JPS637557B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637557B2
JPS637557B2 JP2575783A JP2575783A JPS637557B2 JP S637557 B2 JPS637557 B2 JP S637557B2 JP 2575783 A JP2575783 A JP 2575783A JP 2575783 A JP2575783 A JP 2575783A JP S637557 B2 JPS637557 B2 JP S637557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleoside
reacting
silicon compound
mole
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2575783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59152399A (ja
Inventor
Kyotaka Furusawa
Yukio Shimura
Keishiro Tsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP2575783A priority Critical patent/JPS59152399A/ja
Publication of JPS59152399A publication Critical patent/JPS59152399A/ja
Publication of JPS637557B2 publication Critical patent/JPS637557B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は核酸誘導体の製造方法、さらに詳しく
いえば、二官能性ケイ素化合物とヌクレオシドよ
り新規化合物を中間体として生成させ、次いで有
機カルボン酸ハライドを反応させたのち、加水分
解することにより簡単にN−アシル化ヌクレオシ
ドを製造する方法に関するものである。 近年、核酸やその誘導体は遺伝子工学の発展に
伴ない急速に脚光を浴びるようになり、また医薬
品分野においても極めて注目され、それらに関す
る研究が盛んに行われている。 ところで、この核酸誘導体の出発物質であるヌ
クレオシドは一級及び二級の糖水酸基、塩基部の
アミノ基などを含む多官能性化合物であり、その
誘導体の一つであるアミノ基だけを保護したヌク
レオシドを得るためには、従来、ヌクレオシド中
の糖水酸基及びアミノ基を一括して過剰の酸塩化
物又は酸無水物処理し、次いで糖水酸基部分のみ
を選択的にアルカリで加水分解する方法〔ジヤー
ナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエ
テイ(J.Am.Chem.Soc.)第85巻、第3821頁
(1963)など〕が行われている。 しかしながら、この方法においては、個々の化
合物についてそれぞれアルカリ処理時間を選定す
る必要があり、また核酸が酸によつて分解されや
すいため慎重な中和を行わなければならないなど
操作上の問題点が多く、一部の誘導体についての
みその合成法が確立されているにすぎない。 本発明者らは、このようなはん雑な操作を避
け、目的とするN−アシル化ヌクレオシドを簡単
に製造しうる方法を提供すべく鋭意研究を重ねた
結果、ヌクレオシドの糖水酸基を二官能性ケイ素
化合物を用いて一時的に保護したのち、有機カル
ボン酸ハライドを反応させ、次いで加水分解する
ことにより、その目的を達成しうることを見出
し、この知見に基づいて本発明を完成するに至つ
た。 すなわち、本発明は、塩基の存在下、ヌクレオ
シドに、一般式 (式中のR1、R2、R3及びR4はアルキル基又は
フエニル基、Xはハロゲン原子、nは0又は1で
ある) で表わされる二官能性ケイ素化合物を反応させ
て、該ヌクレオシドのデオキシリボース部分の2
個の水酸基を保護したのち、有機カルボン酸ハラ
イドを反応させ、次いで加水分解することを特徴
とするN−アシル化ヌクレオシドの製造方法を提
供するものである。 本発明方法に用いるヌクレオシドは、糖部分が
デオキシリボースであるデオキシヌクレオシドで
あり、このものと、一般式()で表わされる二
官能性ケイ素化合物との反応は、塩基の存在下、
好ましくは無水の状態で行われる。この反応は室
温でも進行するが、必要ならば加熱して反応を促
進することもできる。この反応によつて、次式に
示すように二官能性ケイ素化合物はヌクレオシド
のデオキシリボース部分の2個の水酸基に作用
し、一般式()で表わされる分子内環状ケイ素
化合物が形成される。 (式中のBはヌクレオシドのデオキシリボース
を除いた部分、R1、R2、R3、R4及びnは前記と
同じ) 上記の一般式()で表わされるデオキシヌク
レオシドの環状ケイ素誘導体は、文献未載の新規
化合物である。 この反応に用いる塩基としては、溶媒をかねて
ピリジンが特に好ましい。 また、二官能性ケイ素化合物としては、一般式
()中のRとしてメチル基、フエニル基、Xと
して塩素原子が好ましく、例えばジメチルジクロ
ロシラン、ジフエニルジクロロシラン、メチルフ
エニルジクロロシラン、1,3−ジクロロテトラ
メチルジシロキサン、1,3−ジクロロ−1,3
−ジメチル−1,3−ジフエニルジシロキサンな
どが挙げられる。これらの二官能性化合物を用い
ることにより、ヌクレオシドとの間には環状体が
形成され、このものはトリメチルクロロシランな
どの単官能性化合物を作用させた場合の生成物に
比べてより安定であり、有効に糖水酸基を保護す
ることによつて副生物の生成を低減しうる。また
この環状体はピリジン水中で容易に加水分解され
る。 本発明方法においては、このようにして得られ
たデオキシヌクレオシドの環状ケイ素化合物に、
有機カルボン酸ハライドを作用させ、次いで水を
加えて環状ケイ素化合物を分解したのち、きよう
雑物を抽出除去して目的物を単離する。 この有機カルボン酸ハライドとして、例えば塩
化ベンゾイル、塩化アニソイル、塩化アセチルな
どを用いることにより、それぞれ対応するN−ベ
ンゾイルヌクレオシド、N−アニソイルヌクレオ
シド、N−アセチルヌクレオシドなどのN−アシ
ル化ヌクレオシドが得られる。 このように、本発明方法によれば、極めて容易
にN−アシル化ヌクレオシドが得られ、このもの
は遺伝子工学における核酸合成の出発物質とし
て、あるいは医薬品の中間体などとして有用であ
る。 次に実施例によつて本発明をさらに詳細に説明
する。 実施例 1 無水条件下、デオキシアデノシン0.2mmolを
ピリジン2mlに溶解し、反応容器の空間は窒素で
置換した。次いで、1.1倍モルのジメチルジクロ
ロシランを注射器を用いて加え、30℃で30分間作
用させたのち、1.1倍モルの塩化ベンゾイルを同
様に注射器を用いて加え、30℃で2時間反応後、
2mlの水を加え、4時間以上かけて分解した。得
られた生成物を高速液体クロマトグラフを用いて
分離定量したところ、N−ベンゾイルデオキシア
デノシンが60%の収率で得られた。 実施例 2 実施例1において1.1倍モルの塩化ベンゾイル
の代りに5倍モルの塩化ベンゾイルを用いる以外
は、実施例1とまつたく同様にして処理したとこ
ろ、N,N−ジベンゾイルデオキシアデノシンが
72%の収率で得られた。 実施例 3 実施例1においてケイ素化剤としてジメチルジ
クロロシランの代りに1,3−ジクロロテトラメ
チルジシロキサンを用いる以外は、実施例1とま
つたく同様にして処理したところ、N−ベンゾイ
ルデオキシアデノシンが63%の収率で得られた。 実施例 4 デオキシシチジン塩酸塩2mmolを5mlのピリ
ジンに懸濁させ、1倍モルのトリエチルアミンを
加えて30分間かきまぜた。次いで1.02倍モルの
1,3−ジクロロテトラメチルジシロキサンを加
え30分間作用させたのち、1.1倍モルの塩化アニ
ソイルで2時間処理後、同量の水を加えて一晩加
水分解した。次いでエーテル抽出を2回行つたの
ち、水層に1mlのトリエチルアミンを加えて濃縮
したところ、N−アニソイルデオキシシチジンが
93%の収率で単離された。 なお、塩化アニソイルの処理が終了するまで
は、実施例1と同様に無水条件を保つた。 実施例 5 デオキシアデノシン20mmolを無水条件で5ml
のピリジンに懸濁し、1.1倍モルの1,3−ジク
ロロテトラメチルジシロキサンを30分間作用させ
たのち、1.1倍モルの塩化p−ニトロベンゾイル
を2時間反応させた。次いで同量の水を加えて一
晩加水分解後、エーテル抽出を行つたのち、水層
に1mlのトリエチルアミンを加えて濃縮したとこ
ろ、N−p−ニトロベンゾイルデオキシアデノシ
ンが64%の収率で単離された。 得られたN−p−ニトロベンゾイルデオキシア
デノシンの元素分析値を次に示す。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 塩基の存在下ヌクレオシドに、一般式 (式中のR1、R2、R3及びR4はアルキル基又は
    フエニル基、Xはハロゲン原子、nは0又は1で
    ある) で表わされる二官能性ケイ素化合物を反応させ
    て、該ヌクレオシドのデオキシリボース部分の2
    個の水酸基を保護したのち、有機カルボン酸ハラ
    イドを反応させ、次いで加水分解することを特徴
    とするN−アシル化ヌクレオシドの製造方法。 2 塩基がピリジンである特許請求の範囲第1項
    記載の方法。
JP2575783A 1983-02-17 1983-02-17 核酸誘導体の製造方法 Granted JPS59152399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2575783A JPS59152399A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 核酸誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2575783A JPS59152399A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 核酸誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59152399A JPS59152399A (ja) 1984-08-31
JPS637557B2 true JPS637557B2 (ja) 1988-02-17

Family

ID=12174702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2575783A Granted JPS59152399A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 核酸誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59152399A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503102A (ja) * 2005-08-03 2009-01-29 シラメッド・インコーポレーテッド ケイ素含有置換型アデノシン・ヌクレオシド・アミド・アナログの製薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59152399A (ja) 1984-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210269470A1 (en) Segment for use in synthesis of oligonucleotide, method for producing the same, and method for synthesizing oligonucleotide using the same
JPWO2017221929A1 (ja) リボ核酸h−ホスホネートモノマーの合成方法および本モノマーを用いたオリゴヌクレオチド合成
EP0638586A2 (en) Nucleoside derivatives and methods for producing them
JPH0291088A (ja) ホスファイトおよびヌクレオシド‐3’‐ホスファイト誘導体およびこれを用いるオリゴヌクレオチドの合成法
JPS637557B2 (ja)
JPS5936914B2 (ja) セフアロスポリン類縁体
JPH0959292A (ja) 4−アミノピリミジンヌクレオシドの製造法
JP2787343B2 (ja) アゾ化合物
JP3046258B2 (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
JP3671281B2 (ja) トリメチルシリルアジドの製造方法
JP3047077B2 (ja) フルオロアルキル基含有ウリジン誘導体の製造方法
JPH0586782B2 (ja)
KR101881918B1 (ko) 아실설폰아마이드 유도체의 새로운 제조방법
JPH0558985A (ja) シアノグアニジン誘導体の製造法
JP2724901B2 (ja) メチルフェニルトリシロキサン類の製造方法
SU376357A1 (ru) Ан ссср
WO2001079248A1 (fr) Procede de preparation de derives de cytidine
JP2003261559A (ja) エスクレチンの製法
JPS6230998B2 (ja)
JP4294747B2 (ja) ヒドロキシピペリジン誘導体及びその製造方法
JPH0569839B2 (ja)
JP3261454B2 (ja) ケテンイミン化合物の製造方法
WO2006095740A1 (ja) 置換カルバモイル基を保護基とした核酸の合成方法
GB2096596A (en) 8-quinolinesulfonyl derivatives and their synthesis and use as coupling agents in nucleotide chemistry
JPH06135962A (ja) 2’,3’−ジデオキシヌクレオシド誘導体の製造方法