JPS60694A - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ

Info

Publication number
JPS60694A
JPS60694A JP58105710A JP10571083A JPS60694A JP S60694 A JPS60694 A JP S60694A JP 58105710 A JP58105710 A JP 58105710A JP 10571083 A JP10571083 A JP 10571083A JP S60694 A JPS60694 A JP S60694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
amplifier
circuit
sense amplifier
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58105710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531236B2 (ja
Inventor
Jun Eto
潤 衛藤
Ryoichi Hori
堀 陵一
Kiyoo Ito
清男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58105710A priority Critical patent/JPS60694A/ja
Priority to KR1019840003275A priority patent/KR920006457B1/ko
Priority to DE8484106818T priority patent/DE3485234D1/de
Priority to EP84106818A priority patent/EP0129217B1/en
Publication of JPS60694A publication Critical patent/JPS60694A/ja
Priority to US07/058,617 priority patent/US4716313A/en
Publication of JPH0531236B2 publication Critical patent/JPH0531236B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L9/00Passages or apertures for delivering secondary air for completing combustion of fuel 
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/017Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits
    • H03K19/01707Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q11/00Arrangement of catalytic igniters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24BDOMESTIC STOVES OR RANGES FOR SOLID FUELS; IMPLEMENTS FOR USE IN CONNECTION WITH STOVES OR RANGES
    • F24B13/00Details solely applicable to stoves or ranges burning solid fuels 
    • F24B13/02Arrangement or mountings of fire-grate assemblies; Arrangement or mountings of linings for fire-boxes, e.g. fire-backs 
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23MCASINGS, LININGS, WALLS OR DOORS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION CHAMBERS, e.g. FIREBRIDGES; DEVICES FOR DEFLECTING AIR, FLAMES OR COMBUSTION PRODUCTS IN COMBUSTION CHAMBERS; SAFETY ARRANGEMENTS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION APPARATUS; DETAILS OF COMBUSTION CHAMBERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F23M2900/00Special features of, or arrangements for combustion chambers
    • F23M2900/05004Special materials for walls or lining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体メモリに関し、微少なメモリ信号を伝達
する信号線と、それを増幅するアンプの間に設けたスイ
ッチ回路に関するもので、同一サイクルの間に動作する
アンプと動作しないアンプを有する半導体メモリに好適
な上記スイッチ回路に関する。
〔発明の背景〕
微少なメモリ信号を伝達する信号線と、その信号を増幅
するアンプの間にスイッチ回路を設けたものとして、特
開昭57−100689や、l8SCC’81 Dig
est of Tecbnical Papers p
84〜p85が公知例としである。これらは高S/N化
あるいは高集積化のために、ビット線を中央で分割し、
その中央にセンスアンプを配置して、スイッチ回路を用
いて分割した2対のビット線で1個のセンスアンプを共
用する回路方式である。
ところで、メモリが犬答縫化されてくると、ビット線の
充放電による消費電力の増大が問題となる。そこで、メ
モリの消費電力を小さくするために、同一サイクルでい
くつかのセンスアンプは動作させ、残りのセンスアンプ
は動作させない回路方式がある(たとえば特開昭58−
1890)。
さ−C1上記公知例では同一サイクル中に動作するアン
プと動作しないアンプを有するメモリでの上記スイッチ
回路の記述はみられない。
同一サイクルに動作するアンプと動作しないアンプを有
するメモリでの上記スイッチ回路の問題点を第1図を甲
いて説明する。
第1図は特開昭57−100689の第4図の回路から
スイッチ回路、センスアンプ、ビット線のみを示したも
のである。同図でMAI、MA2はかるビット線%SA
1′、SA2′はビット線間の微少信号を増幅するセン
スアンプ% SQ I Sζ 。
S2′、83′ はビット線とセンスアンプの接続、開
放を行なうスイッチ回路である。ここで、Bらもしくは
13’につながるメモリセルが選択さttbその他のビ
ット線13.′、B1′、l汀 、82′、 133′
i′につながるメモリセルは選択されないと仮定づ−る
。したがって、メモリセル信号はB。′もしくはT3o
lに読み出され、SA、によって」曽幅されることにな
る。したがって、このサイクルでは、SA/1を動作さ
せ、SA2′ は動作させないとする。この時のスイッ
チ回路の動作は次のようである。メモリ待機時、スイッ
チ回路の制御信号φこ。。、φ島、。
φ(to lφム、はすべて高レベルとなり、スイッ回
路すべてをオン状態とする。次にφ5o1 を低レベル
(0■)とし S /をオフ状態として8A’。
にはB’ B’ のみ接続し、メモリセル信号を増Op
 O 幅する。ここで、φ(+01 φ31.をφ。toと同
様に低レベルとするとφコ、。、φ3□1 の配線にと
もなう寄生容量、およびS;、S≦を構成するMOSF
ETのゲート容量を充電した電荷を無駄に放電し、メモ
リの消費電力が増加する欠点を生じる。また。
φ′ φ′ を低レベルとすることは低レベルと(lo
t C1l なる信号線が増加し、これはメモリ内の雑音の増加をま
ねきメモリを誤動作させる欠点を生じる。
ここでは、2個のセンスアンプのうち1個を動作させな
い例であるが、メモリが大容量化されると同一サイクル
で動作するセンスアンプと動作しないセンスアンプの数
は、動作しないセンスアンプの方が多くなり、これらの
問題はますます重要となる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、同一サイクル中に動作するアンプと動
作しないアンプを有する半導体メモリにおいて、消費′
電力が小さく、雑音の少ないスイッチ回路を提供するこ
とにある。
〔発明の概要〕
同一サイクルで動作するセンスアンプと動作しないセン
スアンプを有し、ビット線とセンスアンプはスイッチ回
路を介して接続される回路方式のメモリにおいて、本発
明では、消費電力および雑音を低減するため、動作しな
いセンスアンプ側のスイッチ回路の制御信号は、高レベ
ルを保持し、スイッチ回路がオン状態を保つようにした
〔発明の実施例〕
以下本発明の第1の実施例を第2図により説明する。な
お、同図では、メモリアレーは説明の簡単のためMAI
のみ示しているが、Mへ2についても同様に構成される
。同図でB。、Bo およびB1.B、が各々対となる
ビット線である。これらのビット線はスイッチ回路S0
 およびS、を介してセンスアンプSA1に接続してい
る。すなわち2対ビット線で1つのセンスアンプを共用
している。また同図で回路人およびBは上記スイッチ回
路を制御する信号(φ(Go lφC01)を発生ずる
回路である。回路人は、Bの回路と同一構成で、Bでの
アドレス信号”XA l ”XB l が、各々aXA
 *も;となっているものである。なお、このアドレス
信号の組み合せにより、φ。。。、へ。1信号の高レベ
ル、低レベルを決定し、スイッチ回路を制御する。W1
〜Wmはワード線であり、この線が選択されることによ
りメモリセル信号がビット線に読み出される。一方DW
1〜DW4はダミーワード線であり、この線が選択され
ることにより比較用メモリ信号がメモリセル信号が出力
されるビット線(たとえばBo)の他方のビット線(た
とえばB。)に読み出される。したがって、この線はワ
ード線の選択と対になって選択される。DCはダミーセ
ル内の容量cD1〜CD4に蓄積された電荷をクリアす
る信号を伝える信号線であり、この信号線が高レベルに
なるとMOSFET、Q、4〜Q17はオン状態となり
ダミーセルをクリアする。
なお、ダミーセルはMOSFET QD、とキャパシタ
CD、(CD2とCD2 、CD3とCD3 。
QD、とCD4)により構成している。 また、メモリ
セルはMOSFET QClとキャパシタC1(QC2
とC2〜QCmとCm)により構成してイル。MOSF
ET Q、はビット線の短絡用MO8FETでビット線
プリチャージ時にφ8信号を高レベルにしビット線を短
絡する。MOSFET Q2 、Q3はビット線プリチ
ャージ回路を構成し、φ、倍信号高レベルにすることに
よりビット線にプリチャージを行なう。MOSFET 
Q4Q、はデータ線昇圧用のキャパシタを構成し、セン
スアンプ動作時に、φbb信号を高レベルにする。
ことによりビット線を昇圧し、ビット線の高レベルが低
下するのを防ぐ。MOSFET Q8 、Q。
はビット線とビット線の信号を外部へ取り出すための信
号線i10. i10との接続、開放を行なうためのス
イッチ回路を構成するもので、信号φいによって制御さ
れる。
第2図に示す回路の動作を第3図のタイミングパルス波
形を用いて説明する。
ビット線B。、Bo 側が選択され、メモリの読み出し
動作もしくは書き込み動作が終了したと仮定する。した
がって、スイッチ回路S。、S□の制御信号φ。001
φ。。1は、φ。olが低レベル(Ov)φ。。0が高
レベル(■cc)であり、ビット線B0゜B8は高レベ
ル、BolJs高レベルでB。が低レベルとなっている
。また、ワード線信号φW 、ダミーワード線信号φD
W lダミーセルクリア信号φゎ。。
ビット線短絡信号φ3.ビット線プリチャージ信号チ、
ビ、ット線昇圧信号φbb、センスアンプ駆動信号電、
ビット線とi10. i10線間スイッチ回路制御信号
φえはいづれも低レベル(Ov)となっている。
スイッチ回路S。、Slの制御信号φ。001φCon
発生回路においては、プリチャージ信号φ−が高レベル
(■o。)であり各ノードは所定の電圧にプリチャージ
もしくはリセットされている。また、アドレス信号a、
、 、 a壓や石信号は低レベル(OV)である。
スイッチ回路制御信号発生回路A、Bの動作をBを用い
て説明する。まず、プリチャージ信号φpad が低レ
ベル(Ov)になり、メモリが時期状態になると¥3が
高レベル(V、。)となる。この信号はMOSFET 
Q21のゲートに入力されこれを、オン状態にし、ノー
ドN1を充電する。
同様に、ノードN4 、Ns 、N6も¥3 信号によ
って充電される。一方、M 08 F E T Q27
のドレイン端に入力された信号T3.は、このトランジ
スタを介してノー ドN2を充電する。この時、Q27
ではこのトランジスタのゲート容量を介して正帰還がか
かり%Q27のゲート電圧をプリチャージ時の電圧■。
。−vT(vTはM 08 F E Tのしきい電圧)
からvco+vT以上に昇圧するためノードN2には■
。0の′tに圧がプリチャージされろ。この後もにより
ノードN1 の電位がM OS F E TQ24をオ
ンさせる値以上に上昇すると、あらかじめφpad 信
号によってプリチャージされていたノードN3の電荷は
Q24を通して放電される。したがってノードN3の電
位が低下し、MO8FETQ38をオフとする。このl
l、” k ノードN7 はへ(O8FHT Q3.に
より充電され、ここの電位は上昇する。この電位上昇は
MO8F E T Q33”、r介してノードN2に帰
還され%Q37のゲート電圧を■oo+vT 以上にす
る。したがって、ノードN7ハv、。ノミ位トナル。ま
た、MOSFET Q、。
とQo、のゲートは同電位であるのでノードN8もvc
cの電位となる。したがって、φQOI 信号はOVか
らV。0の電位となる。一方、φ。oo倍信号■。0レ
ベルであったので変化せずV。Cレベルを保つ。
次にφ、・信号が高レベル(Vo。)となり、ビット線
B。、BoおよびB1 、B1を短絡する。次にφ 信
号が高レベルとなり、ビット線へのプリチャージを行な
う。その後ダミーセルクリア信号φDcがvccとなり
、DC線に伝わりダミーセル容竜の電荷を放電する。
以上のようにしてビット線が充電され、各ノードの電圧
が設定された後、φ3 、φ8 、φ、。
φocがOVとなる。
次に、φcoo +φ001 の選択動作について詳細
に説明しよう。
まず、ワード線W1 〜wmが選択されない場合。
すなわち、センスアンプSA工が動作しない場合のスイ
ッチ回路S。、Sl の動作を説明する。スイッチ回路
S。、Slの側脚はφCOOlφCOI信号によって行
ない、このφ。。0.φ。(B(M号は上述したように
回路ブロックA1およびBに人力されるアドレス信号(
回路ブロックBではaxe l axB)によって制御
される。ところで1回路ブロックAはBの回路構成で、
アドレス信号のa XAがaxAに変わったものである
(axAとa XAは相補の関係にある)。
したがって1両回路ブロックともaXnが入力されてお
り、センスアンプが動作しない→J°イクルではaxo
をovとすればφcoo +φcot信号は■ccレベ
ルを保持し、スイッチ回路S。、S、はオン状態を保つ
ことができる。
次にワード線W1 とダミーワード線りW 2が選択さ
れた場合、すなわち、センスアンプが動作する場合のス
イッチ回路S。、Slの動作を説明する。この場合、セ
ンスアンプが動作するサイクルであるから、上述した可
は高レベルとする。また、可も高レベルとすると、回路
ブロックBではMO8FM’l’ Q31 v Q32
+ Q34 + Q3+11 ’之、。。
Q41が導通状態となりノードN2.N4.N5゜N、
、N8をOVにする。したがって、φ。。1信号はOV
となりスイッチ回路S1はオフ状態となり、センスアン
プSA、とビット線B1. B1は分離される。一方1
回路ブロックAは回路ブロックBのy男 がaxA に
変わったもので、このaxえはこの時Ovであるのでφ
。。0はη。レベルを保持する。した゛がって、スイッ
チ回路S。はオン状態を保ち、ビット線とセンスアンプ
を接続する。
この後、ワード線W1 とダミーワード線DW。
が選択され、メモリセル信号、比較用信号がビット線B
。、Bo に読み出される。次にビット線昇圧信号φb
bがV。0となりビット線B。、Boを昇圧する。続い
てセンスアンプ駆動信号ζが高レベルからoVに徐々に
低下し、メモリ信号を増幅する。増幅されたメモリ信号
は、φ□信号がV。Cとなることによりi10.i10
線を通して外部へ取り出される。なお、ワード線−W 
が選択される場合、すなわち、ビット線B11B1とセ
ンスアンプが接続され、Bo 、Boとセンスアンプが
分離される場合は上述したa XAを高レベルに% a
 XAをOvにすることによりφcooをQVに(7、
φCalは高レベルを保持することによりスイッチ回路
を各々オン状態、オフ状態とする。
以上、述べたようにアドレス信号の組み合せにより、φ
COO+φCOt 信号の低レベル、高レベルを決定で
きる。したがって、動作しないセンスアンプ側のスイッ
チ回路の制御信号の高レベルを保持できメモリの消費電
力を小さくし、雑音を少f、cくできる。また1本実施
例では、φ8 により、ビット線のプリチャージ(φ、
によって行なう)に−先立って予じめ、対となるビット
線をショートしているが、これはビット線間のブリチャ
ージレベルを完全に同電位にするためであり、これによ
りメモリ信号読み出し時の高S / N化を図るこ吉が
できる。な2、本実施例においても従来と同様にφ8 
とφ、を同一信号として、短絡とプリチャージを同時に
しても従来と同一の性能が得られることは言うまでもな
い。
ところで、電源電圧V。Cが変動しているとき、メモリ
を動作させると、ある条件ではビット線の電位がスイッ
チ回路の制御信号(φ。。。、φCOI ”電位より高
くなる場合がある。この場合、導通状態であるべきスイ
ッチ回路のM OS li’ E T’でも非導通状態
となり、センスアンプ端にメモリセル信号が取り出せな
くなり、メモリは誤動作を生じる。
したがって、誤動作を生じないためにはφ。00 1φ
COI 信号はビット線より十分高い電位とした方が良
い。第2の実施例によりvccレベルのφCoo 1φ
cot 信号を昇圧し、■cc以上の電圧とした例を説
明する。
第4図は第2の実施例の回路図である。この回路は第1
の実施例である第2図に示す回路とほとんど同じであり
、二点鎖線でかこんだ部分が上昇のために新しく追加さ
れた点で異なる。また、昇圧のためメートN2 、N、
はφ3信号の後に立ち上がるφ5信号によりOVとされ
る。以下この昇圧動作について説明する。
φ3信号が入力されφCOI がvccレベルになつな
る。φ5信号がVccとなるとノードN2 、N。
は0■となり、ノードN1oはvcc−■1にプリチャ
ージされる。また、/ −1’N、 LtMOS F 
Ifl’l’Q5によるコンデンサで昇圧され、瞬時V
。o+V。
以上の電圧となる。したがって、MO8FETQ、5の
ゲートはvccにプリチャージされる。次にに信号がv
ccレベルとなりMO8FIDT Q56によるコンデ
ーサで、Q5.のゲート電圧(まvcc十■7以上に昇
圧される。また、MO8Ii’ETQ。
によるコンデンサで、ノードN111 N8はvcc以
上に昇圧される。したがって、φCotはvco以上と
なる。なお同図でφ1信号は一度V。c+■o以上に昇
圧されたM 08 F E T Q、5のゲート電圧を
クリアするものである。μ上昇用動作を回路ブロックB
を使って説明したが回路ブロック八についても同様であ
る。また、φCOOlφ。。□信号をOVとするか否か
は第1の実施例と同様にアドレス信号で決iにする。
なお、本実施例の回路では、動作するセンスアンプにつ
ながり、しかもビット線とセンスアンプを接続するスイ
ッチ回路側の制御信号は次のような制御も行なう。たと
えば、ワード線Wmが選択されたとするとスイッチ回路
S0はオフ状態、Sユはオン状態である。したがってφ
COIはvcc以上のレベルを保つが、ワード線信号が
高レベルとなりメモリセル信号がビット線に読み出され
、センスアンプが動作する直前に、l’bb信号がvC
cレベルとなり、M、08FET Q、4のゲート−ソ
ース、ドレイン間に形成されるコンデンサによりノード
N10をv。c+vT 以上に昇圧し、φCot信号を
vccレベルとする。これによりセンスアンプ動作時、
一時的にビット線とセンスアンプ間の接続抵抗を高めセ
ンスアンプの高感度化を図っている。なお、この動作は
回路ブロックAについても同様である。
スイッチ回路制御信号がVccにされるのは、動作する
センスアンプ側のスイッチ回路で、しかもビット線とセ
ンスアンプを接続する方のスイッチ回路の制御信号のみ
である。この選択はスイッチ回路制御信号をOVにする
か否かの選択と同様にアドレス信号にて行なう。
以上第1、第2の実施例ともセンスアンプ回路1個を例
に1況明したが、同一ザイクルで動作するセンスアンプ
と動作しないセンスアンプが各々複数個あってもアドレ
ス信号を組み合わぜることにより本発明は実施できる。
また本発明はnチャネル形6=r 08 F E’rを
用いて説明したが電位関係を逆にずれはpチャネル形M
O8FETを用いでも実施可能である。また、nチャネ
ル形、pチャネル形〜l08FETを含む回路でも実施
可能である。
また、本発明は特願昭56−81042.特願昭57−
125687に開示されている各実施例がそのまま適用
できる。たとえば、第2図に丈ず実施例の回路において
、センスアンプで増幅したメモリ信号を外部へ取り出す
ための信号@(i10゜i / o線)と、ビット線間
に設けたスイッチ回路(MOSFET Q8 、Q、で
(苦成)の制御信号φ。の信号線はビット線と並行に配
線できる。さらに、この信号線をA/2層配とずれば、
上記スイッチ回路のレイアウトの自由度が増し、第2図
に示すようにスイッチ回路をセンスアンプ端に設けるこ
とができ、チップ面積の利用効率向上ならびに高S/N
化が実現できる。
またさらに、特願昭58=24579で開示された思想
がぞのまま適用できる。すなわち、第2図に示す実施例
の回路において、集積密度の高いことが要求され乙メモ
リアレ一部などの動作電圧を外部電源電田より低くして
動作させることによっ−C1使用するMO8F’ETの
微細化を可能にし。
高集積化を図ることも可能である。
〔発明の効果〕
本発明ζこよれば、同一サイクルで動作しないセンスア
ンプ側のスイッチ回路の制御信号はメモリ待機時の高レ
ベルを保持するので消費電力を小さくでき、雑音を少な
くするこ七ができるのでメモリの低消費電力化、高S/
N化に効果がある。
【図面の簡単な説明】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.1対の信号線と、該信号線間の微少な信号を差動増
    幅するアンプと、該信号線と該アンプの接続、開放を行
    なうスイッチング手段を複数個有し、かつ該複数個のア
    ンプは同一サイクル中に動作するアンプ群と動作しない
    アンプ群に分離された半導体メモリにおいて、動作しな
    いアンプ群に設けられた該スイッチング手段は、該サイ
    クル中、信号線とアンプが接続状態である半導体メモリ
  2. 2.2対の信号線で1個のアンプを共用する回路で、こ
    れらを複数個有する半導体メモリで、動作するアンプ群
    に設けた該スイッチング手段は、該アンプ動作時に、選
    択的に、一方が接続状態で、他方が開放状態であり、動
    作しないアンプ側に設けた該スイッチング手段は両方と
    も接続状態である特許請求の範囲第1項の半導体メモリ
    。 3、該スイッチング手段は、MOSFETで構成し、該
    MO8FETのゲート電圧を変えることにより接続、開
    放を行なうものであり、動作するアンプ側に設けた該ス
    イッチング手段のMOSFETは、該アンプ動作時に、
    選択的に、一方が弱導通状態、他方が非導通状態であり
    、動作しfx (1)アンプ側に設けた該スイッチング
    手段のMOSFETは両方とも導通状態である特許請求
    の範囲第2項の半導体メモリ。 4、該スイッチング手段のMOSFETはメモリ待機時
    にすべて導通状態である特許請求の範囲第3項の半導体
    メモリ。
JP58105710A 1983-06-15 1983-06-15 半導体メモリ Granted JPS60694A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58105710A JPS60694A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 半導体メモリ
KR1019840003275A KR920006457B1 (ko) 1983-06-15 1984-06-11 반도체장치
DE8484106818T DE3485234D1 (de) 1983-06-15 1984-06-14 Halbleiterschaltung mit speicher und pulstreiberschaltung.
EP84106818A EP0129217B1 (en) 1983-06-15 1984-06-14 A semiconductor circuit including a memory and a pulse drive circuit
US07/058,617 US4716313A (en) 1983-06-15 1987-06-03 Pulse drive circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58105710A JPS60694A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60694A true JPS60694A (ja) 1985-01-05
JPH0531236B2 JPH0531236B2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=14414893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58105710A Granted JPS60694A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 半導体メモリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4716313A (ja)
EP (1) EP0129217B1 (ja)
JP (1) JPS60694A (ja)
KR (1) KR920006457B1 (ja)
DE (1) DE3485234D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03241589A (ja) * 1990-02-16 1991-10-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
DE19962509B4 (de) * 1998-12-24 2007-10-18 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd., Ichon Bitleitungsleseverstärker für eine Halbleiterspeicher-Vorrichtung
US11060521B2 (en) * 2018-08-17 2021-07-13 Lg Electronics Inc. Rotary compressor having a rolling piston with coupling groove

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5197033A (en) 1986-07-18 1993-03-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor device incorporating internal power supply for compensating for deviation in operating condition and fabrication process conditions
IT1213431B (it) * 1986-12-22 1989-12-20 Sgs Microelettronica Spa Circuito, integrabile monoliticamente, generatore di impulsi di corrente aventi durata brevissima.
JPH0728214B2 (ja) * 1987-02-06 1995-03-29 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JPH01171194A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体記憶装置
JPH07105448B2 (ja) * 1988-03-14 1995-11-13 日本電気株式会社 Mos型集積回路
JP2883625B2 (ja) * 1989-03-30 1999-04-19 株式会社東芝 Mos型充電回路
JP2809768B2 (ja) * 1989-11-30 1998-10-15 株式会社東芝 基準電位発生回路
GB2243233A (en) * 1990-04-06 1991-10-23 Mosaid Inc DRAM word line driver
GB9007790D0 (en) 1990-04-06 1990-06-06 Lines Valerie L Dynamic memory wordline driver scheme
US5751643A (en) * 1990-04-06 1998-05-12 Mosaid Technologies Incorporated Dynamic memory word line driver
GB9007791D0 (en) * 1990-04-06 1990-06-06 Foss Richard C High voltage boosted wordline supply charge pump and regulator for dram
JP2778199B2 (ja) * 1990-04-27 1998-07-23 日本電気株式会社 内部降圧回路
US5227673A (en) * 1990-11-13 1993-07-13 Vlsi Technology, Inc. Differential output buffer with feedback
US5134316A (en) * 1990-12-12 1992-07-28 Vlsi Technology, Inc. Precharged buffer with reduced output voltage swing
US5157280A (en) * 1991-02-13 1992-10-20 Texas Instruments Incorporated Switch for selectively coupling a power supply to a power bus
JP3288727B2 (ja) * 1991-05-24 2002-06-04 株式会社東芝 出力回路
JP2657019B2 (ja) * 1992-03-13 1997-09-24 三菱電機株式会社 Mosトランジスタ出力回路
US5537067A (en) * 1994-03-11 1996-07-16 Texas Instruments Incorporated Signal driver circuit operable to control signal rise and fall times
EP0735687A3 (en) * 1995-03-31 1998-03-25 STMicroelectronics, Inc. Output driver with programmable drive characteristics
US5880593A (en) * 1995-08-30 1999-03-09 Micron Technology, Inc. On-chip substrate regulator test mode
JP3195913B2 (ja) * 1996-04-30 2001-08-06 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US6198339B1 (en) * 1996-09-17 2001-03-06 International Business Machines Corporation CVF current reference with standby mode
US5907251A (en) * 1996-11-22 1999-05-25 International Business Machines Corp. Low voltage swing capacitive bus driver device
US6013958A (en) * 1998-07-23 2000-01-11 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit with variable capacitor
US6212591B1 (en) 1999-04-02 2001-04-03 Cradle Technologies Configurable I/O circuitry defining virtual ports
US6456152B1 (en) 1999-05-17 2002-09-24 Hitachi, Ltd. Charge pump with improved reliability
KR20170076093A (ko) * 2015-12-24 2017-07-04 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
WO2018126337A1 (zh) * 2017-01-03 2018-07-12 深圳配天智能技术研究院有限公司 多路延时控制装置及控制电源
US11258439B2 (en) 2017-09-07 2022-02-22 Visic Technologies Ltd. High-voltage fast switching devices

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH558111A (de) * 1972-07-21 1975-01-15 Battelle Memorial Institute Circuit generateur de signaux comprenant un oscillateur a quartz delivrant des signaux periodiques biphases et un demultiplicateur de la frequence de ces signaux.
JPS52119160A (en) * 1976-03-31 1977-10-06 Nec Corp Semiconductor circuit with insulating gate type field dffect transisto r
US4065678A (en) * 1976-07-02 1977-12-27 Motorola, Inc. Clamped push-pull driver circuit with output feedback
JPS5423340A (en) * 1977-07-22 1979-02-21 Hitachi Ltd Mis semiconductor integrated circuit
JPS5690483A (en) * 1979-12-19 1981-07-22 Fujitsu Ltd Address buffer circuit
JPS57130294A (en) * 1981-02-05 1982-08-12 Toshiba Corp Semiconductor memory
DE3105147A1 (de) * 1981-02-12 1982-09-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Integrierte digitale halbleiterschaltung
CA1175503A (en) * 1981-07-17 1984-10-02 Andreas Demetriou Cmos turn-on circuit
JPS5862939A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Hitachi Ltd 論理回路
US4499387A (en) * 1981-12-15 1985-02-12 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Integrated circuit formed on a semiconductor substrate with a variable capacitor circuit
US4475050A (en) * 1981-12-21 1984-10-02 Motorola, Inc. TTL To CMOS input buffer
JPS58151124A (ja) * 1982-03-04 1983-09-08 Ricoh Co Ltd レベル変換回路
US4469959A (en) * 1982-03-15 1984-09-04 Motorola, Inc. Input buffer
US4482824A (en) * 1982-07-12 1984-11-13 Rockwell International Corporation Tracking ROM drive and sense circuit
US4585955B1 (en) * 1982-12-15 2000-11-21 Tokyo Shibaura Electric Co Internally regulated power voltage circuit for mis semiconductor integrated circuit
US4555642A (en) * 1983-09-22 1985-11-26 Standard Microsystems Corporation Low power CMOS input buffer circuit
US4584491A (en) * 1984-01-12 1986-04-22 Motorola, Inc. TTL to CMOS input buffer circuit for minimizing power consumption
US4631426A (en) * 1984-06-27 1986-12-23 Honeywell Inc. Digital circuit using MESFETS

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03241589A (ja) * 1990-02-16 1991-10-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US5267214A (en) * 1990-02-16 1993-11-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Shared-sense amplifier control signal generating circuit in dynamic type semiconductor memory device and operating method therefor
DE19962509B4 (de) * 1998-12-24 2007-10-18 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd., Ichon Bitleitungsleseverstärker für eine Halbleiterspeicher-Vorrichtung
US11060521B2 (en) * 2018-08-17 2021-07-13 Lg Electronics Inc. Rotary compressor having a rolling piston with coupling groove

Also Published As

Publication number Publication date
KR850000154A (ko) 1985-02-25
KR920006457B1 (ko) 1992-08-06
US4716313A (en) 1987-12-29
DE3485234D1 (de) 1991-12-12
EP0129217A3 (en) 1986-12-03
JPH0531236B2 (ja) 1993-05-12
EP0129217A2 (en) 1984-12-27
EP0129217B1 (en) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60694A (ja) 半導体メモリ
US4616143A (en) High voltage bootstrapping buffer circuit
JPH02177716A (ja) 昇圧回路
JPH0713857B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2001332087A (ja) センスアンプ回路
JPH0518198B2 (ja)
JPS6214520A (ja) メモリの出力バツフア回路
JPH0684373A (ja) 半導体メモリ装置のデータ出力回路
US5148399A (en) Sense amplifier circuitry selectively separable from bit lines for dynamic random access memory
JP3351643B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
US5355028A (en) Lower power CMOS buffer amplifier for use in integrated circuit substrate bias generators
JPH0334150B2 (ja)
JPS6137709B2 (ja)
JP3392497B2 (ja) テスト電位転送回路およびこれを用いた半導体記憶装置
US4288706A (en) Noise immunity in input buffer circuit for semiconductor memory
US4044342A (en) Dynamic type semiconductor memory device
US4379345A (en) Dynamic read amplifier for metal-oxide-semiconductor memories
EP0170781B1 (en) Mos dynamic memory device
US4370575A (en) High performance dynamic sense amplifier with active loads
JP3190086B2 (ja) 昇圧回路
JP3167323B2 (ja) ダイナミック半導体メモリ
KR950001128B1 (ko) 반도체기억장치
JPS599735A (ja) クロツク発生回路
JPH1027478A (ja) 半導体装置
JP4068215B2 (ja) 昇圧回路