JPS6062420A - ワイヤカツト放電加工装置 - Google Patents

ワイヤカツト放電加工装置

Info

Publication number
JPS6062420A
JPS6062420A JP16875583A JP16875583A JPS6062420A JP S6062420 A JPS6062420 A JP S6062420A JP 16875583 A JP16875583 A JP 16875583A JP 16875583 A JP16875583 A JP 16875583A JP S6062420 A JPS6062420 A JP S6062420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
electrode
wire
guide
wire electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16875583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0478411B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Inoue
潔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP16875583A priority Critical patent/JPS6062420A/ja
Publication of JPS6062420A publication Critical patent/JPS6062420A/ja
Publication of JPH0478411B2 publication Critical patent/JPH0478411B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/06Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H2500/00Holding and positioning of tool electrodes
    • B23H2500/20Methods or devices for detecting wire or workpiece position

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ワイヤカット放電加工装置に係り、特にその
加工電極の位置制御に関する。
ワイヤカント放電加工装置は、第1図に示すように、間
隔を置いて配置した一対の位置決めガイド56.56間
にワイヤ電極またはテープ電極でなる加工電極lを軸方
向に更新送り移動させながら前記加工電極の軸方向に対
して直角方向に被加工物57を移動させ、該被加工物5
7の通常両側に例えば前記加工電極と同軸状に相対向し
て配置した一対の加工液噴射ノズル(図示せず)から加
工部へ加工液を噴射供給させつつ前記加工電極lと被加
工物57との間に間歇的な電圧パルスを印加し、発生す
る放電により加工を行なうものである。
加工電極としてワイヤ電極を用いる場合には、前記位置
決めガイド56として、一般に第2図に示すように、中
央に円形のガイド穴56aを設けたダイヤモンドダイス
等が用いられ、例えば直径0.2mmのワイヤ電極の場
合、刀イド穴56aの直径は例えば0.206〜0.2
21010にするというように、ワイヤ電極lとガイド
穴56aのガイド面との間に約6〜20gm前後、通常
6〜12p−m程度の間隙のあるダイスが用いられる。
カイト穴56aの直径がこれより小さいとワイヤ電極1
は通しにくくなり、かつ放電痕の広がりや溶融ヒートの
突出によって穴から出られず、ワイヤ電極が突然切断す
る°ことがある6 従って、前記間隙を設けることは必要なことであるが、
第1図に示すように、加工進行方向が矢印58である場
合、ワイヤ電極lは矢印59に示すように反対方向の放
電圧力を受け、極端に描くと、ワイヤ電極■は1′に示
すように湾曲し、このため、第2図に示すように、ワイ
ヤ電極lはガイド穴り6a内の進行方向と反対側のガイ
ド面に1”のように偏倚する。この種のワイヤカット放
電加工装置においては、ガイド穴56aの中心が加工位
置座標となるように設計されているので、ワイヤ電極が
1 ”のように偏倚すると、少なくともその偏倚性だけ
加工位置がずれ、加工精度が低下することになる。
本発明は上記従来技術の欠点に鑑み、加工電極の偏倚に
よる加工精度の低下を防止しうる構成のワイヤカット放
電加工装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明のワイヤカット放電加
工装置は、前記ダイスガイドからなる位置決めカイトの
カイト穴の周間に設けられブこ前記加−r電極の位置検
出用の複数個の検出電極と、該谷検出電極と前記加工電
極との間の距離を加工液の抵抗値等に基づく電圧や抵抗
(iU 、或いは流れる電流値から前記加工電極の位置
を算出する演算手段と、該加工電極の位置が前記ガイド
穴内の定まった位置となるように該加工電極と被加工物
との相対位置を制御する手段とを備えたことを特徴とす
る。
以下本発明の一実施例を図面により説明する。
第3図は本発明を適用する位置状、めカイトの回りの構
成例を示す図であり、1はワイヤ電極、2゜3は該ワイ
ヤ電極lのガイドローラ4,5を取付けた」シームおよ
び下アームであり、これらは図示しない装置本体に取付
けられる。6.7は手動ハンドルまたはモータ8,9に
よって上下位置調節可能にアーム2,3に数句けられた
支持部材、10は通電ピンであり、これは支持部材6に
取付けられ、耐摩耗性で絶縁性の押付ピン10’により
抑圧変位したワイヤ電極lと接触することによりワイヤ
電極に電圧を印加するL部通電装置を構成するものであ
る。11は下部ガイドローラを兼用する下部通電装置と
しての通゛1[ローラであって、ワイヤカッI・放電加
工に供されたワイヤ電極1と接触して通電するものであ
るため、上部の清浄ワイヤ電極lに対する固定通電ピン
10に対して回転ローラとしたものであって、接触面積
を大きくするためにピン10に対して充分径を大きくし
、また、該通電ローラ11に対するワイヤカット放電加
工電源からの通電は、該通電ローラ11またはその回転
軸に対するブラッシ通電により行なわれている。
12.13はそれぞれ前記支持部利6,7に微小位置調
節可能に、または固定して取(=Jけられた中空円筒状
のノズル本体であり、これらのノズル本体12.13の
上下端面にはそれぞれ開口部14.15および16.1
7が形成され、これらの開口部14〜17はノズル本体
12.13のほぼ中心軸線部に形成されていて、前記ガ
イドローラ4.11間のワイヤ電極lがほぼ鉛直、かつ
直線状で同軸状に挿通するような位置関係に配置されて
いる。さらにノズル本体12.13の内部には、上下位
置決めカイト18,19のカイトホルダ20.21が同
軸状にそれぞれ固設してあり、また上方のノズル本体1
2の下端開口部15と、下方のノズル本体■3の」二端
開目部17には、それぞれノズル22.23が互いにり
4向するように同軸1状に固設されるかまたは図示のよ
うに軸方向に移動可能に嵌設されている。
前記ガイドホル)l’ 20 、21はノズル本体12
.13内加工液が流通する孔20a、20bを有する中
空の筒体であり、先端部には第21fflに示したよう
なタイス状位置決めガイド18,19か数句けられ、こ
れらのカイト1B、19によってノズル22.23間に
介在させる被加工物24のに部および下部におけるワイ
ヤ電極lの加工部27の位置決めを行なっている。また
、この例のノズル22.23は、所望の軸方向長さ内径
および軸方向径絞りを有する中空円筒状体であり、ノズ
ル本体12.13内のフランジ部22a、23aの外径
はノズル本体12.13の先端部の内径とほぼ等しく形
成され、これのフランジ22a、23aによってノズル
本体12.13からの脱落を防いでいる。22Aは必要
に応じて設けられる押しハネである。
11(I記ノズル本体12.13には、加工液の加圧供
給ホース25.26がそれぞれ取付けられ、ここから加
工液がノズル本体12.13内に所定の圧力および流星
で供給され、内部の位置決めガイドlB、19を冷却し
、」二下のノズル22.23から被加工物24の加工部
27へそれぞれ上方、下方から噴出すると共に、各ノズ
ル本体12,13の上端、下端の開口部14.16から
噴出して通電ピン10および通電ローラ11とワイヤ電
極lとの間にも加工液を供給してワイヤ電極1と通電ピ
ンlOおよび通電ローラ11を冷却するようになってい
る630は加工済溝、39.40はそれぞれ上下のノズ
ル22.23から噴出される加工液の流れを示す。
前記被加工物24は、加工テーブル31に固定され、該
加工テーブル31はX軸上−夕32、Y軸モータ33に
よってワイヤ電極lの軸と直角な平面上を数値制御装置
による制御の下に所定の輪郭形状等に沿って自在に移動
できるようになっている。また、ワイヤ電極lは、図示
しない装置本体のカラム等に設けた貯蔵リールからブレ
ーキローラ等を介して引き出され、ガイドローラ4部か
ら下方へ延び、下方のアーム3のカイトローラ11.5
を介して図示しない巻取リローラを経てカラム本体等の
巻取りリールまたは回収容器に巻取りまたは回収される
ようになっている。そして、被加工物24とワイヤ電極
lとの間にnJI獣的な取Itパルスを印加し、放電加
工を行なうものである。
しかして本実施例においては、第4図および第5図に示
すように、上方の位置決めガイド18の近傍に、複数個
(本実施例では4&J)の加工電極の位置検出用の電極
(検出電極)41〜44を周方向に等角度間隔に、例え
ば図示のようにガイドホルダ20に設けた螺子穴45に
一部を螺子込むことにより配設すす。本実施例において
は、検出電極41と43を結ぶ線がX方向となり、検出
電極42と44を結ぶ線がY方向となるように配設して
いる。各検出電極41〜44ど位置決めカイト18の力
・(1−面18aとの間の水平方向の距離aは全゛〔等
しく、かつワイヤ電極lの直径に比べて微小である。
これらの検出゛電極4j〜44は、例えば先端部または
先端面を除いて側部が絶縁被覆処理した耐蝕(Nit陽
極溶解)外電極であって、ワイヤ電極1と各検出I…極
41〜44との間の、場合によっては接触短絡すること
もある距離を、通Xη加工液の抵抗値(電導度)を電圧
、電流等で測定してワイヤ電極1の位置を検出するため
に設けられたものであり、各検出゛電極41〜44はそ
れぞれ抵抗値測定回路45〜48の一端に接続し、通電
ピン10に電気的に接続される導線49を各抵抗値Il
+l回定45〜48の他端に接続し、抵抗値測定回路4
5と47の出力(即ちX軸方向に対向する検出電極41
.43とワイヤ電ej 1との間の距離に基づく加工液
の抵抗値、または電圧、電流値等)を比較回路49に入
力し、その偏差がセロないしはゼロに近い値となるよう
に、X軸駆動制御装置51により前記加工テーブル31
のX軸方向の位置制御用X軸モータ32を補正または修
正のために駆動制御する。同様に、抵抗値測定回路46
と48の出力(即ちX軸方向に対向する検出電極42.
44とワイヤ電極lとの間の距離に基づく加工液の抵抗
値、または電圧、電流値等)を比較回路50に入力し、
その偏差がゼロないしはゼロに近い値となるように、Y
軸駆動制御装置52により前記加工テーブル31のYI
h11方向の位置制御用Y他モータ33を補正または修
i1Eのために駆動制御する。このようなモータ32,
33の駆動制御を行うことは、放電圧力を考慮すると、
ワイヤ電極1を加1′、進行方向の反対方向に引くこと
に相当し、第1図の1′に示したようなワイヤ’ill
の湾曲を防止し、1桂及的に直線状にして加工すること
になる上、ワイヤ電極1が常に位置決めガイド18のガ
イI・穴の中心等の所91の位置を通ることになるので
、高精度の加工か行なえることになる。上記の場合、比
較回路49.50の出力を各軸駆動制御装置51.52
に出力してモータ32.33を直接に補正または修正駆
動するのではなく、図示しない数値制御装置から各軸駆
動制御装置51.52に出力される加工輪郭制御トレー
スのIL力信号を数値制御装置において補正または修正
するように構成してもよい。
なお、検出電極の取イリは構造としては種々に選択でき
、取付け筒所もカイトホルダ20ではなく位置決めガイ
ド18そのものであってもよい。第6図は位置決めガイ
ド18のカイIS穴の周辺にPt 、 Tie、TiN
等の導電性で前触性の検出電極53をイオンブレーティ
ングや!h着によってi、!il Mした本発明の他の
実施例であり、このような構造とすることにより、検出
電極53の位置を正確にすることができる。また、検出
゛電極の数は3個以]二であれば良いか、その数が多い
ほど検出精度が向」二する。また、検出電極は、実施例
のように被加工物24の片側の位置決めガイド18のみ
に設けるのではなく、両側の位置決めカイト18,19
に設けて両方の検出電極によってめられるワイヤ電極1
の位置決めガイド内の位置座標の平均値等で位置制御を
行なうようにしてもよい。また、ワイヤ電極lと被加工
物24との相対的な位置の制御は、実施例のように被加
工物24の位置のみを制御するのではなく、ワイヤ電極
lそのものの位置制御を行なっても良く、また、−軸(
例えばX輛)方向には被加工物24の位置nNI御を行
ない、他iCY軸)方向にはワイヤ電極1の位置制御を
行なうようにしてもよい。また、本発明においてワイヤ
′正極lの位置決めカイトのカイト穴内の目標位lは、
必すしも中心である必要はなく、中心でない場合には座
標値の補正を行ないながら位置制御をぐIなうことにな
る。ざらに本発明は、加工電極がテープ状の電極である
場合にも適用できる。
以に述べたように、本発明においては、加工電極の位置
が位置決めガイドのカイト穴内の定まった位置となるよ
うに該加工電極と被加工物との相対位置を制御するよう
にしたので、加工電極の湾曲を防止し rrl及的に直
線状にして加工することになる」二、加工′1を極が常
に位置決めカー(+・のガイ1:穴中の一定位jδを通
ることになるので、得に変曲点が多い場合に高精度の加
−1:が11なえることになる。また本発明によれば、
位置決めガイドのカイト穴の1¥を大にしても高精度の
加工が行なえるため、ガイド穴を大とすることができ、
これ1こよって加工電極のカイト穴への挿通を容易化す
ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の対象となるワイヤカット放電加工[装
置の概略図、第2図I」そのワイヤ電極の一例図、第3
図は本発明を適用し1こワイヤカット放電加工装置の一
例を示す縦断面図、第4図は未発illの一実施例を示
す位置決めガイド回りの縦断面図、第5図は第4図のA
−A@面図、第6図は本発明の他の実施例を示す第4図
相当図である。 1・・・ワイヤ電極、is 、19・・・位置決めガイ
ド、24・・・被加工物、31・・・加(−テーブル、
32・・・X他モータ、33・・・Y他モータ、41〜
44゜53・・・検出電極、45〜48・・・抵抗値測
定回路、49.50・・・比較回路、51・・・X軸駆
動制御装置、52・・・Y軸駆動制御装置 特許出願人 株式会社井ヒジャパ、ンクス研究所代理人
 弁理士 若田勝− 第1N 第2図 第5図 嘔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 間隔を置いて配置した一対の位置決めガイド間にワイヤ
    電極またはテープ電極でなる加工電極をMI+方向に更
    新送り移動させながら前記加工電極の軸方向に対して直
    角方向に被加工物を移動させ、両者が相対向する加工部
    へ加工液噴射ノズルから加工液を噴射供給させつつ前記
    加工電極と被加工物との間に間歇的な電圧パルスを印加
    し、発生する放電により加工を行なうワイヤカッ]・放
    電加工装置において、前記位置決めガイドがグイスカイ
    i・からなり、該ガイドのガイド穴の周囲に設けられた
    前記加工電極の位置検出用の複数個の検出電極と、該各
    検出電極と前記加工[電極との間の距離から前記加工電
    極の位置を算出する演算手段と、該加工電極の位置が前
    記ガイド大向の定まった位置となるように該加工電極と
    被加工物との相対位置を制御する手段とを備えたことを
    特徴とするワイヤカット放電加工装置。
JP16875583A 1983-09-12 1983-09-12 ワイヤカツト放電加工装置 Granted JPS6062420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16875583A JPS6062420A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 ワイヤカツト放電加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16875583A JPS6062420A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 ワイヤカツト放電加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6062420A true JPS6062420A (ja) 1985-04-10
JPH0478411B2 JPH0478411B2 (ja) 1992-12-11

Family

ID=15873828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16875583A Granted JPS6062420A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 ワイヤカツト放電加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6062420A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428200A (en) * 1992-08-26 1995-06-27 A.G. Fur Industrielle Elektronik Agie Apparatus for electro-erosion cutting
US5434379A (en) * 1992-08-26 1995-07-18 A.G. fur Industrielle Elektronik AGIE Losone Apparatus for and method of electro-discharge cutting
US5451737A (en) * 1992-08-26 1995-09-19 Ag Fur Industrielle Elektronik Method and apparatus for electro-discharge wire cutting
JP2007099310A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Snow Brand Milk Prod Co Ltd トップオープン型カートン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428200A (en) * 1992-08-26 1995-06-27 A.G. Fur Industrielle Elektronik Agie Apparatus for electro-erosion cutting
US5434379A (en) * 1992-08-26 1995-07-18 A.G. fur Industrielle Elektronik AGIE Losone Apparatus for and method of electro-discharge cutting
US5451737A (en) * 1992-08-26 1995-09-19 Ag Fur Industrielle Elektronik Method and apparatus for electro-discharge wire cutting
JP2007099310A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Snow Brand Milk Prod Co Ltd トップオープン型カートン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0478411B2 (ja) 1992-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4704511A (en) Traveling-wire electroerosion machine with swiveling nozzle assembly
JPS6062420A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
US2402937A (en) Apparatus for arc welding
JPH0364252B2 (ja)
JPS5828432A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS5988221A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JP2002103146A (ja) 異形穴の電解加工方法
JPS59134622A (ja) ワイヤカツト放電加工用通電装置
JPS6236587Y2 (ja)
JPH0425094B2 (ja)
CN107530807B (zh) 线放电加工装置
JPS59156623A (ja) ワイヤカツト放電加工のワイヤ電極ガイド
JPS6346196Y2 (ja)
DE2809506A1 (de) Fuehrungs- und spuelkopf fuer die drahtelektrode von maschinen zum funkenerosiven metallschneiden
JPS61241024A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPH0356853B2 (ja)
JPS6239121A (ja) 放電加工装置
JPS639934B2 (ja)
JPH0325870Y2 (ja)
JPH0413084B2 (ja)
JPH0258045B2 (ja)
JPS62124822A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPH08141845A (ja) ワイヤ放電加工機のワイヤ電極案内ヘッド
CN114433986A (zh) 一种应用于管道电场指纹法腐蚀检测技术的螺柱焊工装
JPS63196324A (ja) ワイヤ放電加工装置のテ−パ加工装置