JPS6064337A - ストロボ光不到達距離警告装置 - Google Patents

ストロボ光不到達距離警告装置

Info

Publication number
JPS6064337A
JPS6064337A JP58172653A JP17265383A JPS6064337A JP S6064337 A JPS6064337 A JP S6064337A JP 58172653 A JP58172653 A JP 58172653A JP 17265383 A JP17265383 A JP 17265383A JP S6064337 A JPS6064337 A JP S6064337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
field frame
output
vaf
strobe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58172653A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Cho
倫生 長
Hirokazu Yokoo
広和 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58172653A priority Critical patent/JPS6064337A/ja
Priority to CA000451308A priority patent/CA1250472A/en
Priority to DE19843412674 priority patent/DE3412674A1/de
Priority to FR8405413A priority patent/FR2544091B1/fr
Priority to GB08408769A priority patent/GB2140168B/en
Publication of JPS6064337A publication Critical patent/JPS6064337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ストロボ光不到達距離警告装置に係り、特に
カメラに内蔵されているストロボのガイドナンバーで決
まるストロボ有効距離外に被写体があるときに警告を発
するようにしたストロボ光不到達距離警告装置に関する
最近のコンパクトカメラの殆どにはガイドナンバーが1
2前後の小型ストロボを内蔵しており、撮影距離が1m
〜5m前後の範囲に於いて適正露光となるように調節す
る機能を有している。通常、カメラのシャッタースピー
ドが例えば1/60秒以下にセットされるような状態で
は、撮影可能な場合であっても手ぶれによるピンボケ写
真ができやすいため、使用者に電子音を発し、或いはフ
ァインダ内に警告光源等を点灯して警告を行っている。
この警告のあるときにストロボをポツプアップさせ或い
はストロボスイッチを操作することによりストロボが機
能し、1/60秒程度のシャッタースピードでシャッタ
ーが切れるため、手ぶれのない美しい写真を撮ることが
できる。
しかし、前述の通りストロボの使用時における撮影可能
距離はストロボのガイドナンバーにより決り、この距離
外にある被写体は最適状態で露光されず、露出不足の写
真となるため、ストロボ有効距離域内で撮影しなければ
ならない。
そこで、一部のカメラでは、ストロボ使用時に被写体が
有効距離外にある場合には、ファインダ内で発光ダイオ
ードを点滅させて警告を発する表示部を備えたものがあ
る。しかし、従来の警告装置は、小さなファインダ面積
の中にあって発光ダイオードが大きなスペースを占めて
発光するために見ずらく使用性の悪いものであった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、ス
トロボの有効距離外の警告表示が見易く警告表示がファ
インダ内でスペースを占めない警告装置を提案すること
を目的としている。
本発明は、被写体がストロボの有効距離外にある場合の
警告を視野枠の点滅により行うようにしたことを特徴と
している。
実施例の説明の前に本発明の原理を第1図に示すフロー
チャートによって説明する。
オートフォーカスカメラにおいて測定距離に比例した電
圧を発生させ、また、手動距離合わせのカメラでは撮影
レンズの繰出し量に比例した電圧を発生させ、この電圧
Vafがストロボ光到達可能な有効距離Sに相当する電
圧Vsを越えたか否かを判定し、Vs>Vafであれば
視野枠を連続再生して撮影者には何ら警告を行なわず、
Vaf>Vsであればストロボ有効距離を越えていると
判断して当該視野枠を点滅再生し、適正撮影ができない
ことを警告する。
以下添付図面に従って本発明に係るストロボ光不到達距
離警告装置をオートフォーカス(以下AFと称する)カ
メラに適用した実施例を詳説する第2図は視野枠が記録
されたホログラムが配設されたファインダ光学系の構成
を示すもので、被写体側より順次対物レンズ10.2つ
の視野枠が多重記録されたホログラム12、接眼レンズ
14が配設されている。ホログラム12には第3図に示
すように遠距離、中距離側の距離でパララックスを補正
した視野枠16と近距離側の距離でパララックスを補正
した視野枠18とが多重記録(多重にせず視野枠ごとに
ホログラムを用いてもよい)されており、視野枠16は
参照光源20による照明光で再生され、視野枠18は参
照光源22による照明光で再生される。
第4図は本発明の一実施例を示す回路図であり、第1図
に示した参照光源20と参照光源22の点消灯を制御す
る装置の構成が示されている。AF回路24はAF機構
が作動し被写体までの距離を測定した際に距離に応した
電圧Vafを発生する回路である。測定距離に応じて視
野枠16.18を点灯させるために電圧(Vcc)の電
源と接地(GND)間に抵抗26.28.30が直列接
続して挿入され、各抵抗の接続点より基準電圧Va(近
距離と中距離の切換点に設定)、■b(ストロボ有効限
界距離に設定)が取り出される。AF回路24の出力に
はコンパレータ32.34の非反転端子が接続され、コ
ンパレータ32の反転端子が基準電圧vb出力部に接続
され、更にコンパレータ34の反転端子が基準電圧Va
出力部に接続される。コンパレータ32およびコンパレ
ータ34の出力電圧を反転するためにイバータ36およ
びインバータ38がコンパレータ32.34の出力端子
に接続され、インバータ36の出力端子はNAND回路
40の一方の入力端子に接続される。コンパレータ34
の出力端子にはマルチバイブレーク42が接続され、コ
ンパレータ34がハイレベルになると同時に一定周期で
発振を開始する。
マルチバイブレーク42及びインバータ38の両出力端
子にはOR回路44が接続され、入力端子のいずれかが
ハイレベルになると出方信号をハイレベルにする。ゲー
ト回路46はシャンク−操作等に連動してゲート電圧を
発生しNAND回路4o及びNAND回路4Bに印加す
る。NAND回路4oはゲート電圧とインバータ36の
出力電圧とが共にハイレベル電圧を出力するときに出方
電圧がローレベルとなり、NAND回路48はコンパレ
ータ32の出力端子のほか、OR回路44及びゲート回
路46の各出方端子に接続され3入力端子のいずれもが
ハイレベルになると出力端子をローレベルにする。更に
NAND回路40及び48の各出力端子には保護抵抗5
゜、52が接続され、この抵抗を介してバッファ用のP
NP型のトランジスタ54.56のベースが接続される
。トランジスタ54.56はコレクタ接地回路が形成さ
れており、エミッタと電源間には参照光源22及び参照
光源20が限流抵抗58及び限流抵抗6oを介して接続
される。
以上の構成において、AF回路24の出力電圧Vafは
被写体とカメラまでの距離に正比例した電圧が出力され
る。電圧VafがVa>Vb>Vafの関係にあるとき
(即ち、近距離ゾーン)には、コンパレータ32及び3
4の各出力電圧はローレベルにあり、インバータ36及
びインバータ38の各出力電圧はハイレベルにある。従
って、ゲート回路46よりハイレベルのゲート電圧が出
力されると、NAND回路40の出力電圧はローレベル
に転じ抵抗50にベース電流を生じさせたトランジスタ
54をオンにし光源22を点灯させ、近距離側の視野枠
18を再生する。このときOR回路48とゲート回路4
6の各出力電圧がハイレベルであるもののコンパレータ
32の出力電圧がローレベルであるためにNAND回路
48の出力電圧はハイレベルのままであり、トランジス
タ56はオフのままである。従って光源20は点灯せず
、視野枠16は再生されない。
次に、電圧Vafが増大し、Va>Vaf>Vbの遠、
中距離ゾーンに入ると、コンパレータ32はハイレベル
の出力電圧を発生し、インバータ36をローレベルにす
る。コンパレータ34の出力には変化がないのでOR回
路44までの各部の動作は前述の説明の通りでる。イン
バータ36がローレベルになることによってNAND回
路40はハイレベルに転じてトランジスタ54はオフに
なり光源22を消灯させ、視野枠18が消える。一方O
R回路44、コンパレータ32およびゲート回路46の
各出力電圧がともにハイレベルとなるためNAND回路
48はハイレベルからローレベルに転じ、抵抗52にベ
ース電流を流してトランジスタ56をオンにし、光源2
0を点灯させて遠距離、中距離用の視野枠16を再生す
る更にVafが増大しVaf>Va>Vl)の関係が成
立するストロボ光不到達距離になるとコンパレータ32
及び34の出力電圧が共にハイレベルとなり、マルチバ
イブレータ42が動作を開始するとともに、インバータ
38がローレベルに転する。この結果、NAND回路4
8の3入力端子の2つにハイレベル電圧が印加され、他
の1つに一定周期の矩形波電圧が印加されるため、NA
ND回路48には一定周期のオン・オフ信号が出力され
、光源20が点滅し、視野枠16を点滅再生する。この
点滅により、ストロボ使用時であれば不到達距離の警告
であることがわかる。
尚、以上の例は視野枠の1つを遠距離と中距離で兼用し
た場合であるが、中距離用の視野枠と遠距離用の視野枠
を夫々設けてもよい。この場合には、比較手段および光
源数を増やせばよい。このように視野枠を遠距離、中距
離、近距離の3つ設けた場合には、遠距離用視野枠の点
滅再生をストロボの動作時にのみ実行するものとすれば
、警告の意味するところが明瞭となる。又逆に、パララ
ックス補正を無視すれば単一の視野枠とすることもでき
、被写体がストロボ有効距離外にあるときにこの単一の
視野枠を点滅させる。
以上の例では視野枠表示のためにホログラムを使用する
ものであったが、液晶等の電気光学素子を用いて視野枠
を表示する場合にもその素子の表示を制御して同様のこ
とを行うことができるのは勿論である。
以上より明らかなように本発明によれば、被写体がスト
ロボの有効距離外にある場合には、視野枠が点滅するよ
うにしたため、ファインダ内が見やすくなり使用性が向
上する。また、近年の電子化カメラでは各種の警告(バ
ッテリ寿命、ストロボ充電完了等)をファインダ内に発
光ダイオードの点灯により行う場合が多く、どれがどの
警告を行なっているのか迷う場合があるが、視野枠を点
滅させる本発明ではそのような恐れは生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示すフローチャート図、第2図
は本実施例に係るファインダの構成図、第3図は第2図
に示したホログラムに記録された視野枠の再生図、第4
図は本発明の一実施例を示す回路図である。 10・・・対物レンズ、 12・・・ホログラム、 1
4・・・接眼レンズ、 16.18・・・視野枠、 2
o、22・・・参照光源、 24・AF回路、 26.
28.30.50.52.58.60・・・抵抗、 3
2.34・・・コンパレータ、 36.38・・・イン
バータ、 40.48・・・NAND回路、 42・・
・マルチバイブレータ、 44・・・オア回路、 46
・・・ゲート回路、 54.56・・・トランジスタ。 0 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ストロボ装置及び自動合焦検出装置を備えたカメラにお
    いて、合焦検出装置に基づく被写体までの距離がストロ
    ボ装置の有効照射限界距離より大きいときに、ファイン
    ダの視野枠を点滅表示することを特徴とするストロボ光
    不到達距離警告装置
JP58172653A 1983-04-05 1983-09-19 ストロボ光不到達距離警告装置 Pending JPS6064337A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58172653A JPS6064337A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 ストロボ光不到達距離警告装置
CA000451308A CA1250472A (en) 1983-04-05 1984-04-04 Camera finder
DE19843412674 DE3412674A1 (de) 1983-04-05 1984-04-04 Kamerasucher
FR8405413A FR2544091B1 (fr) 1983-04-05 1984-04-05 Viseur d'appareil photographique
GB08408769A GB2140168B (en) 1983-04-05 1984-04-05 Automatic focusing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58172653A JPS6064337A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 ストロボ光不到達距離警告装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6064337A true JPS6064337A (ja) 1985-04-12

Family

ID=15945878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58172653A Pending JPS6064337A (ja) 1983-04-05 1983-09-19 ストロボ光不到達距離警告装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6064337A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345940A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd カメラのファインダ内警告表示装置
JPH0586664U (ja) * 1991-05-24 1993-11-22 小松フォークリフト株式会社 荷役車両の車速表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979235A (ja) * 1972-12-04 1974-07-31
JPS5670515A (en) * 1979-11-14 1981-06-12 Minolta Camera Co Ltd Distance display unit of camera with automatic focusing regulator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979235A (ja) * 1972-12-04 1974-07-31
JPS5670515A (en) * 1979-11-14 1981-06-12 Minolta Camera Co Ltd Distance display unit of camera with automatic focusing regulator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345940A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd カメラのファインダ内警告表示装置
JPH0586664U (ja) * 1991-05-24 1993-11-22 小松フォークリフト株式会社 荷役車両の車速表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4362369A (en) Camera having a data photographing device
US4314748A (en) Camera having a semi-automatic focus adjusting device
US6798456B1 (en) Exposure period control device for electronic still camera
JPS6341044B2 (ja)
JPS6064337A (ja) ストロボ光不到達距離警告装置
US3866240A (en) Photographic camera having a photosensitive element for measuring the light rays through the objective lens
JPH0253770B2 (ja)
JPH0514255B2 (ja)
JPS59121323A (ja) 露出制御装置
JPS6064336A (ja) カメラのファインダ表示装置
JPH0961910A (ja) カメラシステムおよびストロボ装置
JP2754363B2 (ja) カメラのファインダ表示装置
JPS5953525B2 (ja) 閃光撮影のための露出時間制御装置
JP2008257083A (ja) 電子カメラ
JPH0228508Y2 (ja)
JPS6188238A (ja) カメラの露出制御装置
JPS5932762B2 (ja) 焦点検出装置
JPS59114522A (ja) 露出モ−ド切換装置を有するカメラ
JPH0553168A (ja) カメラ
JPH0510655B2 (ja)
JPH06235952A (ja) 撮像装置
JPS61103375A (ja) 撮像装置
JPS6064334A (ja) オ−トフォ−カスカメラのファインダ
JPS59161984A (ja) テレビカメラにおけるエレクトロビユ−フアインダ内表示装置
JPS604929A (ja) オ−トストロボ内蔵カメラの絞り設定装置