JPS6067492A - ヌクレオシド環状ケイ素誘導体及びその製造法 - Google Patents

ヌクレオシド環状ケイ素誘導体及びその製造法

Info

Publication number
JPS6067492A
JPS6067492A JP17568283A JP17568283A JPS6067492A JP S6067492 A JPS6067492 A JP S6067492A JP 17568283 A JP17568283 A JP 17568283A JP 17568283 A JP17568283 A JP 17568283A JP S6067492 A JPS6067492 A JP S6067492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
unprotected
protected
nucleoside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17568283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6230998B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Furusawa
古澤 清孝
Tsukasa Sakai
坂井 士
Keishiro Tsuda
津田 圭四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP17568283A priority Critical patent/JPS6067492A/ja
Publication of JPS6067492A publication Critical patent/JPS6067492A/ja
Publication of JPS6230998B2 publication Critical patent/JPS6230998B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なヌクレオシド環状ケイ素誘導体及びその
製造法に関し、さらに詳しくいえば、核酸塩基を含むヌ
クレオシドに、ある種の二官能性ケイ素化合物を反応さ
せて得られるヌクレオシド環状ケイ素誘導体及びその製
造法に関するものでちる。
ヌクレオシドは核酸類の基本骨格を構成する重要な生体
物質であって、近年遺伝子工学の発展に伴い、核酸類の
化学合成における出発物質として盛んに研究されており
、またそれ自体も興味ある化合物として医薬品分野にお
いて研究されている3、このヌクレオシドの環状化合物
としては、従来環状リン酸化合物、例えばサイクリック
−AMP力どがよく研究されているが、そのケイ素誘導
体に関する研究例は少なく、僅かにジンロキサン誘導体
の合成について知られているにすぎない。
本発明者らは、核酸類の化学合成におけるケイ素化合物
の有効利用に関して、種々の角度から研究を重ね、先に
ジメチルジクロロ7ランとデオキゾリボヌクレオシドと
を反応させることにより、該ヌクレオシドの2個の糖水
酸基が有効に保護された誘導体となしうろことを見出し
た。しかしながら、この保護作用は強固なものではなく
、例えば湿気などによシ容易に分解するなど、必ずしも
満足しうるものではなかつたため、さらに研究を進めた
結果、二官能性ケイ素化合物として、フェニル基又は炭
素数3〜4の分枝状アルキル基を置換基として有するケ
イ素ハロゲン化物を用いることにより、このものとヌク
レオシドとの間に安定な化合物が形成されること、及び
該化合物は高分解能核磁気共鳴装置などを用いてその構
造を調べたどころ、新規な構造を有するものであること
を見出し、この知見に基づいて本発明を完成するにすな
わち、本発明は、一般式 (式中のBは未保護の、又は保護された核酸塩基、R及
びR′はそれぞれフェニル基又は炭素数3〜4の分枝状
アルキル基、R“は水素原子又は未保護の、又は保護さ
れた水酸基である) で表わされるヌクレオシド環状ケイ素誘導体を提供する
こと、及び塩基の存在下、又は銀塩の存在下塩基性溶媒
中において、一般式 (式中のB及びR“はそれぞれ前記と同じ意味をもつ) −P妄4−1式hスヌ〃レオシトに、一般式RR′5i
X2 ・・(ffl) (式中のXはハロゲン原子、R及びR′はそれぞれ前記
と同じ意味をもつ) で表わされるケイ素ハロゲン化物を反応さぜることを特
徴とする、前記一般式(I)で表わされるヌクレオシド
環状ケイ素誘導体の製造法を提供するものである。
本発明方法において用いるヌクレオシドは、未保護の、
又は保護された核酸塩基を含む前記一般式(n)で表わ
される化合物であシ、このようなものとしては、例えば
チオキシチミジン、デオキシンチ・/ン、チオキシグア
ノシン、チオキシアデノ7ノ、ウリジン、アテノンンな
ど及びこれらのN−ベンゾイルやN−インブチリル置換
体、あるいは2’ −0−トルエンスルホニル置換体な
どが好マしく誉げられる。
本発明方法において用いる二官能性ケイ素化合物は、前
記一般式(1)で示されるケイ素ハロゲン化物であって
、式中のR及びR′はフェニル基、イングロビル基、t
−ブチル基などであシ、Xとじては塩素原子が好適であ
る。このようなものとしては、例えばジイソプロピルジ
クロロシラン、ジーt−/’−F−ルシクロロシラン、
t−プfルフェニルジク口ロシランなどが好ましく用い
られる。
前記一般式(1)で示される本発明のヌクレオシド環状
ケイ素誘導体は、塩基の存在下、又は銀塩の存在下塩基
性溶媒中において、前記一般式(11)で示されるヌク
レオシドに、前記一般式(m)で示されるケイ素ハロゲ
ン化物を反応させ、該ヌクレオシドに含まれる2個の糖
水酸基の間にケイ素原子を含む環を形成させることによ
って得られる。
この反応は無水の状態で行うのが好甘しく、丑だ室温で
も進行するが、必要ならば加熱して反応を促進すること
ができる。
塩基の存在下反応を行う場合、該塩基としては、特にイ
ミダゾールが好ましく、まだN、1寸−ジメチルホルム
アミドのような溶媒を用いることが好まし7いっ 一方、銀塩の存在下反応を行う場合、塩基性溶媒中で反
応させることが必要であシ、銀塩としては硝酸銀が、塩
基性溶媒としてはピリジンが特に好適である。
反応終了後、目的とするヌクレオシド環状ケイ素誘導体
は、カラムクロマトグラフィーなどにより一般に最も極
性の低い生成物として単離される。
本発明によると、極めて容易に新規なヌクレオシド環状
ケイ素誘導体が得られ、このものは空気中の湿気による
加水分解に対して安定であって、核酸関連化合物の合成
中間体として有用であり、捷だ生理活性化合物の研究に
おいても有用な化合物である。
次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 無水条件下、チオキシチミジン0.4mmolとイミダ
ゾール]、 、 76 m molをN 、 N−ジノ
チルホルムアミド21ulに溶解し、反応器の空間はア
ルゴンで置換した。次いで1.1倍モルのジ−t−ブチ
ルジクロロシランを注射器を用いて加え、30℃で四日
間反応させたのち、ンソカゲルを用いたカラムクロマト
グラフィーによシ目的物76m9を収率50%で単離し
た。
このもののIH−NMR、z、ベクトル(ppm)は6
.22(0’lH)、237及び240(CI2H)、
4.18 (OζH)、3.62(c’、H)、4.4
3及び4.01 (C!’sH)であった。
まだこの化学シフト匝及びスペクトルから計算されたス
ピン結合定数を既知の環状リン酸化合物のそれと比較検
討した結果、生成物は分子内で環状構造を有することが
明らかとなった。
このものの元素分析(直はC!:56.63%(理論値
5651襲)、Nニア、72%(同7.91%)、Nニ
ア、02%(同7.32φ)であり、融点178℃であ
った。
またこのものの赤外吸収スペクトルを図に示すが、これ
によると3500αn−1付近の糖水酸基の特性吸収が
消失し、1100cm’付近に5i−0−0の特性吸収
の出現か認められる。
実施例2 実施例1におけるジ−t−ブチルジクロロ7ランの代り
にジイソプロピルジクロロシランを用いて1日間反応す
る以外は、実施例1と全く同様にして処理したところ、
69襲の収率で環状ケイ素誘導体を得だ。このもののN
MRスペクトルノ特徴(は実施例1の生成物と一致した
実施例3 実施例1におけるジ−t−ブチルジクロロシランの代シ
に、t−ブチルフェニルジクロロシランを用いて2日間
反応する以外は、実施例]と全く同様にして処理したと
ころ、71%の収率で目的物を単離した。
このものの元素分析値はC: 59.86%(理論値5
9.67%)、H: 6.36%(同6.51 % )
、N6.71係(同6.96%)であった。
実施例4 無水条件下、]]!l−ベンゾイルデオキシシチジン0
3mmolとイミダゾール1.32mmo:lをN、N
−ジメチルホルムアミド2 mlに溶解し、反応容器の
空間はアルゴンで置換した。次いでジ−t−ブチルジク
ロロシラy 0.44 m molを加えて2日間反応
させ、ンリカケルヵラムクロマトグシフィーにより生成
物を22係の収率で単離した。
このものの元素分析値はC: 60.23%〔理論値(
A水和q勿) 59.97係〕、H: 6.85%(同
7,13%)、N : 8.95%(同8.74%)で
あった。
実施例5 実施例4におけるN−ペンゾイルチオキ/ンチジンの代
シにN−イソブチリルテオギシグアノンンを用いる以外
は、実施例4と全く同様にして処理したところ、64係
の収率で目的物が単離された。
このものの元素分析値はC:51.39%〔理論値(2
水和物)51.44係〕、Hニア、16%(同7.65
%)、1,1 : 13.81%(同13.64%)で
あり、融点は175℃(分解)であった。
実施例6 無水条件下、デオキシチミジン0.4mmolと硝酸銀
帆88mmolをピリジン2 mlに溶解し、反応容器
の空間はアルゴンで置換した。次いで1.1倍モルのジ
−t−ブチルジクロロシランを注射器を用いて加え、3
0℃で15時間反応させたのち、ンリカゲルを用いたカ
ラムクロマトグラフィーにより目的物95■を62%の
収率で単離した。
実施例7 実施例6におけるデオキシチミジンの代9に次表に示す
谷種ヌクレオシドを用いる以外は、実施例6と同様にし
て処理したところ、該表に示すような収率で環状ケイ素
誘導体を得た。
表 巳 以上の合成例において、目的生成物と原料ヌクレオシド
のエチルアルコール中における紫外吸収スペクトルの形
状及び吸収極大値にはほとんど差異が認められなかった
【図面の簡単な説明】 図は実施例1において得られたヌクレオシド環状ケイ素
誘導体の赤外吸収スペクトル図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1一般式 (式中のBは未保護の、又は保護された核酸塩基、R及
    びR′はそれぞれフェニル基又は炭素数3〜4の分枝状
    アルキル基、R“は水素原子又は未保護の、又は保護さ
    れた水酸基である)で表わされるヌクレオシド環状ケイ
    素誘導体。 2 塩基の存在下、一般式 (式中のBは未保護の、又は保護された核酸塩基、R″
    は水素原子又は未保護の、−又は保護された水酸基であ
    る) で表わされるヌクレオシドに、一般式 %式% (式中のXはハロゲン原子、R及びR′はそれぞれフェ
    ニル基又は炭素数3〜4の分枝状アルキル基である) で表わされるケイ素ハロゲン化物を反応させることを特
    徴とする、一般式 (式中のBXRXR’及びR//はそれぞれ前記と同じ
    意味をもつ) で表わされるヌクレオシド環状ケイ素誘導体の製造法。 3 銀塩の存在下塩基性溶媒中において、一般(式中の
    Bは未保護の、又は保護された核酸塩基、R″は水素原
    子又は未保護の、又は保護された水酸基である) で表わされるヌクレオシドに、一般式 %式% (式中のXはハロゲン原子、R及びR′はそれぞれフェ
    ニル基又は炭素数3〜4の分枝状アルギル基である) で表わされるケイ素ハロゲン化物を反応させることを特
    徴とする、一般式 (式中のB、R,、R′及びR“はそれぞれ前記と同じ
    意味をもつ)− で表わされるヌクレオシド環状ケイ素誘導体の製造法。
JP17568283A 1983-09-22 1983-09-22 ヌクレオシド環状ケイ素誘導体及びその製造法 Granted JPS6067492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17568283A JPS6067492A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 ヌクレオシド環状ケイ素誘導体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17568283A JPS6067492A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 ヌクレオシド環状ケイ素誘導体及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067492A true JPS6067492A (ja) 1985-04-17
JPS6230998B2 JPS6230998B2 (ja) 1987-07-06

Family

ID=16000389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17568283A Granted JPS6067492A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 ヌクレオシド環状ケイ素誘導体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067492A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420117A (en) * 1988-07-11 1995-05-30 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. 5-substituted uridine derivatives

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144400A (ja) * 1982-02-18 1983-08-27 Yuki Gosei Yakuhin Kogyo Kk 2′−o−メチルウリジン誘導体の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144400A (ja) * 1982-02-18 1983-08-27 Yuki Gosei Yakuhin Kogyo Kk 2′−o−メチルウリジン誘導体の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420117A (en) * 1988-07-11 1995-05-30 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. 5-substituted uridine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6230998B2 (ja) 1987-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101402655B (zh) 一种米铂的制备方法
CN113307804B (zh) 含氟吲哚喹啉类化合物的合成方法及其应用
JPS6067492A (ja) ヌクレオシド環状ケイ素誘導体及びその製造法
US3960864A (en) Method of synthesizing 1-(tetrahydro-2-furanyl)-5-fluorouracil
JP3086912B2 (ja) フルオロアルキル基含有プリン誘導体及びその製造方法
JPH0959292A (ja) 4−アミノピリミジンヌクレオシドの製造法
JP3047077B2 (ja) フルオロアルキル基含有ウリジン誘導体の製造方法
JPH06509562A (ja) ジベレリン分離法
JPS63135399A (ja) サイクリツクamp誘導体
JPS6054960B2 (ja) 抗しゆよう性セプタシジン類似体
JPS61103883A (ja) 4′−ハロゲノアセチル−4′−デメチルエピポドフイロトキシンの新規製造法
JPH01299294A (ja) 4,8−アンハイドロ−n−アセチルノイラミン酸誘導体
JP3032781B2 (ja) フルオロアルキル基含有ピリミジン誘導体の製造方法
JPH0586782B2 (ja)
CN115368346A (zh) 一种1,4-苯并二噁烷-苯并咪唑盐类化合物及其合成方法和应用
JPS637557B2 (ja)
JPH0569839B2 (ja)
JPH02160799A (ja) 2′−デオキシ−β−アデノシンの製造法
JPH06135962A (ja) 2’,3’−ジデオキシヌクレオシド誘導体の製造方法
JPS62174089A (ja) 有機ゲルマニウム化合物
JPS63310860A (ja) 新規アゾアミジン化合物及びその塩
JPH0368564A (ja) 核酸誘導体
JPH02124897A (ja) エリスロフラノシルヌクレオシド誘導体の製造法及び新規誘導体
JPS5931785A (ja) 有機ゲルマニウム化合物
Lakhvich et al. Stereochemistry of the hydrocyanation of hydroxypiperidin-4-ones