JPS6058493B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS6058493B2
JPS6058493B2 JP17541880A JP17541880A JPS6058493B2 JP S6058493 B2 JPS6058493 B2 JP S6058493B2 JP 17541880 A JP17541880 A JP 17541880A JP 17541880 A JP17541880 A JP 17541880A JP S6058493 B2 JPS6058493 B2 JP S6058493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
memory
information
register
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17541880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5798059A (en
Inventor
宗一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP17541880A priority Critical patent/JPS6058493B2/ja
Publication of JPS5798059A publication Critical patent/JPS5798059A/ja
Publication of JPS6058493B2 publication Critical patent/JPS6058493B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/04Addressing variable-length words or parts of words

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプログラムに基いて与えられた命令を実行す
る情報処理装置に関する。
従来の情報処理装置においては、ROMであれRAM
であれ、メモリに格納する命令の語長やデータの語長が
メモリにおける1アドレス当りに割り当てられた記憶素
子ビット数と同一か、あるいはその整数倍でないと、同
じアドレス指定でアクセスされる同一のメモリ内に構成
することが出来なかつた。
特にプログラム処理の都合上同一メモリ装置もしくは同
一メモリブロック(1チップ内)に命令とデータとを一
緒に格納することが要求される。しかしながら、1命令
を構成するビツート数と1データを構成するビット数と
は等しくない(即ち、命令語長がデータ語長と同一もし
くは整数倍の関係にない)場合が多い。 このような場
合命令及びデータの語長に合せてメモリセルが配列され
た別々のメモリ装置もしくはメモリブロックを設けなけ
ればならなかつた。
しカルながら、アクセスすべきメモリ内容が別々のブロ
ックにある場合には、夫々に応じて異なつたアドレス指
定をしなければならない。例えば、ブロック選択等の必
要もある。従来はプログラム処理によつてこれを実現し
ていたが、上述したようにアドレス方式が複雑であるた
め、プログラム・処理ステップ数が多くなり処理速度を
高速化できない1つの大きな要因であつた。しかも処理
速度の低下は処理時間の増大を招き、消費電力の増加を
もたらしたり、他のシステムとの情報転送に障害を与え
る等の不都合を生じさせていた。一方、1アドレスで指
定されるメモリの1語長より長い命令を2アドレスにわ
たつてセットしたとしても、いづれかのアドレスで指定
されるメモリ領域には必ず空領域ができてしまい、メモ
リを有効に使用することができなかつた。 本発明の目
的は、命令やデータ等処理に使用される情報の語長が同
一又は整数倍の関係にない場合でも、それらを同一メモ
リ内に格納することができ、それによつて処理速度を著
しく向上させて従来の上記欠点を全て解決した情報処理
装置を提供することにある。
本発明の情報処理装置は、単位アドレス当りに割り当
てられた所定のメモリセル数を有する複数のメモリ領域
を有し、前記所定のメモリセル数より多いビット数をも
つ情報の一部が第1のアドレスで選択される第1のメモ
リ領域に格納され、前記情報のうち他の部分は第2のア
ドレスで選択される第2のメモリ領域に格納されるメモ
リと、前記情報が少なくとも2つのアドレスで選択され
ることを指示する信号を発生する手段と、この指示信号
に応答して前記第1及び第2のアドレスで指定されたメ
モリ領域の情報を1つの情報としてあわせて出力する手
段とを含む。
以下に図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
尚、ここでは1命令語長として12ビット長、1データ
語長として8ビット長を例にして説明する。第1a図に
おいて、D1はAの値を示すデータD2はA″の値を示
すデータを指すものとする。
一方、第1b図において、命令■1は8ビット長からな
る内容Bの部分と4ビット長からなる内容Cの部分によ
り構成されている。同様に命令12は8ビット長の内容
B″の部分と4ビット長の内容C″の部分からなり、命
令13は8ビット長の内容B″の部分と4ビット長の内
容C″の部分とからなるものとする。尚、データと命令
とは夫々データの読み出しあるいは書込みサイクル及び
命令の読み出しあるいは書き込みサイクルでメモリから
読み出されたり書き込まれたりする。第2図は第1a,
b図に示されたデータ群と命令群とを同一のブロックの
一部に有するメモリの構成図である。データ語D1及び
D2はマシンサイクルで決められたデータサイクル内て
通常の方法、即ち1つのアドレスで指定されるメモリセ
ル領域Rl,r2に書き込まれたり、そこから読み出さ
れたりする。今、X番地には8ビット長のデータD1の
値Aが、X+1番地には同じく8ビット長のデータD2
の値A″が夫々格納されている。命令11に対しては命
令サイクル内で同じメモリブロック内のY番地で指定さ
.れるメモリセル領域R3に8ビット分の内容Bが格納
され、その次のY+1番地で指定される領域R4の上位
4ビット位置に命令11の残りの内容の部分Cが格納さ
れる。一方、命令12に対しては、前記Y+1番地て指
定される領域R3の下位4ビット位一置に後半の4ビッ
トの内容C゛の部分が格納され、Y+2番地で指定され
る領域R5にはその前半の8ビット内容B″の部分が格
納される。更に命令13に対しては、Y+3番地で指定
される領域R6に8ビットからなる内容B″の分か、又
Y+4番地で指定される領域R,の上位4ビットにその
内容C″の部分が記憶される。命令11と命令1,との
メモリ上で構成は同一である。従つて、この場合命令を
格納する姿勢は命令11と命令12とで代表される。尚
、第2図は開示したメモリは、ROMでもRAMでもよ
いが、1つのアドレスで8ビットの情報量を読み出した
り、書き込んだりすることができるものとする。読み出
し/書き込みは直列でノあろうとも並列であろうとも一
向差し支えない。第2図のメモリを有する情報処理装置
の要部機能ブロック図を第3図に示す。図において、ア
ドレス発生器10は例えばプログラムカウンタを含んで
おり、メモリ11に対してアドレスを送る。メモリ11
は第2図に示すメモリ領域を含んでおり、第2図に示す
情報(命令とデータ)が格納されている。命令実行期間
の最初のマシンサイクル(命令読み出しサイクル)内で
アドレス指定されて読み出された命令は制御器12に入
力される。ここで、以下に説明するような制御がなされ
、命令レジスタ13に転送される。命令レジスタ13は
例えば8ビット構成のRレジスタ14と夫々4ビット構
成のS1及びS2レジスタ15,16を含んでいる。2
0はアドレスバス、21,22は情報バスである。
以下に、この動作を説明する。
尚、第1b図及び第2図に示す命令11,12,■3の
うち内容B,B″,B″″を示す部分の一部にイニシャ
ルデータ゜“1゛,“゜0゛が設定されているものとす
る。即ち、それが命令であることを示す情報として論理
゜“0゛と論理゜“1゛とを割当てる。゜これらは第2
図に示す参照符号d1〜D3に相当する。実際の動作は
次のようになる。アドレス発生器10内のプログラムカ
ウンタはY番地を指定して、命令語■1の内容Bの部分
をバス21に読み出す。これは命令読み出しサイクルで
あるためタイミング信号によりインストラクションレジ
スタRl,にまず格納される。内容Bのうちd1が“゜
0゛であれば制御器12はそれを判断してプログラムカ
ウンタの内容を+1するコントロール信号23を発生す
る。この結果、プログラムカウンタの内容はY+1とな
り、そのアドレスに格納されている情報、即ち、命令■
1の内容Cの部分と命令12の内容C″の部分とが補助
レジスタSl,S2l5,l6に夫々格納される。更に
、インストラクション・レジスタ14にあるBの部分と
補助レジスタS1にあるCの部分とがコントロール信号
24によつて読み出され、バス22を介して12ビット
長の命令として命令デコーダもしくはプログラム処理部
に供給される。一方、命令11の実行によりプログラム
カウンタは更に+1されY+2に変更される。従つてY
+2番地にある命令12の内容B″の部分(領域R5)
がインストラクション・レジスタ14に格納される。こ
の時、内容B″の位置D2が゜゜1゛であることを制御
器12が検出する。この場合には、すでに補助レジスタ
S2l6に格納されているC′の部分と、今回レジスタ
Rl4に格納された部分B″とがバス22を介して読み
出される。この結果、B″とC″とからなる命令12が
実行される。以後、同様の手順によりメモリから情報が
読み出され、各プログラムが実行される。尚領域Rl,
r2のデータに関しては単にX,X+1番地を指定する
だけで値A,A″を読み出すことができる。これらのデ
ータはデータ読み出しサイクルで読み出されるので、命
令レジスタ13には転送されず別の演算用レジスタもし
くはAJ.U等へ送られる。上述したように本実施例に
よれば命令の語長とデータの語長とが同一又は整数倍の
関係にない場合でも同一のメモリブロック内にそれらを
まとめて格納することができる。
従つて、余分な処理ステップを踏むことなく高速での情
報読み出し可能となつた。尚、第3図は機能を説明する
ために開示したものであり、その機能をもつたハードウ
ェア機構を設計する上ての回路変更は自由である。例え
は制御器12に関しては、メモリから読み出される情報
のすべてを一時的にセットして、そのうちの領域d1〜
山を判断した後レジスタRに転送し、次に読み出される
情報についてはレジスタ15,16にセットするように
してもよい。あるいは、命令の内容B,B″,B″のう
ち領域d1〜D3を別に取り出して、例えばフラグ等で
判断するようにしてもよい。更に、領域d1〜D3に相
当するイニシャルデータを別に用意しておいたり、ある
いは作り出したりして、それに基いてメモリから読み出
される情報をタイミング制御してレジスタ13にセット
するようにしてもよい。更に、処理速度、特に命令の読
み出し速度を高速化するためには、命令読み出しサイク
ル中にアドレス発生器で連続する2つのアドレス(例え
ばY,Y+1番地)を指定して夫々をRレジスタ14と
S1レジスタ15及びS2レジスタ16にセットするよ
うにしてもよい。
この場合、Y+1番地の内容はその上位4ビットがS1
レジスタ15に又、下位4ビットがS2レジスタ16に
セットされる。こうして、Rレジスタ14の第1ビット
、即ちd1の内容を判断して“゜0゛であればS1レジ
スタ15を選択するように、ゲート回路を設ければよい
。一方、Rレジスタ14の内容を命令デコーダ(図示せ
ず)に移した後プログラムカウンタ10を+1して、次
のY+2番地の内容を読み出してRレジスタ14にセッ
トする。この時、前と同様にその第1ビット↓の内容を
判断して、64r5であればS2レジスタ16を選択す
るようにゲートを開ければよい。この操作を繰り返すこ
とにより、語長の異なる命令に対してメモリを有効に使
用することができる。特に、2個のアドレス(第2図の
R3,r4)にまたがるように1つの命令(第2図のB
とCをセットしても、領域R4の残りのビットには次の
命令の一部C″があます所なくセットされる。このよう
に、1語長のメモリに2つ以上の命令を記憶することが
できるので全てのメモリ領域が無駄なく使用できる。尚
、d1〜D3の判断は命令を一且Rレジスタにセットし
た後、行なつてもよいし、Rレジスタへの転送の途中で
行なつてもよい。例えば、後者によればdの内容が“0
゛である時のみ、プログラムカウンタを+1して次の命
令を読み出すようにし、一方“1゛であればアト・レス
をインクリメントすることなくS2レジスタの内容のみ
を読み出すようにしてもよい。上記実施例ではメモリか
らの読み出しについてのみ述べたが、メモリへの書き込
みに対しても情報の流れる方向を逆にすればよいことは
明らかで;ある。
又、メモリは1チップマイクロコンピュータ内のメモリ
であつてもよいし、外部の独立したメモリ装置であつて
もよい。
【図面の簡単な説明】
第1a図はデータ語を第1b図は命令語の設定)形式を
夫々示す模型図、第2図はメモリの構成を示す模型図、
第3図は本発明の一実施例を示す情報処理装置の要部機
構図である。 10・・・・・アドレス発生器、11・・・・・・メモ
リ、12・・・・・・制御器、13・・・・・ルジスタ
、14・・・・・・8ビツトレジスタ、15,16・・
・・・・4ビットレジスタ、20・・・・・・アドレス
バス、21,22・・・・・・情報バス、23,24・
・・・・・コントロール信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数ビットからなる情報を単位アドレスに応答して
    並列に読み出すメモリと、第1の単位アドレスによつて
    第1の情報を前記メモリから読み出す手段と、第2の単
    位アドレスによつて第2の情報を前記メモリから読み出
    す手段と、前記第2の情報の一部のビットを使用するか
    、他部のビットを使用するかを前記第1の情報に基いて
    選択する手段とを有し、前記第1の情報と前記第2の情
    報のうち選択されたビットとを1つの情報として処理す
    るようにしたことを特徴とする情報処理装置。
JP17541880A 1980-12-12 1980-12-12 情報処理装置 Expired JPS6058493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17541880A JPS6058493B2 (ja) 1980-12-12 1980-12-12 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17541880A JPS6058493B2 (ja) 1980-12-12 1980-12-12 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5798059A JPS5798059A (en) 1982-06-18
JPS6058493B2 true JPS6058493B2 (ja) 1985-12-20

Family

ID=15995745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17541880A Expired JPS6058493B2 (ja) 1980-12-12 1980-12-12 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6058493B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117651A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd シングルチツプマイクロコンピユ−タのメモリ拡張回路
JP4629198B2 (ja) * 2000-08-18 2011-02-09 富士通セミコンダクター株式会社 演算装置及び演算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5798059A (en) 1982-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0248931B2 (ja)
US4365312A (en) Sequence controller
US4949242A (en) Microcomputer capable of accessing continuous addresses for a short time
JPS6122817B2 (ja)
JPS58115673A (ja) 記憶情報制御方式及び装置
EP0217479A2 (en) Information processing unit
JPS6058493B2 (ja) 情報処理装置
JP2595992B2 (ja) 電子楽器
JPH0478948A (ja) Dma制御装置
JPS58179977A (ja) メモリ制御装置
JP2536609B2 (ja) バス選択回路
JPS6148174B2 (ja)
JP2568443B2 (ja) データサイジング回路
JPS5844551A (ja) デ−タ書込み制御方式
JPS586970B2 (ja) Romアドレスのシ−ケンス制御方式
JPH1139222A (ja) マイクロコンピュータ
JP3031581B2 (ja) ランダムアクセスメモリおよび情報処理装置
JPS6231382B2 (ja)
JPS6019533B2 (ja) 制御装置
JPH0545978B2 (ja)
JPS5825298B2 (ja) 情報処理装置
JPH01108652A (ja) アドレス変換方式
JPH04171549A (ja) メモリシステムの高速読出し方法
JPH0542759B2 (ja)
JPH086801A (ja) デ−タ書き込み回路