JPH02160799A - 2′−デオキシ−β−アデノシンの製造法 - Google Patents

2′−デオキシ−β−アデノシンの製造法

Info

Publication number
JPH02160799A
JPH02160799A JP63313017A JP31301788A JPH02160799A JP H02160799 A JPH02160799 A JP H02160799A JP 63313017 A JP63313017 A JP 63313017A JP 31301788 A JP31301788 A JP 31301788A JP H02160799 A JPH02160799 A JP H02160799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
deoxy
adenosine
group
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63313017A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Yoshikoshi
吉越 肇
Kazuo Ito
和夫 伊藤
Yoshitaka Naoi
嘉威 直井
Hiroshi Kawakami
浩 川上
Hajime Matsushita
松下 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Yuki Gosei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Yuki Gosei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc, Yuki Gosei Kogyo Co Ltd filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP63313017A priority Critical patent/JPH02160799A/ja
Priority to DE68922900T priority patent/DE68922900T2/de
Priority to EP89313047A priority patent/EP0373919B1/en
Publication of JPH02160799A publication Critical patent/JPH02160799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は次式(1) で示される2′−デオキシ−β−アデノシンの製造方法
に関する。
本発明で得られる2′−デオキシ−β−アデノシンは抗
ウィルス作用、制ガン作用等の医薬上有用な性質を有す
る化合物の原料であり、またAIDS薬として知られる
2’ 、3’−ジデオキシアデノシンの有用な原料とな
る化合物である。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来、
2′−デオキシ−β−アデノシンの製造法としては、天
然に存在するデオキシリボ核酸(DNA)から酵素分解
により得る方法が可能であるが、原料に資源的な制約が
あり大量生産には向いていない、また化学合成法として
はアデニン誘導体に2−デオキシ−D−リボース誘導体
を縮合させてほぼ等量のアノマー混合物を得、目的物で
あるβ体を分離する方法(バイオキミカエバイオフィジ
カアクタ(Biochim、 Biophys、八ct
a)、1967年第145巻第221ページ〕等、ある
いはアデノシンを原料として2′位の水酸基を脱オキシ
反応して2′−デオキシ−β−アデノシンを得る方法〔
ジャーナルオプジアメリカンケミカルソサイエティ(J
、 Am、 Chew、 Soc、) 、1983年第
105巻第4059ページ、ジャーナルオブオーガニッ
クケミストリー(J、 Org、 Chew、) 、1
982年第47巻第485ページ〕等が知られている。
しかし、前者の方法ではアノマー混合物からの目的物で
あるβ体の分離が煩雑であり、また、後者の方法では脱
オキシ反応の際、有害なスズ化合物を用いる必要がある
など、工業的製法として適しているとはいえない。
近年、6−クロロプリン誘導体を系内でナトリウム塩と
し、これと1−クロロ−2−デオキシ−3,5−ジー0
−p−)ルオイルーα−り一エリスローベントフラノー
スとのβ選択的な縮合反応を用いる2′−デオキシ−β
−アデノシ、ンの合成が報告された〔ジャーナルオブジ
アメリカンケミカルソサイエティ−(J、 As、 C
hew、 Soc、) 、1984年第106巻第63
79ページ、特開昭61−106594号公報〕。
しかし、この方法は、 (1)高価な6−クロロプリン誘導体を原料として必要
とする。
(2)ナトリウム塩を生成する際に取扱上危険な水素化
ナトリウムを用いている。
(3)クロロ基をアミノ基と置換する際、加温・加圧条
件を必要とする。
など、必ずしも工業的製法として適しているとはいえな
い。
本発明の目的は以上述べた課題を解決すべく、高価な原
料や取扱上危険な原料を用いることな(、β体の選択性
に優れ、高収率で2′−デオキシ−β−アデノシンを得
ることができ、工業的にも容易に製造できる、2′−デ
オキシ−β−アデノシンの製造法を提供することにある
(課題を解決するための手段〕 本発明者らは上記問題点を解決すべく次式〔I〕すなわ
ち、本発明は、 一般式(V) で示される2′−デオキシ−β−アデノシンを選択的に
かつ収率良く製造する方法について種々検討した結果、
化合物(V)と化合物(TV)を−最大(III)で示
されるアミン類の存在下1,2.4− )リクロロベン
ゼンを溶媒として縮合反応することにより90%以上の
β体選択率で化合物(n)が得られ、その後脱保護反応
を行って化合物(、りが得られることを見いだし本発明
を完成したものである。
(式中、R’、R”は保護されたヒドロキシル基を、X
はハロゲン原子を表す) で示される1−α−ハロゲノ−2−デオキシリボース誘
導体と一般式(IV) (式中、R3はトリオルガノシリル基を表す)で示され
るアデニン誘導体を一般式(III)R’yl NH(
3−1%)          (I[()(式中、R
4はアルキル基あるいはトリオルガノシリル基を、nは
Oから3の整数を表す)で示されるアミン類の存在下、
溶媒として1.2.4−トリクロロベンゼンを用いて反
応させ、−最大C式中、R’、R”は前述と同じ) で示される3’ 、5’−ジ置換−2′−デオキシ−β
−アデノシンとし、ついで保護基の脱離反応を行って次
式(1) で示される2′−デオキシ−β−アデノシンを得ること
を特徴とする2′−デオキシ−β−アデノシンの製造方
法を提供するものである。
本発明の原料の一つである1−α−ハロゲノ−2−デオ
キシリボース誘導体(V)のR1、R1は保護された水
酸基であり、その保護基としては一触的に糖類の保護基
として用いられるものでよい。好ましくは、穏和な条件
下で容易に脱離する保護基がよく、例えばベンジル、ト
リチル等のアラルキル基、または、アセチル、プロピオ
ニル、ピバロイル、ベンゾイル等のアシル基、エトキシ
カルボニル等のアルキルカルボニル基、フェノキシカル
ボニル等のアリールカルボニル基等が挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。これらの保護基はフェ
ニル基を有する場合はその置換基としてアルキル基、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、アルコキシ基等を有していても
よい。Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲ
ン原子を表す。またもう一つの原料であるアデニン誘導
体(IV)のR3は、通常のアミノ基または水酸基の保
護基として用いられるトリオルガノシリル基、例えばト
リメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、フエ
ニルジメチルシリル基などが挙げられるが、これらに限
定されるものではない。
上記の化合物(V)と化合物(■)の縮合反応は、アミ
ンi (I[I)の存在下で行われる。使用されるアミ
ン類の置換基R4はメチル基、エチル基、ブチル基等の
アルキル基またはトリメチルシリル基などのトリオルガ
ノシリル基を示し、例えば、アンモニア、トリエチルア
ミン、ヘキサメチルジシラザンなどが挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。
アミン類の使用量は化合物(V)に対して0.1〜1.
5当量、好ましくは0.5〜1.5当量である。またこ
の縮合反応は溶媒として1,2.4− )リクロロベン
ゼンを使用する。化合物(IV)の使用量は、化合物(
V)に対して1当量以上、好ましく、は2〜10当量用
いて行う0反応温度は0〜100°C1特に0〜50℃
が好適である。反応は反応温度により異なるが0.5〜
20時間で完結する。縮合反応後α体、β体またはその
他の不純物の混合物である化合物(n)をシリカゲルク
ロマトグラフィーまたは再結晶などの精製法によりβ体
のみに精製した後、還元、加水分解、アルコリシス等の
保護基の脱離反応を行えば2′−デオキシ−β−アデノ
シン(1)が得られる。
化合物(V)よりの収率は40%以上である。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を説明する。
(1) 3’ 、5’−ビス−(4−クロロベンゾイル
オキシ)−2′−デオキシアデノシンの合成 冷却管、温度計、及び撹拌機を備えた500mj2三つ
ロフラスコを窒素置換した後、s&、N9−ビストリメ
チルシリルアデニン27.9 g (100mm+ol
 )とトリエチルアミン4.5 g (45mmol 
)及び1,2゜4−トリクロロベンゼン200Illを
仕込んだ。次いで、この溶液に3,5−ビス(4−クロ
ロペンツイルオキシ)−2−デオキシ−α−D−リボフ
ラノシルクロリド21.5 g (50mmol )を
撹拌下に加え、室温で10時間縮合反応を行った。反応
後、水100m1を加えて過剰のアデノシンを分離、回
収後、分液して得られた有機層を濃縮して13.2 g
の粗3′5′−ビス−(4−クロロベンゾイルオキシ)
−2′−デオキシアデノシンを得た。このもののα体と
β体の比は10:90であった。この粗生成物を溶媒と
してクロロホルムとメタノールの混合溶媒(体積比10
015)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー
により精製し、α体を含まない3’ 、5’−ビス−(
4−クロロベンゾイルオキシ)−2’デオキシ−β−ア
デノシンを+2.tg(収率46%)得た。
比旋光度: 〔α〕。−−4,54 1■NMRスペクトル(500MHz、 CDCL +
 DzO)δ(ppm)  2.83.3.44 (m
、 ddd、 2H,H−2’ )4.62     
(m、 IH,H−4’ )4.68.4.77 (d
d、 dd、 2+1. H−5’ )5.84   
   (dt、  IH,H−3’  )6.51  
    (dd、  IH,H−1”)7.44〜8.
01 (翔、8H1芳香環プロトン) 8.32     (S、 III、 H−8)(2)
 2 ’−デオキシーβ−アデノシンの合成冷却管、温
度計、撹拌機を備えた500mff1三っロフラスコに
3’ 、5’ −ビス−(4−クロロベンゾイルオキシ
)−2′−デオキシ−β−アデノシン12.1g (2
31IIIsol )をメタノール200mfに溶解し
、この溶液に濃アンモニア2011!!、を加え室温で
24時間反応した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮し
、得られた残さを水に溶解し、クロロホルムで洗浄後、
水層を減圧濃縮し得られた結晶を水より再結晶して2′
−デオキシ−β−アデノシンを5.5g(収率89%)
得た。
〔発明の効果〕
本発明の2′−デオキシ−β−アデノシンの製造方法は
、高価な原料や取扱上危険な原料を用いることなく、β
体の選択性に優れ、高収率で2′−デオキシ−β−アデ
ノシンを得ることができ、工業的にも容易に製造できる
特許出願人 有機合成薬品工業株式会社同  日本たば
こ産業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式〔V〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔V〕 (式中、R^1、R^2は保護された水酸基を、Xはハ
    ロゲン原子を表す) で示される1−α−ハロゲノ−2−デオキシリボース誘
    導体と一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔IV〕 (式中、R^3はトリオルガノシリル基を表す)で示さ
    れるアデニン誘導体を一般式〔III〕 R^4_nNH_(_3_−_n_)〔III〕(式中、
    R^4はアルキル基またはトリオルガノシリル基を、n
    は0から3の整数を表す) で示されるアミン類の存在下、溶媒として1,2,4−
    トリクロロベンゼンを用いて反応させ、一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 (式中、R^1、R^2は前述と同じ) で示される3′,5′−ジ置換−2′−デオキシ−β−
    アデノシンとし、ついで保護基の脱離反応を行うことを
    特徴とする次式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 で示される2′−デオキシ−β−アデノシンの製造方法
JP63313017A 1988-12-13 1988-12-13 2′−デオキシ−β−アデノシンの製造法 Pending JPH02160799A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63313017A JPH02160799A (ja) 1988-12-13 1988-12-13 2′−デオキシ−β−アデノシンの製造法
DE68922900T DE68922900T2 (de) 1988-12-13 1989-12-13 Verfahren zur Herstellung von 2'-Deoxy-beta-adenosin.
EP89313047A EP0373919B1 (en) 1988-12-13 1989-12-13 Process for the preparation of 2'-deoxy-beta-adenosine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63313017A JPH02160799A (ja) 1988-12-13 1988-12-13 2′−デオキシ−β−アデノシンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02160799A true JPH02160799A (ja) 1990-06-20

Family

ID=18036224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63313017A Pending JPH02160799A (ja) 1988-12-13 1988-12-13 2′−デオキシ−β−アデノシンの製造法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0373919B1 (ja)
JP (1) JPH02160799A (ja)
DE (1) DE68922900T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0411467A3 (en) * 1989-08-01 1992-03-04 Lonza Ag Process for the preparation of pure adenin

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4782142A (en) * 1982-01-05 1988-11-01 The Research Foundation Of State University Of New York Novel 5-substituted 2-pyrimidinone nucleosides and methods of use
CA1269659A (en) * 1984-08-06 1990-05-29 Brigham Young University Method for the production of 2'-deoxyadenosine compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP0373919A3 (en) 1990-12-19
EP0373919A2 (en) 1990-06-20
DE68922900T2 (de) 1995-10-12
DE68922900D1 (de) 1995-07-06
EP0373919B1 (en) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5953499A (ja) デスオキシウリジン誘導体、その製造法および医薬
JPH06509334A (ja) デメチルエピポドフィロトキシンの製造方法
JPH02289595A (ja) 2’―デオキシ―5―トリフルオロメチル―β―ウリジンの製造方法
JPH0217199A (ja) 2’−デオキシ−β−アデノシンの製造方法
JPH02160799A (ja) 2′−デオキシ−β−アデノシンの製造法
JPH0959292A (ja) 4−アミノピリミジンヌクレオシドの製造法
CN1982301B (zh) 2',2'-二氟核苷及其中间体的制备方法
JPH09165396A (ja) 1−β−D−アラビノフラノシルシトシンの製造方法
JPS61263995A (ja) シトシンヌクレオシド類の製造法
CN100455591C (zh) 改进的2-取代腺苷的合成
JPH0217198A (ja) 2’−デオキシ−β−シチジン誘導体およびその塩の製造法
JP2006248956A (ja) トリチル型化合物
JP5192807B2 (ja) シュードウリジン保護体の安定結晶
JPH03264582A (ja) 2’,3’―ジデオキシ―2’,3’―ジ置換―ヌクレオシド類とその製造方法
JPH0665281A (ja) 2−アミノ(2,3,5−トリ−0−ベンジル−β−D−アラビノフラノシル)アデニンの調製の改良方法
WO2000039144A1 (fr) Procede de preparation de derives fluores de nucleosides et de sucres
JPH05271224A (ja) 新規なオキセタン環含有ヌクレオシド誘導体
JPS5919555B2 (ja) ニトロソ尿素透導体及びその製法
JP3023804B2 (ja) 3’−デオキシ−3’−フルオロチミジンの製造法
CN112409421A (zh) 一种3’-磷酸酯核苷的制备方法
JPH02124897A (ja) エリスロフラノシルヌクレオシド誘導体の製造法及び新規誘導体
JPS5982396A (ja) 5―置換ウラシルヌクレオシドの製造法
JPH0272191A (ja) 2′,3′―ジデオキシヌクレオシドの製造方法
JPS6230998B2 (ja)
JPS62242693A (ja) フツ素含有リボフラノシド誘導体およびその製造法