JPS6064336A - カメラのファインダ表示装置 - Google Patents

カメラのファインダ表示装置

Info

Publication number
JPS6064336A
JPS6064336A JP17265283A JP17265283A JPS6064336A JP S6064336 A JPS6064336 A JP S6064336A JP 17265283 A JP17265283 A JP 17265283A JP 17265283 A JP17265283 A JP 17265283A JP S6064336 A JPS6064336 A JP S6064336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
target mark
subject
circuit
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17265283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481170B2 (ja
Inventor
Michio Cho
倫生 長
Hirokazu Yokoo
広和 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17265283A priority Critical patent/JPS6064336A/ja
Priority to CA000451308A priority patent/CA1250472A/en
Priority to DE19843412674 priority patent/DE3412674A1/de
Priority to GB08408769A priority patent/GB2140168B/en
Priority to FR8405413A priority patent/FR2544091B1/fr
Publication of JPS6064336A publication Critical patent/JPS6064336A/ja
Publication of JPH0481170B2 publication Critical patent/JPH0481170B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラの近距離警告装置に係り、特に最短撮
影可能距離よりも被写体が近くにある場合に警告を発す
るようにした合焦検出装置を備えたカメラの近距離警告
装置に関する。
被写体までの距離をアクティブ方式あるいはノぐソシブ
方式により測距し、この測定距離に応じてレンズの繰出
量を自動的に調節するオートフォーカス(以下、AFと
略す)カメラにおいては、一般に三角測量方式によって
距離を測定する機構が採用されており、測距のための可
動ミラーあるいは発光体の回転角度に限度があるため、
通常、最短撮影可能距離は1m前後となっている。
この最短撮影可能距離よりも被写体がカメラ側にあって
も、AFによるレンズの合焦距離は1m前後の距離に合
ったままであり、この状態でシャッターを押した場合に
はピンボケ写真となる。
カメラによっては人物像、風景像等のマークをファイン
ダ視野内に形成し、測定距離に応じて指針が動く機構を
備えたものもあるが、最短撮影距離を割っているか否か
を判断することはできない従って、従来においては最短
撮影可能距離を撮影者の勘によって判断せざるを得す、
ピンボケ写真を防止することは困難であった。
本発明の目的は、被写体が最短撮影可能距離よりも近い
場合に警告を発するようにしたカメラの近距離警告装置
を提供するものである。
本発明は、被写体が最短撮影距離よりも近い場合にカメ
ラのファインダのターゲットマークを点滅させて警告を
発することを特徴としている。
実施例を説明する前に本発明の原理を第1図に示すフロ
ーチャー1・で説明する。
カメラのレンズのカバーの取外しによってオンとなるス
イッチ、或いはボディに設けられたターゲット表示用ス
イッチ、またはシャッターボタンに触れるのみでオンと
なるスイッチ等のオン動作時にターゲットマークを連続
再生する。この状態からシャッターボタンを押下してオ
ートフォーカス機構を作動させ、測定距離に比例した距
!i!Il信号電圧Vafをとり込み、合焦可能な最短
撮影距離りに相当する電圧Vdを越えたか否かを判定し
、Vaf<Vdであれば視野枠を再生し、Vaf>Vd
であれば最短撮影可能な距離よりも被写体がカメラ側に
あると判断してターゲットマークを点滅し、警告する。
以下添付図面に従って本発明に係るカメラの近距離警告
装置の好ましい実施例を詳説する。
第2図は視野枠が記録されたホログラムが配設されたフ
ァインダの構成を示すもので、被写体側より順次、対物
レンズ10.2つの視野枠、ターゲットマークが多重記
録されたホログラム12、接眼レンズ14が配設されて
いる。ホログラム12には第3図に示すように遠、中距
離側の距離でパララックスを補正した視野枠16及び近
距離側の距離でパララックスを補正した視野枠18、さ
らには視野枠16の中央部にオートフォーカスの測距ヅ
ーンを示すオートフォーカスターゲットマーク20の各
々が多重記録(多重にせずに視野枠ごとにホログラムを
用いてもよい)されている。視野枠16は参照光源22
による照明光により、視野枠18は参照光源24による
照明光により、さらにターゲットマーク20は参照光源
26による照明光により各々再生される第4図は本発明
の一実施例を示す回路図であり、第1図に示した参照光
源22.24の点、消灯および参照光源26の点灯と点
滅制御を行なう装置の一構成例である。
予め測距距離に応じて設定される基準電圧Va、Vbを
得るために電源(Vcc)と接地(GND)間に抵抗3
2.34.36を直列接続した回路が接続される。基準
電圧Vaを出力する抵抗32と抵抗34の接続点にコン
パレータ38の非反転端子が接続され、反転端子がAF
回路30の出力端子に接続される。AF回路30はAF
機構が作動し被写体までの距離を測距した際に距離に応
じた電圧Vafを発生するものである。基準電圧vbを
出力する抵抗34と抵抗36の接続点にコンパレータ4
0の非反転端子が接続され、反転端子がAF回路30の
出力端子に接続される。コンパレータ38およびコンパ
レータ40の各々には各出力端子の出力電圧を反転出力
するインバータ42およびインバータ44が接続される
また、コンパレータ40の出力端子には該出力レベルが
ハイにあるときに一定周期(例えば0.5秒)で発振を
開始するマルチバイブレータ46が接続される。一方、
シャッターボタンの半押し状態のときに(或いは専用の
フォーカスロックボタンを押したとき)フォーカスロッ
クが行なわれ、このロックに連動してオンになるスイッ
チ48が電源に接続され、さらにスイッチ48には、該
スイッチがオンのときに一定時間(数秒間)ハイレベル
の電圧を出力するワンショットマルチバイブレーク5゜
が接続される。また、電源にはシャッターボタンに触れ
ると電子回路が働いてオンとなり、フォーカスロック時
にオフとなるスイッチ52が接続される。インバータ4
2.44およびワンショットマルチバイブレーク50の
各々にはNAND回路54の3入力端子が接続されて、
3人力が同時にハイレベルになると出力端子の電圧はロ
ーレベルになる。コンパレータ38、インバータ44お
よびワンショットマルチバイブレータ50の各出力端子
にはNAND回路56の3入力端子が接続され、その出
力端子の電圧は3人力が同時にハイレベルであるときに
ローレベルとなる。マルチバイブレーク46およびワン
ショットマルチバイブレーク5oの出力端子の各々には
AND回路58の2入力端子が接続され、その出力端子
の電圧は2人力が共にハイレベルであるときにハイレベ
ルとなる。スイッチ52の出力側とAND回路58の出
力端子にはNOR回路60の2入力端子の各々が接続さ
れ、その出力端子には2入力端子のいずれかがハイレベ
ルにあるときにローレベルの電圧が出力される。NAN
D回路54.56およびNOR回路60の各々にはベー
ス抵抗62.64.66の各々が接続され、各抵抗の出
力端にはトランジスタ6B、70.72の各々のベース
が接続される。各トランジスタはPNP型が用いられて
コレクタ接地回路が構成され、各々のトランジスタ68
.70.72のエミッタと電源間には遠、中距離視野枠
用参照光源22、近距離視野枠用参照光源24、ターゲ
ットマーク用参照光源26の各々が、限流抵抗74.7
6.78の各々を介して接続される。
以上の構成において、AF回路30の出力電圧■afは
被写体とカメラまでの距離に正比例した電圧が出力され
る。ファインダを覗きながらシャッターボタン(図示せ
ず)に軽く指を触れると、スイッチ52がオンし、NO
R回路60の出力端子電圧はハイからローに変わり、ベ
ース抵抗66に電流を流しトランジスタ72をオンにす
る。この結果、限流抵抗78を介して光源26を点灯し
、クーデ・ノドマーク20を再生する。次にシャ・ツタ
−ボタンを押下するとAF機構が作動し、測定距離に応
じて撮影レンズを合焦位置まで移動させる。そこで、被
写体の合焦希望領域にターゲットマーク20が重なるよ
うにしてシャッターボタンを半押し状態にすると、スイ
ッチ48がオンになり、フォーカスロックが行なわれる
。ファインダを覗き、構図上クーデ・ノドマーク20が
写したい被写体からずれる場合には、一旦目標の被写体
にターゲットマーク20を合せてフォーカスロックし、
ついで好みの構図になるようにカメラを構えて一挙にシ
ャッターボタンを押す。このようにフォーカスロック状
態になると、シャッターが作動前の状態で被写体の所定
部分を合焦させ、その状態をシャッターが切れるまで保
持することができる。
AF機構が作動すると、被写体までの測定距離に比例し
た電圧Vafが出力されており、この電圧Vafと基準
電圧Va−Vbとの比較がコンパレータ38.40で行
なわれる。コンパレータ38.40による比較内容は次
の3つのケースに分れる。なお、フォーカスロックが機
能している間はスイッチ52がオフになるため、ターゲ
ットマークの連続発生は行なわれない。
(i)Vaf>Va>Vbのとき、 このケースは被写体が遠、中距離にある場合であって、
コンパレータ3B、40の出力端子電圧はローレベルに
あり、インバータ42.44は共に出力端子電圧がハイ
レベルにあると共に、フォーカスロックによってスイッ
チ48がオンになってワンショットマルチバイブレーク
50がハイレベルの出力電圧を発生しているため、NA
ND回路54はNANDAND条件し、出力電圧はロー
レベルになってトランジスタ68をオンにし、光源22
が点灯して遠、中距離用視野枠16が再生される。この
とき、コンパレータ3Bの出力電圧がローレベルである
ためNAND回路56はNANDAND条件しないため
にトランジスタ70がオフのままで、光源24は点灯し
ない。従って近距離用視野枠18は再生されない。
また、コンパレータ40の出力電圧がローレベルである
ためマルチバイブレーク46は不動作状態にあってAN
D回路58のAND条件が成立せず、しかもフォーカス
ロックとともにスイッチ52はオフになるためNOR回
路60の出力電圧はハイレベルにあり、トランジスタ7
2がオフであるために光源26は点灯しない。従ってタ
ーゲットマーク20は再生されない。
(ii)Va>Vaf>Vbのとき、 このケースは被写体が近距離にある場合であって、コン
パレータ40の動作状態は前記(i)と同一状態のまま
であるが、コンパレータ38の出力電圧がVaf<Va
によってハイレベルに転する。従ってインバータ42の
出力電圧はローレベルに転じてNAND回路54はNA
NDAND条件しなくなり、その出力電圧はハイレベル
に転じ、光源22は消灯する。従って視野枠16は消失
する。一方、コンパレータ38の出力電圧がハイレベル
に転じたことによってNAND回路56はNANDAN
D条件し、その出力電圧はローレベルとなってトランジ
スタ70をオンにし、光源24を点灯させて視野枠I8
を再生する。このときNOR回路60の出力電圧はハイ
レベルのままであるから光源26は消灯のままでありタ
ーゲットマーク20は再生されず、結局、視野枠18の
みが再生されることになる。
(iii) V a >V b >Vafのとき、この
ケースは被写体が最短撮影可能距離よりも近い距離にあ
る場合であって、コンパレータ38の動作状態は前記(
ii )と同一状態のままであるが、Vaf<Vbのた
めにコンパレータ40の出力電圧がハイレベルに転する
。このためにインバータ44の出力電圧はローレベルと
なり、NAND回路56のNANDAND条件立となり
、トランジスタ70はオフとなって光源24を消灯し、
視野枠18は消失する。一方、コンパレータ40の出力
電圧がハイレベルに転じたことによってマルチバイブレ
ーク46が動作を開始し、一定周期の断続電圧がAND
回路58に印加され、フォーカスロック時にワンショ・
ノドマルチバイブレーク50のハイレベル出力電圧もA
ND回路58に印加される結果、AND条件が成立し、
AND回路58の出力電圧はハイレベルとなる。NOR
回路60はAND回路58の出力電圧を反転した形の出
力電圧を発生し、トランジスタ72に断続的にベース電
流を流してフラッシュ動作をさせ、光源26を点滅させ
、ターゲットマーク20を点滅再生する。このとき、光
源22および24は消灯しているため、いずれの視野枠
も再生されず、ターゲットマーク20のみが点滅する。
このターゲットマーク20が点滅することにより、撮影
者は被写体が最短撮影距離より近く位置していることを
知ることができ、被写体とカメラの距離をターゲットマ
ーク20が点滅しないところまで変えることにより、ピ
ンボケのしない写真を撮ることができ、フィルムの無駄
な使用を防止することができる。
なお、第4図の実施例においては、ターゲットマークの
再生にホログラムを用いる例を示したが、ホログラムに
代えて液晶を用いることもできる。例えば、液晶の表示
面を外光又はランプ等によって照明し、その際の反射像
をファインダ光学系に合成させることによりファインダ
情報を作ることができる。この場合には、第5図の如く
液晶素1 子80を第4図のNOR回路60の代りに設けたOR回
路82の出力端子に抵抗84を介して接続し、OR条件
が成立するときにターゲットマークの形成された液晶素
子80に所定の電圧が加わるようにすればよい。ターゲ
ットマークのコントラストは抵抗84の抵抗値を変える
ことにより任意に設定することができる。
以上より明らかなように本発明によれば、被写体が最短
撮影可能距離よりも近い場合にクーゲ・7トマークを点
滅再生させて警告を発するようにしたので、ピンボケ写
真の撮れるのを防止し、フィルムの無駄使いを防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示すフローチャート図、第2図
は本発明に係るホログラムを用いたファインダの構成図
、第3図は第2図に示゛したホログラムに記録された視
野枠およびターゲットマークの再生図、第4図は本発明
の一実施例を示す回路図、第5図は第4図の実施例にお
いてターゲットマーク表示に液晶を用いた場合のターゲ
ットマー2 り表示駆動部を示す回路図である。 10・・・対物レンズ、 12・・・ホログラム、 1
4・・・接眼レンズ、 16.18・・・視野枠、 2
0・・・ターゲットマーク、 22.24.26・・・
参照光源、 30・・・AF回路、 32.34.36
.62.64.66.74.76.78・・・抵抗、3
8.40・・・コンパレータ、42.44・・・インバ
ータ、46・・・マルチバイブレーク、48.52・・
・スイッチ、50・・・ワンショットマルチバイブレー
タ、54.56・・・NANDAND回路8・・・AN
D回路、60・・・NOR回路、 68.70.72・
・・トランジスタ。 代理人 弁理士 松浦憲三 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 合焦検出装置を有し、かつ被写体の合焦希望部分をファ
    インダ内で指定するためのターゲ・ノドマークを備えた
    カメラにおいて、前記合焦検出装置が合焦可能な最短撮
    影距離より近距離に被写体があることを示した場合に、
    前記ターゲットマークを点滅表示することを特徴とする
    カメラの近距離警告装置。
JP17265283A 1983-04-05 1983-09-19 カメラのファインダ表示装置 Granted JPS6064336A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17265283A JPS6064336A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 カメラのファインダ表示装置
CA000451308A CA1250472A (en) 1983-04-05 1984-04-04 Camera finder
DE19843412674 DE3412674A1 (de) 1983-04-05 1984-04-04 Kamerasucher
GB08408769A GB2140168B (en) 1983-04-05 1984-04-05 Automatic focusing
FR8405413A FR2544091B1 (fr) 1983-04-05 1984-04-05 Viseur d'appareil photographique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17265283A JPS6064336A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 カメラのファインダ表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7250652A Division JP2754363B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 カメラのファインダ表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6064336A true JPS6064336A (ja) 1985-04-12
JPH0481170B2 JPH0481170B2 (ja) 1992-12-22

Family

ID=15945859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17265283A Granted JPS6064336A (ja) 1983-04-05 1983-09-19 カメラのファインダ表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6064336A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258233A (ja) * 1985-09-09 1987-03-13 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラの作動表示装置
JPS638733U (ja) * 1986-05-26 1988-01-21
JPH041523U (ja) * 1990-04-17 1992-01-08
JP2010199748A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nikon Corp 撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106225A (en) * 1978-02-08 1979-08-21 Minolta Camera Co Ltd Display device in finder for auto-focus camera
JPS54137032U (ja) * 1978-03-16 1979-09-22
JPS5511277A (en) * 1978-04-25 1980-01-26 Polaroid Corp Camera
JPS56101129A (en) * 1980-01-17 1981-08-13 Olympus Optical Co Ltd Range finding display device
JPS57173824A (en) * 1981-04-20 1982-10-26 Canon Inc Parallax correcting device of finder

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106225A (en) * 1978-02-08 1979-08-21 Minolta Camera Co Ltd Display device in finder for auto-focus camera
JPS54137032U (ja) * 1978-03-16 1979-09-22
JPS5511277A (en) * 1978-04-25 1980-01-26 Polaroid Corp Camera
JPS56101129A (en) * 1980-01-17 1981-08-13 Olympus Optical Co Ltd Range finding display device
JPS57173824A (en) * 1981-04-20 1982-10-26 Canon Inc Parallax correcting device of finder

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258233A (ja) * 1985-09-09 1987-03-13 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラの作動表示装置
JPS638733U (ja) * 1986-05-26 1988-01-21
JPH041523U (ja) * 1990-04-17 1992-01-08
JP2010199748A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nikon Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481170B2 (ja) 1992-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0625844B2 (ja) カメラ
US4314748A (en) Camera having a semi-automatic focus adjusting device
JPS6064336A (ja) カメラのファインダ表示装置
JP2754363B2 (ja) カメラのファインダ表示装置
JP2604851Y2 (ja) ステレオ写真撮影装置
JPS6064337A (ja) ストロボ光不到達距離警告装置
JPH05142459A (ja) ズーム光学系を有するカメラ
JPH026429Y2 (ja)
JPH0123132Y2 (ja)
JPS6064334A (ja) オ−トフォ−カスカメラのファインダ
JPH0453632Y2 (ja)
GB2140168A (en) Automatic focusing
JP3099463B2 (ja) カメラ
JPS6246183Y2 (ja)
JPS634184Y2 (ja)
JPS6064335A (ja) オ−トフォ−カスカメラのファインダ
JPH0510655B2 (ja)
JPS61103375A (ja) 撮像装置
JPH06194562A (ja) カメラ・システム,光学系変換用アダプタが着脱自在なカメラ,および光学系変換用アダプタ
JPH08184890A (ja) ファインダー表示装置
JPH03120971A (ja) 電子カメラ
JPH0247728B2 (ja) Jidoshotenkamera
JPH01231484A (ja) 電子カメラ
KR940012032A (ko) 자동 줌 카메라 및 그의 구동방법
JPH1096990A (ja) 自動焦点カメラの合焦状態表示装置