JP2006248956A - トリチル型化合物 - Google Patents

トリチル型化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006248956A
JP2006248956A JP2005066555A JP2005066555A JP2006248956A JP 2006248956 A JP2006248956 A JP 2006248956A JP 2005066555 A JP2005066555 A JP 2005066555A JP 2005066555 A JP2005066555 A JP 2005066555A JP 2006248956 A JP2006248956 A JP 2006248956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
hydroxyl
hydroxyl group
nucleoside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005066555A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Sekine
光雄 関根
Koji Kiyoo
康志 清尾
Akihiro Okubo
章寛 大窪
Rintaro Kasuya
林太郎 粕谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2005066555A priority Critical patent/JP2006248956A/ja
Publication of JP2006248956A publication Critical patent/JP2006248956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 同一分子内に存在する二つの水酸基を同時に保護でき、なおかつ適切な条件で処理することで一方の水酸基のみを選択的に脱保護可能な保護基を提供する。
【解決手段】 一般式(I):
【化1】
Figure 2006248956

〔式中、X、X、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Y、Z、Z、Z、Z、及びZは水素原子などを表し、Rは塩素原子などを表し、Rは保護基を有していてもよい水酸基を表す。〕
などで表される化合物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、同一化合物中に存在する二つの水酸基を同時に保護することのできる保護基を導入するための新規な化合物に関する。
DNAやRNAを化学的に合成する際、ヌクレオシド中の水酸基やリン酸基などに適当な保護基を導入し、保護することが必要である。通常、一つの保護基は一つの官能基のみを保護するが、二つの官能基を同時に保護する環状型の保護基も幾つか知られている。
例えば、関根らは、水酸基とリン酸基を同時に保護する環状トリチル型保護基を報告している(非特許文献1)。また、Sanghviらは、二つの水酸基を同時に保護できる環状トリチル型保護基を報告している(非特許文献2)。Sanghviらの保護基は、両方の水酸基にトリチルエーテル型の結合をしている。このため、どちらかの水酸基を選択的に脱保護することはできなかった。
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 68 (10): 3849-3859 2003 BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 14 (12): 3241-3244 2004
本発明は、以上のような技術的背景の下になされたものであり、同一分子内に存在する二つの水酸基を同時に保護でき、なおかつ適切な条件で処理することで一方の水酸基のみを選択的に脱保護可能な保護基を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、トリチル骨格にヒドロキシメチル基を導入した化合物を利用することにより、2つの水酸基を異なる結合で同時に保護できる保護基を導入できることを見出し、この知見に基づき本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下の(1)〜(6)を提供するものである。
(1)一般式(I)、(II)、又は(III):
Figure 2006248956
Figure 2006248956
Figure 2006248956
〔式中、X、X、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Y、Z、Z、Z、Z、及びZは同一又は異なって、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基、ニトロ基、又はシアノ基を表し、Rは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又は水酸基を表し、Rは保護基を有していてもよい水酸基を表す。〕
で表される化合物。
(2)一般式(I)、(II)、及び(III)におけるX、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Z、Z、Z、Z、及びZが水素原子を表し、X及びYがメトキシ基を表すことを特徴とする(1)記載の化合物。
(3)分子中に少なくとも二つの水酸基を持つ物質に、(1)又は(2)記載の化合物を作用させ、前記物質の二つの水酸基を同時に保護する保護基を導入することを特徴とする水酸基の保護方法。
(4)分子中に少なくとも二つの水酸基を持つ物質が、ヌクレオシドであることを特徴とする(3)記載の水酸基の保護方法。
(5)(1)又は(2)記載の化合物を一般式(IV):
Figure 2006248956
〔式中、Rは水素原子又は保護基を有していてもよい水酸基を表し、Bは核酸塩基の残基を表す。〕
で表されるヌクレオシドと反応させ、一般式(I−a)、(II−a)、又は(III−a):
Figure 2006248956
Figure 2006248956
Figure 2006248956
〔式中、X、X、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Y、Z、Z、Z、Z、及びZは同一又は異なって、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基、ニトロ基、又はシアノ基を表し、Rは保護基を有していてもよい水酸基を表し、R及びBは前記と同意義を示す。〕
で表される5’水酸基が保護されたヌクレオシドを得ることを特徴とする5’水酸基が保護されたヌクレオシドの製造方法。
(6)(1)又は(2)記載の化合物を一般式(IV):
Figure 2006248956
〔式中、Rは水素原子又は保護基を有していてもよい水酸基を表し、Bは核酸塩基の残基を表す。〕
で表されるヌクレオシドと反応させ、一般式(I−a)、(II−a)、又は(III−a):
Figure 2006248956
Figure 2006248956
Figure 2006248956
〔式中、X、X、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Y、Z、Z、Z、Z、及びZは同一又は異なって、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基、ニトロ基、又はシアノ基を表し、Rは保護基を有していてもよい水酸基を表し、R及びBは前記と同意義を示す。〕
で表される5’水酸基が保護されたヌクレオシドを得、次いで、この5’水酸基が保護されたヌクレオシドを、塩基と反応させた後、トリホスゲン、ホスゲン、カルボニルビスイミダゾール、又は一般式(V):
Figure 2006248956
〔式中A、A、A、A及びAは同一又は異なって、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基、ニトロ基、又はシアノ基を表す。〕
で表されるクロロギ酸フェニル若しくはその誘導体と反応させ、一般式(I−b)、(II−b)、又は(III−b):
Figure 2006248956
Figure 2006248956
Figure 2006248956
〔式中、式中、X、X、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Y、Z、Z、Z、Z、Z、R及びBは前記と同意義を示す。〕
で表される5’及び3’水酸基が保護されたヌクレオシドを得ることを特徴とする5’及び3’水酸基が保護されたヌクレオシドの製造方法。
本発明の化合物は、ヌクレオシドなどの物質に新規な保護基を導入することができる。この保護基は、同一分子内に存在する二つの水酸基を同時に保護でき、また、適切な条件で処理することでどちらかの水酸基を選択的に脱保護できるので、DNAやRNAの合成の際の保護基として有用である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の化合物は、一般式(I)、(II)、又は(III):
Figure 2006248956
Figure 2006248956
Figure 2006248956
〔式中、X、X、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Y、Z、Z、Z、Z、及びZは同一又は異なって、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基、ニトロ基、又はシアノ基を表し、Rは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又は水酸基を表し、Rは保護基を有していてもよい水酸基を表す。〕
で表される。
一般式(I)、(II)、及び(III)において「アルキル基」とは、通常、炭素数1〜10のアルキル基を意味し、好適には、メチル基を意味する。
一般式(I)、(II)、及び(III)において「アルケニル基」とは、通常、炭素数2〜10のアルケニル基を意味し、好適には、ビニル基を意味する。
一般式(I)、(II)、及び(III)において「アルキニル基」とは、通常、炭素数2〜10のアルキニル基を意味し、好適には、エチニル基を意味する。
一般式(I)、(II)、及び(III)において「アルコキシ基」とは、通常、炭素数1〜10のアルコキシ基を意味し、好適には、メトキシ基を意味する。
一般式(I)、(II)、及び(III)において「保護基を有していてもよい水酸基」とは、例えば、アセチル基などによって保護されていてもよい水酸基を意味する。アセチル基以外の保護基としては、アシル型保護基であるピバロイル基、レブリニル基、ベンゾイル基、2−アジドメチルベンゾイル基、シリルエーテル型保護基であるtet-ブチルジフェニルシリル基、炭酸エステル型保護基であるアリルオキシカルボニル基、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基などを例示できる。
一般式(I)で表される化合物の中で好適なものとしては、4,4’-ジメトキシ,4”-(ヒドロキシメチル)トリフェニルメタノール〔X、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Z、Z、Z、Z、及びZが水素原子を表し、X及びYがメトキシ基を表し、R及びRが水酸基を表す。〕、4,4’-ジメトキシ,4”-(アセトキシメチル)トリフェニルメタノール〔X、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Z、Z、Z、Z、及びZが水素原子を表し、X及びYがメトキシ基を表し、Rが水酸基を表し、Rがアセトキシ基を表す。〕、4,4’-ジメトキシ,4”-(アセトキシメチル)トリフェニルクロロメタン〔X、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Z、Z、Z、Z、及びZが水素原子を表し、X及びYがメトキシ基を表し、Rが塩素原子を表し、Rがアセトキシ基を表す。〕などを例示できる。
一般式(II)で表される化合物の中で好適なものとしては、4,4’-ジメトキシ,3”-(ヒドロキシメチル)トリフェニルメタノール〔X、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Z、Z、Z、Z、及びZが水素原子を表し、X及びYがメトキシ基を表し、R及びRが水酸基を表す。〕、4,4’-ジメトキシ,3”-(アセトキシメチル)トリフェニルメタノール〔X、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Z、Z、Z、Z、及びZが水素原子を表し、X及びYがメトキシ基を表し、Rが水酸基を表し、Rがアセトキシ基を表す。〕、4,4’-ジメトキシ,3”-(アセトキシメチル)トリフェニルクロロメタン〔X、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Z、Z、Z、Z、及びZが水素原子を表し、X及びYがメトキシ基を表し、Rが塩素原子を表し、Rがアセトキシ基を表す。〕などを例示できる。
一般式(III)で表される化合物の中で好適なものとしては、4,4’-ジメトキシ,2”-(ヒドロキシメチル)トリフェニルメタノール〔X、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Z、Z、Z、Z、及びZが水素原子を表し、X及びYがメトキシ基を表し、R及びRが水酸基を表す。〕、4,4’-ジメトキシ,2”-(アセトキシメチル)トリフェニルメタノール〔X、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Z、Z、Z、Z、及びZが水素原子を表し、X及びYがメトキシ基を表し、Rが水酸基を表し、Rがアセトキシ基を表す。〕、4,4’-ジメトキシ,2”-(アセトキシメチル)トリフェニルクロロメタン〔X、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Z、Z、Z、Z、及びZが水素原子を表し、X及びYがメトキシ基を表し、Rが塩素原子を表し、Rがアセトキシ基を表す。〕などを例示できる。
本発明の化合物は、本発明の化合物と類似する化合物(例えば、トリフェニルメタノール)の合成法に準じた方法に従って合成することができる。
本発明の化合物は、水酸基の保護に利用することができる。即ち、分子中に少なくとも二つの水酸基を持つ物質に、本発明の化合物を作用させ、前記物質の二つの水酸基を同時に保護する保護基を導入することにより、前記物質中の水酸基を保護する。
前記物質中の一方の水酸基は、トリチルエーテル結合によって保護されており、この保護基は酸によって脱保護可能である。もう一方の水酸基はベンジルオキシカルボニル結合によって保護されており、この保護基はPd/Cを用いた水素添加で脱保護可能である。このように本発明の化合物によって導入される保護基は、二つの水酸基を異なる結合によって保護しているので、どちらか一方の水酸基を選択して脱保護することができる。
分子中に少なくとも二つの水酸基を持つ物質としては、ヌクレオシドなどを例示できる。
以下、本発明の化合物を用いて、ヌクレオシドの5’水酸基と3’水酸基を保護する方法を説明する。
まず、本発明の化合物を一般式(IV):
Figure 2006248956
で表されるヌクレオシドと反応させ、一般式(I−a)、(II−a)、又は(III−a):
Figure 2006248956
Figure 2006248956
Figure 2006248956
で表される5’水酸基が保護されたヌクレオシドを得る。
ここで、一般式(IV)におけるRは水素原子又は保護基を有していてもよい水酸基を表す。水酸基の保護基は、リボヌクレオシドの2’水酸基の保護に一般的に用いられるものでよく、例えば、四級ブチルジメチルシリル基、トリイソプロピルシリルオキシメチル基、ビス(2−アセトキシエトキシ)メチル基、1−(2−シアノエトキシ)エチル基などが使用できる。
一般式(IV)におけるBは核酸塩基の残基を表す。ここで、「核酸塩基」とは、生物の染色体DNA,プラスミドDNA、メッセンジャーRNA、リボソーマルRNA、トランスファーRNA、核内小分子RNAなど、天然に存在する核酸に見出される全ての核酸塩基および、核酸の合成に使用可能な、置換基を有してもよいヘテロ芳香環全般を含む。代表的な核酸塩基としてはアデニン、グアニン、シトシン、ウラシル、チミンなどを挙げることができるが、これらに限定されるわけではない。また、核酸塩基には保護基を有するものも含まれる。
上記反応は、本発明の化合物とヌクレオシドの5’水酸基の間にトリチルエーテル結合が形成されるような条件であれば特に限定されず、例えば、本発明の化合物と一般式(IV)で表されるヌクレオシドを、反応を阻害しない溶媒中で混合し、室温で一定時間撹拌すればよい。
なお、一般式(I)、(II)、及び(III)におけるRが水酸基の場合には、上記反応の前に、塩化アセチルなどによって水酸基を塩素原子などのハロゲン原子に置換しておく。また、Rが水酸基の場合は、アセチル基などによって保護しておく。
次に、上記反応で得られる5’水酸基が保護されたヌクレオシドを、塩基と反応させた後、トリホスゲンなどと反応させ、一般式(I−b)、(II−b)、又は(III−b):
Figure 2006248956
Figure 2006248956
Figure 2006248956
で表される5’及び3’水酸基が保護されたヌクレオシドを得る。
塩基との反応は、Rの水酸基の保護基を除去できる条件であれば特に限定されない。また、塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどを用いることができる。
トリホスゲンなどとの反応は、本発明の化合物とヌクレオシドの3’水酸基の間にベンジルオキシカルボニル結合が形成されるような条件であれば特に限定されず、例えば、一般式(I−a)、(II−a)、又は(III−a)で表される化合物とトリホスゲンを、反応を阻害しない溶媒中で混合し、室温で一定時間撹拌すればよい。トリホスゲン以外で、ベンジルオキシカルボニル結合を形成できる化合物としては、ホスゲン、カルボニルビスイミダゾール、又は一般式(V):
Figure 2006248956
〔式中A、A、A、A及びAは同一又は異なって、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基、ニトロ基、又はシアノ基を表す。〕
で表されるクロロギ酸フェニル若しくはその誘導体を例示できる。なお、「アルキル基」、「アルケニル基」、「アルキニル基」、及び「アルコキシ基」の意味は、一般式(I)、(II)、及び(III)の場合と同じである。
〔実施例1〕 4-tert-ブチルジメチルシロキシメチル安息香酸メチル(化合物2) の合成
4-ヒドロキシメチル安息香酸メチル(100mmol, 16.6g)を溶解させたDMF(100ml)に、イミダゾール(240mmol, 16.5g)、tert-ブチルジメチルシリルクロリド(240mmol, 16.5g)の順で加え、室温で一時間撹拌した。つぎに、メタノール(10ml)を加えて5分間撹拌を行ったのち、酢酸エチル(500ml)で希釈後、飽和食塩水500mlで三回抽出操作を行った。さらに有機層を回収し無水硫酸ナトリウムで乾燥し濾過をおこなったのち、溶媒を減圧下留去した。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン、酢酸エチル)により精製し、化合物2を88%の収率で得た。
1H NMR (CDCl3): 0.01 (s, 6H), 0.85 (s, 9H), 3.79 (s, 3H), 4.68 (s, 2H), 7.27 (d, 2H, J = 8.9 Hz), 7.90 (d, 2H, J = 8.9 Hz),
〔実施例2〕 4,4’-ジメトキシ,4”-(tert-ブチルジメチルシロキシメチル)トリフェニルメタノール(化合物3)の合成
マグネシウム(177mmol, 4.3g)にアルゴン雰囲気下、THF(100ml)に溶解した4-ブロモアニソールを30分かけて滴下し、室温で1時間撹拌した。続いてTHF(100ml)に溶解した化合物2を氷冷下30分かけて滴下後、室温で1時間撹拌をおこなった。反応系を10%塩化アンモニウム水溶液(w/v,500ml)に注ぎ酢酸エチル(500ml)で3回抽出操作を行い、溶媒を減圧留去した。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン、酢酸エチル)により精製し、化合物3を40%の収率で得た。
1H NMR (CDCl3): 0.00 (s, 6H), 0.84 (s, 9H), 3.01 (s, 1H), 3.68(s,6H), 4.63 (s, 2H), 6.71(d, 4H, J = 7.8 Hz), 7.05-7.43(m, 8H),
〔実施例3〕 4,4’-ジメトキシ,4”-(ヒドロキシメチル)トリフェニルメタノール(化合物4)の合成
化合物3(11.3mmol, 5.3g)を溶解したTHF(110ml)にテトラブチルアンモニウムフルオリド(17mmol, 4.5g)を加え、室温で40分撹拌した。この後、反応液を、クロロホルム(500ml)で希釈し、飽和食塩水500mlで三回抽出操作を行った。さらに有機層を回収し無水硫酸ナトリウムで乾燥し濾過をおこなったのち、溶媒を減圧下留去した。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン、酢酸エチル)により精製し、化合物4をquantで得た。
1H NMR (CDCl3): 3.68(s,6H), 4.63 (d, 2H, J = 5.9 Hz), 6.71(d, 4H, J = 7.8 Hz), 7.13-7.28 (m, 8H),
〔実施例4〕 4,4’-ジメトキシ,4”-(アセトキシメチル)トリフェニルメタノール(化合物5)の合成
化合物4(14.2mmol, 5.0g)を溶解したピリジン(140ml)に無水酢酸(21.3mmol, 2.0ml)とジメチルアミノピリジン(0.6mmol, 70mg)を加え室温で30分撹拌した。この後、反応液を、クロロホルム(500ml)で希釈し、飽和食塩水500mlで三回抽出操作を行った。さらに有機層を回収し無水硫酸ナトリウムで乾燥し濾過をおこなったのち、溶媒を減圧下留去した。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン、酢酸エチル)により精製し、化合物5をquantで得た。
1H NMR (CDCl3): 2.04(s, 3H), 3.74(s,6H), 5.05 (s, 2H), 6.77(d, 4H, J = 7.8 Hz), 7.13-7.28 (m, 8H),
〔実施例5〕 5’-O-[4,4’-ジメトキシ,4”-(アセトキシメチル)トリチル]チミジン(化合物6)の合成
化合物5(8.3mmol, 3.2g)を溶解したトルエン(60ml)にアセチルクロリド(24.8mmol, 1.9ml)を加え100℃で100分撹拌した。つぎに、減圧下溶媒を留去した。この後、反応系にピリジン(80ml)とチミジン(6.9mmol, 1.7g)を加え室温で12時間撹拌した。この反応溶液をクロロホルム(500ml)で希釈し、飽和食塩水500mlで三回抽出操作を行った。さらに有機層を回収し無水硫酸ナトリウムで乾燥し濾過をおこなったのち、溶媒を減圧下留去した。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン、クロロホルム)により精製し、化合物6を80%の収率で得た。
1H NMR (CDCl3): 1.47(s, 3H), 2.08(s, 3H), 2.29-2.38(m, 2H), 3.35-3.47(m, 2H), 4.01(s,6H), 4.01(d, 1H, J = 3.24Hz), 4.58(s,1H), 5.05(s, 2H), 6.37(t, 1H, J = 6.21 Hz), 6.83(d, 4H, J = 7.8 Hz), 7.13-7.28 (m, 9H),7,98(brs, 1H).
〔実施例6〕 5’-O-[4,4’-ジメトキシ,4”-(ヒドロキシメチル)トリチル]チミジン(化合物7)の合成
化合物6( 5.4mmol, 3.3g)を1M NaOH溶液(50ml, H2O - EtOH(1:1, v/v))に溶解し、室温で30分撹拌した。この反応溶液を酢酸エチル(300ml)で希釈し、飽和食塩水300mlで三回抽出操作を行った。さらに有機層を回収し無水硫酸ナトリウムで乾燥し濾過をおこなったのち、溶媒を減圧下留去した。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン、クロロホルム)により精製し、化合物7を99%の収率で得た。
1H NMR (CDCl3): 1.41(s, 3H), 2.31-2.34(m, 2H), 3.25-3.40 (m, 2H), 3.98(s,6H), 4.47(d, 1H, J = 3.24Hz), 4.51(s, 1H), 4.58(s, 2H), 6.32(t, 1H, J = 6.21 Hz), 6.77(d, 4H, J = 7.8 Hz), 7.13-7.28 (m, 9H),8.54(brs, 1H).
実施例で行った合成反応の概要を示す図(構造式の下に記載された番号は化合物の番号に対応する。)。

Claims (6)

  1. 一般式(I)、(II)、又は(III):
    Figure 2006248956
    Figure 2006248956
    Figure 2006248956
    〔式中、X、X、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Y、Z、Z、Z、Z、及びZは同一又は異なって、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基、ニトロ基、又はシアノ基を表し、Rは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又は水酸基を表し、Rは保護基を有していてもよい水酸基を表す。〕
    で表される化合物。
  2. 一般式(I)、(II)、及び(III)におけるX、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Z、Z、Z、Z、及びZが水素原子を表し、X及びYがメトキシ基を表すことを特徴とする請求項1記載の化合物。
  3. 分子中に少なくとも二つの水酸基を持つ物質に、請求項1又は2記載の化合物を作用させ、前記物質の二つの水酸基を同時に保護する保護基を導入することを特徴とする水酸基の保護方法。
  4. 分子中に少なくとも二つの水酸基を持つ物質が、ヌクレオシドであることを特徴とする請求項3記載の水酸基の保護方法。
  5. 請求項1又は2記載の化合物を一般式(IV):
    Figure 2006248956
    〔式中、Rは水素原子又は保護基を有していてもよい水酸基を表し、Bは核酸塩基の残基を表す。〕
    で表されるヌクレオシドと反応させ、一般式(I−a)、(II−a)、又は(III−a):
    Figure 2006248956
    Figure 2006248956
    Figure 2006248956
    〔式中、X、X、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Y、Z、Z、Z、Z、及びZは同一又は異なって、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基、ニトロ基、又はシアノ基を表し、Rは保護基を有していてもよい水酸基を表し、R及びBは前記と同意義を示す。〕
    で表される5’水酸基が保護されたヌクレオシドを得ることを特徴とする5’水酸基が保護されたヌクレオシドの製造方法。
  6. 請求項1又は2記載の化合物を一般式(IV):
    Figure 2006248956
    〔式中、Rは水素原子又は保護基を有していてもよい水酸基を表し、Bは核酸塩基の残基を表す。〕
    で表されるヌクレオシドと反応させ、一般式(I−a)、(II−a)、又は(III−a):
    Figure 2006248956
    Figure 2006248956
    Figure 2006248956
    〔式中、X、X、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Y、Z、Z、Z、Z、及びZは同一又は異なって、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基、ニトロ基、又はシアノ基を表し、Rは保護基を有していてもよい水酸基を表し、R及びBは前記と同意義を示す。〕
    で表される5’水酸基が保護されたヌクレオシドを得、次いで、この5’水酸基が保護されたヌクレオシドを、塩基と反応させた後、トリホスゲン、ホスゲン、カルボニルビスイミダゾール、又は一般式(V):
    Figure 2006248956
    〔式中A、A、A、A及びAは同一又は異なって、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基、ニトロ基、又はシアノ基を表す。〕
    で表されるクロロギ酸フェニル若しくはその誘導体と反応させ、一般式(I−b)、(II−b)、又は(III−b):
    Figure 2006248956
    Figure 2006248956
    Figure 2006248956
    〔式中、式中、X、X、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Y、Z、Z、Z、Z、Z、R及びBは前記と同意義を示す。〕
    で表される5’及び3’水酸基が保護されたヌクレオシドを得ることを特徴とする5’及び3’水酸基が保護されたヌクレオシドの製造方法。
JP2005066555A 2005-03-10 2005-03-10 トリチル型化合物 Pending JP2006248956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066555A JP2006248956A (ja) 2005-03-10 2005-03-10 トリチル型化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066555A JP2006248956A (ja) 2005-03-10 2005-03-10 トリチル型化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006248956A true JP2006248956A (ja) 2006-09-21

Family

ID=37089822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005066555A Pending JP2006248956A (ja) 2005-03-10 2005-03-10 トリチル型化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006248956A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107473972A (zh) * 2016-06-07 2017-12-15 上海兆维科技发展有限公司 新型核苷类保护基及其制备
CN113816837A (zh) * 2021-10-29 2021-12-21 连云港冠昕医药科技有限公司 一种4,4`-二甲氧基三苯基氯甲烷的合成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107473972A (zh) * 2016-06-07 2017-12-15 上海兆维科技发展有限公司 新型核苷类保护基及其制备
CN107473972B (zh) * 2016-06-07 2021-01-08 上海兆维科技发展有限公司 一种核苷类保护基及其制备
CN113816837A (zh) * 2021-10-29 2021-12-21 连云港冠昕医药科技有限公司 一种4,4`-二甲氧基三苯基氯甲烷的合成方法
CN113816837B (zh) * 2021-10-29 2023-09-19 连云港冠昕医药科技有限公司 一种4,4`-二甲氧基三苯基氯甲烷的合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201202261A (en) Process for the synthesis of azacitidine and decitabine
WO1991019713A1 (en) Pyrimidine nucleoside derivative
JP7045669B2 (ja) リボ核酸h-ホスホネートモノマーの合成方法および本モノマーを用いたオリゴヌクレオチド合成
JP2011503093A (ja) β−ヌクレオシドの新規な合成
JP2006248956A (ja) トリチル型化合物
US7074917B2 (en) Method for purifying 5′ -protected 2′ -deoxypurine nucleosides
WO1993018051A1 (en) Process for producing nucleoside derivative
Wojtczak et al. General method for the synthesis of 2′-O-carboranyl-nucleosides
JP4797156B2 (ja) リボヌクレオシドの2’水酸基の脱保護方法
JP2009256335A (ja) 2’位にアルキル型保護基を有するリボ核酸の製造法
WO1988008427A1 (fr) Derives de nucleosides et procede pour leur preparation
JP6429264B2 (ja) ボラノホスフェート化合物、及び核酸オリゴマー
EP1258489B1 (en) Method for purifying 5'-protected thymidines
WO2000039144A1 (fr) Procede de preparation de derives fluores de nucleosides et de sucres
WO2001079248A1 (fr) Procede de preparation de derives de cytidine
JP2006022009A (ja) 3−フルオロ−2,3−ジデオキシ−β−D−リボフラノシル型ヌクレオシド誘導体の製造方法
JPWO2010079813A1 (ja) イノシン誘導体の製造方法
JPH01104092A (ja) ヌクレオシド誘導体
JPS62242693A (ja) フツ素含有リボフラノシド誘導体およびその製造法
JPH07157496A (ja) デオキシヌクレオシドの製造法
WO2004048376A1 (ja) 二環性ナフチリジンヌクレオシド
JP2006248931A (ja) 置換カルバモイル基を保護基とした核酸の合成方法
JPH09110893A (ja) 3’−アミノ−3’−デオキシヌクレオシドの製造方法
JPS638394A (ja) 含フツ素リボフラノシド誘導体およびその製造法
JPH02160799A (ja) 2′−デオキシ−β−アデノシンの製造法