JPH01301863A - 酸化錫膜の形成方法 - Google Patents

酸化錫膜の形成方法

Info

Publication number
JPH01301863A
JPH01301863A JP63133601A JP13360188A JPH01301863A JP H01301863 A JPH01301863 A JP H01301863A JP 63133601 A JP63133601 A JP 63133601A JP 13360188 A JP13360188 A JP 13360188A JP H01301863 A JPH01301863 A JP H01301863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
tin oxide
tin
films
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63133601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2594113B2 (ja
Inventor
Hitoshi Sakata
仁 坂田
Takashi Shibuya
澁谷 尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63133601A priority Critical patent/JP2594113B2/ja
Publication of JPH01301863A publication Critical patent/JPH01301863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594113B2 publication Critical patent/JP2594113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は基板上に所定パターンの酸化錫膜を形成する方
法に関し、光起電力装置等の製造に用いて好適である。
(ロ) 従来の技術 第4図は特開昭62−65479号公報に見られる如く
酸化錫膜を透明電極として用いた光起電力装置を示す断
面図である。(11は青板ガラス等からなる透光性基板
、(2a)〜(2C)は基板(11の表面にバターニン
グ形成された酸化錫(Sn02)から成る透明電極、(
3a)〜(3c)は各透明電極(2a)〜(2C)の一
端上面を露出した状態で各透明電極(2a)〜(2C)
上面に形成されたアモルファスシリコン系の半導体層、
(4a)〜(4c)は各半導体層(3a)〜(6C)の
上面から各透明電極(2a)〜(2C〕の一端上面の露
出部分まで延在するように形成されたアルミニウム、チ
タン等から成る金属電極である。これにより、透明電極
(2a)〜(2C)、半導体層(5a)〜(3C)及び
金属電極(4a)〜(4c〕の夫々の積層体から成る複
数の光電変換素子(5a)〜(5C)は直列接続状態で
基板(1)の表面に並設される。
(ハ)発明が解決しようとする課題 斯る光起電力装置における透明電極(2a)〜(2C)
は、上述の如く基板(11の一表面全面に被着形成され
た後、所定の形状にパターニングする必要がある。
そこで、上述の公報ではレーザビームを照射することに
よって、8 n Q 2から成る透明電極(2a)〜(
2C)のバターニングを行なっているが、その際、5n
02の飛散物あるいは残留物がバターニング部分やその
周辺に残存してしまい、光起電力装置の出力特性の劣化
を招く。
また、化学的エツチング方法を用いても、5n02が化
学的に安定であるため、確実なバターニング除去を行な
うことができないばかりか、バターニングによる透明電
極(2す〜(餞)の間隔も大きくなりでしまう。
本発明の目的は、5n02から成る透明電極のバターニ
ングにおいて、5n02の不所望な残存をなくし確実に
バターニングすることにある。
に)課題を解決するための手段 本発明は基板上に所定パターンの酸化錫膜を形成する方
法であって、上記基板上に上記所定パターンでシリコン
酸化膜を形成した後、テトラメチル錫またはテトラブチ
ル錫を用いたCVD法によって上記シリコン酸化膜上に
酸化錫膜を形成することを特徴としている。
(ホ))作 用 テトラメチル錫またはテトラブチル錫を用いたCVD法
によって酸化錫膜を形成した場合、斯る酸化錫膜はシリ
コン酸化膜上にのみ形成されることが判明した。そこで
、酸化錫膜を形成するに先立って、基板上に所定パター
ンでシリコン酸化膜を形成することによシ、酸化錫膜は
、シリコン酸化膜のパターンに応じて形成される。
(へ)実施例 第1図乃至第3図は本発明方法を上述の光起電力装置の
製造に適用した場合を製造工程別に示す断面図である。
なお、第七図と同一部分には同一番号を付して説明を省
略する。
第1図において、基板(1)の表面全体に100OA程
度のシリコン酸化膜を形成した後、周波数8KHz、波
長t O6pmのQスイッチ付YAGレーザを30〜4
0J/−のエネルギー6度で照射することによって、所
定パターンの複数のシリコン酸化膜(6a)〜(6c)
にバターニングする。
次に、第2図において、フッ素をドープした酸化錫膜か
ら成る透明電極(2a)〜(2c)を熱CVD法により
形成する。この時の形成条件は次の通シである。
基板温度:500°C 中ヤリアガス:N2ガス 錫   源:テトラブチル錫((C4H?)4Sn)を
2mo、73% 酸 素 源:02ガスを1 mop% フッ素源:)リフルオロブロモメタンCCF5Br)を
5 mol!% 斯る方法によシ、酸化錫から成る透明電極を形成すると
、透明電極は、基板(11上に所定パターンで形成され
たシリコン酸化膜(6a)〜(6c)の上面にのみ形成
され、従って、シリコン酸化膜(6a)〜(6C)のパ
ターンに応じてバターニングされた酸化錫膜から成る透
明電極(2a)〜(2C)が形成されることとなる。
最後に、第3図において、半導体膜(3a)〜(5C)
及び金属電極(4a)〜(4c)が第4図に示す従来例
と同じ構造で形成される。
以上の方法によれば、酸化錫膜から成る透明電1(2a
)〜(2C)のバターニングは、シリコン酸化膜(6a
)〜(6C)のパターンに応じて自動的に行なわれるの
で、レーザビームの照射あるいは化学的エツチングを用
いる必要がない。
なお、透明電極(2a)〜(2C)の形成条件において
、錫源としては、テトラメチル錫((CHs)sF3n
)を用いても良い。また、フッ素源は限らずしも必要で
ない。
(ト)発明の効果 本発明によれば、酸化錫膜の形成に先立って、所定パタ
ーンのシリコン膜化膜を形成し、酸化錫膜のバターニン
グがシリコン酸化膜のパターンに応じて自動的になされ
るように酸化錫膜を形成したので、従来のようなレーザ
ビームの照射や化学的エツチングを行なう必要がなく、
酸化錫の不所望な残留物の発生を防止し、確実にバター
ニングされ九酸化錫膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
vg1図乃至第5図は本発明方法を適用した光起電力装
置の製造工程を示す断面図、第4図は従来の光起電力装
置を示す断面図である。 (1)・・・基板、  (2a)〜(2C)・・・酸化
錫膜から成る透明電極s   (6a )〜(6C〕・
・・シリコン酸化膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に所定パターンの酸化錫膜を形成する方法
    であって、上記基板上に上記所定パターンでシリコン酸
    化膜を形成した後、テトラメチル錫またはテトラブチル
    錫を用いたCVD法によって上記シリコン酸化膜上に酸
    化錫膜を形成することを特徴とした酸化錫膜の形成方法
JP63133601A 1988-05-31 1988-05-31 酸化錫膜の形成方法 Expired - Fee Related JP2594113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63133601A JP2594113B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 酸化錫膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63133601A JP2594113B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 酸化錫膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01301863A true JPH01301863A (ja) 1989-12-06
JP2594113B2 JP2594113B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=15108615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63133601A Expired - Fee Related JP2594113B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 酸化錫膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594113B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0668543A1 (de) * 1994-02-07 1995-08-23 Basf Aktiengesellschaft Zinndioxidbeschichtete Carrier für die Elekktrophotographie

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562166A (en) * 1978-11-04 1980-05-10 Matsushita Electric Works Ltd Metal product having protective coating and manufacture thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562166A (en) * 1978-11-04 1980-05-10 Matsushita Electric Works Ltd Metal product having protective coating and manufacture thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0668543A1 (de) * 1994-02-07 1995-08-23 Basf Aktiengesellschaft Zinndioxidbeschichtete Carrier für die Elekktrophotographie

Also Published As

Publication number Publication date
JP2594113B2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62293740A (ja) 半導体装置の製造方法
AU2004204637B2 (en) Transparent thin-film solar cell module and its manufacturing method
JPH05218472A (ja) 薄膜構成体のレーザ加工方法
WO2004110693A1 (ja) レーザー加工方法及びレーザー加工装置
JPH10242489A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
US5147468A (en) Photovoltaic semiconductor device and method for manufacturing the same
US4877481A (en) Patterning method by laser scribing
JPH0447466B2 (ja)
EP0322258B1 (en) Method for producing thin film patterns on substrates
JPH01301863A (ja) 酸化錫膜の形成方法
JP3746410B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2001210851A (ja) 集積型薄膜太陽電池
JPS61280680A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940005754B1 (ko) 비정질 실리콘 태양전지 제조방법
JP3521268B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH01179742A (ja) 液晶表示装置用基板およびその作製方法
JP3505201B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2517226B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04363071A (ja) 光半導体装置の製造方法
JPH01179466A (ja) 薄膜形成方法
JPS63299173A (ja) 半導体装置作製方法
JPH02295132A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS63283077A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH01179465A (ja) 薄膜形成方法
JPH0560273B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees