JP3027910B2 - 出窓底板 - Google Patents

出窓底板

Info

Publication number
JP3027910B2
JP3027910B2 JP7002658A JP265895A JP3027910B2 JP 3027910 B2 JP3027910 B2 JP 3027910B2 JP 7002658 A JP7002658 A JP 7002658A JP 265895 A JP265895 A JP 265895A JP 3027910 B2 JP3027910 B2 JP 3027910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bay window
bottom plate
frame
plate
bay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7002658A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08189255A (ja
Inventor
満 小杉
善倫 小西
Original Assignee
三協アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協アルミニウム工業株式会社 filed Critical 三協アルミニウム工業株式会社
Priority to JP7002658A priority Critical patent/JP3027910B2/ja
Publication of JPH08189255A publication Critical patent/JPH08189255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027910B2 publication Critical patent/JP3027910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、出窓の下面を被覆する
底板に関する。
【0002】
【従来の技術】出窓において、その下面を被覆する底板
はオプションであるが、底板を有しない出窓は、二階に
配置した時に地板の下面や各枠材の接合部等が外部から
見えて体裁が悪い。また、下面に吹き付ける雨水が躯体
側に浸入しやすい。実開平3−82791号公報には、
出窓下面の体裁改善および防水を目的として、屋外側周
縁を出窓本体の下枠に係合し基部を躯体に取付けた水切
部材に上方から係合させて取付ける構造のものが開示さ
れている。この構造では、出窓下面の体裁および防水性
能がかなり向上するが、底板と水切部材が別部材とされ
ている。さらに、出窓を建物の開口部に取付けるには地
板の下面を躯体側で受け止めると共に、出窓の屋内側縦
枠の間隔を規定するための下エッジを必要とする。この
部材は水切部材が取付けられる周辺の部材であるにもか
かわらず、従来、出窓本体や底板等とは別部材とされて
いる。このために従来の出窓では、部品点数が多く、発
注、梱包、搬送などの部品管理が繁雑になる上、組立て
や施工の手間が多い欠点があり、製品のコストを押上げ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、出窓下面を
被覆する出窓底板であって、出窓下面の体裁を改善でき
ること、防水性能に優れること、部品数が少ないことを
達成することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】出窓の底板に関する。従
来の出窓における底板、水切部材および下エッジを一体
に形成した出窓底板とする。 出窓底板は次の構成を有
する。出窓の下面を覆う被覆部、立上り部、載置部およ
びねじ止め部が一体に形成される。 被覆部は立上り部
から屋外側に突出して形成され、載置部は立上り部の上
端部に屋内側に屈曲した形で形成され、ねじ止め部は被
覆部より下方の立上り部下部に形成される。
【0005】被覆部の躯体側部分における両側が出窓本
体の屋内側縦枠の下方まで延長されてその両側に雨水を
屋外側へ誘導する合成樹脂製の側面プレートを設ける
【0006】
【作用】被覆部、立上り部、載置部およびねじ止め部を
一体に形成した構成は、部品点数を減らし、取付け作業
の手間を軽減する。また、防水性能を向上する。
【0007】被覆部は出窓の下面を被覆する。載置部は
出窓の正面から見た左右の幅方向寸法を規定し、また、
躯体に対する出窓底板の取付けを安定にする。ねじ止め
部は出窓底板の躯体に対する固定部を提供する。
【0008】
【実施例】図は平面視が略台形となる出窓1の構造を示
し、屋根部2a、出窓本体2bおよび出窓底板6(後
述)で構成され、躯体3に形成された開口部16に装着
されている。出窓本体2bは、左右の袖枠部7,7と正
面枠部8(図2)、地板5(図3)および上エッジ枠9
とで構成される。左右の袖枠部7,7は屋内側縦枠1
0、屋外側縦枠11及び上下の袖部横枠12,13を矩
形に組み立てて構成され、ガラス35bが嵌め殺しで装
着されている。
【0009】正面枠部8は、左右の屋外側縦枠11,1
1とこれらの上端間および下端間を連結する上下の正面
部上枠14と正面部下枠4を矩形に組立てて構成され、
両開きの引戸35aが装着されている。なお、正面部下
枠4の下面には屋内側に溝形の係合部38が、また屋外
側に金具取付け溝41が形成されている(図5)。
【0010】袖枠部7,7と正面枠部8は屋外側縦枠1
1,11を共有することで一体化され、かつ、地板5の
装着および屋内側縦枠10,10を上エッジ枠9で結合
することにより一体に組立られる。符号36は網戸、符
号37は格子で、正面枠部8の前面に装着されている。
【0011】屋内側縦枠10の出窓内側に張り出すフィ
ンは下端部で切欠かれて取付片28が形成されており
(図4)、取付片28の上方に地板5の基部を係合する
ための切欠部31が形成されている。出窓底板6は、地
板25の下方において出窓本体2bの下面に取付けられ
る部材であって(図5、図6)、立上り部17、被覆部
15、載置部19およびねじ止め部21がアルミ合金の
押出し形材の形で一体に形成されている。
【0012】立上り部17は、躯体3の屋外面に沿って
配置される部分で(図6)、開口部16の左右方向寸法
に加えて両側へ屋内側縦枠10,10の左右方向寸法
(幅寸法)分だけ延長されており、左右両側端部に切欠
27が形成されている(図4)。切欠27の左右方向寸
法は、屋内側縦枠10を正面から見た場合の左右方向寸
法(幅)に相当する。
【0013】被覆部15は、立上り部17から屋外側へ
ほぼ水平に突出して形成された板体で、出窓本体2bの
下面全体を覆う。被覆部15の先端部上面に係止突条2
5が左右方向に沿って設けられていると共に、躯体側部
分18が一段低くなった溝形の集水部18aに形成され
ている。集水部18aの両端部は側方に突出し、屋内側
縦枠10,10の下端面を覆う大きさとなっている。こ
の突出した部分の前縁は開放されて屋外側に開口する排
水口33が形成されている(図3)。
【0014】集水部18aの両側端縁には、載置部19
とは別部材として形成された合成樹脂製の板状をした側
面プレート22がネジ23によって固定される。ネジ2
3は集水部18aの下面に形成されたビスホール30´
(図5)にねじ込まれる。集水部18の両端は側面プレ
ート22によって閉鎖され、集水部18a内の水を屋外
側の排水口33に導くようになっている。側面プレート
22は屋内側の端縁に外側方に突出する水切りフィン2
4を一体に有している(図4)。なお、側面プレート2
2は、従来どおり、板金加工によって載置部19と一体
に形成されても良い。載置部19は、立上り部17の上
端部に屋内側に屈曲する形で一体に形成され、下面側に
突条20とビスホール30を備えている。ねじ止め部2
1は立上り部17の下方で被覆部15が突出する個所よ
り下部に、集水部18aと同じ長さで上下方向には短く
形成され、出窓底板6の他の部分より肉厚とされてい
る。ねじ止め部が肉厚とされた構成は応力が集中する固
定部分を補強し、搬送時に出窓下面に突出してしまうね
じ止め部が破損されるのを防止する。また、搬送中や施
工中にねじ止め部がまがったり、凹んだりしにくいの
で、出窓の商品価値を損なうことが少ない。ねじ止め部
の上下寸法を短くすれば、搬送中や施工中にねじ止め部
が変形してしまうのをより一層防止することができる。
【0015】出窓1は大部分が工場で組立られ、屋根部
2a、出窓本体2b、出窓底板6および格子37などの
その他の部材に分けて梱包され、出荷される。従来は別
部材であった底板、水切板、下エッジ枠(載置部)が一
体の部材としてまとめられているので梱包の数は少な
い。また、ねじ止め部21は出窓本体2bの下方に突出
して搬送途中(あるいは施工途中)で曲がったり凹んだ
りしやすいのであるが、この実施例ではこの部分が出窓
底板6の他の部分より肉厚とされ、さらに上下寸法が短
くされているので、損傷を受ける恐れが少ない。
【0016】現地に近い販売店あるいは現場では、出窓
本体2bの上部に屋根部2aが取付けられると共に地板
5の下部に出窓底板6が装着される。これにより、出窓
本体2bの上部は屋根部2で被覆され、下部は載置部1
9に載置され屋外側に張り出す地板5によって閉鎖され
る。地板5は屋内側縦枠10,10の下部における切欠
部31に嵌合され、その屋外側外周縁は袖枠部7,7、
正面枠部8の下部に係合されて支持される。
【0017】出窓底板6は、出窓本体2bに先端側を上
方に傾斜させて矢印に沿って移動させ(図5)、その
屋外側端部を正面枠部8における下枠4の係合部38に
差し込み、ついで屋内側端部を矢印に沿って回動させ
て係止突条25を係合部38内に挿入する。そして、こ
の部分をネジ26で固定する。上方へ回動された屋内側
端部は立上り部17の両側に形成された切欠27が出窓
本体2bにおける両側の屋内側縦枠10,10の個所に
位置し、切欠27の下辺が取付片28の下面に係合す
る。また、取付片28は載置部19の両側に位置する。
この状態で左右の屋内側縦枠10,10の取付片28を
それぞれビスホール30にねじ込まれるネジ29で固定
し、さらに載置部19を地板5の下面にネジ32で固定
する。これにより、出窓本体2bにおける左右の屋内側
縦枠10,10の下端間は出窓底板6の一部として形成
された載置部19によって結合され、また、地板5との
ネジ止めによって補強される。
【0018】出窓底板6における集水部18aの両端に
側面プレート22がビス23で取付けられる。この側面
プレート22は、出窓底板6を出窓本体2bに組み付け
る前に、予め出窓底板6に取付けておいても良い。この
結果、出窓本体2bの下方が出窓底板6で被覆されると
共に、屋内側縦枠10,10の下面が出窓底板6の集水
部18aで被覆され、この部分には排水口33が形成さ
れる。
【0019】これにより、屋内側縦枠10,10を伝っ
て流下する雨水は屋外側へ確実に排水され、また、従
来、屋内側縦枠10,10の下端面を閉塞するために使
用されていたキャップ部材は不要になる。さらに、集水
部18aの左右両端部に設けた排水口33によって被覆
部15に侵入した雨水の排水が促進される。集水部18
aの左右両端縁に立設された側面プレート22は集水部
18aの水が躯体側に流出するのを防止する。側面プレ
ート22が集水部18aと別体に構成されることによっ
て、製造工程が簡略化される。
【0020】このように組立られた出窓は現場に運ば
れ、屋外側から出窓底板6の立上り部17を躯体3の屋
外側面に沿わせると共に、載置部19を開口部16の下
部横材の上面に引っ掛け、出窓1の全体を開口部16に
当てがう。そして、出窓本体2bの屋内側縦枠10,1
0及び屋内側上枠9をそれぞれ開口部16の側端及び上
端に固定し、地板5の下面の屋内寄りをL形金具34を
介して躯体3の屋内側面に取り付け、出窓底板6のねじ
止め部21をネジ39で躯体3の屋外側面に固定する。
これにより、出窓1が開口部16に取付けられる。必要
に応じて格子37を金具40とビス42(図1)で取付
ける。金具40は、正面枠部8における下枠4の下面に
形成された金具取付け溝41に、係合により取り付けら
れ、ビス42は格子37の上端部を屋根部2aに固定す
る。
【0021】以上は実施例であって、本発明は図示され
た具体的な構成に限定されない。出窓底板6に、先端部
の係止突条25や溝形の集水部18aは必須のものでは
ない。出窓底板6において被覆部15の躯体側部分18
は溝形の集水部18aとせず、被覆部15の他の部分と
平板状につながる平らなものであっても良い。出窓1の
形態は平面視において台形に限らず、四角形、三角形あ
るいは円弧形等であっても良い。出窓1の組立や取付け
の手順あるいは梱包の態様は説明したものと異なる場合
がある。 出窓底板6の素材は、アルミ合金に限らず、
耐候性のある合成樹脂であっても良い。
【0022】
【発明の効果】従来別部品であった被覆部、立上り部や
ねじ止め部および下エッジ枠(載置部)が一体化されて
おり、出窓下面の被覆と雨仕舞を行う部材点数が大きく
削減され、発注、梱包、搬送などの部品管理が簡素にな
る。また、出窓下部の組立てや施工の手間が減少するの
で、製品コストを低減することができる。簡単な作業で
出窓下面の体裁を整えると共に、出窓下面の防水機能を
向上させることができる。
【0023】さらに、側面プレートによって載置部の雨
水が屋外方向に誘導されるので、雨水が建物の躯体側に
回り込まず、出窓の防水性が向上すると共に通常、載
置部と一体に板金加工され、加工に手間の掛かる側面プ
レートを安価に、かつ、載置部にねじ等で取付けて簡単
に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る出窓の縦断面図
【図2】本発明の実施例に係る出窓の横断面図
【図3】出窓本体及び出窓底板の分解斜視図
【図4】本発明の実施例に係る出窓の要部内観斜視図
【図5】出窓の施工過程の第1段階を示す縦断面図
【図6】出窓の施工過程の第2段階を示す縦断面図
【符号の説明】
1 出窓 2a 屋根部 2b 出窓本体 3 躯体 4 正面部下枠 5 地板 6 出窓底板 7 袖枠部 8 正面枠部 9 上エッジ枠 10 屋内側縦枠 11 屋外側縦枠 12 袖部上横枠 13 袖部下横枠 14 正面部上枠 15 被覆部 16 開口部 17 立上り部 18 躯体側部分 18a 集水部 19 載置部 20 突条 21 ねじ止め部 22 側面プレート 23,26,29,32,39 ネジ 24 水切りフィン 25 係止突条 27 切欠 28 取付片 29 ネジ 30,30´ ビスホール 31 切欠部 33 排水口 34 L形金具 35a 引戸 35b ガラス 36 網戸 37 格子 38 係合部 40 取付け金具 41 金具取付け溝 42 ビス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06B 3/00 E06B 1/12

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 躯体に当接される縦方向の立上り部と、
    立上り部から屋外側に突出し出窓下面を被覆する被覆部
    と、立上り部の上部にあって地板を受ける載置部および
    載置部の下部にあって躯体への固定部となるねじ止め部
    が一体に形成されており、被覆部の、躯体側正面から見
    た端縁に被覆部の上面に入り込んだ雨水を屋外側へ誘導
    する側面プレートが設けられ、側面プレートを被覆部と
    は別途に形成された合成樹脂部材としてあることを特徴
    とする出窓底板。
JP7002658A 1995-01-11 1995-01-11 出窓底板 Expired - Fee Related JP3027910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7002658A JP3027910B2 (ja) 1995-01-11 1995-01-11 出窓底板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7002658A JP3027910B2 (ja) 1995-01-11 1995-01-11 出窓底板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08189255A JPH08189255A (ja) 1996-07-23
JP3027910B2 true JP3027910B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=11535449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7002658A Expired - Fee Related JP3027910B2 (ja) 1995-01-11 1995-01-11 出窓底板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3027910B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08189255A (ja) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5428925A (en) Fiberglass bulkhead door assembly
JP3027910B2 (ja) 出窓底板
JP3355525B2 (ja) サッシ窓用窓枠の上枠
JPS6345496Y2 (ja)
EP1533440A2 (en) Sealing sash frame and roof window equipped therewith
JP3292602B2 (ja) 外壁下端部と窓枠下端部の高さ調整装置
JP2858222B2 (ja) 外壁パネル用の水切り材
JPH0311292Y2 (ja)
JP2860524B2 (ja) 建築物用金属ひさし及びその取付け方法
JPS6024832Y2 (ja) 化粧枠取付装置
JPS6340596Y2 (ja)
JPS624148Y2 (ja)
JPS6028771Y2 (ja) 網戸付隅丸窓枠
JP2511773Y2 (ja) 水切り具
JP2880946B2 (ja) 建物の軒先構造
JPS606533Y2 (ja) 三角出窓
JPH0145345Y2 (ja)
JPS634780Y2 (ja)
JPS6317820Y2 (ja)
JP2802021B2 (ja) 屋根面換気ユニット
JPH0113198Y2 (ja)
JPS634111Y2 (ja)
JPS6222637Y2 (ja)
JPH0229191Y2 (ja)
JPS5911577Y2 (ja) 低層住宅用外付式窓

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees