JPS6066872A - 半導体装置作製方法 - Google Patents

半導体装置作製方法

Info

Publication number
JPS6066872A
JPS6066872A JP58175685A JP17568583A JPS6066872A JP S6066872 A JPS6066872 A JP S6066872A JP 58175685 A JP58175685 A JP 58175685A JP 17568583 A JP17568583 A JP 17568583A JP S6066872 A JPS6066872 A JP S6066872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open groove
forming
substrate
semiconductor
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58175685A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Kenji Ito
健二 伊藤
Satsuki Watabe
渡部 五月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP58175685A priority Critical patent/JPS6066872A/ja
Publication of JPS6066872A publication Critical patent/JPS6066872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はレーザヒームを用いて半導体装置特に光電変
換装置を集積化して作製するに際し、導体または半導体
の被加工面に開溝を形成するレーザ加工力式に関する。
この発明は] 、17以下の膜厚の薄膜状の液加」上面
にレーザ加工により開溝を形成するに際し、液加■−面
にレーザ光を照射して開溝を作製した後、ごの開溝の底
面または周辺部に残存゛]る多孔性の残存物をハ1−l
ゲン几素を含むプラズマ雰囲気に−(除去する(以下用
にプフスマ・上ソチまたは叶という)ごとにより開溝間
でのリーク?li流の発ノ1を防くレーザ加工力法に関
する。
従来、プラズマ・エッチ法(1)L法)はレジスト膜等
のマスクを用い、そのマスクのない部分に選択的にプラ
ズマ除去を行っていた。
しかし、本発明はかかるマスクをまったく用いないこと
を特長としている。即し同し被膜であってもLSにより
多孔性を有し、きわめて円ミにより反応しやすい桐材が
残存物となっているこ吉を実験的に見いだし−この多孔
性残存物のみをマスクを用いることなしにjx択的にプ
ラズー7・エツチングにより除去することができるとい
う11寺性を応用したものである。
この発明は、絶縁表面を有する基板上に第1の導電性被
膜よりなる第1の電極、非単結晶半導体被膜、さらにこ
の上面に第2の導電性被膜よりなる第2の電極を積層し
て集積化形成する光電変換装置の作製方法に関するもの
である。
本発明は、第1の導電性被膜を第1のレーザ・スクライ
ブ(以下LSという)加ににより、第1の開溝を形成し
てバクーニングをし、この後、開溝底部およびその周辺
部に残存する残存物(多fL性の導電性酸化物、成分と
して酸化珪素、酸化インノユーム、酸化ススの混合物で
あり、きわめて多孔性の軽い密度を有する)をPE法に
より除去してOi:+、部(エッチ)の鋭いンヤープな
開溝を形成したちのである。
さらに、このJ−而に半導体破膜を公知法により形成し
て、この第1の開溝を基準として、それと1jL屈の形
状にLSを行って、第2の開溝を形成した。
この後、1)18法により、ごの開溝の底部および周辺
部の多孔性残存物四三に酸化珪素、酸化スズ、酸化イン
ジュ−ムの混合物)を除き、そのシャ−−プ・エッヂを
自する第2の開溝を半導体およびその下の導電膜に設υ
にものである。
さらにこの後、これらの上面に第2の導電性液IIQを
形成し、第1または第2の開溝を基準としてこの第1の
導電性被膜と従属関係のパターンを有し−(1,Sを行
い、第3の開溝を形成させた。
この第3の開l+l′jの形成の際作られる多孔性の低
級酸化物の残存物は酸化して絶縁物に変成する。
または残存物を1゛I!法にて除去した後、半導体表面
を酸化して高密度の酸化珪素絶縁物を開溝が露−′した
半導体表面に形成して保Uf IIQとすることにより
高効率の光電変換装置を作製した。
従来、レーザ加工方式においては、1つの開溝またはパ
ターンを被加工面に大気中ご施し、それをもって完了さ
せていた。しかしかかる人気中では開溝部の被加工物の
一部が開溝底部に残存したり、また周辺部に飛着してし
まい、シー1−−−−プ・エッヂを有する開溝を作るこ
とができなかった。
さらにこの単なる酸化雰囲気での熱のみのLSは、レー
ザ光が照射された部分を超10r’lAに加熱して気化
・除去するのめであった。加えて従来はこの人気が室温
であるため、気化して飛散する際、急冷されるため開溝
の底部または四部に飛散できなかった一部が軽石のごと
く多孔性を自し、熔岩のごとく異形を有して残存してし
まう顔向が強かった。
そのため、第1または第2の導体を電気的に開溝により
それぞれの領域に分団トlんと−Jる時、この残存物が
導電性低級酸化物であるため、リーク電流が発生してし
まい、開溝部での2つの領域間を11(ぐ27cm以−
11にすることができず、本発明の半導体装置−Cある
光重変換装置への応用が不可(i’ttでC子)った。
さらにこの抵抗値が数Ω/cm〜数に97cmと残7I
・物の♀、形状により大きくばらつき、製造歩留りか2
()%り下しか有さす、]−菜的な応用が不可能Cあっ
ノこ。
他力、1.5(7)加1面を’cCD弗酸(1/10〜
I /100の濃度に希Vυの化げγ液体に浸し、被加
工面の残存・物の除去をjlうごとが考えられる。
しかしかかる?t’y−1本を用いる方法においては、
液加1面の化”i” ’IIk体を1−分子、し浄しな
りればならず、多1+1’Vr’?’、ζごζ、1、′
人用慴かまったくなかった。
本発明は、かかるtjff来の方法の欠点を除去し、1
1コ的に多重Jg j’?がiイ能な完全トライカ法で
ある。
本発明はLSの後、1−ライ円ミをして残存物を除去し
たものである。1i11 ”3本発1y1は導体または
半導体が1.S前の被成状態に比べ、LSによる加工に
より30〜HIO倍もプラズマ・エッチがされやすくな
る持(I+を利用している。このため例えば非単結晶珪
素はIIFを水素または窒素で希釈をした気体によりプ
ラズマ・エッチをした。すると珪素ではなく開溝i!L
l?のl、Sにより初めて残存物の低級酸化珪素のみを
選択的に除去することができるという実験事実に基づく
。さらに酸化スズ、+ 1’ 0等iJ:100%11
!・(弗化水素 純度99%以」−)のプラズマ雰囲気
ではきわめてわずかしかエッチされないが、LSにより
加工された多孔性酸化物は30〜100倍ものプラズー
ン・コニノチ速度ををせしめることができるという実験
事実に基づく。このため本発明は被形成W1トの導体ま
たは半導体被膜に対しIsを11い、この後ドライII
Uをしてこの開溝部をソヤーゾ・エノーf−ムこせしめ
るという大きな特長を自する。
以下に図面に従って本発明の詳細な説明する。
第1図は4、発明のレーザ加工処理力式によるブロック
図である。
図面において、レーザ加工機(50)はレーザ発振機(
21)、XYテーブル(52)等よりなっている。
レーザ発J辰機(21)は1.06μのYIVGし〜ザ
(周波数1〜30K11z、ビーム径10〜80μφ例
えば50μφ、出力O11〜8W例えば11す)を用い
た。レーザ光は二lリオメ−一タ(22)を経て、ミラ
ー(選択反則金属)(26入レンス(3(])より基4
/m(1)上の被加工面(5)に至る。
他方、光学的位置検出系(51)はランプ(2わにより
ハーフミラ−(23)、ミラー(29)より被加工面(
5)に至り、反射光がミラー(29>、(23>を通過
して検知器(25)に至る。この検知器(25)では被
加工面での開溝(18)の位置情報を検出し、mlンピ
エータ(27)に入力させる。
このコンピュータ(27)にはメモリ (2B)に゛C
第2の開溝(19)の相り・j的な位置がプロゲラJ・
されているため、これと第1の加1]部の開/^′I(
Ill)の位置とを重合わせて第2の開溝の位置、パタ
ーンをし〜ヂ加−112’d (50)の発振機(2J
)に入力さ−lる。同様に、位置をXYテーブル(52
)の制御系(31)に入力さ一υる。かくして、このX
Yテ−−一一ブル(52)のシフトを完了した後、この
レーザ発振機(21)は第1の開/1VI(1B)より
所定の距離ずれた(移動さ−u′jT)位置(座標)に
第2の開溝(19)を形成せしめた。
またXYテーブル(52)は被加工面をイJする基板を
X方向またはy方向に制御系(31)の指示に従って移
動させている。
かくの如き工程により、まJ′基板−Lの第1の導電膜
に対しLSを施した後、1】]5をハIllケン元索を
含む気体で行った。ここでは弗化水素(肝 純度99%
以」二)を主として用いた。温度は室温〜300℃例え
ば100°Cとして、残存物が酸化物の酸化スス、酸化
珪素、rroの多孔性混合物にあっては、111;を窒
素で20−60%希釈して用いた。0.2Lorr 、
 50W(13,56MIIz ) とした。すると第
31;!!J(A>4こポされたLSI1lJ、後の縦
断面図におりる)、(扱(1)、透光111導電酸化1
庚(2)および残存物(37)を約5分で除去して第3
図(1,3)を1)するごとかできた。
Cζ、CCI□FLの気体を用いる場合は、同時に酸素
を1〜10%混入せしめ、プラズマで鵠が活性弗化物に
変成し、被加工面と反応しノコ際、炭素が酸化して炭酸
ガスとなり、固体炭素が被加工面に残存しないようにし
た。
第2図は本発明の充電変換装置の承り…1面図を示3−
0 図面に従ってさらに本発明の内容を示す。
この図面につい−(は、同一絶縁表面を’ITする基板
Vの複数の素f′−(ごごで4J特に第1の素子(35
) )の第1の電極(7)と第2の素子(36)の第2
の7ri極(8)とを直列に連結して集積化した場合を
示す。
第2図において、(A)は例えば20cm x fiO
cmの人きさを有する絶縁基板(1)である。ここでは
ガラス基板を用いた。
さらにこの1而に被加工部(5)が形成されている。
この加j:面(5)にはレーザ加工により開溝JJT(
12)が設りられている。
この開/4I′1群(12)はn個(この(B)図では
32ゲ中の2つのみを示す)の光電変換素子(35)、
(36)の連結部(12)に対応している。
こノ第2図(A、)の一部を拡大し、その紺1tli面
図を第2図(13)に示す。
図面において、基板(1)は2mm厚のガラス表面であ
る。さらにこの上面に第Jの導電性膜(2)をITO(
醇化インジュー−一ムスス)を5 (1(1〜1500
人と5nO9(200〜400 人)の2層膜とし°(
透光性を有して設け−Cいる。
これに対し、第1の開溝(H()を1.S(周波数5に
11z、スキャンスピード1m/分、出力0.6W、焦
点距離50mm 、 ビーム径40μφ、大気雰囲気、
室温)により形成し、第1の導電膜を複数のバクーーー
ン(ここでは第2図(A)に示すごとき短冊状)に電気
的に分割した。
この第1のLSにより、開溝によって切断されノこ2・
つの領域即ち第1の電極(7)、<7”)は、サンプル
数30でテストをした時、lO〜300ぐ>/cm (
20cmの長さの場合はこの1 /20の抵抗となる)
の1JL抗しか電極(7)、<7’)間で自さす、まっ
たく電気的分離がなされていなかった。これは前記した
ごとく、第3図(A)に示すごとく多孔1?ト残存物(
37)があるためであり、これをさらにプラズマ・エッ
チをすることにより第3図(13)を肖た。その結果、
電極(7)、<7’)間には10−”A /cm以下(
IOKΩ/(ml;)上)のリークしか観察できず、不
良が0/3()であった。
さらにこの第1の開溝を形成した後、このL: iii
に公知の方法で非(1′先結晶半導体を1)IN接合を
少なくとも1つ(1甲q接合、P I NNN・・・門
N接合)有して積Iづした。
図面ではP型5ixC+−x (x =0.8 X12
)(約10()人)−−1型Si (約0.5 p X
 3 ) −N型微結晶化Si(約400人)、N型5
ixC+−x (x =0.9 >(14)よりなる1
つのPIN接合を有する半導体(3)をプラス7 CV
 I)法、−7*1− CV 1.)法または7.ti
ゾラスマCvIJ1人により形成して、被加工部(5)
を形成さ−Uた。
この後、この4i−77体(3)およびその下の導電膜
(2)を第1の開?Aff(18)を基i’l’! ト
L ’(H1〜2001’ 49’l エバ7(l I
I 、Igl ll+’l &’L ;I’、; イテ
左11’l O) 第1 (D J1/l!l’1にわ
たり、第2の開溝(19)をLSにより形成した。
、/フ1−量は予め第1図におりるメモリ (2B)に
プ瞥、1グラムさ−Uておいた。
すると第4図(Δ)に示すごとく、第2の開溝(19)
の内部に残存物(39)と側周辺に凸状の他の残存物(
38)とが形成される。ごのためこの残存物特に(39
)が酸化珪素を主成分とする多孔性体であるため、これ
をCP4411. (20〜40%)またはl1lic
it (20〜80%〉のハ1コゲン化物気体により除
去した。雰囲気は100°c、5011I、5分、Q、
2torrとし、通常のプラズマ・エツチング装置を用
いた。するとこの第2の開溝(19)の周辺部に珪素の
ノ1ド散物がわずかしか残存せず、特に第2のr11極
と第1の電極との電気的な連結をはかる側部(39)で
の多孔低級酸化珪素残存物(39)を除去し、第4図(
[3)を得ることができた。その結果、第2図な−った
。このプラズマ・コニノナを行わないと、IKΩ/cm
以上を有し、直列接続を(17)にてまったく行うこと
ができなかった。
さらに第2図(B)において、この半導体(3)、開溝
(19)等の上表面全面に第2の導電IZ(4)を形成
させた。ここではITO(15)を50〜1500A例
えば平均1050人のjyさに、さらにその上面に反則
性金属(16)を3 Of1〜5000人例えばアルミ
ニ、。
−11、り覧」ム、二、ケルを主成分とする金属を10
00人の厚さに真空朶養法、CVD法により形成さ−U
だ。
次ぎにこの第2の導電膜に対し、第jの開Y1■を基(
11−としてさらに20〜200 p例えば70μ左側
(第1の素子例)にジノl−1ノ(、第3の開溝(20
)を第1図に示したレ−ヂ加工装置により形成さ−1た
すると第5IJI (Δ)にボず縦断面部をイfし、こ
の第3の開溝(20)は第2の導電15ti(4)に加
えてそのトの半導体(3)をも除去させ、第] 0)導
7h膜の表面(10)を露呈させてしまった。
この1.5において第2のffi極を構成する成分が第
3の開溝に残存すると、2つの素子(35)、<3G)
の2−’、) 0)第20) fii4’8 (!] 
)、< 8 )の間には光亀変喚装置とし°irO,5
〜1vの電位差が生ずるため、この導tljl’l残存
物のためリークし、信1イj性の低1−を(51(。
′(し7まう。ごのためかかる残存物を除去または高密
度に酸化さ−u−(絶1′イ、物としてしまうごとはき
わめてElf要である。
本発明にお&Jる第2の導電膜(4)のLSの後におい
ては被加工面にプラズマ・コーノチをハ1−1リーン元
素雰囲気例えば計+I+2(20〜8()%)、また&
、1. CF。
+1IL(0〜30%)雰囲気で行っノン。
さらにこの表面のうち半導体(3)の作製に対し、第5
図(B)に示すごとく酸化11曾(41)を1.00Å
以上の厚さの酸化珪素により形成した。ごれは室温〜1
50 ’Cにて2週間〜4日間の加熱酸化または酸素の
プラズマ雰囲気に被酸化面を〆すしてプラズマ酸化をし
て成就した。
その結果、不良はO/30とまったく観察されなかった
。LSのみでは金属、 ITO,半導体の酸化物導電膜
の多孔性残存物(40)により30ゲ中2ケしか良いも
のが得られなかった。
第2図において、かくしてガラスノ、(扱(1)Lに複
数の第1および第2の光電変換素f(35)、(,3G
)が形成され、さらに、開fj(] )))、< 19
 )、< 2 (1)よりなる連結部(12)において
、第1の素7’ (35)の第1の電極〈7)と第2の
素子(36)の第2の電極(j3)がコンタクI−(1
7>を通して電気的に直列に連結さ一已ることが0J能
となった。
このような大面積に設けられた異なる月利を、それぞれ
の月利を前の桐材と特定の関係(ここで44直列構造)
をイ1して形成させる時、この被加工物がI p以下の
薄膜ごあるため、本発明のレーザ・スクライブ+プラス
マ・エッチ方法はその製造歩留りの向−に、さらに集積
化したパネルのリフ率の向上にきわめて自9ノであるこ
とが判明した。
本発明において、第2図の光電変換装置において、20
cm X 60cmの基板の大きさにり1し、1つの素
/ c+A )の条件下にて、開放電圧25.6V、短
絡電流520m/lをイ4することができ、変換効率7
.8%を有するごとか可能となった。
さらにこの光電変換装置においては、この4JS積化構
造を自せしめるに際し、本発明方式では二1ンビュ−タ
により制御された完全無人化製造ラインをl/ ザ・ス
クライブ」−程およびドライ・プラズマ・プロセスで1
′1ろごとが11J能となり、きわめ°ζ工業的に価値
大なるものであることが判明した。
さらにこのLSおよびプラズマ・コーノチを同一処理室
で時間的にLSの後に円ミをまたは隣合った連結された
2つの処理室で独立に行った。この処理室でのスクライ
ブ・エッチの前工程、後」−程にそれぞれ予備室を設け
、第1の予備室より第1の処理室に被加工面を有する基
板を移動し、LSを行う。
さらにこの処理室より第2のプラズマ・工・7チの処理
室に基板を移しプラズマ処理をした後、基板を第2の予
備室に移す。さらにこの時空になった第1の処理室に第
1の予備室より他の裁板を移す。
以上のプロセスを繰り返すことにより、連続的に開溝形
成をドライプロセスにより条里に行うことが可能になっ
た。液体を用いた+、Sは本発明と同様に飛散物の除去
が可能となるが、洗浄工程等を必要とし、気体を用いた
本発明の1.5法はどのh1産性をもたらずことはでき
なかった。
本発明において、液加」二面は垂11!1に配設をした
しかし、この残存物を除去するため、逆向きに基板を配
することはさらにイJす」である。またLSにおいて、
基板の移動ではなくレーザの光源を移動させることによ
り開溝を作ってもよいことはいうまでもない。
以」−の実施例においては、C1i。、111・を主と
しく示Uまた。これはJ1車結晶珪素にとってCI、I
lrがプラスマ処理で半導体中に混入し、再結合中心を
作る可能性があるからである。しかし第」の開溝には1
1CLCI’LCIL江t’)Br等を用いることは可
能である。
以りの説明において、本発明LJプラズマ・エノー1−
を1、Sにより加圧されて発生した残存物が初期状態の
加五されない被膜に比べ30〜400 (t’jも−L
ヮナされやすいという軸性を用いたものである。この実
験的に見いだされた114性により、残存物をマクスレ
スのプ【コセスでも初めて除去することが+jJfin
となった。このため、LS I PI3のドライブlニ
ドI!スを採用することにより、tjt−来より公知の
レソスト:I−1、プラズマエッチ・レノス)・上程と
いう複雑なT稈をまったく用いないきわめてずくれた工
業1−の特性を有するごとが1′す明した。
また第2図において、光′電変換装置は20cm X 
[i(]cmを4つ組め合わせて40cmX 12(1
cm0)Nlil)0規格とした。しかしかかる寸法で
はなく 、40cm×40cm、40cm X 60c
m、 40cm X 12cmの組合せとしてもよい。
本発明におい°ζは電力用の光電変換装置を用いた場合
を示した。しかし、電卓用その他民生用の光電変換装置
またはフォ1−センザを含む半導体装置その他レーザ加
工のすべてに幻し、本発明方法を応用することも有効で
ある。
本発明はガラス側より光照射をした場合をλ」〈シた。
しかしアルミニューム等の金属JNLに11jJ熱刊絶
縁股をアルミナ等のアルマイト処理により形成し、この
上面に第1の導電1挨、半2〃体、第2の導電膜を積層
し、−1−力より光入射を行う東積化構造に応用が可能
なことはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のレーザ加工力法をfiうためのレーザ
加工機のブロック図を示す。 第2図は本発明のレーザ加工力θ、によっ゛(作られた
光電変換装置を示す。 第3図、第4図、第5図は本発明のレーザスクライブお
よびその後のプラズマ・エッチにより形成された縦11
Jr面図を示す。 特許出願人 メ゛ 輩112 F 1(A) 第2(の +t/ I’/ ポラ@ /2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板りの被形成面上に形成された導体または一′1
    ′智体股をレーザ光を照射することにより開溝を形成す
    る工程と、この開溝内および周辺1713の残存物をハ
    ロゲン元素を含むプラズマ雰囲気tこh;1記基板を配
    設して除去する工程とを白することを特徴とする半導体
    装置作製方法。 2、基板上ムこ第1の導電膜を形成する工程と、該専f
    f1llWにレーザ光を照射することにより第1の開溝
    を形成する工程と、該開溝内および周り部の残存物をハ
    ロゲン元素を含むプラズマ気体雰囲気C除去する工程と
    、該開溝−l:’、 、1.;よび前記第1の導電膜1
    ・に光照射により光起電力を発生する半/η体を形成す
    る上程と、該半導体の液加1−面にレーザ光を照射する
    こと:こより第2の開/^−を形成する工程と、該開溝
    内およびその周辺部の残存物をノ臼」ケン元素を含むプ
    ラズマ気体雰囲気で除去する工程と、該開溝上および前
    記半導体」−に第2の導電膜を形成する工程と、レーザ
    光を照射するごとにより第3の開溝を形成する工程と、
    該工程の1&該開溝および周辺部の残存物を酸化して絶
    縁物とする工程または該開溝内およびその周辺部の残存
    物をハロゲン元素を含むプラズマ気体雰囲気で除去する
    工程の後、前記第3の開溝の露呈された半導体表面を酸
    化し゛(絶縁物を形成する工程とをイ]せしめるごとに
    より基板上に複数の光電変換素子を4JSMi化して光
    電変換装置を作製することを特徴とする半導体装置作製
    方法。 3、特許請求の範囲第1項におい′C5絶牟(基板」二
    に形成された第1の導電膜はインジュー ムまたはスズ
    の酸化物を主成分とする透)目11導電膜よりなること
    を特徴とする半導体装置作製方法。 4、特許請求の範囲第1項において、半導体は珪素を主
    成分とする水素また4JハI」ケン元素が添加された非
    小結晶半導体よりなることを特徴とする半導体装置作製
    方法。 5、勃許請求の範囲第jJJ′Jにおいて、第2の導電
    膜はインノJ−ムまたはススの酸化物の単層Jミたは酸
    化物」二に金属膜が形成された多層119よりなること
    を特徴とした半導体装置作製方〆人。
JP58175685A 1983-09-22 1983-09-22 半導体装置作製方法 Pending JPS6066872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58175685A JPS6066872A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 半導体装置作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58175685A JPS6066872A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 半導体装置作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6066872A true JPS6066872A (ja) 1985-04-17

Family

ID=16000443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58175685A Pending JPS6066872A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 半導体装置作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6066872A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5191662A (ja) * 1975-02-07 1976-08-11
JPS5498569A (en) * 1978-01-20 1979-08-03 Nec Corp Cutting method of semiconductor wafer and its unit
JPS5712568A (en) * 1980-06-02 1982-01-22 Rca Corp Method of producing solar battery
JPS5753986A (ja) * 1980-07-25 1982-03-31 Eastman Kodak Co
JPS607730A (ja) * 1983-06-27 1985-01-16 Sanyo Electric Co Ltd 集積型光起電力装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5191662A (ja) * 1975-02-07 1976-08-11
JPS5498569A (en) * 1978-01-20 1979-08-03 Nec Corp Cutting method of semiconductor wafer and its unit
JPS5712568A (en) * 1980-06-02 1982-01-22 Rca Corp Method of producing solar battery
JPS5753986A (ja) * 1980-07-25 1982-03-31 Eastman Kodak Co
JPS607730A (ja) * 1983-06-27 1985-01-16 Sanyo Electric Co Ltd 集積型光起電力装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200522393A (en) Light-emitting device and its manufacturing method
JPH01222488A (ja) 高Tc酸化物超伝導体のパターン化層の形成方法
JPS62293740A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59201471A (ja) 光電変換半導体装置
JPS6066872A (ja) 半導体装置作製方法
JPS59225896A (ja) レ−ザ加工方法
JPS58143530A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS6041266A (ja) 半導体装置作製方法およびその作製用装置
JPS63157482A (ja) 半導体装置及びその製法
Sinclair et al. Iron Oxide—An Inorganic Photoresist and Mask Material
JPS6355957A (ja) Ic配線の接続方法および装置
JPH01301863A (ja) 酸化錫膜の形成方法
JPS61170077A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH0235731A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6040683A (ja) レ−ザ加工方法
JPS5943549A (ja) アルミニウム配線層の形成方法
JPH01179742A (ja) 液晶表示装置用基板およびその作製方法
JPH01242496A (ja) 酸化物系超伝導薄膜の製造方法
JPS59206195A (ja) レ−ザ加工方法
JPS62210627A (ja) 半導体ウエハの製造方法
JPH11191630A (ja) 光起電力装置の製造方法及び光起電力装置
JPH0786648A (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JPH0426957B2 (ja)
JPH0193423A (ja) 超伝導膜の形成方法
JPH01135077A (ja) 光発電素子