溶液のような水系エツチング液に溶解又は膨潤しな
いようなものでなければならない。この要求を満たすた
めにはその樹脂成分についての工夫が特に重要である。
特公昭55−3696号公報、特公昭55−10195
号公報、特開昭52−125333号公報、特開昭48
−49445号公報には、顔料又は染料と非水系熱可塑
性樹脂とを主成分とするトナーを担体液に分散してなる
電子写真用液体現像剤において、この樹脂として0.4
〜40重量九の範囲の中でワックス、ポリエチレン類を
添加することが示されている。しかしながら、これらの
ものは現像液の状態での顔料又は染料粒子の分散安定性
の改善を主な目的とするものであって、この現像剤によ
るトナー像はその定着性が不十分でこれが印刷版に用い
られた場合、耐刷性を持たせる機械的強度及び印刷イン
キの着肉性が不十分である。それのみならず、トナー像
をレジストにして非画像部を水系エツチング液で溶出す
るときには画像部がこのエツチング液に浸食され部分的
に溶出したり、あるいは膨潤を起こすことを避けられな
い。
このように、従来の液体現像剤は、現像液の分散安定性
を備えなおかつ上記のような印刷版としての特性及びエ
ツチング液に対する耐性を十分に充足するにはまだ問題
があった。
そこで、本発明者は、特願昭58−113644号明細
書でワックス及び/又はポリオレフィンを樹脂成分のう
ち45〜95重量%有する液体現像剤を提案した。しか
しながら、鋭意研究を続けた結果、このような液体現像
剤を用いても、トナー像の加熱定着を行なわないで作成
された印刷版は特に、エツチング液に対する耐性が必ず
しも十分でない場合があることが見い出され、その改善
が望まれていた。
発明の目的 本発明の第1の目的は、耐刷力に優れているとともに、
印刷インキの着肉性のような印刷適性の優れた印刷版を
作成するための電子写真用液体現像剤及びこれを用いた
印刷版の製造法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、加熱定着を行なう必要なくエソ
チンダ液で非画像部のみを溶出除去することができるよ
うにした電子写真用液体現像剤及びこれを用いた印刷版
の製造法を提供することにある。
発明の構成 上記目的は、トナーの樹脂成分に分子量3 、000未
満のポリオレフィン化合物を45〜95重量%含有させ
ることにより達成される。
すなわち、本発明は、fil担体液中に顔料又は染料の
粒子と樹脂とを主成分とするトナーを有、する電子写真
用液体現像剤において、上記樹脂は、(al上記担体液
に可溶性高分子化合物5〜55重量%と、 伽)平均分子量3,000未満のポリオレフィン化合物
45〜95重量%を有することを特徴とする液体現像剤
及びこれを用いた印刷版の製造法である。
次ぎに本発明の詳細な説明する。
本発明に用いる上記fa+の高分子化合物は、上記顔料
又は染料粒子あるいは ポリオレフィン化合物粒子の上
記担体液における分散安定性を維持するとともに、トナ
ー画像部の一構成成分をなすものであって、後述する親
油性の上記担体液に可溶性のモノマー成分を含有する。
この高分子化合物は担体液に可溶性である。したがって
、顔料又は染料粒子は上記高分子化合物により包まれる
ようにして担体液中に分散されるので、顔料又は染料粒
子の凝集が妨げられるとともにその分散安定性が維持さ
れる。このような高分子化合物としては、直鎖状の高分
子化合物とグラフト高分子化合物及びこれらの混合物が
ある。
(4)直鎮状の高分子化合物の例 担体液に可溶のモノマー成分としては、次に示す一般式
で表わされる七ツマ−が挙げられる。
一般式(1) %式% 具体的には、アクリル酸又はメタクリル酸のステアリル
、ラウリル、2−エチルへキシル又はへキシルエステル
、メタクリル酸のセチル又はオクチルエステル、又はス
テアリルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル等が
例示される。
また、トナーの分散安定性を高めるためにこれらの七ツ
マ−と担体液に難溶性性若しくは不溶性のモノマーとの
共重合体でも良い。担体液に難熔性若しくは不溶性のモ
ノマー成分としては、次のようなエチレン系不飽和モノ
マーが挙げられる。
■アルキルアクリレート又はアルキルメタクリレート 具体的には、エチルアクリレート、メチルアクリレート
、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート等が挙げ
られる。
■カルボキシル基含有モノマー 具体的には、・アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸
、フマル酸、イタコン酸、カルボキシスチレン等が挙げ
られる。
■アルコール性水酸基含有モノマー Jl的には、β−ヒドロキシメチルアクリレート、β−
ヒドロキシエチルメタクリレート、β−ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート等が挙げられる。
0次の一般式のN含有モノマー 一般式(II) CH2冨C COO(CtH2J) 2 N (Cm)I 2 m+
 + )z(以下この頁余白) 一般式(I[+) R CH2−C 11(Cm H2m++−1)  2 上記一般式(II)において、RはH,C)(3,1−
1〜4 、m−1〜4、一般式(II)において、Rは
H,CH:II、Bは’:;c =o 、C6fi< 
(フェニレン)、ナフチレン、mはO40である。
具体的には、一般式CI+)に該当するものは、ジメチ
ルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチル
メタクリレート等、一般式(III)に該当するものは
、アクリルアミド、アミノスチレン、ジメチルアミノス
チレン等が挙げられる。
0次の一般式で示されるスルホン酸含有モノマ一般式(
mV) ■ C1(2−C ここでRはH,CH3、Dは(C82SOa ) 1〜
2Mここで、Mはアルカリ金属、NH4、アルカリ土類
金属を表わす。
■その他の七ツマ− 具体的には、グリシジルアクリレート、グリシジルメタ
クリレート、アクリロニトリル、スチレン、ビニルトル
エン、酢酸ビニル、クロルスチレン、ヒドロキシスチレ
ン、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリ
レート等が挙げられる。
上記担体液に可溶性のモノマーと必要ならば担体液にN
熔性若しくは不溶性の七ツマ−はそれぞれの群のL種又
は2種以上が用いられる。この担体液に難溶性若しくは
不溶性のモノマーの共重合体比率は0〜30%が好まし
い。
(ロ)グラフト高分子化合物の場合 例えば下記a、b、cの3工程から製造されるグラフト
高分子化合物が挙げられる。
a、上記一般式(1)で示される七ツマ−と不飽和カル
ボン酸又はグリシジル(メタ)アクリレートとを共重合
せしめる工程。
b、上記aの共重合体を、この共重合体の構成モノマー
に不飽和カルボン酸が含まれるときには、グリシジル(
メタ)アクリレートで、またこの重合体にグリシジル(
メタ)アクリレートが含まれるときには不飽和カルボン
酸でそれぞれエステル化する工程。
C0上記すにより得られたエステル化物をアクリル酸、
メタクリル酸又はこれらの低級アルキルエステル、スチ
レン、メチルスチレン、ビニルトルエン及び酢酸ビニル
等の上記担体液にW#熔性若しくは不溶性のモノマ一群
の重合性とニルモノマーでグラフト化する工程。
これらのグラフト高分子化合物は単独又は併用して用い
られる。
上記(4)、(ロ)はそれぞれ単独でも用いられるし、
併用しても用いられる。
これらの高分子化合物は分子量としてio、ooo〜3
00.000のものが、例えばアルカリ性エツチング液
でエツチングされるときの耐アルカリ性、トナー粒子の
分散安定性の点で好ましい。この分子量の範囲のうち特
に好ましいのは、30,000〜150,000の範囲
である。
本発明のトナーの樹脂成分の上記…)のポリオレフィン
化合物はトナー画像部の一構成成分をなすものであって
、これがトナー樹脂中に45〜95重浸%含有されるこ
とにより特に水系エツチング液に対する耐性を向上する
とともに印刷版として使用された場合の耐刷性を向上で
きるものである。
本発明に用いられるポリオレフィン化合物は、平均分子
量が3,000未満、好ましくは500以上である。分
子量が3,000 D上である場合には、トナー画像を
形成した後加熱定着を行なわないときには、エツチング
液耐性が不十分になり、画像部が溶出除去されることが
あったり、耐刷力、インキ着肉性が不十分になることが
ある。なお、ここで平均分子量としては数平均分子量が
挙げられる。
本発明に用いられるポリオレフィン化合物としては、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、エチレン共重合体、プロ
ピレン共重合体の1種又は2種以上を含有するものであ
る。エチレン共重合体、プロピレン共重合体に使用され
るエチレン、プロピレンと共重合し得るモノマーとして
は、例えばアクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、酢酸ビニル、塩化ビニル、テトラフルオロエチ
レン等がある。また、ポリエチレンやポリプロピレンを
特殊な条件でハロゲン化したハロゲン化ポリオレフィン
も使用可能である。これらのうちで特に好ましいのはポ
リエチレンである。また、ポリエチレンにその他のポリ
オレフィン化合物を併用することも好ましい。なお、上
記化合物は併用しても良い。
上記(a)の高分子化合物及び(blのポリオレフィン
化合物はこれらの合計の樹脂分に対してta)の高分子
化合物が5〜5511量%、(blのポリオレフィン化
合物が45〜95重量%混合される。前者が多すぎ後者
が少な過ぎる場合には、トナー画像部の水系エツチング
液に対して耐性がなく、印刷版としては耐剛性に対する
機械的性質及びインキの着肉性が不十分になる。また、
前者が少くなり過ぎ後者が多くなりすぎると、使用した
顔料又は染料の現像液中での分散安定性を維持できず、
これらの粒子の凝集を招くことになる。
本発明に用いられる顔料又は染料は主に静電画像に電気
泳動する電荷を付与するためのものであって、カーボン
ブランク、オイルブルー、アルカリブルー、フタロシア
ニンブルー、フタロシアニングリーン、スピリットブラ
ンク、オイルバイオレット、ベンジジンイエロー、メチ
ルオレンジ、ブリリアントカーミン、ファーストレッド
、メチルバイオレフト等がある。これらはそれぞれ単独
又は2種以上が混合して用いられる。
これらの顔料又は染料は、トナー成分の樹脂分100重
量部に対して10〜200重量部用いられる。
本発明に用いられる担体液は、トナーを荷電状態で分散
保持する分散媒となるものであって、高絶縁性で低誘電
率を有するものが使用される。このようなものとしては
、石油系脂肪族炭化水素又はそのハロゲン誘導体が挙げ
られる。このような脂肪族炭化水素としては、n−ヘキ
サン、n−ペンタン、イソオクタン、イソドデカン等が
挙げられ、この市販品としてはエキソン社製のイソパラ
フィンであるアイソ式−H2アイソパーG1アイソパー
し、アイソパーE1あるいはシェル石油製のシェルゾー
ル−71等がある。また、脂肪族炭化水素のハロゲン誘
導体としては四塩化炭素、パーフルオロエチレンが挙げ
られる。担体液中のトナー濃度としては0.05%〜1
0%が好ましい、なお、担体液に用いられる以上のよう
なものは誘電率3以下、溶解度パラメータ8.5以下の
ものである。
本発明の液体現像剤には必要に応じて電荷制御剤や画像
流れ防止剤のような添加剤を添加することができる。
このような電荷制御剤としては、レシチン、ナフテン酸
金属塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ジアルキルナ
フタレンスルホン酸塩、モノ又はジアルキルスルホコハ
ク酸塩、ジアルキルフォスフェート塩、アブ二部、大豆
油、天然又は合成樹脂等が挙げられる。
また、画像流れ防止剤とては、低分子量の含フツソ樹脂
、低分子量のシリコーン、低分子量ポリスチレン、ロジ
ンエステル、石油樹脂、サッカロースアセテートイソブ
チレート等が挙げられる。
本発明の液体現像剤を製造するには、高絶縁性、低誘電
率の上記担体液中に上記(a)の高分子化合物及び(b
lのポリオレフィン化合物、顔料又は染料及び必要に応
じて上記添加剤を加えてこれらをボールミル、サンドミ
ル、コロイドミル、超音波分散法等により混合する。こ
のようにすると、例えば顔料又は染料粒子、ポリオレフ
ィン化合物粒子は微細化されて分散質となり、これらに
上記(alの高分子化合物が例えば吸着等により付着さ
れてトナー粒子が形成される。このようなトナー粒子は
、上記分散質がその微細化の過程等により帯電して電荷
を有し、この電荷を有する粒子が上記talO高分子化
合物に包まれるようにして担体液中に分散されている。
この際この高分子化合物は顔料又は染料粒子を包み込む
のでその分散安定性を良く保持できる。上記説明は、分
子量3□000未満のポリオレフィン化合物を上記(a
lの高分子化合物とともに混合したが、この高分子化合
物合成の際添加してその分散効率を高めるようにしても
よい。
このようにして製造された本発明の液体現像剤を使用す
るときは、予め作成された、支持体に光導電性層を有す
る印刷原版を通常の電子写真法により帯電後、露光し、
この露光により静電画像を形成した印刷原版を電子写真
法の現像方法にしたがってこの液体現像剤に浸漬する。
なお、上記光導電性層は光導電体を含有する層であり、
この光導電体としては無機光導電体、有機光導電体、光
導電性有ta顔料の1種又は2種以上が使用される。
また上記の製版工程において、露光用光源としては、キ
セノンランプ、ハロゲンランプ、螢光灯、タングステン
ランプあるいは半導体レーザー、Arイオン、He−N
e等のレーザー光等が使用される。
このようにすると、上記帯電しているトナー粒子は印刷
原版の画像部に電気泳動により付着する。
そしてこの後印刷原版を取り出すと、静電画像がトナー
により可視画像化される。これを他の支持体又は印刷原
版に転写しこの転写したものを定着して印刷版にするこ
ともできるが、そのまま定着して印刷版にすることもで
きる。この場合非画像部(トナーの付着していない部分
)は親水化処理をして印刷版にしても良いが、この非画
像部をエツチングして印刷版にすることもできる。
ここで上記定着を行なうには、光導電性層に残存する担
体液をスクィーズローラ、室温の風あるいは40℃以上
の温風にて除去すると、光導電性層には上記(alの高
分子化合物と上記(blのポリオレフィン化合物及び使
用した顔料又は染料が残存し、主に(MlO高分子化合
物がバインダーとなって他の成分が光導電性層に定着さ
れる。この際ポリオレフィン化合物の粒子は担体液中に
膨潤状態で分散されているので、この定着時に担体液の
蒸発に伴いその粒子の融着が起こり強固な皮膜が形成さ
れる。この状態でトナー画像を上記したように他の支持
体に転写するとこの転写が良く行なわれる。
本発明においてはこのように単に担体液を除去するだけ
でも定着は十分に行なわれるが、上記担体液の除去と同
時に又は除去後加圧あるいは加熱しても特に不都合はな
い。
このようにトナー粒子が光導電性層に密着又は融着され
ると、この後エツチング溶剤特に水系エツチング溶剤に
より非画像部がエツチングされる場合でも、エツチング
溶剤特に水はトナーの樹脂成分の多くを占める上記(b
lのポリオレフィン化合物が疎水性であることによりは
じかれるのでこのエツチング液はトナー画像部に浸透せ
ず、この画像部の浸食が防止される。この際、ポリオレ
フィン化合物として平均分子量が3,000以上のポリ
オレフィン化合物が使用されていると、室温では上記融
着が起こりに(<、皮膜形成性、疎水性が十分でなく、
エツチング液の浸透を十分に防止できないことがある。
このようにして光導電性層及びトナー粒子の殆どが残留
し原稿画像の再現性の良い印刷版が作成されるとともに
、このトナー画像部はエツチング液に膨潤又は軟化もし
にくいので印刷版に使用されたときのインキの着肉性、
耐刷性等を向上する。そして、この印刷版を使用すると
きは、上記(b)のポリオレフィン化合物がトナー樹脂
成分に多く含まれるので、通當疎水性、すなわち親油性
の印刷インキはトナー画像部に良くのり、着肉性が良い
ことになる。また、このポリオレフィン化合物は印刷時
に接触する例えば紙にこすられるときスリップ剤として
の機能を育するとともに、上記定着がこのポリオレフィ
ン化合物の接着性への寄与とともになされているため、
トナー粒子の各成分相互の接着及び被画像形成面に対す
る接着も強固であるので、トナー画像部の機械的強度が
増大し耐刷力も向上することになる。
発明の効果 本発明は、以上説明したように、平均分子量3.000
未満のポリオレフィン化合物をトナーの樹脂成分中45
〜95重量%含有させるようにしたので、トナー画像の
定着性、機械的強度が向上し、高耐剛力のトナー画像を
得ることができる。また、このポリオレフィン化合物に
より印刷インキの着肉性が改善される。
また、トナー画像部、特に加熱定着を行なわないトナー
画像部に対するエツチング液(アルカリ水溶液、有機溶
剤含有水溶液等)の耐性を改善できるので、トナー画像
部をレジストにして非ii像部をエツチングする工程を
含む電子写真方式による印刷版、特に平版印刷版の画像
の再現性を向上するとともに、耐刷力、印刷インキの着
肉性を向上できる。
実施例 次に本発明の詳細な説明するが、本発明はこれらに限定
されるものでない、なお、部は重量部を示す。
実施例I FR8442部 (ポリジエチルアミノエチル メタクリレート化合物50% トルエン溶液:三菱レーヨン社I! )サンワックス1
7IP          2部(ポリエチレン 平均
分子量1,500  :工注化成社製) アイソパーG            11部上記混合
物を90℃に加熱して熔解した。
上記混合液            15部MA−10
01部 (カーボンブランク二三菱化成社製) アイソパー6           4部上記混合物を
ガラスピーズにて10時間分散し、この分散液をアイソ
パーGにて60倍に希釈し液体現像剤を得た。
比較例1.2 実施例1において、サンワックス17IPを用いる代わ
りにサンワックス131P(平均分子量3.500)、
サンワックス161P (平均分子量5,000 >を
それぞれ用いた以外は同様にしてそれぞれ比較例112
の液体現像剤を得た。
つぎに ε型銅フタロシアニン     1重量部―−クレゾー
ルフェノール ノボラソク樹脂        6重量部エチレングリ
コールモノ エチルエーテル       24重量部の組成物を常
温にて超音波分散器にかけ、分散均質化し、感光液を得
た。この感光液を粗面化したアルミニウム板上に膜厚が
5μになるように塗布し、印刷原版を得た。この印刷原
版をコロナ帯電装置にて帯電し、原稿に反射ポジティブ
、光源に螢光灯20W 、10本を用い、レンズ系を通
して像露光を行って静電潜像を得、上記液体現像剤にて
現像を行った。室温での定着と加熱定着を行ない、ケイ
酸ソーダ及びカセイソーダからなるアルカリ水溶液中に
浸漬し、非画像部(トナーの付着していない部分)の光
導電性層をエツチングして印刷版を得た。このときの光
導電性層の画像再現性は良好であった。
つぎに上記印刷版をオフセントマスターとし、印刷に供
し耐刷性をしらべた。その結果を表に示す。
上記表において、光導電性層の残存度(%)ととは、ア
ルカリ性エツチング液によるエツチング前の光導電性層
の付置を100%とし、トナー像をレジストにしてアル
カリ性エツチング液でエツチングした後の光導電性層の
残存度を%表示したものである。トナー像のアルカリ性
エツチング液に対する耐性が乏しいと、光導電性層がエ
ツチング液によって浸食され、残存度が低い値を示す。
上記表から、本実施例の液体現像剤を用いて作成したト
ナー像は加熱定着を行なわくでもアルカリ性エツチング
液に対して耐性が高いとともに、印刷版の耐剛性が高い
ことが明らかである。なお、印刷物の画像再現性は良く
、インキの印刷版に対する着肉性も良好である。
実施例2 オクタデシルメタクリレート・ メタクリル酸コポリマー(90:5) 10%アイソパーcf4液        10部N^
−100(前述)           1部上記混合
物をガラスピーズで5時間分散した。
さらに上記混合物にサンワックス151P(ポリエチレ
ン 平均分子量2,000 :工注化成社製)1部を加
え、80℃に加熱し、さらに3時間分散した。
この分散液を80倍に希釈して液体現像剤を得た。
この液体現像剤を用いて実施例1と同様に印刷版を作成
したところ、トナー像のアルカリエッチンダ液に対する
耐刷力は良好でこの印刷版をオフセット印刷に供したと
ころ印刷適性も良好で20万枚以上の印刷が可能であっ
た。
実施例3 ・ 2−エチルへキシルメタクリレート・ メチルメタクリレート・N、N−ジメチルアミノエチル
メタクリレートコポリマー(7:2:1)      
       1部サンワックス171P (前述) 
       1部Fastgen Green  S (フタロシアニングリーン:大日本インキ社製)   
            1部アイソパーG     
          12部上記上記物をガラスピーズ
にて10時間分散した。
なお、この分散の最初2時間は80℃以上に加熱した。
この分散液を70倍に希釈し液体現像剤を得た。
この液体現像剤を用いて実施例1と同様に印刷版を作成
したところ、印刷適性良好で20万枚以上の印刷が可能
であった。
実施例4 攪拌機、温度針、還流冷却器を備えた容器にアイソパー
Hを300g入れ90℃に加熱した後ステアリルアクリ
レート200g、グリシジルメタクリレート20g及び
アゾビスイソブチロニトリル3gの混合液を5時間かけ
て滴下した。次にアクリル酸10g、ラウリルジメチル
アミン1g1ハイドロキノン0.5gを加えて90℃で
10時間エステル化反応を行った。
次にアイソパーHを300g加え、95℃でスチレンモ
ノマー40g及びアゾビスイソブチロニトリル3gの混
合物を3時間にわたって加えさらに5時間反応を行なっ
た。次にこの反応物150gにアイソパーHを400g
とサンワックス171P (前述)60gを加えて95
℃で熔解させ、引続き1時間反応させた。次に反応液に
ヒドロキシエチルメタクリレートLog及びアゾビスイ
ソブチロニトリル0.3gを加え、95℃で3時間重合
させた後、攪拌下に急冷すると固形分18.0%、粒径
0.6〜1.0μのラテックスが析出した。
上記ラテックス(固形分18.0%)  150gマイ
クロリスブランクCT (チハ社製)30g アイソパー8           300gよりなる
混合物をガラスピーズで10時間分散し濃縮トナーとし
曳これをアイソパーHで40倍に希釈し液体現像剤を調
製した。
ついで実施例1と同様にして印刷版を作成したところト
ナー像のアルカリ性エツチング液に対する耐性は良好で
この印刷版をオフセント印刷に供したところ、印刷適性
良好で20万枚以上の印刷が可能であった。
実施例5 実施例4で得られた ラテックス(固形分18.0%)60gカーボンブラン
ク三菱#44    10gアイソパー0      
      100gよりなる混合液をガラスピーズで
約20時間分散し濃縮トナーとし、これをアイソパーH
で40倍に希釈し液体現像剤を調製した。
ついで市販の酸化亜鉛−樹脂分散系電子写真マスターに
常法により静電潜像を形成せしめた後、上記現像剤で現
像し、スチレン−メタクリル酸(モル比50 : 50
)共重合体を砂目量てしたアルミニウム板上に約3μの
厚さで設けた印刷用原版にバイアスロール方式により上
記トナー画像を転写した。
ついでこの印刷用原版を炭酸ナトリウム2.5%水溶液
でエツチング処理を行ったところ、トナーの付着してな
い部分が除去された印刷版を得た。
エツチング時の上記炭酸ナトリウム水溶液に対する耐性
は良好で、この印刷版をオフセント印刷に供したところ
、15万枚以上の印刷が可能であった。
昭和59年07月30日 手続補正書印釦 昭和60年10月29日

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)担体液中に顔料及び/又は染料の粒子と樹脂とを
    主成分とするトナーを有する電子写真用液体現像剤にお
    いて、上記樹脂は (a)上記担体液に可溶性の高分子化合物5〜55重量
    %と、 (b)平均分子量3,000未満のポリオレフィン化合
    物45〜95重量%を含有することを特徴とする電子写
    真用液体現像剤。
  2. (2)上記(b)のポリオレフィン化合物がポリエチレ
    ン化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の電子写真用液体現像剤。
  3. (3)上記(a)の高分子化合物が上記担体液に可溶性
    のモノマー成分とこの担体液に難溶性若しくは不溶性の
    モノマー成分とからなる高分子化合物であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の電子写真液体現像剤
  4. (4)上記顔料及び/又は染料の粒子がカーボンブラッ
    クであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    電子写真液体現像剤。
  5. (5)上記(a)の高分子化合物の分子量が30,00
    0〜150,000であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の電子写真型現像剤。
  6. (6)光導電層を導電性支持体上に有する印刷原版に液
    体現像剤を使用して電子写真法によりトナー画像部を形
    成した後、このトナー画像部が形成されていない部分で
    ある非画像部を除去して印刷版を作成する印刷版製造法
    において、上記液体現像剤に担体液中に顔料及び/又は
    染料の粒子と樹脂とを主成分とするトナーを有し、上記
    樹脂は(a)上記担体液に可溶性のモノマー成分とこの
    担体液に難溶性若しくは不溶性のモノマー成分とからな
    る高分子化合物5〜55重量%と、 (b)平均分子量3,000未満のポリオレフィン化合
    物45〜95重量%を含有する液体現像剤を使用するこ
    とを特徴とする印刷版の製造法。
  7. (7)トナー画像部を40℃以下の室温で定着すること
    を特徴とする特許請求の範囲第6項記載の印刷版の製造
    法。
JP59157657A 1984-07-30 1984-07-30 印刷版の製造法 Granted JPS6136760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59157657A JPS6136760A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 印刷版の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59157657A JPS6136760A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 印刷版の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6136760A true JPS6136760A (ja) 1986-02-21
JPH0433027B2 JPH0433027B2 (ja) 1992-06-01

Family

ID=15654516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59157657A Granted JPS6136760A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 印刷版の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136760A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57210347A (en) * 1981-05-19 1982-12-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic liquid developer and developing method using it
JPS57210346A (en) * 1981-05-19 1982-12-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic liquid developer
JPS597371A (ja) * 1982-06-21 1984-01-14 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− エレクトログラフィー方法
JPS5912449A (ja) * 1982-07-12 1984-01-23 Ricoh Co Ltd 静電像用液体現像剤
JPS5949553A (ja) * 1982-08-25 1984-03-22 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 負電荷帯電像の反転現像のための電子写真液体現像剤及び該現像剤の製造方法
JPS5968755A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Ricoh Co Ltd 静電像用液体現像剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57210347A (en) * 1981-05-19 1982-12-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic liquid developer and developing method using it
JPS57210346A (en) * 1981-05-19 1982-12-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic liquid developer
JPS597371A (ja) * 1982-06-21 1984-01-14 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− エレクトログラフィー方法
JPS5912449A (ja) * 1982-07-12 1984-01-23 Ricoh Co Ltd 静電像用液体現像剤
JPS5949553A (ja) * 1982-08-25 1984-03-22 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 負電荷帯電像の反転現像のための電子写真液体現像剤及び該現像剤の製造方法
JPS5968755A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Ricoh Co Ltd 静電像用液体現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0433027B2 (ja) 1992-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4425418A (en) Liquid developers for electrophotography and developing method using the same
JP3255088B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
US7008747B2 (en) Electrophotographic developer, production process thereof and image forming process
US4874683A (en) Liquid developer for electrophotography
US6025106A (en) Electrophotographic developer and producing method thereof
JPS6136760A (ja) 印刷版の製造法
JPH07104612B2 (ja) 非磁性黒色重合トナー及びその製造方法
US4457995A (en) Liquid developer containing diphatic alcohol for electrostatic photography and development process using the same
EP0807859A1 (en) Liquid developer and method for preparing the same
JPS606954A (ja) 電子写真用液体現像剤
JPS6015063B2 (ja) 電子写真用混合液体ト−ナ−
JPH06803B2 (ja) 着色ポリマ−粒子の製造方法
JPH0582574B2 (ja)
JPH0141984B2 (ja)
JP3154717B2 (ja) 反転現像による電子写真平版印刷版の製造方法
JP2872258B2 (ja) イエロートナー
JP2629777B2 (ja) 電子写真用液体現像剤
US4965163A (en) Liquid developer for electrostatic image
JP2002296834A (ja) トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法
JPH04358160A (ja) 帯電性樹脂粒子、これを用いたトナー及びその製法
JP3086240B2 (ja) 反転現像による電子写真平版印刷版の製造方法
JPS58194040A (ja) 電子写真負荷電性液体現像剤
JPH08262809A (ja) 転写用シアン湿式現像剤
JPS6218572A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH02294655A (ja) 電子写真用マイクロカプセルトナー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees