JPS606533Y2 - 三角出窓 - Google Patents

三角出窓

Info

Publication number
JPS606533Y2
JPS606533Y2 JP12273679U JP12273679U JPS606533Y2 JP S606533 Y2 JPS606533 Y2 JP S606533Y2 JP 12273679 U JP12273679 U JP 12273679U JP 12273679 U JP12273679 U JP 12273679U JP S606533 Y2 JPS606533 Y2 JP S606533Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
triangular
panel
base plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12273679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5639589U (ja
Inventor
正 栗田
和夫 榎本
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP12273679U priority Critical patent/JPS606533Y2/ja
Publication of JPS5639589U publication Critical patent/JPS5639589U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS606533Y2 publication Critical patent/JPS606533Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は三角出窓、特に、建屋の外壁から三角柱状に突
設した出窓に関する。
一般に、建屋外壁は一様に平板状に形成されたものが多
いが、最近は建屋に対する嗜好も多様化しており、その
外観も個性的なものが求められるようになっている。
これに伴ない壁材、瓦材、ベランダ、門扉等あるいは建
屋の工法に至るまで洋風化する傾向にあり、建屋外壁も
従来のような平面状の窓ではなく、外壁から突出する出
窓が望まれている。
このような出窓は、建屋の外観上優れたアクセントとし
てデザイン的に好ましいだけでなく、屋内の居住空間が
広くなり、また、採光、換気等にも利用することができ
る。
しかしながら、外壁に出窓を取付けることが必ずしも容
易ではない。
例えば、現場において建屋開口部にガラス、枠材、その
他の構成部材を組立てる場合は、上記部材を個々に所定
の寸法に切断し、枠組みしてガラスを装着し、更に、ビ
ス止め等によって固定する等の煩雑な作業を要し、施工
が長期化し、コストも高くなる。
また、従来は突出した出窓は外壁に固定したブラケット
等によって支持していたので、強度に乏しかった。
本考案は上記背景の下で成立し、施工が容易で強度に優
れ、しかも、コストの安価な三角出窓を提案する。
以下、図面によって本考案の実施態様ついて説明する。
なお、第1図は本考案の一つの実施例に係る三角出窓の
建屋外からの斜視図、第2図はこの三角出窓を取付ける
建屋外壁開口部の断面図、第3図は第1図のイーイ線上
の断面図、第4図は第1図のローロ線上の断面図、第5
図は第1図のハーバ線上の断面図、第6図は三角出窓の
屋根板の一例の斜視図である。
まず、第2図において、符号1は建屋外壁に形成した開
口部を示し、開口部1は通常の建物では壁パネルla、
lbで枠組みして形成され、開口部1の上下部分から屋
外側に天板9と地板2とを対向させて突設し、これら天
板9と地板2の突設部分の先端にガラス体を装着したパ
ネルA、 Bを取付ける。
すなわち、地板2は第5図のように例えばメラミン化粧
板等から構威し、しかも地板2は矩形状の基部2aと三
角形状の延在部2bとから一体に構威し、第3図に示す
如く、基部2aを地板止めアングル材3,3′によって
開口部1の腰部4上にネジ5等によって保持固定し、延
在部2aは外側に突出させる。
このように矩形状基部2aによって支承すると、地板2
の大部分が突出した構造であっても開口部1の腰部4に
よって強く支持でき、強度が大幅に向上する。
なお、アングル材3,3′のうち、外側のアングル材3
′上は外装材6によって包囲し、とくに、アングル材3
′先端は折曲げてこの折曲部3a′によって外装見切り
兼水切り縁を構成する。
地板2の取付時には、開口部1の側端に添木7を取付け
、添木7の下部に地板2の端部を第2図に示すように係
合させ、地板2をより完全に開口部1の腰部4上で保持
する。
添木7の内側には外観上からさらに額縁8を取付ける。
次に、上記構成の地板2に対応させて三角形状の天板9
を開口部の上面に取付けるが、この際、天板9はメラミ
ン化粧板等から構威し、通常、開口部1の上部の額縁1
0の外側端にアングル11によって取付ける。
また、天板9は地板2と同一形状に構威し、その基部を
直接開口部1の上面に固定することもできる。
この際に、天板9上方には屋根板12を配設し、屋根板
12は第6図に示す形状の一枚の板を点線部分で曲げ、
その切欠部分は当て板13を介して建屋外壁に当接し、
釘、ネジ等で固定して外装材6でおおう。
次に、以上の通りの構成の地板2と天板9の間において
各三角状の突出部分の先端でガラス体を装着したパネル
A、 Bが支承される。
なお、パネルA、 Bは一体として構成することもでき
るが、以下ではパネルA、 Bとして分けた場合につい
て説明する。
第4図および第5図に示す如く、パネルAは上下枠14
,15と縦枠16,17とが枠組みされ、この枠体内に
ガラス18を装着し、同様に、第3図ならびに第5図に
示す如く、パネルBも上下枠19,20ど縦枠21,2
2とが枠組みされ、この枠体内にガラス戸23を開閉自
在に装着されている。
すなわち、パネルAの上下枠14.15は、第4図に示
す如く、ガラス18の上下端部を嵌合する嵌合ia :
aを具える枠本体14a、15aを有し、各枠本体1
4a、15aから水平屋外側に中空状張出し部14b、
15bが一体に設けられている。
枠本体14a、15aの裏側と張出し部14b、15b
の基部とにそれぞれ取付縁14c、14d及び15c、
15dを設け、上枠14は一対の取付縁14cを介して
天板9の下面に取付けると共に、下枠15は一対の取付
縁15cを介して地板2に取付ける。
なお、パネルAはパネルBと同様に通常は鉄、アルミニ
ウム等の金属材料を一体に押出成型して構成する。
また、パネルAの縦枠16,17の枠本体16a、17
aのうちで一側の枠本体17aには第5図に示す如く、
ガラス18の嵌合溝の一側のみを形威し、他側の枠本体
16aには押縁24を係合溝16b、17bに係合させ
てガラス18を保持する。
更に、他側の枠本体16aにはその内外側にそれぞれ取
付縁16c、16dを突設しこれらを介して開口部1の
保持部材41に取付け、他側の縦枠17の外側には連結
枠25を一体に取付ける。
また、パネルBではガラス戸23が第5図に示す如く開
閉自在に装着され、ガラス戸23は上下枠26,27と
縦枠2B、29とが枠組みされて、その間にガラス30
が装着され、ガラス戸23は建屋縦枠21に蝶番31を
中心として回転し、開閉自在に取付けられている。
パネルBの上下枠19,20ではガラス戸が枠本体19
a、20aにより収納され、この枠本体19 a、
20 aから水平方向で屋外側に向って第3図に示す如
く中空状の張出し部19b、20bを一体に設け、枠本
体19a、20aの裏側と張出し部19b。
20bの基部とにはそれぞれ取付縁19c、19d及び
20c、20dを形成し、他側の縦枠21の枠本体21
aの内側と外側とから取付縁21c、21dを突設し、
−側の縦枠22の枠本体22aは三角形状断面の連結枠
25′に一体に取付ける。
従って、上枠19は取付縁19c、19dを介して天板
9に取付けられる一方、下枠20は取付縁20c、20
dを介して地板2に取付けられる。
以上の通り、上記構成の三角出窓は天板、地板のうちで
少なくとも地板が矩形状の基部と三角形状の延在部とか
ら戒って、この基部によって支承されているため、延在
部が屋外側に突出されていても、構造、強度的に支承が
ない。
また、天板と地板の間に介設される各パネル板はその上
下枠が天板と地板に取付けられているため、構造が強度
的に向上する。
更に、これら上下枠の屋外側には天板ならびに地板の端
縁に沿いかつそれをおおうよう、中空状の張出し部が一
体に設けられているため、各パネル板と天板、地板等の
一体化が達成でき、落下物等があっても、ガラス戸等の
ガラスは張出し部により保護される。
ここで、縦枠17,22の連結枠25,25’について
詳しく説明する。
連結枠25,25’はガラスあるいはガラス扉を装着す
る枠ではなく、パネルAとパネルBとを連結する枠で、
三角出窓自体の支持枠である。
すなわち、連結枠25,25’はそれぞれ全体をほぼ三
角形状として、内部にそれぞれ中空の補強溝33.34
を形成する。
両者を連結するときは、互いに斜辺相当部縁35,36
を当接し、一方の連結枠25から他方25′にボルト3
7を挿通して締めつけ、両者を連結固定する。
なお、当接縁35,36の一部を互いに内方に凹ませて
窪み38,38’を設けると、当接したときにこの部分
に空間が形威される。
この空間に雨水等かにじんで屋内側に侵入することを防
ぐ効果がある。
すなわち、雨水等は毛細管現象により当接面から内部に
にじみこんでくるおそれがあるが、当接面の途中に空間
を形成することにより、にじみはここでストップし、屋
内側に達することがない。
また、この空間は補強R33,34とともに補強効果を
有する。
更に、上記のように連結枠25,25’をボルト37で
締めつけると、連結枠25は当接面に沿って外方へ、ず
れ動くおそれがある。
このため、連結枠25,25’の内方端に互いに係止す
る係止縁39,40を設けてずれを防止するのが好まし
い。
縦枠17と22とを上記のように構成すると、ボルト3
7の締めつけだけで、両枠は一体的に連結される。
なお、上記には連結枠をほぼ三角形状として構成して、
斜辺相当部縁を当接し、また、連結枠の内方端部に係止
縁を設け、ボルトを連結枠25′から25にかけて挿通
する例を示したが、本考案においては、連結枠の形状、
当接縁の選択、係止縁の配設位置、ボルトの挿通位置等
は上記の通りに限定されない。
なお、また、上記にはパネルAとパネルBとを別個に形
威した例を示したが、このように別体として形威しなく
とも、パネルA、Bを連続した一体パネルとして形成す
ることもできる。
この場合、パネルA、 Bの縦枠17,22及び連結枠
25.25’も連続した一体枠として形成するのが好ま
しい。
また、このようにパネルを一体に形成すると、施工を容
易かつ迅速に行なうことができる。
次に、上記パネルA、 Bを天板9と地板2に取り付け
る場合の取付態様について説明する。
まず、建屋開口部1の外側端部に当て木等の保持部材4
1を固定し、この保持部材41にパネルA、 Bの縦枠
16,21の取付縁16c、16d及び21c、21d
をネジ、ビス等によって固定する。
同様に、パネルA、 Bの上下枠14.19は枠本体1
4a、19a及びその基部の取付縁14C?19Cを天
板9にネジ、ビス等で固定するとともに、張出し部14
b、19bの取付縁14d、19dは屋根板12の外側
端部にコーキング材42で接着するとともに、ネジ、ビ
ス等で固定する。
更に、パネルA、 Bの下枠15,20は、枠本体基部
の取付縁15c、20cを地板2にネジ、ビス等で固定
するとともに、張出部15b。
20bの取付縁15d、20dと地板2の外側端部とを
コーキング材43とで接着するとともに、ネジ、ビス等
で固定する。
また、パネルAとパネルBとは上述のように連結枠25
.25’を介して連結する。
なお、パネルA、Bの上枠及び下枠15.20の連結部
44と、縦枠25,25’の連結部突端45は、シール
材によってシールする。
このようにして三角出窓が完成する。なお、パネルA、
Bの上枠の張出部14b、19bは雨除け、霜除は等
の効果を有するほか、上枠の強度を増し、また外観上の
装飾効果を有する。
なおまた、上梓の本体と張出部との基部付近に溝45を
設けると、屋根板12に沿って上枠14,19内に侵入
した雨水等を落すことができる。
また、パネルA、 Bの下枠の張出部15b、20bは
雨水等の水切り効果を有するほか、上枠の張出部14b
、19bと同様に枠強度の向上、外観の装飾効果を有す
る。
以上のように、本考案に係る三角出窓は、屋内の居住空
間の拡がりを得ることができるとともに、パネルA、
Bからは採光が可能であるとともに、パネルBから換気
をすることができ、また、建屋のアクセントとしてデザ
イン的にも優れる。
また、地板にはパネル体A、Bや屋根等の荷重がかかる
が、地板が建屋開口部の腰部に保持されるので、地板は
十分にその荷重に耐えられる。
また、パネルには既にガラス、開閉ガラス戸等のガラス
体を装着しているので、現場において組立てる作業を省
くことができ、施工が容易となる。
また、本考案に係る出窓は平面三角形状に突設させるの
で、横方向からの突風にも十分な強度を有し、また、比
較的安価に施工できる。
なお、上記にはそれぞれ異なる長さのパネルを組合わせ
て平面が不等辺三角形状の出窓を要し、また、パネルと
パネルとを直角に連結した例を示したが、本考案におい
てはこれに限定されず、両パネルの長さは等長でもよく
、また、連結角度が鋭角又は鈍角を威すように構成して
もよい。
なおまた、上記にはパネルAはガラス戸を装着して、パ
ネルBは開閉可能なガラス戸を装着した例を示したが、
パネルA、 Bともに同種のガラス体を装着してもよい
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一つの実施例に係る三角出窓の建屋外
からの斜視図、第2図はこの三角出窓を取付ける建屋外
壁開口部の断面図、第3図は第1図のイーイ線上の断面
図、第4図は第1図のローロ線上の断面図、第5図は第
1図のハーバ線上の断面図、第6図は三角出窓の屋根板
の一例の斜視図である。 符号A、 B・・・・・・パネル、1・・・・・・開口
部、1a。 1b・・・・・・壁パネル、2・・・・・・地板、2a
・・・・・・基部、2b・・・・・・延在部、3・・・
・・・アングル、3′・・・・・・アングル材、3a’
・・・・・・折曲部、4・・・・・・腰部、5・・・・
・・ネジ、6・・・・・・外装材、7・・・・・・添木
、8,10・・・・・・額縁、9・・・・・・天板、1
1・・曲アングル、12・曲・屋根板、12a・・・・
・・折曲部、13・・・・・・当て板、14、 15.
19.20.26.27・・・・・・上下枠、16、
17.21.22.28.29・・・・・・縦枠、1
4at 15a、16a+ 17a、19a* 2
0at 21 at 22 a””枠本体、14b、1
5b、 19 b、 20 b−−−−−−張出部、
14c、14d、15c、15d、16c、16d、1
9c。 19dt 20ct 20cL 2Icy 21d””
”取付縁、16b、17b・・・・・・係合溝、1B、
23゜30・・・・・・ガラス、24・・・・・・押縁
、25.25’・・・・・・連結枠、33,34・・・
・・・補強溝、35.36・・・・・・斜辺相当部縁、
37・・・・・・ボルト、38.38’・・・・・・窪
み、39,40・・・・・・係止縁、41・・・・・・
保持部材、42,43・・・・・・コーキング材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建屋外壁開口部の腰部で保持される矩形状基部とこの基
    部から屋外側に突出するよう、一体に延在されてほぼ三
    角形状の延在部とから成る地板と、この地板延在部に対
    応するほぼ三角形状の天板との間に、ガラス体を装着し
    たパネルを配置し、各パネル板の枠体の上下枠は天板及
    び地板に取付け、更に前記上下枠の屋外側の側縁に中空
    状の張出し部を天板及び地板の端縁に沿って設けて威る
    ことを特徴とする三角出窓。
JP12273679U 1979-09-05 1979-09-05 三角出窓 Expired JPS606533Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12273679U JPS606533Y2 (ja) 1979-09-05 1979-09-05 三角出窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12273679U JPS606533Y2 (ja) 1979-09-05 1979-09-05 三角出窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5639589U JPS5639589U (ja) 1981-04-13
JPS606533Y2 true JPS606533Y2 (ja) 1985-03-01

Family

ID=29354767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12273679U Expired JPS606533Y2 (ja) 1979-09-05 1979-09-05 三角出窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606533Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5639589U (ja) 1981-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS606533Y2 (ja) 三角出窓
JPS6345496Y2 (ja)
JPH0311292Y2 (ja)
US11634941B2 (en) Window/shutter/door for outdoor settings
JPH0711226Y2 (ja)
JPS6118147Y2 (ja)
JP3467327B2 (ja) 組立てパネル住宅における外付けサッシの取付け工法
JPS5856308Y2 (ja) 出窓
JPS5932656Y2 (ja) 窓用ひさし
JPS6317811Y2 (ja)
JPS6233913Y2 (ja)
JPS6118146Y2 (ja)
JP3027910B2 (ja) 出窓底板
JPS624148Y2 (ja)
JPS6219776Y2 (ja)
JPH0425515Y2 (ja)
JPS6017495Y2 (ja) 三方出窓
JPS6334008Y2 (ja)
JP2511639B2 (ja) 棟換気構造
JPS5838811Y2 (ja) 外壁パネル取付装置
JPH0113198Y2 (ja)
JPS5911575Y2 (ja) ア−チ窓
JPS6217597Y2 (ja)
JP2510833B2 (ja) 屋根材設置構造
JPS5918018Y2 (ja) ひさしの雨おさえ板