JPS607730A - 集積型光起電力装置の製造方法 - Google Patents

集積型光起電力装置の製造方法

Info

Publication number
JPS607730A
JPS607730A JP58116540A JP11654083A JPS607730A JP S607730 A JPS607730 A JP S607730A JP 58116540 A JP58116540 A JP 58116540A JP 11654083 A JP11654083 A JP 11654083A JP S607730 A JPS607730 A JP S607730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
films
back electrode
semiconductor film
electrode film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58116540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053150B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kawada
河田 宏
Seiichi Kiyama
木山 精一
Hitoshi Kihara
均 木原
Shoichi Nakano
中野 昭一
Soichi Sakai
総一 酒井
Yukinori Kuwano
桑野 幸徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58116540A priority Critical patent/JPS607730A/ja
Publication of JPS607730A publication Critical patent/JPS607730A/ja
Publication of JPH053150B2 publication Critical patent/JPH053150B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はレーザビームを利用した半導体装置の製造方法
C二関する。
(ロ) 従来技術 半導体膜を光活性層とする半導体装置として太陽電池や
一次元元センナ等が存在する。
第1図は既に実用化されている太陽電池の基本構造を示
し、(1)はガラス・耐熱プラスチック等の絶縁性且つ
透光性を有する基板、(21(21))(20)・・・
は基板(1)上(ニ一定間隔で被着された非晶質半導体
膜、(4a)(41))C40)・#−1各非晶質半導
体膜上(二重畳被着され、かつ各右隣りの透明導電膜(
2b)C20)・・・C二部公的に重畳せる裏面電極膜
である。
各非晶質半導体膜(3a)(3b)(5Q)・−は、そ
の内部に例えば膜面C二平行なPIN接合を含み、従っ
て透光性基板(1)及び透明導電膜(2a)(21))
(20)・・・を順次介して光入射があると、光起電力
を発生する。各非晶質半導体膜(3a)(3b)iC)
・・・内で発生した光起電力は裏面電極膜(4a)(4
b)(4c)での接続(二より直列的に相加される この様な装置において、光利用効率を左右する一つの要
因は、装置全体の受光面積(即ち、基板面積)C:対し
、実際に発電(:寄与する非晶質半導体膜(!IIL)
(lt))C3Q)の総面積の占める割合いである。然
る(二、各非晶質半導体膜(3a)(51’)(30)
・・・の隣接間に必然的(;存在する非晶質半導体のな
い領域(図中符号NONで示”[領域)は上記面積割合
いを低下させる。
従って光利用効率を向上するには、まず透明導電膜(2
1(2b)C2Q)・・・の隣接間隔を小さくシ、そし
て非晶質半導体膜(3a)(3b)(3C)・・・の隣
接間隔を小さくせねばならない。
技術が用いられている。この技術(二よる場合、基板(
1)上全面への透明導電膜の被着工程と、フォトレジス
ト及びエツチングによる各個別の透明導電膜(2!’)
(21))(20)・・・の分離、即ち、各透明導電膜
(21L)(21))(2G)・・・の隣接間隔部分の
除去工程と、これら各透明導電膜上な含む基板(1)上
全面への非晶質半導体膜の被着工程と、フォトレジスト
及びエツチングによる各個別の非晶質半導体膜(5g)
(3b)(5(1)・・・の分離、即ち、各非晶質半導
体膜(i5a)′(51))(30)の隣接間隔部分の
除去工程とを順次繰ることになる。
しかし乍ら、写真蝕刻技術は細密加工の上で優れてはい
るが、蝕刻パターンを規定するフォトレジストのピンホ
ールや周縁での剥れ(二より非晶質半導体膜(:欠陥を
生じさせやすい。
特開昭57−12568号公報C:開示された先行技術
は、V−ザビームの照射(=よる膜の焼き切りで上記隣
接間隔を設Cするものであり、写真蝕刻技術で必要なフ
ォトレジスト、即ちクエフトプロセスを一切使わず細密
加工性に富むその技法は上記の課題を解決する上で極め
て有効である。
一方、第2図C二示す如く、各光電変換領域(5”) 
(51))・・・(二連続して被着された非晶質半導体
膜(3)を各領域(5!L)(5t))・・・毎C:分
割するに先立って直ち4:肉薄な第1裏面電極膜(41
)を上記半導体膜(3)上全面に予め積層被着する工程
を含む製造方法が提案された。即ち、非晶質半導体膜(
3)を分割せしめる工程後裏面電極膜を被着せしめたの
では両者の接合界面に塵埃や、写真蝕刻技術用した水分
等が介在することがあり、斯る介在物を原因として発生
していた裏面電極膜(4&)(41’)・・・の剥離や
g匂事故を抑圧することができる。
然るC二、第3図(二要部を拡大して示す如く、各光電
変換領域(5B)(5’l’)・・・(二連続して積層
被着された非晶質半導体膜(3)及び第1裏面電極膜(
41)を各領域(5a)(5’t))・・・毎に分割す
べくレーザビームの照射C二よりp¥接曲間隔部6)に
位置する半導体膜(31及び第1裏面電極膜(41’)
を除去すると、斯る隣接間隔部(6)C二非晶質半導体
膜の溶融物等の残留物(7)(7)・・・が除去部分近
傍C:残存付看する危惧を有していた。即ち、上記残留
物(7)(7)・・・か存在すると第4図の工程で被着
される第2裏面電極膜(42)は斯る残留物(7)(7
)・・・の影に付着するに至らず、従って第5図の工程
で隣接間隔部(61がン′−ザピームの照射(二より除
去され、各党電変換価域(51!L)(51))・・・
が直列接続された上記隣接間隔C二於ける第2裏面電極
膜(42a)(4211)・・・と透明導電膜(21)
)(2C1)・・・どの間弓二上記残留物(7)(7)
・・・が介在したり、或いは間隙(8)・・・を形成し
たりする結果、両者の接着強度を低下せしめ、遂には裏
面電極11!(4’)(4b)・・・が剥離する事故を
招く原因となる。
(ハ)発明の目的 本発明は斯る点に鑑みて為されたものであって、その目
的は裏面電極膜の剥離事故を招くことなく細密加工性C
:富むレーザビームの利用を可能ならしめること(二あ
る。
に)発明の構成 本発明半導体装置の製造方法は、複数の領域C連続して
積層被着された半導体膜及び電極膜を各領域毎(二分割
すべくレーザビームの照射により隣接間隔部に位置する
半導体膜及び電極膜を同時(−除去すると共C二、該除
去工程に於いて形成された半導体膜の残留物Zプラズマ
エツチングにより排除する構成にある。
(ホ)実施例 第6図乃至第8図は本発明製造方法Cより太陽電池を製
造する場合の工程別要部拡大断面図であって、第6図の
工程以前にあっては従来と同じ第2図及び第6図の工!
:4が施される。即ち、第2図の工程では既(=絶縁性
且つ透光性を有する基板0■の一主面上に於いて各光電
変換領域(5&)(5’b)・−・毎に分割された酸化
スズ、酸化インジウムスズ等の透明導電ff% (21
5,) (21) )・・・を連続的に覆う如く非晶質
シリコン系の非晶質半導体膜(3)及び第1裏面電極膜
(41)が被着される。より詳しくは非晶質半導体膜(
3)が水素化非晶質シリコンであって、光入射側からB
ffi、面C二平行なPIN接合を備えている場合、先
ずシリコン化合物雰囲気例えばシラン(SiH4)ガス
雰囲気にP型決定不純物を含むジボラン(BIH6)Y
添加しグロー放電を生起せしめることにより股堕5o八
〜2ODA程度のP型層を形成し、次いで順次SiH4
ガスのみにより膜厚4000A〜6000A程べの真性
(1型)PIと81H4ガスにN型決定不純物を含むホ
スフィン(PHR)を添加し膜厚100A〜500A程
度のN型層とが積層被着される。斯る非晶質半導体膜(
3)形成後該半導体膜(3)上への塵埃の付着等を防止
すべく200A程度と肉薄なアルミニウム(AJ)から
成る第1の裏面電極膜(41)が直ちに蒸着される。
$6図の工程では、隣接間隔部(6)・・・の非晶質半
導体膜<sf・・・及び第1裏面笥極膜(1’)・・・
がレーザビームの照射により同時に除去されて、個別の
各非晶質半導体膜(5a)(3b)・・・及び第1裏面
電極膜(41&)(411))・・・が各光電変換領域
(5a)(5b)・・・毎蚤;分割形成される。使用さ
れるレーザは例えば波長1.06μm、パルス周波数!
lKH2のNa:YAGレーザであり、そのエネルギ密
度ば2X i 07 W/d+二なるべくレーザビーム
径が調整されている。斯るレーザビームの照射(二より
隣接間隔部(6)の距にIn(Ll)は約300μmに
設定される。
もイ斤硲1点であるため(二はぼ完全(−鋳失するもの
の、肉厚な非晶質半導体膜(31・・・は完全に炉失せ
ずその溶融物及び飛散物等を含む残留物(71(7)・
・・がp4接間隔部(6)の露出部分及びその近傍に位
・かに残存付管している。
第6図の工程では上記残留物(7)(7)・・・を排除
丁べ(四フッ化炭素(OF4)’i?チャンノ(内1:
桿入しプラズマを励起してプラズマエツチングZ施す。
このプラズマエツチング時注目すべきは第1裏面電極膜
(41a ) (41’b )・・・の各々が各光電変
換領域(5a)(5℃)・・・毎(二分割された各非晶
負半導体11&(3a)(5’b)・帽二対しマスクと
して作用することである。従って、斯るプラズマエツチ
ングにあっては上記第1裏面電極膜(41a) (41
1))・・・(−よってマスクされていない残留物(7
)(7)・・・のみン排除する。
続(第7図の工程では、残留物(7H71・・・が排除
された第1裏面電極膜(41o、 ) (41b )・
・・及び透明導′屯膜(2b)・・・上(二膜厚100
0A〜4000XO)Alと膜厚5000A程度のチタ
ン(Ti)から成る二層構造の第2裏面電極膜(42)
が連続的C二積層される。上記T1は下血のhl:0)
水分(二よる腐食を防止すると共に、次工程(二於ける
レーザ加工を容易ならしめるものである。
91図の]獲終工牙呈ではj車う訂1勺にネ皮−へさA
またγ52裏面電極r、#r: (42>θ)隣接11
川も5″1部1+−1ズ1穎/−・Vビームの照射によ
り除去されて各党・G’、l’(i 4 R領域(58
) (51’)・・・毎(二分割された多面構造の傳1
n」jEL 471+膜(4a)(4b)・・・を形成
すると共t−1(4・接1i’+j士の透明導電膜(2
11>・・・と竺2火面電極fls−(42a)・・・
とが重畳することにより各光電変1外角’4.lj二;
 (5B)(51・・・は電気的に直列接続される。使
用されるレーザはN a : Y A Gレーザであり
、その時のエネルギ密度は5x1o’W/P!で、隣接
n4J隔部(61の距離(L 2 )は約20 、zr
 m (二設定嵯する。
(へ)発明の効果 本発明は以上の説明から明らかなυ11、く、l/−サ
ビームの除去工程(−於いて形成さハた半31!、、(
制御、<ja)残留物をプラズマエツチング(二より排
βrl′+せしめたので、次工程で被層される電極膜と
の接着強度るで低下せしめることなく細密加工1生(二
富むと共にウェットプロセスを用いないレーザビームの
使用を可能ならしめることができ、特C二太陽電池の製
造に本発明を適用すること(二より光電変換領域の隣接
間隔部の距離を縮小し得、光電変換(二寄与する有効面
積の増大が図れる。更Cミ上記残留物のプラズマエツチ
ング時、予め半導体膜よ(二積層被着された電極膜がマ
スクとして作用し、上記半導体膜をエツチング(二対し
保護せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の太陽電池を示す断面図、第2図乃至第5
図は従来の製造方法の工程別要部拡大断面図、$6図乃
至第8図は本発明製造方法の工程別要部拡大断面図、乞
夫々示している。 (1)・・・基板、(3)(5a)(5b)(!l(り
・・・非晶質半導体膜、(41(41!L)(41))
(4C)・・・裏面電極膜、(41) (41a ) 
(4t h ) 、、、第1裏面電極膜、(42)(4
2a)(42b)−$22裏電極膜、(5a)(51)
)C5Q)・・・光電変換領域、(7)・・・残留物。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 複数の領域に連続して積層被着された半導体膜
    及び電極膜を各領域毎C二分割すべくレーザビームの照
    射(二より隣接間隔部C二位置する半導体膜及び電極膜
    を同時(二除去すると共C二、該除去工程に於いて形成
    された半導体膜の残留物をプラズマエツチングにより排
    除することを特徴とした半導体装置の製造方法。
JP58116540A 1983-06-27 1983-06-27 集積型光起電力装置の製造方法 Granted JPS607730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58116540A JPS607730A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 集積型光起電力装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58116540A JPS607730A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 集積型光起電力装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS607730A true JPS607730A (ja) 1985-01-16
JPH053150B2 JPH053150B2 (ja) 1993-01-14

Family

ID=14689643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58116540A Granted JPS607730A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 集積型光起電力装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607730A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066872A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
US7288739B2 (en) * 2001-02-26 2007-10-30 Sts Atl Corporation Method of forming an opening or cavity in a substrate for receiving an electronic component

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5191662A (ja) * 1975-02-07 1976-08-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5191662A (ja) * 1975-02-07 1976-08-11

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066872A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
US7288739B2 (en) * 2001-02-26 2007-10-30 Sts Atl Corporation Method of forming an opening or cavity in a substrate for receiving an electronic component

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053150B2 (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004204637B2 (en) Transparent thin-film solar cell module and its manufacturing method
US4542578A (en) Method of manufacturing photovoltaic device
JP3653800B2 (ja) 集積化薄膜太陽電池の製造方法
CN102239571A (zh) 薄膜光电变换装置的制造方法
JPS616828A (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
JPS607730A (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
AU2018253508A1 (en) Solar cell and preparation method thereof
JPH07105511B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2000277764A (ja) 太陽電池モジュール
JP4201457B2 (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
JPS62205668A (ja) 集積型太陽電池の製造方法
JPH0551190B2 (ja)
JPS59220978A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6095979A (ja) 光電変換半導体装置作製方法
JPS60262471A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS61210683A (ja) 集積型光起電力装置
JPS5935486A (ja) 光半導体装置
JP2517226B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS601831A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61164274A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6265480A (ja) 薄膜太陽電池装置
JPH05299679A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0370184A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS61210681A (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
JPH06232430A (ja) 光起電力装置の製法