JPS58194040A - 電子写真負荷電性液体現像剤 - Google Patents

電子写真負荷電性液体現像剤

Info

Publication number
JPS58194040A
JPS58194040A JP57076495A JP7649582A JPS58194040A JP S58194040 A JPS58194040 A JP S58194040A JP 57076495 A JP57076495 A JP 57076495A JP 7649582 A JP7649582 A JP 7649582A JP S58194040 A JPS58194040 A JP S58194040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid developer
printing plate
developer
electrophotographic
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57076495A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Iwaki
岩城 昭男
Toyoki Nishijima
豊喜 西嶋
Akio Iijima
飯島 章雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57076495A priority Critical patent/JPS58194040A/ja
Publication of JPS58194040A publication Critical patent/JPS58194040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/135Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by stabiliser or charge-controlling agents
    • G03G9/1355Ionic, organic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、トナー粒子が負に帯電する電子写真用液体現
像剤に関するものであ1ハ更に詳しくは、特に電子写真
方式により印刷版を製造する工程において使用するのに
適する負荷電性液体現像剤に関する。 従来よ1ハ平版印刷版は、印刷基板土に感光性樹脂を塗
布したものが使用されているが、銀塩感光材料や電子写
真感光材料に比べて感度が極めて低い。このため感光性
樹脂を用いた印刷原版を露光するには、写真製版法によ
り製作した銀塩フィルムをこれと密着させて強力な紫外
線露光が行なわれている。しかし、近年、省力化、省資
源化、省工程化を目的として、銀塩リスフィルム(リス
現偉液によって現像されるハロゲン化銀写真感光材料)
を製作する写真製版工程を省略し、原稿から直接印刷原
版に焼きつげて印刷版を製造する製版方法が登場してき
た。 電子写真方式を利用して原稿から直接撮影して印刷版を
製造する電子写真製版方法は公知である。 例えば、特公昭37−17162号、特公昭38−69
61号、特公昭39−12703号各公報等には、粗面
化したアルミニウム板上に光導電層を設け、通常の電子
写真法により、帯電、露光、現像してトナー画像を形成
し、非画像部(トナーi     が付着していない部
分)をアルカリ性溶液で浴出して印刷版を製造する方法
が記載されている。更に特開昭54−1442 (13
号公報には、電子写真法により、酸化亜鉛感光体に形成
されたトナー画像をアルミニウム板上にエポキシ樹脂層
を設けた転写印刷版に転写し、熱定着後、非画像部のエ
ポキシ樹脂層を溶剤で溶出し、平版印刷版を製造する方
法が記載されている。これら従来の技術においては、電
子写真方式によりトナー画像を得る際、乾式現像剤が使
用されているため、画像の解像力が悪いという欠点があ
る。一般に電子写真法でトナー画像を得る場合、湿式現
像法は乾式現像法に比べてはるかに解像力が良く画儂再
男性に優れている特徴を有する。[7かし、電子写真方
式により、トナー画像を形成後、非画像部を溶解除去す
る(以下エツチングと称する)工程を含む電子写真製版
方法においては、有用な湿式現像剤が未だ知られていな
い。例えば特開昭50−19510号公報においては、
上記の如き電子写真製版方法において、電荷制御剤とし
て大豆レシチンを添加した液体現像剤あるいは電荷制御
剤を含まない液体現像剤が使用されているが、このよう
な液体現像剤はトナー粒子の分散安定性が悪く、実用的
でない。また、市販の液体現像剤で湿式現像を行なって
トナー画像を形成後、エツチングを行なって印刷版を製
造する際、画偉部(トナーの付着している部分)も済出
し易い。即ち、画偉部の耐エツチング性が乏しく、有用
な印刷版が得られない。 本発明の目的は、電子写真方式による高解像力を有する
印刷版を得るのに適切な負荷電性液体現像剤を提供する
ことにある。 本発明の他の目的は、エッチングエ楊を含む電子写真製
版方法において用いた場合、耐エツチング性にすぐれた
効果を発揮する負荷電性液体現像剤を提供することにあ
る。 更に本発明の他の目的は、分散安定性に優れた負荷電性
液体現像剤を提供することにある。 本発明者らは、鋭意研究の結果、電気絶縁性液体中にa
)着色剤、b)ポリエチレン、ポリプルピレン、エチレ
ン共重合体、ブーピレン共重合体の1種または2種以上
、及びC)下記一般式ので示されるリン酸エステル系界
面活性剤を含有することを%徴とする電子写真負荷電性
液体現像剤を使用することにより、前記の目的を達成し
得ることを究明し、本発明を完成したものである。 (I R10−P −OR,[1,] R2 二つ3と今ルカリ金属付ン、R,は炭素原子数8〜30
個のアルキル基またはアルキルフェニル基またはRO(
on 20H20)。0H20H2−基(但し、Rは炭
素原子数8〜30個のアルキル基またはアルキルフェニ
ル基、nは4〜15の整数を示す)、R3はアンモニウ
ムイオン、置換アンモニウムイオン、アルカリ金属イオ
ンまたは炭素原子数8〜30個のアルキル基またはアル
キルフェニル基またはHD(OH20H,0)、 0H
20H,−基(但し几およびnは前記に同じψを懺わす
。〕 以下、本発明について詳細に説明する。 一般に、電子写真用液体現像剤は着色剤、被覆剤、電荷
制御剤、電気絶縁性液体からなる担体液よりなり、′@
嶺剤として種々の高分子化合物が使用されている。例え
ば、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、
スチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、
ポリアミド樹脂、ゴム系樹脂、種々の天然高分子化合物
等が用いられる。また、特開昭48−49445号、特
公昭50−33777号、特公昭51−29653号、
特公昭51−43778号、特公昭52−3582号各
公報等には、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、ポリプルピレン等を含有する液体現像剤が提案さ
れている3、シかしながら、これら各公@b己載の技術
は、通常のコピー分野においてトナー画像を紙などの転
写紙等に転写する際、転写性を向上させることを目的と
しており、特にエッチングエ楊を含む電子写真製版方法
において、本発明が達成し得た前記の有益かつ予期し得
なかった利点について開示していないし、認識もしてい
ない。また、特公昭51−47625号公報においてれ
、負電荷制御剤としてアルキルリン酸エステル、アルキ
ルフェニルリン酸エステル、被覆剤としてアクリル酸エ
ステルの単−重合体並びに共重合体が使用されているが
、これらの組合わせによって製造された負荷電性液体現
俸剤昧負荷電性が弱く、現俸時、画像部へのトナーの付
着が十分でなく、特にエッデング工程を含む電子写真製
版方法における画像部の耐エツチング性が乏しい欠点を
有する。 本発明に係る液体現像剤は、前記した通り、電気絶縁性
液体中にa)着色剤1  b)ポリエチレン、ポリプル
ピレン、エチレン共重合体、プルピレン共重合体の1種
または2種以上、  c)前記一般式■で示されるリン
酸エステル系界面活性剤を含有するものである。着色剤
としては顔料、染料が使用され、特に限定されるもので
はない。例えば、カーボンブラック、銅フタロシアニン
、フタμシアニングリーン、マラカイトグリーン、p−
ダミン、ビクトリアブルー、オイルブラック等がある。 着色剤の使用量は限定的ではないが、電気絶縁性液体1
00重量部に対し0.01〜1重量部、好ましくはo、
oi〜0.1重量部である。  7− エチレン共重合体、プルピレン共重合体は、それぞれエ
チレン、プロピレンと他モノマーとの共重合体である。 エチレン、プμピレンとの共重合に用いられる他のモノ
マーとしては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、メタクリル酸エチル、酢酸ビニル、塩化ビニル、
塩化ビニリデン、テトラフルオーエチレン等がある。こ
れらの樹脂の添加量は電気絶縁性液体100重量部に対
し、0.01〜5重量部、好ましくは0.1〜2重量部
である。 前記一般式〔0で示される界面活性剤(負電荷制御剤)
は、例えば、東邦化学社製の0afacR8−410、
Gafac■もB−410、GafacRE−410等
のリン酸ニスデル中の水素イオンをアンモニウムイオン
、置換アンモニウムイオン、アルカリ金属イオン等で置
換することによって得られる。なお、負荷電性液体現像
剤中に、負電荷制御剤としてレシチン、アルキルベンゼ
ンスルホン酸塩、モノまたはジフルキルスルホコノ1り
酸塩等を用いる場合があるが、本発明の負荷電性液体現
像剤に比べて 8一 本発明に用いられる負荷電性制御剤の添加量は種類によ
り異なるので一義的には定められないが、液体Me剤の
液抵抗が1090の以上となるように適宜選択すべきで
ある。 また、電気絶縁性液体としては、電気抵抗値が、10@
Ω創以上の脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、・・pゲ
ン化炭化水素等の電気絶縁性液体が使用される。例えば
、n−ペンタン、n−へキサン、塩素化ハラフィン、イ
ノパラフィン、グロシン等がある。 更に本発明の液体現像剤中には、定着性、分散安定性を
向上させる目的で他の天然または合成高分子化合物を添
加すること力tできる。 本発明の液体現像剤は、例えば、電気絶縁性液体中にa
)着色剤s  b)ポリエチレン、ポリプルピレン、エ
チレン共重合体、プルピレン共重合体の1種または2種
以上、  c)前記一般式印で示されるリン酸エステル
系界面活性剤を添加し、ボールミル、サンドミル、コロ
イドミル、超音波分散法等によリ、分散操作を行なって
製造することができる。 本発明に係る液体現像剤によう
【処理するのに適する印
刷原版は、アルミニウム板等の導電性支持体上に光導電
層を設げたものである。該光導電層は光導電体を含有す
る層であり、該光導電体としては無機もしく紘有機光導
電体、光導電性有機顔料の少なくとも1種以上のものが
使用される。 前記の光導電体を天然または合成高分子物質を含む浴液
中に浴解あるいは懸濁させて、公知の方法で導電性支持
体に設層して印刷原版が製造される。 このようにして得られた印刷原版を通常の電子写真法に
より、帝′を後、無光し、本発明の液体現像剤にて現像
し、定着を行なった後、非画像部を溶剤にてエツチング
し印刷版を製造する。上記の製版工程において露光用光
源としては、キセノンランプ、ハーゲンランプ、タング
ステンランプ、螢光灯あるいtfAr  、 He −
Ne 、 半導体レーザー等が使用される。 り 上記定着は、画像部におけるトナー粒子な光導電性層に
密着あるいは融着させて非画像部を溶出するエツチング
用溶剤の滲透を妨げる操作であり、その方法としては、
光導電性層に残存する電気絶縁性液体をスクィーズp−
ラ、室温の風あるいは温風にて除去する方法によること
、または上記の如ぎ除去と同時にまたは除去稜加圧ある
いは加熱によること等のいずれの方法でもよい。また、
エツチング用溶剤どしては、光導電層を構成する光導電
体またはバインダー樹脂の種類により適宜選択される。 なお、かかる製版方法等につい【は、特願昭56−12
4128号、同56−124129号明細書等を参照で
きる。 本発明の液体現像剤を使用して製版した場合、エツチン
グ工程において画像部はエツチング剤に対して極めて強
い耐性を示し、画像部が溶出することはない。また得ら
れた印刷版は高解像力を有し、画像再現性が良好である
。 次に本発明の実施例について詳述するが、本発明の実施
の態様が、これにより限定されるものではない。 先ず、以下の実施例で用いる電荷制御剤の合成例につい
て述べる。 合成例1〔制御剤Aの合成〕 RB−410(東邦化学社製)30fをメタノール50
−に溶解する。得られた溶液を攪拌下、4、Ofの水酸
化ナトリウムをメタノール50−に溶解した溶液を滴下
する。滴下終了後、メタノールを留去し、制御剤A、 
26.5 tを得た。 合成例2〔制御剤Bの合成〕 上記RB−410の代りに、I’tE−410(東邦化
学社製)を用いた以外は、合成例1と全く同様に処理し
、制御剤825tを得た。 合成例3〔制御剤0の合成・〕 RB−410,309を)夕/−#50−に浴解し、得
られた溶液を攪拌IF、  10 tf)f147ン七
ニア水を添加した。室温にて30分間攪拌した後f#媒
を留去し、制御剤023fを得た。 実施例1 上記組成物を常温にて超音波分散器にかけて分散均質化
する。得られた感光液を粗面化したアルミニウム板上に
膜厚が5μになるように塗布し、印刷原版を製造した。 一方、 上記混合物を磁製ボールにて24時間分散し、この分散
液1重量部を10重1部のアイソパーG中に攪拌しなが
ら添加し、液体現像液を製造した。 次いで前記印刷原版をコpす帯電装置にて正に帯電し、
原稿に反射ボジティヴ、光源に螢光幻20W110本を
用い、レンズ系を通して像絽光を行なって静電潜像を得
、前記の液体現像剤にて現像を行なった。加熱定着後、
ケイ酸ソーダ及びカセイソーダからなるアルカリ水溶液
中に浸漬し、非画像部の光導電性層をエツチングして印
刷版を製造した。その結果、後記表1に示す如く解像力
のすぐれた印刷版が得られた。 実施例2 上記混合物を実施例】と全く同様に処理して液体現像剤
を製造した。次いで、実施例1で得られた印刷原版を用
いて、コロナ帯電装置に【負に帯電させた後、原稿にマ
イクロフィルムを用いて、市販の写真用引伸機を用いて
16倍(面積比)に拡大撮影した後、前記液体現像剤を
用いて現像を行なった後、ドライヤー(室温風)にて乾
燥し、ケイ酸ソーダ及びカセ・rソーダからなる水溶液
に浸漬し、非画倫部の光導電性層を除去して印刷版を製
造した。その結果、後記表1に示す如く解像力のすぐれ
た印刷版が得られた。 実施例3 上記混合物を磁製ボールミルにて24時間分散17、こ
の分散液1重量部を15重量部のアイツバ= G K攪
拌しながら添加し、液体現像剤を製造した。次いで実施
例1で得られた印刷原版を用い、前記液体現像剤を用い
た以外は実施例1と全く同様に処理したところ、後記表
1に示す如く解像力のすぐれた印刷版が得られた。 実施例4 上記組成物を粗面化したフルミニラム板−Fに膜厚が8
μになるように塗布し、印刷原版を製造した。 一方、 上記混合物を磁製ボールミルにて24時間分散し、分散
液1重量部を10重量部のアイソパーGに攪拌しなうt
ら添加し、液体現像剤を製造した。 次いで、前記の印刷原版を用い、前記液体現像剤を用い
た以外は実施例1と同様に処理した結果、解像力のすぐ
れた印刷版が得られた。以下に、本発明の効果を明確に
するため、比較実験を行なった結果と併せて、その結果
を表1に示す。 表  1 〔実験条件〕 定   着; 100 ’Cのオーダン中にて1分間処
理(実施例2以外)。 エツチング;8DP−1(小画六写真工業■社製)PS
版用現像液の7倍希釈液 を使用。 現像液の分散安定性;液体現像剤を2倍希釈1゜て1週
間静置。 但し、比較例1〜4は以下に示す通りである。 比較例1 現像剤として[J−BIXV31L)ナー〔粉体トナー
、小西六写真工業■社製〕を用いた他は実施例1と全く
同様に製版処理を行なって印刷版を得た。 比較例2 上記混合物を実施例1と全く同様にして処理して液体現
像剤を製造した。次いでこの液体現偉液を用いた他は実
施例2と全く同様に製版処理を行なって、印刷版を得た
。 比較例3 上記混合物を実施例3と同様に処理して、液体現像剤を
製造した13次いでこの液体現像剤な用いた他は、実施
例3と同様に製版処理を行なって印刷版を得た。 比較例4 上記混合物を実施例4と同様に処理して、液体現像剤を
製造した。次いで、この液体現像剤を用いた他社、実施
例4と同様に製版処理を行なって印刷版を得た。 19−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気絶縁性液体中にa)着色剤%  b)ポリエ
    チレン、ポリプルピレン、エチレン共重合体、ブーピレ
    ン共重合体の1種又は2種以上、及びC)下記一般式0
    〕で示されるリン酸エステル系界面活性剤を含有するこ
    とを特徴とする電子写真負荷電性液体現像剤。 一般式■ 1 R10−P −OR3 01(+2 〔一般式QE中、R1はアンモニウムイオン、置換アン
    モニウムイオン、アルカリ金属イオン、几2は炭素原子
    数8〜30個のアルキル基またはアルキルフェニル基ま
    たはRO(OH20H20)rloH,OH,−基(但
    し、Rは炭素原子数8〜30個のフルキル基またはアル
    キルフェニル基、nは4〜15の整数を示すψ、R,は
    アンモニウムイオン、置換アンモニウムイオン、アルカ
    リ金属イオンまたは炭素原子数8〜30個のアルキル基
    またはアルキルフェニル基またはRO(Of−120H
    ρ)nOH20H「基(但し、Rおよびnは前記に同じ
    −を表わす。〕(2、特許請求の範囲第1項記載の液体
    現像剤が、支持体上に光導電性層を有する印刷原版を電
    子写真方式にて電気的潜儂を形成させ、画像露光後、液
    体現像剤で現偉し、トナー画倫を形成させ、定着後非画
    偉部の光導電性層を溶出して印刷版を製造するのに使用
    される現像剤であることを特徴とする電子写真負荷電性
    液体現像剤。
JP57076495A 1982-05-10 1982-05-10 電子写真負荷電性液体現像剤 Pending JPS58194040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57076495A JPS58194040A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 電子写真負荷電性液体現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57076495A JPS58194040A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 電子写真負荷電性液体現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58194040A true JPS58194040A (ja) 1983-11-11

Family

ID=13606795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57076495A Pending JPS58194040A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 電子写真負荷電性液体現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58194040A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156762A (ja) * 1987-11-25 1989-06-20 E I Du Pont De Nemours & Co 液体静電現像液用電荷制御剤としてのグリセリド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156762A (ja) * 1987-11-25 1989-06-20 E I Du Pont De Nemours & Co 液体静電現像液用電荷制御剤としてのグリセリド
US4886726A (en) * 1987-11-25 1989-12-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Glycerides as charge directors for liquid electrostatic developers
JPH059789B2 (ja) * 1987-11-25 1993-02-05 Ii Ai Deyuhon De Nimoasu Ando Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4883731A (en) Imaging system
US4425418A (en) Liquid developers for electrophotography and developing method using the same
EP0053362B1 (en) Process for the production of lithographic printing plates and light-sensitive materials for use therein
JP3001649B2 (ja) 高品質中間色調画像用カラー電子写真
GB2121202A (en) Preparing a lithographic printing plate
JPH0160826B2 (ja)
JPS58194040A (ja) 電子写真負荷電性液体現像剤
US3653886A (en) Preparation of printing forms by the ionic polymerization of photoconductors
JPS5732456A (en) Copy printing method
US3944417A (en) Process for the electrophotographic production of printing plates
JPH0141984B2 (ja)
JPS58194041A (ja) 印刷原版用負荷電性液体現像剤
JP3154717B2 (ja) 反転現像による電子写真平版印刷版の製造方法
CA1146011A (en) Method of preparing lithoplates
JPH0159579B2 (ja)
US3806339A (en) Liquid developer composition
US3549359A (en) Color electrophotography employing dye transfer from a dye-containing photosensitive layer to an image receiving sheet
US5162180A (en) Xeroprinting process using reversal development process
US5332652A (en) Method for making lithographic printing plate
JP2570365B2 (ja) 平版印刷板の製造方法
US3864125A (en) Electrophotographic method of making an imaging master
JP3086240B2 (ja) 反転現像による電子写真平版印刷版の製造方法
JPS6136760A (ja) 印刷版の製造法
JPS6323168A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPS59113449A (ja) 正規−反転複写方法