JPS6069089A - ジヒドロピリジン−5−ホスホネ−ト誘導体およびその製造法 - Google Patents

ジヒドロピリジン−5−ホスホネ−ト誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPS6069089A
JPS6069089A JP17771083A JP17771083A JPS6069089A JP S6069089 A JPS6069089 A JP S6069089A JP 17771083 A JP17771083 A JP 17771083A JP 17771083 A JP17771083 A JP 17771083A JP S6069089 A JPS6069089 A JP S6069089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
intensity ratio
compound
phosphonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17771083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0379359B2 (ja
Inventor
Kiyotomo Seto
瀬戸 浄智
Sakuya Tanaka
田中 作彌
Ryozo Sakota
迫田 良三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP17771083A priority Critical patent/JPS6069089A/ja
Priority to CA000463611A priority patent/CA1339372C/en
Priority to AT84111187T priority patent/ATE42105T1/de
Priority to EP84111187A priority patent/EP0141222B1/en
Priority to EP84111185A priority patent/EP0141221A1/en
Priority to DE8484111187T priority patent/DE3477669D1/de
Priority to US06/654,473 priority patent/US4576934A/en
Publication of JPS6069089A publication Critical patent/JPS6069089A/ja
Priority to US06/792,981 priority patent/US4839361A/en
Publication of JPH0379359B2 publication Critical patent/JPH0379359B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式(1) 〔式中 R1とRoは、お互いに同一または相異なり、
それぞれ水素原子、ニトロ基、トリフルニトリル基、a
’ [R’は炭素数1ないし6の。
芳香族基によって置換されていてもよい飽和または不飽
和の直鎖のまたは分枝した脂肪族基を意味する。J 、
 7 ミ/基、++’1yH−、R’(n”)N−、「
Roは、上述のR′と同意味であり PIと同一または
相異なる。J 、 FIa(o)NH−、R’ 0(’
0)NI−1−、R’0(0)−、R’C(0)O−、
R’O−、R’13(0)n−「nは2口、1またけ2
を意味する。」またはR’0O(0)−を意味する。
またR1とRoは、お互いに。−位置に置換され、かつ
−緒になって、−C0Hs )p−r pは。
3または4の整数を意味する。J 、−0−(OH,)
q−o−1”qは、1または2の整数を意味する。J−
(OH*)rN(R’)−rrU、2またはうの整数を
意味する。またR1け、水素原子または上述のR′を意
味する。J 、−〔+[(、−N(R’) −(aH@
’)@ −、−Nたは−t!H,−NH−Nil −O
H,−f意味1.、RtトR1とによって置換された項
と融合して縮合環を形成してもよい。また、との縮合環
のR’3R”部分は、不飽和化されていてもよい。ま7
1:1よn”fまRoと回−またけ相異なり、それぞれ
上述のR1,炭素数7ないし16の飽和または不飽和の
直鎖のまたは分枝した脂肪族基、A−−Z−−rルキレ
ン[Aは、飽°和“または不飽和の直鎖のまたは分枝し
た炭素数1ないし6の脂肪族基、芳香族基またはアラル
キル基を意味しアルキレン部分は、−0−、−13−、
または−N(It”) −r )稈は、水素、1ぜまた
は芳香族基を意味する。Jで中断さIしていてもよい。
また2け、−0−、−8−または−N(R“1)−を意
味する。、シまたは R1とRoは一緒になって ’R
rによっ2て任意に置換された1、2−エチレンg、1
.+−プロピレン基または1.4−ブチレン基ヲ意味す
る。
R“とR@は、お〃いに同一または相異なり。
それぞれR”、 j9換されていてもよいフェニル基ま
たは置換されていてもよいスチリル基を意味する。
Xは、=(別= [〕H−,−0H=N +、 −o−
または−S−を意味する。
Yは+ −’ (0) R” [R” ハl R’ l
 1”0−+ h’S−+^−N(R″’)−[R11
は水素原子、上述のR′または置換されていてもよい芳
香族4 f意味する。
」または^−2′″アルキレンー〇−を意味する。1.
または(R“o) (Roo)p (0) −r Ro
゛。
で示される化合物から、下記構造式(1) −2によっ
て示される化合物を除いた 〔式中、Bは水素原子またはメトキシ基を意味化合物群
および塩基性のb1素原子を有する場合の一般式(夏)
で示される化合物の医薬的に許容されうる塩に関する発
明である。
なお、一般式(1)で示される化合物には、光学異性体
やジアステレオマー等が存在する場合の医桑的に許容き
れうる塩も包含する。
また、一般式(1)の式中、Yが(R”o)(R”o)
P(0)−の場合は、1.4−ジヒドロピリジン誘導体
と1.2−ジヒドロピリジン誘導体のいずれも本発明に
含オれ、Yが(R”o) (R゛”o ) p (o)
 −以外の場付け、1.4−ジヒドロピリジン誘導体の
みが本発明に含まれる。
また0本発明は一般式(1)で示される化合物またはそ
の塩の製造法に関するものである。
一般式(ll) 〔式中、XおよびR’、R’、R”、8゛およびR′は
上述の一般式(1)の説明と同じ意味である。〕で示さ
れるホスボネート誘導体と一般式(11)と同じ意味で
ある。〕 で示される化合物を不活性溶媒中で反応させると一般式
(1)で表わされるジヒドロピリジン−5−ホスホネ−
1・誘導体を得ることができる。
原料化合物([1)は既知の技術を応用することによっ
てβ−ケトホスホネート誘導体とアルデヒドとの反応か
ら得ることができ、原料化合物(ill)は対応するカ
ルボニル化合物とアンモニアとの反応で容易に得られる
。原料化合物(Ill’)は対応するカルボニル化合物
とアンモニアを混合することで反応系内で生成させても
よく、必ずしも単離する必要はない。
また、一般式〇)で表わされるジヒドロピリジン−5−
ホスホネート誘導体は、一般式(IV)で示されるボス
ボネート誘導体と一般式(V)〔式中、X、Y、R” 
R1およびR1は上述の一般式(1)の説明と同じ意味
である。〕 で示される化合物を不活性溶媒中で反応させても得るこ
とができる。原料化合物(IV)、 (V)ti、すで
に既知であるか、又は未知であっても既存の技術を応用
することによってβ−ケトホスホネート誘導体とアンモ
ニアの反応から得ることができる。
不活性溶媒とは、メタノール、エタノール。
プロパツール、イソフ゛aパノールなどのアルコール系
溶媒、1.2−ジメトキシエタン、TFIFナトのエー
テル糸溜1M 、ベンゼン、トルエン。
キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、アセトニトリル
、ベンゾニトリルなどのニトリル系溶ffl、D il
−M、DM F、 N−メチルピロリドンなどのアミド
系溶媒、DMdOやスルホランなどのスルホキシド系溶
媒、酢酸エチルやブチロラクトンなどのエステル系溶媒
の他にピリジンなども利用することが可能である。
反応は、室温〜200℃の間>電しくけ60〜140℃
の間で、1時間〜100時間、好ましくは5時間〜20
時間加温することによって行なわれる。
1.4−ジヒドロピリジン類は、カルシウム拮抗作用に
より、平m筋および心筋の収縮を抑制させるので、冠疾
患、脳疾患、高血圧症およびしか1〜.既存薬オたは開
発中の1.4−ジヒドロピリジン類V144位がカルボ
ンOタエステル基によってIff 14されたものが大
部分である。オた。
これらの1.4−ジヒドロピリジン類には、いろいろの
副作用(たとえば心悸昂進1体液貯留等)があり、また
、効力の持続時間も比較的短い。
本発明者らは、ジヒドロピリジン類について検討した。
その結果、意外罠も本発明化合物のジヒドロピリジン−
5−ホスホネート誘導体がカルシウム拮抗作用により心
筋の収縮を抑制させるだ吋でなく、既存のジヒドロピリ
ジン類の上述の諸副作用を伴わないことを発見した。
本発明化合物の長所を下記した。
1)カルシウム拮抗作用により、平滑筋および心筋の収
縮を抑制させるので、冠疾患、脳疾3)利尿作用がある
ので1体液が貯留しにくく活性発現が容易である。
4)従来率よりも効力の持続時間が長い。
ヒドララジン(Hydralazine )のごとき血
管拡張剤は、投与初期においては明確な降圧作用を示す
が1次第に増加する体液の貯留のため。
その効果は減弱するので、単独で降tr、削として用い
られることは少なく、利尿剤などと併用されることが多
い。しかし0本発明化合物は本来の血管拡張作用と共に
強い利尿作用ケ併せもっており(参考例3を参照)、こ
の血管拡張剤の大きな欠点をみごとに解決している。
また0本発明化合物は、既存の1.4−ジヒドロピリジ
ン系薬剤であるニフェジピン(N1fedipine 
)やニカルジピン(N1cardipine )に比較
して強い経口活性を有しく参考例−+:ニラ照)毒性も
低下している(参考例2を参照)等、数々の特長を備え
ており、医薬品の活性成分としての利用価値が極めて高
い。
ジヒドロピリジン−5−ホスホネート誘導体については
、数件の文献に記載があるが、それらは本発明の構成を
予測させるものではない。
即ち、ニー アイ ラズモフ (A、工、Razumo
v ) らは、ジヒドロピリジン−4−アルキル−5−
ホスホネート誘導体を合成し「ズルナール オープシチ
ェイ キミー(%h、 Ob!3.hch、 Kb、1
m、 ) 47゜1190〜1191(1977)kよ
びtbia 。
51.547〜552(1981)]、また、フォンケ
イ イスライブ (Von K、 1.5s1eib 
)らは、ジヒドロピリジン−4−アリル−5−ホスホネ
ート誘導体〔さらに具体的FCii* ジエチル 2.
6−シメチルー4−フェニル−5−エトキシ力ルボニル
ー1.4−ジヒドロピリジン−5−ホスホネートおよび
ジエチル 2,6−シメチルー4−(4−メトキシフェ
ニル)−5−エトキシカルボニル−1,4−ジヒドロピ
リジン−5−ホスホネートの24蒐類のみの1.2−ジ
ヒドロピリジン−4−アリル−5−ホスホネートである
。〕を合成〔ジャーナル ヒュール ソラクティシヱ 
ヒエミー(J、 Pr)!kt、 (3heun、 )
 318巻、207〜z2o(1976))しているが
、いずれの文献lても薬理活性を予測させる記a、はな
い。中た。
日本!特許公開公−rit:特開昭58−26872号
には、1.4−ジヒドロピリジン−5−ホスホネー4誘
導体の記載があるが、この特許出願の明測書には、1.
4−ジヒドロピリジン−5−ホスホネート誘導体を具体
的に合成【また実施例の記載または具体的に試験し几生
理活性試験例の記載がない。本発明化合物は、上述のよ
うにカルシウム拮抗作用により、平滑筋および心筋の収
縮を抑制させるので、t1乳動物の冠疾患、脳疾患、高
血圧症の治療に有用である。
本発明化合物を、上記治療の目的に使用する場合、この
種のジヒドロピリジン類と、薬学的に1寸たは獣医学的
に許容可能の希釈剤または担体とからなる薬学的または
獣医学的組成物に形成される。
これらの組成物は経口投与に適した形たとえば錠剤また
はカブ七ル削、経皮投与に適した形たとえば軟膏またけ
湿布剤、吸入剤に適17た形たトエばスプレーに適した
エアロゾルまたは溶液、非経口投与に適【、た形たとえ
ば注射剤として使用するのに適した無菌の水溶液剤、゛
または肛門または膣、直腸等内に使用するのに適し九賂
削の形で使用することができる。
本)!6明化付゛1勿卒會有−す一?)上イ・’、 t
r+成物酸物、全組1+V物のjQ i′IiHIC対
し7て、木I[゛;明化介吻をを委キ挿せま約0.1〜
99.5 X、丘壬ミ好ましくけ約0.5〜955gケ
含有する。
本う6明什介′勿にまたをま本発明化イ1物を含有すり
(Jl成・1勿pc加えて、他の桑学的ic寸たけ獣医
学的に活tF:な化曾物ケ含ま拷ろことがで^る。
寸た。ltLらの、i(f酸物は木癒明化イヤ物のm数
を含ネ忙ろことがで・\る。
一″F:発明1ヒ什物ケ言有する桑物の1H当りの役、
1噂成け、治療する尾大の種スf1と程1所および個人
差(年跨、性別、感受性@ ) y(よって差がある。
静脈内4y、力による1目当りの投ξ8祈け0体重11
、g当り活性成序t+、 01J 01〜10・”グ、
好ヰしくけ1.1.0005〜1F+りである。峰1.
’J 4ジ与、および灯ミ11t 4i閂による11」
当りの1!桑η1:l・、を同様に1体重1 kg当り
r活性bv、分’o、 001〜1’00m(7である
″+友、腔、1代IB%等内にと(4格の形で投与する
場合の11j当りの投薬伝−ケよ0体重1階当り活性成
分0001〜200++y、好1しく番1111105
 〜100mzである。吸入剤の活性成分の含有量は[
11〜10%好ましくtよ(L1〜2%である。
これら1日当りの投薬量を必要に応じて、1日当り2回
以上に分けて投与することができる。
本発明化付物を含有する上記組成物は、常法で製造する
ことができ、かつ常用の賦形剤を配付する仁とができる
参考例1 モルモッl−摘出左心房筋におけるカルシウ
ム拮抗作用 雄性モルモットを撲一般後、摘出左心房標本を作製して
マグヌス槽の栄養液中#懸垂し、その収縮反応を等尺性
トランスジューサーを介して記録した。電気刺激により
駆動した摘出左心房筋びこ塩化カルシウム溶液全累積的
に添加し、用縫−収縮曲線をめて対照群とした。別に同
様の方法で被検化合物存在下にカルシウムイオンによる
用量−収縮曲線をめて処置群と(〜た。
対照群と処置群の反応の違いから被検化合物のカルシウ
ム拮抗作用な表わすpA、値を算出した。
2% 1に被検化合物及び公知のカルシウム拮抗薬のp
^、値を示した。
表1 カルシウム収縮に対する 拮抗作用の強さ く注)対照化付物の化学構造式 %式%: : : 参考例29!、性毒性試験 一群5匹のddYマウス(♂4週令)を用い腹腔内投与
による7日後の致死率からりッチフィ(注)対照化合物
の化学構造式 %式%: ニカルジピン:表1の注を参照。
参考例5 利尿作用 (側尾法) SD系ラットを16時時間前後、被検化合物を経口投与
し念のち水負荷(25me/kg) L。
直ちに代謝ケージに入れた。投カ後4時間マチ表3 a) Na十排泄量がコントロールに対し2倍量以上に
なる時の薬量 (注)λ・j黒化合物の化学flV造式%式%: 参考例4 経口投−Liによる降圧作用自然発生高血圧
ラット(#3TIR) IC対し、化合物を経口投与し
、血圧は尾動脈から非観血的に、111定、た、、8−
果1去4−t=ノR乙り。
表4 (注)u)対照化合物の化学構造式:表字の注を参照。
b)血圧を4時間以上ζ・でわたって10X以上降下さ
せるのに必要な化合物の 量 以下に本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが
1本発明の範囲1はこれらに制限されるものではない。
実施例1 ジエチル 3−メトキシカルボニル−1,4−ジヒドロ
−2,6−シメチルー4−(2−クロロフェニル)−ピ
リジン−5−ホスホネートの合成 ジエチル α−アセチル−2−クロロスチリルホスホネ
ート2.2Fと2−アミノクロトン酸メチル1.1p(
(ベンゼン20dに溶解させて還流1−た。反応が進行
するに従って生成する水は共沸脱水法によって除去した
。38時間還流したのち溶*’i減圧下留去し、残査を
シリカゲルカラムクロー7トグラフイー(展開溶a:酢
酸エチル:エタノール(v/v) = q : 1 >
によって分割表記化合物を単離したのち酢酸エチル−石
油エーテルより再結すると無色結晶が得られ念。
収! 1.58? (収455 N )mp 135〜
144℃ 1/I8.%(強度比) 413(5,M”)375(
25)302(100) NMR(c+〕a14) : δo、92(3H,t)
、 t60(3H,t)。
2.28(6H,s )、160(3)1.s)、59
5(4B。
m )、 5.15(IH,d) 、 &55([1,
broad s)。
&8〜7.6 (4t(、m ) 実施例−2 ジエチル 3−エトキシカルボニル−1,4−ジヒドロ
−2,6−シメチルー4−(2−クロロフェニル)−ピ
リジン−5−ホスホネートの合成 実施例1において2−アミノクロトン酸エチルの代りV
c2−アミノクロトン酸エチルtJ11いて同様の操作
をして表記化合物を得た。
収率 42夕ら無色針状晶 mp 127〜128℃ Ms、% (強度比> 288(14)316(70)
317(13)554(16)590(100)427
((M+ ) NMR(ODO4) : δ7.46〜6.88 (4
8,m )、 &16゜&10(IT(、broms 
)、 !L16(1B、 d、 J=lO日Z )、4
.20〜515(6H,m )、2.30(6B、s)
1.37〜α82(6H,m) 実施例3 ジエチル 3−インプロポキシカルボニル−1,4−ジ
ヒドロ−2,6−シメチルー4−(2−クロロフェニル
)−ピリジン−5−ホスホネートの合成実施例1におい
て2−アミノクロトン酸メチルの代りに2−アミックa
トン酸インゾロピルを用いて同様の操作をして1表記化
合物が得られた。
収率 37X、無色結晶 mp 1313〜169℃ +As、m/e(強度比)288(32)550(10
0)331(17) 398(11) 406(11)
NMR(ODO4) :δ7.83〜6.88(4H,
m)、 5.21゜5.10 (1B、 bro8ds
 )、 4.78〜5.50(IH,m)。
4.25〜109(5H,m)、 2.50(6H,s
)、Zθ2(6Ht s>、 1.42〜0.84 (
68,m )実施例4 y)エチル S−4ソプチロキシ力ルホ=ルー1.4−
ジヒドロ−2,6〜ジメチル−4−(2−クロロフェニ
ル)−ピリジン−5−ホスホネートの合成実施例1にお
いて2−アミノクロトン酸メチルの代りに2−アミノク
ロトン酸イソブチルを用いて同様の操作をして1表記化
合物が得られた。
収率 22X、淡黄色結晶 mp 92.5〜94.5℃ MS、rye(強度比)288(6)344(1)34
5(16) 418(1130)’ 419(26)N
li(R(ODO4) : δ7.50〜&86(4H
,m )、 &65゜454 (11,broarl 
s 、)、 5.12(1H,d、 J=toor)、
 4.27−”h56(614,m)、 125(6H
s)、 1.96(6T(、s) 実施例5 ジエチル 3−ベンジルオキシカルボニル−1,4−ジ
ヒドロ−乙6−シメチルー4−(2−クロロフェニル)
−ピリジン−5−ホスホネートの合成実施例1において
2−アミノクロトン酸メチルの代りI/c2−アミノク
ロトン酸ベンジルt−用いて同様の操作をして1表記化
付物が得られた。
収率 34X、淡黄色結晶 mp 147〜1511L5℃ M IJ、 ”)’@ (強度比)91(35)352
(10) 37B(100) 579(18) 452
(42) 489(5)NMR(ODO/、) : 6
7.50〜6L85(1QH,m)、 6.76”−&
52(IH,broads )、5.16(1日、d、
、T=10Hz)、 5.04(2H,s)、 4.3
6〜365(48,q。
J=5Hz )、 2.25(6H,a)、 1.22
(3H,t、 J=51(z)、 [L86(AH,t
o J=5H2)実施例6 ジエチル 3−(2−メトキシエトキシカルボニル) 
−1,4−ジヒドロ−乙6−シメチルー4−(2−クロ
ロフェニル)−ピリジン−5−ホスホネートの合成 実施例1において2−アミノクロトンmlチルの代りに
2−アミノクロトン酸2−メトキシエチルを用いて同様
の操作をして表記化合物が得られた。
収率 32X、油状物 MfJ、%(強度比)144(5)256(6’)32
0(11) 346(100) 347(1B) 42
2(10) 457(3) 旧AR(10!4) :δ7.64〜6.85(48,
m)、 5.20(11−1,d、 J==6)1z 
)、 4.34〜!L26 (91−1,m )。
2.50(6H,S)、 1.33(3)1. t、 
、T=5Hz)。
(1,94(5M、 t、 、T=5)(Z)実施例7 ジエチル 3−(2−エトキシエトキシカルボニル) 
−1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(2−ク
ロロフェニル)−ビリシン−5−ホスホネートの合成 実施例1において2−アミノクロトン酸メチ。
ルの代りに2−アミノクロトン酸2−エトキシエチルを
用いて同様の操作をして9表記化合物が得られた。
収率 23X、油状物 MS、%(強度比)360(100)361(19)4
34(18)436(18)471(14)N[R(O
DO/、、 ): δ7.70〜6.84(4H,m 
)、 5.20 (IH,d、J=EH(z)、4.4
0〜&06(IOH,nx)2.30(6H,s )、
1.57〜αB3(9H,m)実施例8 ジエチル 5−(2−インプロポキシエトキシカルボニ
ル) −1,4−ジヒドロ−乙6−シメチルー4−(2
−クロロフェニル) −ヒIJ シン−5−ホスホネー
トの合成 実施例1において2−アミノクロトン酸メチルの代〜[
2−アミノ〃クロトン酸2−イソプロポキシエチルを用
いて同様の操作をして表記化合物が得られた。
収率 55X、黄色油状物 MS、%(強度比’) 574(100)575(18
)450(10) 485(7) NMR(+!DC4):67.55〜6.70(4H,
m)、 5.54゜5.0f(IJ m)、 4.29
〜104(9H,m)、 2.28(611,G )、
1.50〜[157(12)(、m)実相例9 ジエチル 3− (2−、iソプトキシエトキシカルポ
ニル) −1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
(2−クロロフェニル)−ピリジン−5−ホスボネート
の合成 実施例1において2−アミノクロトン酸メチルの代りに
2−アミノクロトン酸2−インブトキシエチル舎用いて
同様の操作をして表記化合物が得られた。
収率 23X、黄色油状物 λ4 g 、N (強度比)57(!50)28B(1
2)317(15) 389(100)390(18)
 465(69) 500(3,M+−1) uMR((]Dats ) :δ7.67〜6.72(
4M、 m )、 5,14(LH,d、 I=7Hz
)、 4.27〜304(1tlH,m)。
1.50〜α78(13H,m) 実施例10 ジエチル 5−(2−ベンジルオキシエトキシカルボニ
ル)−1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(2
−クロロフェニル)−ピリジン−5−ホスホネートの合
成 実施例1において2−アミノクロトン酸メチルの代りに
2−アミノクロトン酸2−ベンジルオキシエチルを用い
て同様の操作をして表記化合物が得られた。
収率 52N#色油状物 Mtl、%(強度比) 91(30)i8(13) 4
22(100) 423(25) 496(50) 4
98(11) 533(5,M+) NMR(000/4 ) :δ7.80〜&89(10
1H,m)、 a20(01,d、 J=aRg)、 
4.46(2H,s)。
4.34〜5=46 (8t(、m )、 2.51 
(AH,s )1、1’2〜[182(6H,m ) 実施例11 ジエチル 3−(2−(2−エトキシエトキシ)−エト
キシカルボニル) −1,4−ジヒドロ−2,6−シメ
チルー4−(2−クロロフェニル)−ピリジン−5−ホ
スホネートの合成 実施例1において2−アミノクロトン酸メチルの代りに
2−アミノクロトン酸2−(2−エトキシエトキシ)エ
チルを用いて同様の操作をして表記化合物が得られた。
収率 41X、黄色油状物 (2,M+) NMR(r!DO411:δ7.61〜6.94(4H
,ml &62〜64B(H(、broads )、 
5.24(1)(、d、 J=10I−IZ)、 44
6〜五48(14H,m ’)、 2.56 (61(
、s )、 1.62 ヘ0.80 (9H,m )実
施例12 1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−フェニルー
ビリジンーへ5−ジホスホネート及びテトラエチル 1
.2−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−フェニル−ピ
リジy−2,5−ジホスホネートの合成ジエチル α−
アセチル−スチリルホスホネート2.82Fとジエチル
 2−アミノプロペニルホスホネート2.9rをトルエ
ン20 meに溶解し6時間還流しなから共沸により生
成してくる水分を除去した。減圧上溶媒を留去したのち
をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液酢酸エチル:
エタノール千4:1)で分画すると。
けじめ1.2ジヒドロ体が溶出(B値α7)し。
その1表1.4−ジヒドロ体が溶出(Hr値f16 )
 シた。
1.4−ジヒドロ体: 収率 28X、侍色油状物 !、4+3 、 ’%、 (強度比)320(16)3
80(100)11(18) 457(8) N1.5R(1’1104 ) :δ7.45〜&89
(5H,m)、 4.30(1[(。
1、、 J=10F]z)、 4.22〜317(8H
,m)、 2.22(6FT、 d、 J=3Hz)、
 1.21(6H,t、 J=8H2)。
0.95(6H,t、 J=8H2) 1.2−ジヒドロ体: 収量 14X、黄色油状物 vs、m、4(強度比) 519(100)320(5
2)457(6)実施例 13 テトラエチル 1.4−ジヒドロ−λ6−シメチルー4
−(S−トリフルオロメチルフェニル)−ピリジン−4
5−ジホスホネート及びテトラエチル1.2−ジヒドロ
−2,6−シメチルー4−(!S−)+7 フルオロメ
チルフェニル)−ピリジン−45−ジホスホネートの合
成 実施例 12において、ジエチル α−アセチル−ステ
リルホスホネートの代りにジエチルα−アセチル−(3
−トリフルオロメチ寿スチリル)−ホスホネートを用い
て同様の操作をして表記化合物が得られた。
1.4−ジヒドロ体: 収率 60X、黄色油状物 Rf[L4(シリカゲル薄層、展開液酢酸エチル:エタ
ノール雪5:1) MS、rr/、(強li比)58[1(100)11(
1B)58B(57)496(11)525(26)N
MR(r:oct、 ) :δ7.60〜7.18(4
H,m)、 5.57(1)1゜broads ) 、
 4.450I+−1,t、 J =11H2)、 4
.24〜&20(81(、m)、2.26(6H,d、
 J−4Hz)。
1.45〜(L79(12B、 m) 1.2−ジヒドロ体: 収率 18X、黄色油状物 Rf(L6(シリカゲル薄層、展開液、酢酸エチル:エ
タノールは5:1) MS、%(強i比) 566(25)380(52)5
88(100)496(34)525(80)実施例 
14 ジエチル 5−(N−ベンジル−N−メチル−β−アミ
ノエトキシカルボニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−
シメチルー4−フェニル−ピリジン−5−ホスホネート
/)合A。
ジエチル α−アセチルーヌチリルボスホネート1.4
1yと2−アミノクロトン酸−β−(/ルーN−メチル
アミノ)エチル1.24rt−トルエン50ntK溶解
し、10時間還流した。この間、生成する水は共沸脱水
法によって除去した。減圧下で溶媒全留去して、残査を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して
表記化合物を得た。
収率 54X、黄色油状物 Ms、’%(強度比) 154(88) 147(10
0)148(9R) 288(96) 512(60)
NMR(CD(!/、、 ):δ7.411〜7.0’
1(10H,rl)、 !h3B。
6.34(1)1. brndds ) 、4.68(
1)1. d、J=12F(z)、4.51〜160(
6H,m)、s、4q(zH,s )。
2.64(2H,t、J=8H2)、2.28(6H,
s’)。
2.19 (!IH,s )、1.45〜(188(6
H,m )上記化付物%、 atoHIc m19%し
、50%)I+3/、−)3t、r用を加えて減臣下溶
媒を留去すると塩酸塩が肖られた。
対応するジエチル α−アセチル−置換スチリルホスホ
ネートを用いて、実施例14 と同様の操作を行うこと
により、実施例15〜24の化付物がイクられた。
実施91J15 ジエチル 3−(N−ベンジル−N−71チル−β−ア
ミノエトキシカルボニル) −1,4−ジヒドロ−2,
6−シメチルー4−(5−ニトロフェニル)−ピリジン
−5−ホスホネートの合bX’収宅 33X、M抽油状
物 MS、’%(強度比) 91(14)166(58)1
67(1001540(7) 557(’2Gtl M
 !i ([!f)Cllコシ、): δa20〜7.
07(10H,m +、&12(+F+、・)roqi
* )、4.86(18,d、J=88z 14、S8
〜i52(6M、m )、3.50(2F(、s )、
2.55(2日、t、 J=8Hz)、2.44(38
,s L 2−59(’iH。
s >、 2.20 (5H,s 1. 1.46〜0
.92(6H,m )ミノエトキシカルボニル)−1,
4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(5−トリフル
オロメチルフェニル)−ピリジン−5−ホスホネートの
6yX”収シ341X、昔色油状物 MS、シ(強度比)1ろ4(751147(100)1
48(40) 2813Nl]) 5!30(8)NI
JR(CI)O/、 ): δ7.62〜7.1.5 
(10H,m )、 6.55(IH,l)r+mls
 1.4.77(IH,!1. J=11Hz)。
4.25〜155(6+1. m )、 五48(28
,s )、 2.62(2)1. t、 J=7H2)
、 2.50(5T4. Fl)、 2.25(5Fl
5)11.35〜α80(6H,m) 実施1?’117 ジエチル 5−(N−ベンジル−N−メチル−β−7ミ
ノエトキシカルボニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−
シメチルー4−(2−クロロフェニル)−ピリジ/−5
−ホスホネート の楓。
収率 60X、fi色抽油状 物4S、 yo(強電]比) 134(57)147(
100)148(75) 288(18) 598(1
4)546(10) NMR(C!IJC1m ) : δ7.56−6.8
0(1014,m )、5.13(18,C1,J=1
0)1z)、 4..50〜五117(6[(、m)。
3u2(211,s)、2.61(2Fl、t、J=7
+苓z)12.23F6+1. 、コ)、 2.12(
31(、s)、 1.23(5H。
t、 J=8Hz)、 0.87(5H,t、 J =
8 H2)実施例 18 ジエグ・ル 3−(N−ベンジル−N−メチル−β−ア
ミノエトキシカルボニル)−1,4−ジヒドロ−2,6
−シメチルー4−(5−クロロフェニル)−ピリジンづ
一ホスホネート O) 仕1”C’吸収率36X、黄色
油状物 Mll、%(強度比)154(50)147(100)
148(55) 28B(12) 546(14)NM
lt(tjI)D/−、) :δ7.36〜&98 (
1旧1. m )、 6[5(IH,!+road s
 ’)、4.68(IH,+1. J=12Hz)。
4.27〜155(68,m )、149 (28,s
 )、2.63(2H,t、 J=7Hz )、2−2
9(311,s L 2.26(4[]、a ’I、 
2.20(5H,s )、1.57〜[L88(6H,
m) 実施例 19 ジエチル 5−(N−べ/ジルーN−メチルーβ−アミ
ノエトキシカルボニル) −1,4−ジヒドロ−2,6
−シメチルー4−(2−メチルフェニル)−ピリジン−
5−;l:スホネートの合ル\。
収$589(、褐色油状物 Ms、%(強度比)’Wl(34)154(100)1
48(92)28B(50)455(51)526(1
5)NMtuCoCt、 ) :δ755〜&89 (
10H,m )、 5.92(IF(、broads 
)、 4.86(1日、 a、 J=12H2)。
4.27〜2.90(6H,m)、!h、45(2H,
s )、 2.60(2H,t、 J=7Hz L 2
.30(6H,s )、 2.16(5H,s)、1.
57〜α5o(6H,m)実施例20 ジエチル 5−(N−べ/ジルーN−メチルーβ−アミ
ノエトキシカルボニル) −1,4−ジヒドロ−2,6
−シメチルー4−(,5−メチルフェニル)−ビリジ7
−5−オニ、おネートa> 6)t〜・収率 55%、
tiv色油色物 状物S1%(強度比)134(j5)147(1110
)148(92) 288(1) 57B(11口) 
435(25)526(25’1 1MRrl+I)D/l ): δ7.!3(5H,、
q)、 7.16〜6.80(4H,m)、6.30(
1[(、brojtd s ) 、4.65(18,d
J’=12Hz)、4.31〜3.16(6H,m )
、 5.49(2H,s)2.63(21−1,t、 
J=714Hz )、 2.27(6H,s )。
2.19(3)1. s )、 1.20〜0.88(
6[1,m )実施例 21 ジエチル 3−(N−ベンジル−N−メチル−β−アミ
ノエトキシカルボニル) −1,4−ジヒドロ−2,6
−シメチルー4−(4−メチルフェニル)−ピリジンー
5−ホスホネート のe械。
収率 509c、黄色油状物 Mt?、シ(強度比) 1s4(72) 147(10
0)t48(80) 2813(56) 37B(40
)435(18)526(20) NMR(ODcz、) : δ7.46〜&84(10
8,m )、412(H(、brosds )、 4.
63(18,d、 J=12Hz )。
4.51〜A14(6H,m)、 !L49(2H,s
)、 2.65(2H,t、J=7H2)、2.28(
5H,s)、2.22(5H,S)、2−20(5H,
s)、157〜α83(6B1m)実施例22 ジエチル 5−(N−ベンジル−N−1’チル−β−ア
ミノエトキシカルボニル)−1,4−ジヒドロ−2,6
−シメチルー4−(2−メトキシフェニル)−ピリジン
−5−ホスホネー” 台1pX’収率 54N、*色油
状物 M#3.m/、(強度比)134(681147(95
)148(100)28B(871595(70345
5(5B)542(25) NMRrODO6,):δ7.5B〜6.65(10H
,m)、5.95(1H,broad s )、 5.
03(1B、 6. J=1282 )4.25〜10
7(68,m )、 171 (58,s )、 14
9(211,s’)、2.61(2H,t、J=7Hz
)、2.24C6H,、s )、7.20(5H,s 
)、1.23(3FI、t、 J=8Hz)、0.09
(5H,t、J=88Z)実施例 25 ジエチル 5−(N−ベンジル−N−メチル−β−アミ
ノエトキシカルボニル) −1,4−ジヒドロ−2,6
−シメチルー4−(2−7リル)−ピリジン−5−ホス
ホネートn6八。
収率 49j( M+3. 、< (強度比)1.S4([16)1it
7(10[))14B(81) 21B(L7) 50
2(25)NMR(円)D/、): δ7.25(5H
,s )、7.16(IR。
+3rand s )、6.20 (1B、bro)I
d s )、6.22〜&10(IF(、m l、6.
06〜5.93(Ill、 In)、 4.88(IH
,d、J=12)1ffl)、4.22(2B、t、J
=7Hq )、4.119〜5.56(4H,m ’)
、xst (2日、S)。
2.69 (2FI、t、 J=7FI2 )、2jO
,(51,p )。
2.21(61(、s)、1.22(3R,t、J=7
H2)。
1.11(AI、t、、T=7H2) 実施例 24 ジエチル 5−(N−ベンジル−N−メチル−β−アミ
ノエトキシカルボニル) −1,4−ジヒドロ−2,6
−シメチルー4−(2−ピリジル)−ピリジ/−5−ホ
スホネート の舎hX゛ 収率 4ON M8.%(強度比)91(51)148(100)28
8(90) 567(5R)455(55)513(8
) NMR(r+I)Ct*) :δa70〜a32(2H
,m)、 7.54〜&87(2H,m’)、120(
5H,s )、4.91 (If(。
er、 J−1(lHz )、 4.29〜&55(6
R,rn ’H,&44(2)1. s )、 2.5
7 (2ti、 t、 J=5Hz )、 2.20(
SFl、 n)、 2.15(5H,s)、 2.1t
(3H,s)。
1.30 ヘ(184(6H,m ’)実施例25 ジエチル 5−(N、N−ジメチル−β−アミノエトキ
シカルボニル) −1,4−ジヒドロ−2,6−シメチ
ルー4−フェニル−ピリジン−5−ホスホネートの仕成 ジエチル α−アセチル−スチリルホスホスホネート1
.97F(7m甲)t)及び2−アミノクロトン酸β−
(N、N−ジメチルアミノエチルエステル1.721?
 (10mmot)をベンゼン20me vC溶Mさせ
50時間還流(、た。この間生成する水は共沸脱水法に
よって除去した。減圧下で溶媒全留去して残置をシリカ
ゲルクロマトグラフィーによって精製して表記化合物金
得た。
収率 76X、無色結晶* rno 138〜140℃
N M R(ODO/、、 ) :δ7.58〜6.9
4 (5H,m)、 &86(1日、 brnads 
)、4.67(18,d、 J=1tH2)。
4.11 (2H,t、 J=7H2)、 !L95〜
124 (4o。
m)、 2.51(2R,t、 J=7Hz)、 2.
22(12E(。
s)、1.10(5日、 t、 J =7Hz)、 0
.99(3F(。
t、J =7Hz) 対応するジエチル α−アセチル−11%スチリルホス
ホネートヲ用いて実施例25と同様の操作ケ行うことに
より実施例26〜27の化合物が得られた。
実施例26 ジエチル 5−(N、N−ジメチル−β−アミノエトキ
シカルポニル) −1,4−ジヒドロ−2,6−シメチ
ルー4−(3−)リフルオロメチルフェニル)−ピリジ
ン−5−ホスホネートd)◇卑収率 54X M8.mA(強度比)71(100)72(54)28
8(221452(17) 504(16)NpsR(
cDct、 ): δ7.70〜7.44(4F(、m
)、&46(11’(、broads )、4.76(
IH,d、J= 7H2)、4.34〜五44 (6H
,m ’)、 2.52 (2H。
t、J=6FIz)、2.33(3t(、8)、2.2
5(9[1,s )、1.45〜α85(6H,m)実
施例 27 ジエチル 5−(N、N−ジメチルアミノエトキシカル
ボニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
(5−クロロフェニル)−ピリジン−5−ホスホネート
の合↓X。
収率 569C M日1%(強度比)71(100)72(97)288
(42) 559(21)39B(25) 470(7
)N)、IR((]l)O/、、 ): δ7.54〜
7.07 (41T、 m )、6.23(1)(、b
road s ’)、4.56(1日、a、J=8Hz
 )。
4.29〜A34(6H,m); 2.50(2H,t
、J=4Hz’2.50(3H,8)、2.21(90
,8)、1.41〜[187(6H,s) 実施例 28 ジエチル 6−メドキシカルボニルー1.4−ジヒドロ
−2,6−シメチルー4−フェニルーピリジンー5−ホ
スホネートの廿成 ジエチル α−アセチル−スチリルホスボネートt 8
2 y (6,45mmole )及び2−アミノクロ
トン酸メチル1.15 F (10mmn1d ) ?
エタノール10−に溶解させ5時間50℃に保った。、
減圧下で溶媒を留去して残置をシリカゲルクロマトグラ
フィーによって分離し目的とする分画を集めて濃縮し、
エタノー−7キサンから残置1に内結晶し念。
収461¥、無色結晶1mptns〜148℃M+−1
,’%←強度比) 242(14)274(11)!1
02(100) 305(15) 379(9)N M
 11 (CD01. ) 二 δ7.40〜7.t+
 5(’ 5)(、m )、5.9 1 (IH,br
oqd S)、4.69(11(、d、J =11 H
2)。
五95〜152(48,m”)、163(AH,s )
2J1(6H,s )、1.23(AI、t、J=8H
2)。
1.00(5I(、t、J=a日2) 以下、下表に示す条件で実施例28と同様な操作ケ行う
ことによって目的とするジエチ父ろ−メトキシカルボニ
ル−1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−置換フ
ェニル−ビリジン−5−ホスホネートが得られた。
29 c=−No、EtO[(5052淡黄色針状晶(
162〜163.5 ) (スペクトルデータ) MS、%(強1庄比) 254(63) 270(26
) 302(52) 407(100) 424(11
)NM R(f!Do11): δ7.78〜7.L2
(4H,m )、 6.B6 (111゜broads
)、 a48(1日、d、J=6日z)、4.59〜1
10(411,m)、3−50(3H,s )、2.3
4 (5H,d。
J =2H2)、 2.22(l[(、s )、 1.
31 (5F1. t、 J=5)1g )、 0.7
7(5H,t、 J=5H2)3o m−5o、h:t
OH’ Ai流 16 黄色針状晶C168〜169) (スペクトルデータ) MS、牙(強度比)302100)407(58)42
4(12) NMR(Ol)04 ) : δ[6〜7.10(4日
、m )、&65(11−1゜1〕rohd s )、
4.80(1H,d、 J=7Hig)、 4.21〜
5.47(4H,rn)、五61r3H,s)、2.3
0(6H,a)。
1.52・〜0.84(6山m) S 1 o−OF、F;toFl 1jlL流 20 
無色針状晶(154〜156) (スペクトルデータ) MS、%(強ll比)274(11)302(100)
310(51)58B(5)447(3) NMR(cpa4 ):δ7.68〜7.57(4H,
m)、 6.50(IH。
1)rnud s ’l、 5.41 (I H,d、
 J=10日z)、4.51〜&07(4H,m)、 
A64(5t1. s )、 2.47(31(、d。
J=4)1z)、 2.41(AH,s )、 1.4
0(5[(、t、 J=BH2)、[192(38,t
、J=8H2)52m−0ド、 ベンゼン還流 7 淡
黄色針状晶(165〜168) (スペクトルデータ) MS、瞥(強度比)224(1)502(100)30
5(6)418(10)447(10) NMR(Of)fl/4) : δ7.44〜7.25
 (40,m)、4.79(1H,broads )、
 4.25〜338(48,m)、 !A、64(3)
1. p )、 2.51(5H,s)、 L27(5
F1. d、 J=407)、 1.23(3B、 t
、 J=8H2)、 1.03(3H。
t、 Jセ8H2) 53 m−C1ベンゼン還流 10 無色針状晶(16
5〜166) (スペクトルデータ) MS、−(強度比)274(10)・276(9)30
2r10口)503(16)415(9) Nλ4R(CDoム): 67.56〜6.84(4)
1. m)、 4.68(18゜d、 J=12Hz)
、 4.20〜141(4H,m)、 5.62(3)
1. s )、 2.28(3H,s )、 1.49
−αa6(6日、m)54 (1−F ベンゼン還流 
41 黄色油状物(スペクトルデータ) MB、rnAlttrt比) 260(62)502(
100)、368(45)397(52) N M ft (f!D(!〆、): δ7.45〜l
hl 2 (4H,m )、6.05(1)1゜Dr−
+sd s )、4.98(04,d、 J=12H7
)、 4.22〜!!0(4H,+n)、 !L60(
3Fl、 s)、 2.29(61(、s )。
1.40〜0.86 (61L m )35 m−F 
べ、ゼア還流 12 淡黄色結晶(147〜150) (スペクトルデータ) MS、%(強度比)260(14) 502(10口)
 5o3(15)597(8’) NMR(ODO14): δ7.30〜6.49(4日
、 m )、 4.66(2H。
d、JwlQ日7)、 !L97〜&22(4H,m)
、3.58362.5−ジクロ0 ベンゼン還流 34
 無色プリズム晶(182へ184.5 ) (スペクトルデータ) Mrs、’% li度比)’02(too)554(9
)410(85) 412(34) NMR(cl)+>/、、) : δ7.50−7.0
U(AH,to)、6.11(1B。
brnhl s )、 5.26(IH,d、 J=8
Hz )、 4.17〜!h56(4H,ro )、 
155(5H,s )、 2.33(jH,a )。
1.55(3日、 t、 J=7Hz)、 a98(3
H,t、 J=ynz) 37 へ4−ジクロロ ベンゼン還流 36 淡黄色結
晶(159〜160) (スペクトルデータ) M 、;、 % <強度比)2.74(1115112
(100) 5U3(18)510(12)418(8
)447(8)Nk4F<((rDGl、): δ7.
57〜&14(4H,m)、6.15(1M。
brouda )、 4.68(IH,d、 J=12
[(z)、 4.05’−A45(4tL m)、 3
.65(5H,s’)、2.31(3日、s)。
2.26(3)J、d、J=3Hz)、1.24(3E
1.t、J=8t(z)、1.08(5H,t、、T=
8F(2)実施例へ8 ジエチル 3−メトキシカルボニル−1,4−ジヒドO
−2,6−シメチルー4−(o−メトキシフェニル)−
ピリジン−5−ホスホネートの合成0−メトキシベンズ
アルデヒドZ 4 P (201111n’+) Le
 )、ジエチル アセトニルホスホネート%88 ? 
(20mmt)lq)及びピペリジン0.1 ypl>
 ヘy セy S Ome Ic ffj t’N l
/て15時間還流したのち2−アミノクロトン酸メチル
2.53r22mmn14を加えて史に34時間還流し
た。この間生成する水は共沸脱水法によって除去した。
減圧下で溶m¥を留去し、残有はシリカゲルカラら再結
晶して表記化付物を得た。
収率40 X+ 無色針状晶、 mp 178℃MS、
7(、(強度比> 272(25)502(+00)3
80(16) 409(12) NMR(C1)ate) :δ7.45〜6.56(4
FL m)、 5.12(IFT、 d、 J’=7F
Iz)、 4.26〜3.40(4F(、m)。
五84(31(、s)、五66(5H,3)、 240
(6H,s )、 1.54(3R,t、 J=5T1
z) 1.00(5FI、 t、 J=5[+2) 実権例 39 ジエチル 5−メトキシカルボニル−1,4−ジヒ)”
o−2−7チルー4.6−シフエニルーヒリジンー5−
ホスホネートの合成 ジエチル α−ベンゾイル−スチリルホスホネートα6
2 r (1−8mmolq )と2−アミノクロトン
酸メチルα21’ ?’(1,8mmolら)をエタノ
ール10#+/!Ic溶解し、44時間還流した。
溶媒を・減圧下て留去して残存をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーによって目的物を含む分画に−集めて濃
縮し、残存を酢酸エチml少フリンから1)結して表H
+4化合物を、得た。
収率 11%、無色針状晶、mp 202℃M1.、’
% (強度比)304(42)564(10口)365
(21) 412(17) 441(20)NMR(1
f丁川z、): δ7,58〜7.00(10口、m)
、A14(I R,broad s )、 4.94 
(18,d、 、T==7Hz )+A90〜3.05
(4Fl、 m)、 161(38,s )、 2.5
0(6B、 t+ )、 1.17〜(168(6H,
m )実権例40 ジエチル 5−メトキシカルボニル−1,4−ジヒ)’
o−2−メチルー4−フェニル−6−スチリル−ピリジ
ン−5−ホスホネートの合成 ジエチル α−4ンナモイルースチリルホスホネ−ト1
.21 tf2−アミノクロトン酸メチル0.51金エ
タノールIQrqtK溶解させ14時間還流した。溶媒
を減圧下で留去して残存をシリカゲルクロマトグラフィ
ーによって目的物を含む分画を集めて濃縮1−0残査を
1・:tOH−石油エーテルから再結(7て表記化合物
を得た。
収率 28FgmFi色・31状晶、 mp 1i36
〜187℃Mt?、 7 (強度比)22B(9) 2
52(8)330(67)590(1υtl) 591
(24) 467(31)NMR(ODO4):δ7.
95(1t−1,d、 J=98p;)、 7.60”
−7,05(5日、m)、&?1(IH,d、、T=8
1−1z)。
1、.80(1f(、brnad s 1.4.85 
(18,d、 J =12H2)、 4.11〜&30
 (4H,m )、 A66(5H,s )。
2.42(5B、 s)、 1.22(3F(、t、 
J=882)。
1.00(AH,t、 、T=8H2)実施例41 ジエチル 5−エトキシカルボニル−1,4−ジヒドロ
−2,6−シメチルー4−(5−トリフルホロメチルフ
ェニル)−ピリジン−5−ホスホネートの合成 ジエチル α−アセチル−スチリルホスホネートL5f
、2−7ミノク11トン酸! チル1.52全ベンゼン
2(ldK溶解し9時間還流した。
減圧下で溶媒を留去し、残存をシリカゲルクロマドグラ
フィーによって目的物を含む分画を集めて濃縮1〜.残
存を酢酸エチ〈Sキサンより再結して表Me化合物を得
た。
収率 79X、無色ブリXム晶、町・144〜145C
Ms、mA (強度比)A16(100)317(t6
)324(101432(11) 461(9)NMR
((+DCt、 ): δ7.63〜7.28(4F(
、m)、 6.BO(IH,bro+i・is )、 
4.77(IL d、 J =10F1z)。
4.30〜341 (6日、 m )、 2.29 (
6H,s )、 1.41〜0.83(9B、 m) 実施例 42 ジメチル 3−メトキシカルボニル−1,4−ジヒドロ
−2,6−シメチルー4−フェニル−ピリジン−5−ホ
スホネートの甘酸 ジメチル α−アセチル−スチリルホスホネート12.
2−アミノクロトン酸メチルα46fit・ルエン10
mεに溶解し、8時間還流した。
減圧下で溶媒を留去し、残存をシリカゲルクロマトグラ
フィーによって目的物を含む分画を集めてi7’%縮し
、残存を酢酸エチルから再結して表記化合物を得た。
収率 52.%、無色針状晶、Illり 198〜19
9℃MI3.シ (強度比)5.19(24)274(
100)NMR((31)r3t、): δ7.5〜7
 (5B、 m )、 6.6 (I H。
br”)1d s ) 、 4.62 (10,d、1
=10Hz)、11(38,s)、 350(3H,d
、 J=12Hz)、 &21C5H,d、 J=12
Hz)、 2J(3H,s)、 2.23(38、d、
 J=2F(z) 実施例 45 ジイソプロピル 5−メトキシカルボニル−1,4−ジ
ヒドロ−2,6−シメチルー4−フェニルービリジンー
5−ホスホネートの合成 ジイソプロピル α−アセチル−スチリルホスホネート
1F、2−アミノクロトン酸メチル114?孕トルエン
10m1VC溶解し60時間還流した。減圧下で溶媒を
留去し残存をシリカゲルク「コマトゲラフイーによって
目的物欠食む分画を集めて濃縮(7,残存を酢酸エチル
−ヘキサン混合溶媒から再結して表記化合物を得九。
収率 69X、無色針状晶、mp178℃Ms、’%(
強度比)407(21)364(313)31(100
) 246(70) NMR(+’!Dii/、 ) : δ7.5〜7.0
(5F1. m )、5.7 (I H。
brn+sd s )、 4.5←IH,4,J=10
Hz)、4.8〜19(2H,m)、13(5[T、s
)、2.22(3H,s)。
2.2 (5H,d、 J=2Hz )、 0.9 ヘ
1.3 (6蔓I、m)実施例 44 0−メチル−σ−エチル 3−メトキシカルボニル−1
,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−フェニルーピ
リジンー5−ホスホネートの合成0−メチルー〇′−エ
チル α−アセチル−スチリルホスホネートα55F、
2−アミノクロトン酸メチル0.25f’にトルエン5
m/!に溶解し18時間還流した。減圧下で溶媒を留去
し残存ケシリカゲルクロマトグラフィーによって目的物
全含む分画を集めて濃縮し、残存を酢酸エチル−ヘキサ
ン混合溶媒から再結して表記化合物を得た。
収jls61X、無色プリズム晶、mp 154〜15
7℃MH,m4 (強度比)565(10) 288(
10口) 242(15) iJ MR(1〕1)04 ):δ7.7〜’l 5 
(5H,m )、 6.2 (I H。
uroad s )、4.65 (I H,d、J=1
0 F+z 141〜5.5 (2H,m )、 3.
6(5H,s )、 14B (箋H,+i、 J−1
0Fly+)、 32(’dH,d、 J=10Hz)
、2.3(5日、、)、2.27(3H,d、、r−2
f(r、 )、 1.24(72)1. tHJ =8
8’M )、 1.0(’/28. t、’ J=8F
lz )実施例 45 0−へキシル−σ−メチル 3−メトキシカルボニル−
1,4−ジヒト′ロー2.6−シメチルー4−フェニル
−ピリジン−X−ホスホネートの合成O−へキシル−σ
−メチル α−アセチル−スチリルホスホネート0.6
6t、2−アミック0トン酸メチル1126 tをトル
エン5m1VC溶解し15時間還流した。減圧下溶媒f
留去し、残存をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
よって、目的物を含む分画を集めて濃縮して表記化合物
街得た。
収出 59N、昔色油秋物 Ms、n1A (強i比)421(10)344(10
0)260(24) NIJFt(+41)f’/、) : δ7.6〜7.
0 (5H,m )、6.95 (I H。
(1,4H2)、 4.67 (IH,d、 、r=I
 DI(z)。
4.0〜A4 (21−1,tn )、五6(3)1.
d、J=[17日z)。
5.48(2)(、d、 J=10+(*)、 3y2
4(3/2 )1゜特許出願人 日産化学工業株式会社 手続補正書 昭和59年 6月 73日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 ″%包 昭和58年特許願第177710号 2、発明の名称 ジヒドロピリジン−5−ホスホネート誘導体およびその
製造法 3、補正?する者 事件との関係 特許出願人 出所101東京411S千代田区神田怖叶6丁目7番を
也1(連絡先・屯話爵号0474−65−1111)&
 補I五の内容 (1)明細跡の第50頁のりS7行の−−・F表・・・
を表IA・・・に変更する。
(2)明細り第50員の第12行から表の上部までの[ 」 に変更する。
(3) j!IJlfA書の第65頁の発明の詳細な説
明の文末の次の行(特許出願人の上部>VCF記文章を
挿入する実施例46〜83 実施例45の0−へキシル−o’ −メチル α−アセ
チル−スチリル−ホスホネートの換りに表2A−1のR
m、 afiによって示される各種の0−R’ −0’
 −R”α−アセチル−スチリルホスホネート[(FL
lo)(a”o)p(ol a(c(o)田s>=t:
H−Q−置換基〕を使用し、還流時間を表2A−1に示
したようにした。他の原料、原料のモル比9反応のモル
スケール、反応溶媒、後熟理法等を実施例45の方法に
準じて、0−11’−0’−R’ 5−メトキシカルボ
ニル−1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−置換
または無置換フェニル−ビリジンのスペクトルを表2A
−2に示した。
表2A−2表2A−1に示した化合物のスペクトル(実
施例46) 。
Ms 、 % (リMLJ七) 254(52) 27
0(55) 274(47) 552(45)“379
(100) 596(10,M) NMR((jDO4) : δ7.96〜7.10(5
8,m)、5.47(1日。
d、 J=9f4z )、 4.03〜2.80(9日
2m)、 2.50〜2.26(6日sm) (実施1flJ 47 ) M嶋4 (強度比)274(100)579(13)5
96(5,M+) NMR([jur34 ) : δa31〜725(4
H,m)、4.79(IH。
d、 J=10F(z )、 162(5H,s )、
 3.55(38゜d、J=12Hz)、A45(51
(,11,J=12Hz);2.60〜2.18(6B
、m) (実施例48) ML!、% (強度比)274(100) 310(1
/1)419(4,+J+) NMR(ODI34 ) :δ7.75〜6.75 (
5H,m )、 al 8 (1[(。
d、、T=10H2)、 5.64(5H,d、、T=
12H2)。
xss(3n、s)、 &oO(3H,d、J=128
2)。
2.56〜2.10(6H,m) (実施例49) ”v ”e (強度比> 2z4(1oo)275(1
4)419(6,M+) NMR(0004): δ7.60−、、7.20(4
H,m)、 6.54〜6.40(Nl、 broad
s )、 4.70(IH,d、 J=7日2)、 1
60(5H,s)、A5(+(31(、d、J=882
)、125(3B、d、J=8H2)、2.52〜2.
21(6H,m) (実施例50) Ms、%(強度比) 274(100) 550(12
) 385(5) N MR(0DOt、) : δ7.6 ヘ6.8(4
H,m)、 6.25(IF(。
broads )、 K1 (DI、 d、 J=10
8g)、 A55(4,FT、 a )、 五6 (3
1(、d、 J=11Hz )、 11(3H,d、、
T=11Hz)、2.4〜2.2(6H)(実施例51
) FIFE、% (強p[比) 274(joo)275
(14)385(6+ ”’”) NMn(tG)r’、l、 ) : δ7.50〜l−
96(4ti、 m )t as 5〜4゜35(IH
,bro+v1s )、、4.64(H(、d、 J=
711Z )、5.61 (5日、s)、 152(3
)(、d、J=7FIZ)、3.29(3H,d、J=
7Hz)、253〜2.11 (’6B、 m ) (実施例52) M日1%(強度比) 272(15)274(100)
 う65(10) 381(15,M+) NMR(aDo4 ): δ7.30〜642(50,
m)、4.99(IH,d、J=10[(z)、A77
(3H,s)、3.57(3F(、s)、355(5H
,d、J=HHz)、112(AH,d、J=11[(
z)、2.22(6[(、s)(実施例55) MS、1幅 (強度比) 252(100) 235(
161282(56)341(51,M”) NMn(CDO4,) : δ7.50〜7.15 (
2B、 m)、 6.48〜&04(2H,m)、 4
.94(IH,d、 J=10Hz)。
A73(3H,s)、 16B(5H,d、 J=12
Hz)。
3.51 (3H,d、 Jミ12Hz)、2.52〜
2.21(6H,m) (実施例54) MS2.e (強度比)254(4o)595(1oo
)410(10,M+) NMR(CDO4): δaO−7.0(4[(、m)
、 5.9(1B、 s)、。
5.6(IH,d、 J=10Hz)、 4.2〜2.
5(11H。
m)、 2.2(5H,d、 J=2F]Z)、 2.
18<5H,s)。
1.6〜(15(5H,rn ) (実砲例55) MS、”/(強度比) 288(100) 392(2
3)410(8,M十) N+aa(cD弘) : δa1〜7.0(48,m)
、 &5(IH,s)。
4.9(IH,d、 J=10Hz)、 4.1〜3[
(11)?、m)。
2.45(5[(,8)、2.40(31(、d、J=
2H2)。
1.5〜1.0 (5H,m) (実施例56) MSy% (強度比)260(12) 288(100
)599(5,hq+) NMR(ODO/、 ) : δ7.6〜l−6(4H
,+n)、 41 (jH*a)。
5.1 (IH,d、J=9+lz)、4.5〜2.8
(11夏”pm)t2.25(6F(、s)、 1.5
〜α、7(3H,’m)(実施例57) Ms、v、(強度比)260(1B)28B(100)
399(41M+) NMR(CDO4) : δ75〜6.9 (4F1.
 m )、6.1 (1B。
broad s )、4.6 (Ht、d、J=1 0
11 z )、4.2〜ごi。
(11H,m)、 2.5(3[(、s)、 2.25
(38,d、J=2Hz )、 1.4−5−0.9 
(3H,m )(実施例58) LD?、r% (強度比) 242(20)260(2
3)316(100) 395(’10. M+)NM
R(01104) : δ156〜7.00(5H,m
)、 4.74(IH。
d、 J=lO)+z)、 4.50〜106(8H,
m)、 255〜2.10(6H,m)、 1.78〜
α63(7H,m)(実施例59) MS、〜6 (強度比)260(18)316(100
)421(!19) 438(12,M+) NM R(CDO4) : δa2B 〜713(4)
(、m)、 4.F34(H(。
d、J=10 FI Z )、4.00〜A14(5H
,m)、3.62(3H,s)、 2.57〜2.13
(6H,+n)、 1.74〜(L57(7FI、m) (実施例6υ) MS、ffl/、(強度比)260(21)!110(
30)516(100) 461 (5,M4′) NMRtr)DC4) : δa14〜7.(70(4
1(、m)、 5.25(IH。
d、J’=10Hz)、4.54 、&o4(8H,m
)、2.52〜2.07(6H,m)、 1.86〜[
165(78,m)(実施例61) M9.’%(強度比) 260(18)316(100
)461(10,M+) Nλ(H(ar+a4 ) : δ77B 〜7.14
(4H,m)、 4.85(IH。
d、J=IQHz)、4.IOA−118(5H,m)
、164(5H,s)、 2.56〜2.14(6H,
m)、 1.75〜α6o(7n、m) (′ガ旅例62) Ms、 Ve (リrili比) 114(19) 2
60(20) 316(100) 427(9,M+) NMR((’!DC/、*) : δ7.61〜6.8
7°(4H,mL 5.15(IH。
d、 、T=10+17. )、 4.11 ml 2
 (5)1. rn)、五49(5H,s)、2.26
(6日、 S)、1.88〜0.62(7H。
m) (実施例63) MRν1れ(強度比)260(19)316(100)
 427(10,M+) )JMR(f]DO4): δ7.43〜6.82 (
4H,1n )、 4.68 (1[(。
+1. 、T=1014z )、 4.20〜3.11
 (5H,m)、 3.08(5H,s )、 2.7
1〜1.94 (6FI、 m 1.1.75〜0.5
4 (7H,m ) (実施例64) vsl’(強度比)254(38)344(23)44
9(100)466(9,+A+) NMR((+DC41: 7.8−7.2(4H,ml
、 6.0(IH,broads)、5.5(1瞥4.
 d、、T=1 1Hz )、4.1〜50(5H,m
)、3.6(3H,s)、2.4(!+H,d、J=2
Hz)、2゜!(51−1,s)、 1.5−1.0(
8f(、+n)。
IIL9(3日、t、J=7+(z) (実施例65) M S、 Ve (強度比)260(18) 344(
100)449(36)466 (8,MU H[R((!DC&): δa1〜7.2(48,ml
、 &2(IH,broads )、 4.8(I H
,d、 J=11Hz )、 4.0−i2(5E(。
m)、 &6(3)1. s)、 2.5(3H,a 
)、 2.25(iSH。
d、 J−7Hz )、 1.5〜1.0 (8)1.
 m )、 0.9 (3H,t。
J=7Hz) (実施例66) Mb、 r9e(強度比) 260(11) 344(
100) 48q(”s”) NMR(ODO4) :57.8〜7.2 (4[(、
m )、 6.4 (IH,br)a・18)、5.2
5(1日、a、J=−118Z )、4.2〜2.9 
(5)1゜m)、 16(5H,s)、 2.55(,
5)1. d、 J=2Hz)。
2.3(3H,s )、 1.5〜1.[+ (8H,
ml、 L12(3F(。
t、 :r=7Hス) (実りで11[す67 ) M、−1,’鴫(強度比) 260(12)344(1
00,)404(11)489(10,M+) NM It (+:UCL、璽δ7.6〜7.2 (4
H,m)、 &1 (IE(、broaCls )、 
4.7(11(、d、 J=11E]z)、 4.0−
!L1 (5H。
m)、 3L6(3)1. s)、 2.3(6日、 
s)、 1.5〜1.0(8日9m)、 α9(31(
、t、、T=78Z)(実施例68) Ml:1+ +p′o (りへシ月二比) 260(1
6) 344(100) 420(22)455(7,
M+) NuR(r+oCz、): δ7.6〜6.9(4H,
m)、 &05(1日。
1)road s )s 5,15 (111+ d;
 、1’l” ’ Hz )* 4.0〜五〇(5B、
rn)、五6(3日、s 1. 25 (6H,s )
1.5〜1.0 (8H,m )、 0.9 (3H,
t、 、r=7Hz )(実施例69) M亀% (強度比) 260(14)544(100)
455(91M”) HMn(cna41 : δ7..55〜7.0(4H
,m)、&25(1日。
broad s )、 4.0−&2 (5H,m )
、 五6 (3B、 s L!L3(3日、!1.J=
11Hz)、2.3(3H,8)、2.25(5H,d
、 、T=2Hz)、1.5〜1.0(8FI、 m)
、0.9(3H,tt 、T=7Hz ) (実施例70) Ml3.% (強度比)242(21)260(15)
337(15)372(100)449(9,M+) NMR(ODO4): δ7.50〜7.00(5H,
nn)、4.6B(1H。
d、 J=10Hz)、4.50〜&14(5H,m)
、361(3H,a )、 2.51〜2−14 (6
H,nn )、 1.73〜0.65(15H,m) (実施例71) ゛ MS、1′/Q (強度比)254(57) 270(
21)554(20)372(22) 477(too
)494(11,v+)N MR(ODO4) : δ
7.81〜7.08(48,m)、5.45(18゜d
、J=10Hz)、4.04〜i[13(5B、m)、
150(311,s)、 2.44〜2.12(6H,
m)、 1.51〜α65(1su、m) (実施例72) Ml3.%(強度比)260(13)287(17)3
72(100)477(27) 494(1υ、M) N M R((!DC!/−,) : δ8.2.5〜
7.14(4日、ml、6.78〜6.5B1H,br
oads)、4.87(1[(、d、J=10)IZ)
4.02〜121’(5H,m )、5.62 (3[
(、s )、2.58〜2.21 (6[(、m)、1
.74〜0.70(15[(、m)(実施例75) MH,+に(強度比)260(19)310(17)3
7゜(100) 404(17) 517(14,M+
)NMR(++1)04): δ7.76〜7.12(
4[(、m)、 4.83(IH。
d、 J=10Hz )、 4.54〜A16(5[(
、m)、 5.15(3H,s )、?−55〜2.1
2(/IH,m)、1.66〜0.56 (15H,m
 ) (実施例74) M日2%(強度比)260(12)372(100)4
48(14) 483(5,に4”) NMR(at)cz、) : δ7.82〜&92(4
[(、m)、 513(11’(。
d、 J=11H(z )、 4.52〜5.00(5
H,m)、 5.56(3R,s)、 2.40 N2
.12(68,m)、 1.57〜0.62(15H,
m) Mi9.m、4(強度比)260(15)372(10
,0)483(6,M+1NMR(CDc4 ) :δ
7.48〜6,96(4H,m)、 4.71(1)1
.d。
J=lOHz)、 4.56〜3.21 (5H,m)
、 5.63(5H。
s)、156〜Z12(6H,ml、1.72〜0.6
6(15[(。
m) (実施例76) MS、m/e(強度比)55(100)260(60)
484(80)560(10,M+−at) NMR(CI)04) :δ7.5−47 (4H,m
 L 6.0 (I H,broads)。
5.1 (IH,d、 J=10FIz )、 4.2
〜2.9 (8H,m)。
2.25 (6H,broad s )、 1.8〜0
.5 (51H,m )(実施例77) 肝9% (強度比)344(100)420(15)4
55(10゜M+) NMR(CD(!/−,) : δ7.7〜6.5(4
H,ml、 A1 (1[(、l:+rっads3゜5
.1 (I H,d、 J=10Hz )、 4.3〜
2゜?(78,m)。
2.2(6H,s)、1.5〜0.5(12H,m)(
実施例78) MS、+T/e(強度比)558(100)434(1
8)469(’t MJ NMR(ODO!、) : δZ6〜6.5(4°[(
、m )、 5.1 (t 日、、 d、 に10Hz
)、4.3〜2.8(7H,in)、2.2(6f(、
s)。
1.6〜[15(141(、m ) (実施例79) MS、 ’9’、 (強度比) 246(95)330
(100) 435(47) 452(15,M+) NMR(,0D01. ) :δ15〜7.0(4H,
m)、 A0(IH,bro+tds )、5.2(I
H,d、J=10FIz)、4.6〜4.0(2日。
m)、A35f3H,s)、2J5(3H,d、J=3
Hz)2.25(5H,S)、1.4〜0.5(12H
,m)(実施例80) Ms、 We (強度比)246(70)330(10
0) 432(10) 475(6,M+1 NMR(000t、) : δa5〜7.2 (4H,
m)、 A4 (ll−1,broadS)、4.95
(抑、 d、 J≠10FIZ)、4.6〜4.1(2
[(、m)、 3J(5H,s)、 2.4(5H,s
)、 2.5(3FI、 d、 J=38Z )t 1
.55〜0.9(12H,m)(実施例81) MS、%(強度比)246(55)330(100)4
52(35)475(17,M+) NMR(ODO4) : δ7.6〜7.2 (4H,
m )、 6.05 (I H,broads )、 
4.8 (IH,d、 J=10Hz )、 4.8〜
4.0(2H。
m )t 16(3H2s )y ”3(5Ht s 
)* ”2(3HTd、J=2日z )t 1.4〜(
L9 (12H,m )(実施例82) MS、”A (強度比)246(65)330(100
)39B(43)441(11,M+) NMR(ODO4):δ7.6〜6.9 (4F(、m
 )t 6.1 (I H,broads )、 5.
25(IH,d、 J=108z )t 4.75〜4
.05(2H,m)、16(3H,8)、2.25(6
H,3)。
1.45〜α70(12H,m) (実施例83) MS、rr/e’(強度比)246(64)330(0
10)398(34)441(11,M+) NMR(CI)Oム):δ7.4〜7.0 (4F(、
m)、 6.0(IH,broads )、 4.7(
01,+1. J=11Hz)、 4.8〜4.0(2
1’(。
m)、 3.6(jH,S)、 24(3R,s )、
 2.2(3+l、cl。
J=2Hz )、 1.4〜0.8 (t2o、 m 
)実施91J 84〜104 実施例45のO−へキシル−σ−メチル α−’iセチ
ルースチリルホスホネー)Q表3A−1の81.R1に
よって示される各種のO−R’ −0’+ 11α−丁
セチルースチリルーホスホネート[(RIo)(R゛o
)p(o)e(a(o)aH,) = aH−/Qf置
換基〕にし、還流時間を表3A−IVこ示したようにし
た。他の原料、原料のモル比1反応のモルスケール、反
応溶媒の4重類、後処理法等を実施例45に準じて、O
−R’−0’−R’ 3−((N−メチル−N−ベンジ
ル)−β−アiノーエトキシカルボニル) −1,4−
ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−14換または無置換
フェニル−ピリジン−5−ホスホネートを合成した。
合成結東社表3八−1に示した。また1表371、−1
にノtした化合物のスペクトル全表3A−211(示し
た。
表36−−2 13A−−1tC示した仕合物のスペク
トル(実施1シlf14) MS、シ (強度比) 154(821146(25)
 147(100) 148(24)’512(7) 
529(4,M+)NMI((CDC4): δa24
〜7.12(9日、m)、4.83(IH。
d、J=8Hz )、4.26 (211,t、J=5
Hz l。
5.51 (S’A、 d、 、T=3Hz )、 5
J5 (5t(、d、 、T=81(z)、!L40(
2H,s)、?−12(2H,t、J=5)IZ)、2
.47−2.15(9H,m)(実施例85) MS、/(1強度比)134(60) 146(27)
 147(IQO) 148(53)260(21) 
407(11) 552(2,λ4+) NMR(0DI5乙、 ) : δ7.80〜7.02
(9)(、m)、5.26(IFl。
d、 J=81(z)、4.36〜3.95(2H,m
)、3.51(5H,d、J=7Hz)、五48(2H
,s)、AH2(3H,d、、T=7Hz)、2.61
(2[(、t、J=5Hz)。
2.82〜2.08 (9H,m ) (実施例86) MS、に(強度比)C54(7B)146(32) 1
47(10口) 148(67) 260(29) 3
70(10) 518(4,M十) NMR(CDC4) :δ7.26〜6.95(9B、
 m)、 5.15(IF(。
d、 J、=7日z)、 4.18(2[(、t、 J
=5Hz)。
152(3[(、d、 J=、 8Hz)、 197(
2日、8)。
3.12(2日、d、、T=8Hz)、2.44〜2.
13(9H,m)(実施例87) MS、“ン(強fW比) 90(32) 1.54(8
7) 146(52)147(100)148(48)
262(13)518(3,M+) NMR(01)04) : δ754(IH,broa
ds )、 7.32〜6.90(9H,ml、 4.
66(IH,d、 、T=7F(Z )。
4.14(2H,t、 J=4[(z)、 150(3
8,t、 I=8[(Z)、 148(2H,8)、 
A27(31(、t、 、7=8Hz )、 2−61
 (2H,t、 J=4Hz )、 2.41〜2.1
0(9H,+n) (実施例88) MS、%(強度比)91(20)134(93) 14
7(100) 148(24) 545(2,M+)N
M)t←’1Dat、) : δa28〜7.89 (
914,ml、 ’4.87 (11−1゜d、J =
7H7)、4.22(2日、t、、J=5 トIZ)。
3.55(3H,d、 、T=lZ )、 3.51 
C2tlt S )13.35(3t(、t、J=8H
z)、4.50〜3.58(2H。
m L 2.66(2H,t、、 J=5旧/ )、 
2.46〜2.10(9H,m)、143〜0.87(
6H,m)(実施例89) M B、 1% (強度比)9M(21) 134(6
5)147(100) 14(1(42) 274(1
1)566(2,λ(ト) NMn(onaz、) : δ7JO〜7.00(9)
1. m)、5.32(1H。
d、J=8Hz)、4.53〜&92(5E1.rn)
、!L50(214,8)、il (AH,d、J=8
Hz )、2.65(2H,t、J=4)1z)、2.
99 へ107(9H,+n)。
151〜0.68(6H,m) (実施例90) MS、’%(強度比)91(14) 134(48) 
147(010)148(41)532(2,M+) NMR(CDC4): δ150〜7.0’0(9H,
ml、 4.82(IH。
d、J=7Hz)、4.20(2H,t、J=4Hz)
3.55 (3H* d、J ÷’ Hz )w !L
55 (2H+ s )δ149(5H,d、J=7H
z)、2.64(2H,t、J=4)(Z)、2−46
〜7−20(9H,m)、1.22(38゜t、 J=
5Hzl、 1.04(3H,t、 、T=4Hz)(
実施例91) M、3. aS (強度比)91(16) [4(72
) 147(1110)148(70)274(14)
288(16)546(,5,M”) N+ut<al)ct−、l :δ7.58〜6.80
 (9H,m )、 5.16 (IH。
d、 、T =711Z)、 4.18(2Fl、 t
、 J=5Hz)。
3.47(2目、s)、3)8(5FI、d、J=8H
z)。
310(38,d、 J=88Z)、 2.63(2f
(、t、 J=4Hz )、2J6〜2.11 (9日
、m)、1.36(38゜t、 J=5Hz)、 19
2(3H,t、 、T=5F?z)(実施例92) MS、χ(・強度比)91(12)154(44)’1
47(100)L40(27) 571(6; M+)
N+AR(DDc4 ): δa32〜7.29(9)
1. +n)、 4.87 (IH。
d、J=6)(z)、4.21 (21(、t、J=5
Hz)。
3.55(3)1.d、J=8Hz)、3.35(3B
、d、J=8Hz )、152(2H,s )、4.5
6〜10(2日。
m)、2.66(2H,t、J=5Hz)、2.45〜
2.15(9H,m)、1.75〜0.64(7H,m
)(実施例93) Ms、A (強+1(比)91(28) 154(73
) 147(100)148(61) 302(11) NMR(aDat、) : δ7.80〜ZO3(9H
,m)、5.30(1日。
d、 J’=7 F(z )、 4.49〜5.50 
(4H,m )。
3.52 (3H,d、 、T=8Hz )、3.51
 (28,s)。
、〜03(3H,d、J=88Z)、2.54(2H,
t、J=5)(z )、2.98〜2.16 (9H,
m )、1.81〜α69(7H,m) (実施例94) MS、rr/e(強+ff比)91(12) 134(
23)147(100)148(54) 560(6,
λ4+)NMR(aDct、) : δ7.57−49
5(9I(、m)、4.74(IH。
d、J=7Hz)、4.20(2日、’t、J==4F
]z)。
154(31(、d、J=7Hz)、A32(2H,s
)。
160(3H,d、J=7E(z)、2.68(2B、
t、、T=4Hz)、2.50〜2.1!+(9H,m
)、1.76〜[164(7F(、m) (犬施しll 95) MS、’r/、(強tW比)134(50)147(1
00) 148(55) 302(25) fN2(1
5) 560(11,M+) Nλ(R(aDat4 ) : δZ60〜6.96(
9H,m ) + ’5.65 (I H9br、−+
a+is)、5.67(jH,d、、T=6F(Z)、
4.20(2H,tI、 、J=4[(zl、 161
 (5B、 d、 J=7H2)、!L49(2日、s
)、112(5)1.d、J=7Hz )、 2.67
 (2H,t、J=4Hz )、 2.46〜Z10(
9H,m)、180〜0.68(7H,rn)(実施例
96) hqJ、m/、(強i比)134(42) 147(1
001148(51)599(7,M”) NMR(DI)C6,) : δa20〜6.9’2(
9[(、m)、 4.81 (1B。
d、 J=7f(z)、 4.15(2F1. t、 
J=5Hz)。
5.50 (5F1. d、 J=8E1z )、 1
51 (3H,d。
J=8Hz)、3.47(28,s)、2.62(2H
,t。
J==5日Z )、 2.45−2.11 (9H,m
)、 1.76〜0.63(I LR,m) (実施例97) MF3* ”36 (強度比)134(251147(
100) 148(46)350(15)477(12
)622(31Mト) NMR(ODO)う、): δ7.82〜&95(9H
,an)、5.29’(1)(。
d、、T=7Hz)、4.40〜139(4日、m)、
3.19(3F(、d、 J=8Hz)、 3.50(
2H,s )、 !Lo2(5E1. d、 J=8H
z)、 2.55(2H,t、 J=5F(z)、 2
.48〜2.14(9F(、m)、 1.54〜0.6
2(11+1.m3 (実施例98) Ms、%(強度比) 134(52) 147(100
1148(45)58(3(3,M+1 NMR(OJJO4) : δ7.57〜ごC78(4
H,m)、7.59(5H。
S)、4./15(IH,d、J=10Hz)、4.1
7(2H。
t、J=6日z )、 !、、99〜3.17 (7H
,m )+ 2.66(2H,t、 J=6[(zL 
2.45〜2.15 (9H,m )。
1.70〜0..66 (11H,m )(実施例99
) MS9%(強度比) 91(17) 134(38) 
147(100)148(57) 330(18) 4
40(12)58B(8,M+) NMR(CD++4 ): δ7.65〜&85(−9
[(、m)、5.16(IH。
d、J=7Hz)、4.17(2E(、t、、T=5H
z)。
110(5日、d、J=8Hz )、149 (2日、
S)。
5j 1(3H,d、:f=8Flz)、2,65(3
H,t、J=5H2)、2.46〜2−15(9H,m
)、1.53〜0.66(11日、m) (実砲例1010 0)、 /e(強度比) 134(45) 147(1
00)35B(9)468(5) 616(5,M−1
−)N IJ R(ODO/、 ) : δ7.43〜
6.86(4H,ml、7.23(5H。
s )、4.71 (IF(、d、J=IO)iz )
、4.17(2H。
t、J=6[(z )、196〜115(7H,+n)
、2.65(2H,t、J=6Hz)、2.45〜ZO
5(9B、m)。
1.73〜0.65(15H,m) (実施例1010 1)、 / (強度比) 134(24) 147(1
00) 148(74) 316(28) 463(2
9)608(6,M+)NMII(ODO/i、): 
δ172〜6.90(9H,、ml、5.51 (1[
(。
d、、J=10Hz)、4.64〜3.83 (4t(
、m )。
342 (2H,broad s )、2.62 (2
H,t、I=4 H3,)、2.45〜215 (9F
(、m l、1.40〜0.85(12N、m) (実施例102) y、 S、 % (強度比) 134(57) 147
(100) 148(55) 5j6(4)608(4
,M+1NMa(cDc4 ): δ7.76〜7.7
0(9H,ml、4.85(IH。
d、J=10Hz)、4.61〜3J1(4H,m)。
347(2B、s)、2.63(2H,t、J=/+H
z)。
λ42〜2.03(9H,m)、1.45〜0.83(
12日、m)(実施例1105 ) d、 % (強度比) 134(801147(1
00) 148(93) 316(37) 463(1
2) 574(8t”) NMR(1!DC/:、 j : δ7.57〜775
(4[(、m)、7.16(5FT。
S)、5゜16(IH,d、J=108z)、4.57
〜3.88(4H,ml、144(2B、broad 
s )。
2.62(21(、t、J=68z L 2.40〜2
.07(9H。
m )、1.47〜[172(12)(、m )(実施
例1010 4)、 −(強度比) 134(51)147(100
)316(8)465C5) NMR[(]Dtコll): δ7.5 (5H,n 
)、 7.5〜6.9 (4H,+n l。
&65(IH,brOad s )、 4.75(IH
,d、 J=10)(z)、 4.6〜4.2(2H,
m)、 4.15(2H,t。
J=6Hz)、五45(2H,s)、 2./+(2H
,t、、T=61(Z )、 2.4〜2.15 (9
H,m )、 1.4〜0.85(12H,ITI)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔式中、R”とR”は、お互いに同一または相異なり、
    それぞれ水素原子、ニトロ基、トリフルオロメチル基、
    江累原子、填素原子、臭素原子、A素原子等の・・ログ
    /原子。水酸基。 ニトリル基 at [Rfは炭素数1ないし6の。 芳香族基によって置換されていてもよい飽和または不飽
    和の直鎖のまたは分枝した脂肪族基を意味する。」、ア
    ミン基9日’NH−,R’(R’)N −、l−It’
     (・、j 、 Jl述)R7と同意味fアI)、RM
    :同一または相異なる。j 、He(o)NH−、a2
    a(0)8日−、R’ 0(0)−、R’0(0)O−
    、R’O−、R’a(0)tr[rlは、0.1−jた
    は2を意味する。−1寸たはR’0O(U)−を意味す
    る。 またR′とR′は、お互いに〇−位置に置換され、かつ
    −緒になって、−(C)■、)p−[pは3または4の
    整数を意味する。J、−0,(OH,)q −0−「q
    は、14たtよ2の整数を意味する。J # −(OE
    I、)r N(R”)−rrは2または3の整数を意味
    する。またR”は、水素原子または上述のR7を意味す
    る。J、 −C!H,−N(R” ) −(O馬)l−
    、−M(El・’) −(OTI、 >q−N (R+
    6)−[a”u 、上述のR”と同意味であり、R*と
    お斤いに同一またL相異なる。Jまたは−(3H3−N
    H−NH−OH,−を意味し R1とR1とによって置
    換された項と融合して縮合環を形成してもよい。また、
    この縮合環のR′とR”部分は。 不飽和化されていてもよい。またIよ 「 (Wは−O−または−8−を意味する士」 を意味していてもよい。 R”とR′はお互いに同一または相異なり、それぞれ上
    述のRF、炭素数7ないし16の飽和または不飽和の直
    鎖のまたは分枝した脂肪族基の脂肪族基、芳香族基また
    はアラルキル基を意味し、アルキレン部分は、−O−、
    −S〜、または−N(R11) −1−H−+は、水素
     HPまたは芳香族基を意味する。」で中断されていて
    もよい。 また2は、、−0−、−8−または−N (R”)−を
    意味する」す・→キロ・ または、WとR4は一緒になって R?によって任意に
    置換された1、2−エチレン基、1,3−プロピレン基
    または1.4−ブチレン基を意味する。 R′とR@は、お互いに同一または相異なり。 それぞれBY、置換されていてもよいフェニル基または
    置換されていてもよいスチリル基を意味する。 Xは、−nH=011−、−0)1=N−、−0−また
    は−8−を意味する。 Y ij 、−t+(o)n” j R”は、R’、 
    R’O−、Fl’8−。 ^−N(R”)−「R”は、水素原子、上述のR−1亀
    は置換されていてもよい芳香族基金意味する。 JまたはA−Z−フルキレン−〇−を意味すて示される
    化合物から、下記構造式(+)−2によって示さfLる
    化合物を除りた を有する場合の一般式(1)で示される化合物の医学的
    にr[容されつる塩。 (2)一般式(II) 〔式中、X、R’、 R”、 R’、 R’およびR’
    ij:、上述の一般式(1)の説明と同じ意味である。 〕で示されるホスホネート誘導体と、一般式(TII)
    〔式中、YおよびR@は、上述の一般式(1)の説明と
    同じ意味である。〕 で示される化合物を反応させることを特徴とで示される
    ジヒドロピリジン−5−ボスボネート誘導体の調造法。 (3)一般式(IV) c式中#R”、R’およびR′は、上述の一般式(1)
    の説明と同じ意味である。〕 で示される化合物と一般式(v) 〔式中、X、Y、R“、R”およびR“は、上述の一般
    式(1)の説明と同じ意味である。〕 で示される化合物を反応させることfrth徴とする。 上述の一般式(1) で示されるジヒドロピリジン−5−ホスホネート誘導体
    の製造法。
JP17771083A 1983-09-26 1983-09-26 ジヒドロピリジン−5−ホスホネ−ト誘導体およびその製造法 Granted JPS6069089A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17771083A JPS6069089A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 ジヒドロピリジン−5−ホスホネ−ト誘導体およびその製造法
CA000463611A CA1339372C (en) 1983-09-26 1984-09-19 Dihydropyridine-5-phosphonic acid cyclic ester
AT84111187T ATE42105T1 (de) 1983-09-26 1984-09-19 Zyklische dihydropyridin-5-phosphonsaeure-ester.
EP84111187A EP0141222B1 (en) 1983-09-26 1984-09-19 Dihydropyridine-5-phosphonic acid cyclic ester
EP84111185A EP0141221A1 (en) 1983-09-26 1984-09-19 1,4-Dihydropyridine-5-phosphonic acid ester
DE8484111187T DE3477669D1 (en) 1983-09-26 1984-09-19 Dihydropyridine-5-phosphonic acid cyclic ester
US06/654,473 US4576934A (en) 1983-09-26 1984-09-26 Antihypertensive dihydropyridine-5-phosphonic acid cyclic esters
US06/792,981 US4839361A (en) 1983-09-26 1985-10-30 Dihydropyridine-5-phosphonic acid cyclic propylene ester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17771083A JPS6069089A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 ジヒドロピリジン−5−ホスホネ−ト誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6069089A true JPS6069089A (ja) 1985-04-19
JPH0379359B2 JPH0379359B2 (ja) 1991-12-18

Family

ID=16035750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17771083A Granted JPS6069089A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 ジヒドロピリジン−5−ホスホネ−ト誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6069089A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163689A (ja) * 1984-09-03 1986-04-01 Nippon Shinyaku Co Ltd ピリジン誘導体
JPS62169796A (ja) * 1986-01-23 1987-07-25 Nissan Chem Ind Ltd ジヒドロピリジン−5−ホスホン酸エステル類
EP0230944A1 (en) 1986-01-22 1987-08-05 Nissan Chemical Industries Ltd. Dihydropyridine-5-phosphonic acid cyclic propylene ester
JPS63233992A (ja) * 1986-01-23 1988-09-29 Nissan Chem Ind Ltd ジヒドロピリジン−5−ホスホン酸環状エステル類
EP0655455A1 (en) * 1988-08-02 1995-05-31 Nissan Chemical Industries Ltd. Novel phosporus containing pyridine derivatives
WO2005051402A1 (ja) * 2003-11-25 2005-06-09 Nissan Chemical Industries, Ltd. T型カルシウムチャネル阻害剤
US7563782B2 (en) 2003-03-28 2009-07-21 Nissan Chemical Industries, Ltd. T-type calcium channel blocker
WO2010146127A1 (en) 2009-06-18 2010-12-23 Centre National De La Recherche Scientifique Phosphonates synthons for the synthesis of phosphonates derivatives showing better bioavailability

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161392A (ja) * 1983-03-04 1984-09-12 Nippon Shinyaku Co Ltd ジヒドロピリジン誘導体及びその製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161392A (ja) * 1983-03-04 1984-09-12 Nippon Shinyaku Co Ltd ジヒドロピリジン誘導体及びその製法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163689A (ja) * 1984-09-03 1986-04-01 Nippon Shinyaku Co Ltd ピリジン誘導体
EP0230944A1 (en) 1986-01-22 1987-08-05 Nissan Chemical Industries Ltd. Dihydropyridine-5-phosphonic acid cyclic propylene ester
JPS62169796A (ja) * 1986-01-23 1987-07-25 Nissan Chem Ind Ltd ジヒドロピリジン−5−ホスホン酸エステル類
JPS63233992A (ja) * 1986-01-23 1988-09-29 Nissan Chem Ind Ltd ジヒドロピリジン−5−ホスホン酸環状エステル類
EP0655455A1 (en) * 1988-08-02 1995-05-31 Nissan Chemical Industries Ltd. Novel phosporus containing pyridine derivatives
US7563782B2 (en) 2003-03-28 2009-07-21 Nissan Chemical Industries, Ltd. T-type calcium channel blocker
WO2005051402A1 (ja) * 2003-11-25 2005-06-09 Nissan Chemical Industries, Ltd. T型カルシウムチャネル阻害剤
JPWO2005051402A1 (ja) * 2003-11-25 2007-06-14 日産化学工業株式会社 T型カルシウムチャネル阻害剤
WO2010146127A1 (en) 2009-06-18 2010-12-23 Centre National De La Recherche Scientifique Phosphonates synthons for the synthesis of phosphonates derivatives showing better bioavailability
EP2270021A1 (en) 2009-06-18 2011-01-05 Centre National de la Recherche Scientifique Phosphonates synthons for the synthesis of phosphonates derivatives showing better bioavailability

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0379359B2 (ja) 1991-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0176956B1 (de) Neue Diarylverbindungen
DE60007347T2 (de) Isoxazolcarboxamid-derivate als antagonisten des alpha1-adrenergischen rezeptors
CS247073B2 (en) Production method of 2-substituted 4-amino-6,7-dimethoxyghinolins
RU2091379C1 (ru) Дифенилметилпиперазиновые производные или их фармацевтически приемлемая соль
DE2846251C2 (ja)
JPH07500120A (ja) 薬剤組成物
DD297822A5 (de) Neue 1h, 3h-pyrrol(1,2-c)thiazolcarboxamid-7-derivate, ihre herstellung und sie enthaltende pharmazeutische verbindungen
JPS6069089A (ja) ジヒドロピリジン−5−ホスホネ−ト誘導体およびその製造法
DD215542A5 (de) Verfahren zur herstellung von 4-cyano-pyridazinen
EP0401256A1 (de) Optisch reines dexniguldipin und dessen derivate zur behandlung von tumorerkrankungen.
EP0002231A1 (de) 1-N-Aryl-1,4-dihydropyridine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
DE69815509T2 (de) Heterozyklische verbindungen die als oxido-squalen-zyklase-inhibitoren anwendung finden
AT396362B (de) 5,5-dimethyl-3-phenylvinyl-1-aminoalkoxy-iminocyclohex-2-enderivate
KR100372312B1 (ko) 신규의히드록시믹산유도체,그를포함한약제학적조성물및그의제조방법
DE69434216T2 (de) Thioxanthenon Antitumormittel
DE2410938A1 (de) Chinazolinderivate und diese enthaltende arzneimittel
DE2724478C2 (de) 5,11-Dihydro-6H-pyrido[2,3-b][1,4]benzodiazepin-6-on-derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
SK279199B6 (sk) Diamidy n,n'-bis-/alkoxyalkyl/-pyridín-2,4-dikarbo
US4855308A (en) Method of treating senile cognitive decline with N'-substituted aminopyridine adrenergic agents
US4191780A (en) Bromhexine derivatives and process for making same
DE2318273C3 (de) Basisch substituierte 13-Benzodioxolderivate und deren pharmakologisch verträgliche Salze sowie diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
DE2924880A1 (de) 2-aminooctahydroindolo eckige klammer auf 2,3-a eckige klammer zu chinolizin-verbindungen, verfahren zu deren herstellung und arzneimittel, welche diese enthalten
JPS63154663A (ja) 3,5−ジ−タ−シヤリ−ブチル−4−ヒドロキシケイ皮酸アミド誘導体
DE2844595A1 (de) Acylaminodihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
DE3211501A1 (de) 1 (2h)-isochinolone und ihre salze mit saeuren sowie diese verbindungen enthaltende arzneimittel