JPS6058463A - ポリフエニレンエ−テル樹脂とポリアミドの変性ブレンド - Google Patents

ポリフエニレンエ−テル樹脂とポリアミドの変性ブレンド

Info

Publication number
JPS6058463A
JPS6058463A JP59132132A JP13213284A JPS6058463A JP S6058463 A JPS6058463 A JP S6058463A JP 59132132 A JP59132132 A JP 59132132A JP 13213284 A JP13213284 A JP 13213284A JP S6058463 A JPS6058463 A JP S6058463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
component
composition
formula
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59132132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0226656B2 (ja
Inventor
ビスバルデス・アボリンズ
フレツド・フランク・ホルブ
ジヨセフ・エルウツド・ベツツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24023228&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6058463(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS6058463A publication Critical patent/JPS6058463A/ja
Publication of JPH0226656B2 publication Critical patent/JPH0226656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/123Polyphenylene oxides not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 ポリフェニレンエーテル樹脂(ポリフェニレンオキシド
樹脂と称されることもある)はよく知られた7群のエン
ジニアリング熱可塑性プラスチックであり、良好な熱的
1機械的および電気的特性により特徴付けられ、押出、
成形および他の手段により種々の形状と寸法の物品に製
造することができる。
ポリフェニレンエーテル樹脂には多数の商業的用途があ
るにもか\わらず、比較的流れ特性が悪く、これがため
押出操作時に困難を伴なうのでその使用はある程度限定
されている。 もう一つの欠点として、ポリフェニレン
エーテル樹脂は成形後の耐溶剤性に乏しく、従ってル)
る種の用途に用いることが制限されている。
ポリフェニレンエーテルの特性を、これを他の重合体と
組合せることにより向上するための提案がなされている
。 Fir+holtの米国特許第3.379,79.
2号に、 ポリアミドの添加によりポリフェニレンオキ
シドの流れ特性な改良することが開示されている。 し
かし、このブレンドはわずか約20重量%までのポリア
ミドに限定されている。 上記特許には、ポリアミド濃
度がこの量を越えると、他の物理的特性が著しく失なわ
れると述べられている。 これらの教示とは別に、ポリ
フェニレンオキシド(エーテル)樹脂とポリアミド樹脂
が相互割合の全範囲にわたって互に完全には相溶性では
ないこと、また過大な量のポリアミドを添加しようとす
ると1機械的特性が低下し相分離が生じることが当業界
でよく知られている。
Maruyamaらの米国特許第乞33ζグ認/号に。
7θ〜!重量%のポリフェニレンオキシドと3θ〜95
重量%のポリアミドとを含有する組成物が。
両者を溶融ブレンドすることにより形成できることが開
示されている。 得られたブレンドは耐溶剤性および衝
撃強さの両刀が向上しているという特徴を有する。 上
記特許には、これらの条件下でポリフェニレンオキシド
とポリアミドとの間に何らかのグラフト相互作用が起り
、この結果として、2柵の樹脂間の界面接着が良好にな
り相分離がなくなるようであると述べられている。
発明の開示 本発明者は、少量の有機燐酸エステルを添加すれば、ポ
リフェニレンエーテル樹脂と比較的多量のポリアミド樹
脂との間に相溶性を達成できることを見出した。
追加の利点として、有機燐酸エステルを難燃性を与える
ことの知られた材料の中から選択することにより1組成
物の難燃性を簡単に高めることができる。
本発明の別の観点として、組成物中に安定な臭素化難燃
剤、例えば比較的非揮発性のビスブロモフェノキシアル
カンまたは臭素含有ポリカーボネート樹脂を存在させる
という手段を必要に応じてとることにより、難燃性をさ
らに向上することができる。
本組成物は、上述したMaruyarna らの特許の
組成物で必要とされるような溶融ブレンドの必要なしに
製造することができる。 種々の製造方法を用いてポリ
フェニレンエーテルとポリアミドとの間に良好な相溶性
を達成できる。
発明の詳述 上記に略述した本発明の範囲内で、本発明を実施する上
で好適と認められる組成物成分を以下に説明する。
ポリフェニレンエーテル樹脂は、望ましくは、次式: の単位を有するホモポリマーまたはコポリマーである。
 上式中のQ、Q’、Q“およびd″はそれぞれ独立に
水素、ハロゲン、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基5
炭化水素オキシ基およびハロゲン化炭化水素オキシ基よ
りなる群から選択され、11は単量体単位の総数を表わ
し、約20以上、好捷しくは10以上の整数である。
一般に、ポリフェニレンエーテル樹脂は、金属錯体触媒
の存在下での一価単環フエノール類と酸素との自己縮合
生成物である。 分子量は反応時間により制御され、反
応時間が長いと反復単位の平均数が多くなる。 特定の
方法が白業者に知られており、例えばAl1an 1(
ayの米国特許第勢30乙、と2グおよび第430乙、
と7!号およびGe1uStarr+atoffの米国
特許第3..2!;7337号および第′ β2よ7.
、B−と号を含めた特許公報に記載されている。
このような方法により製造でき、上記一般式の範囲内に
入る具体的重合体には、ポリ(2,乙−ジラウリル−/
、クーフェニレン)エーテル;ポリ(,2,乙−ジフェ
ニル−/、クーフェニレン)エーテル;ポリ(、:2.
に−ジメトキシ−/、クーフェニレン)エーテル;ポリ
(2,乙−ジエトキシ−/、グーフェニレン)エーテル
:ポリ(2−メトキシ−乙−エトキシー/、ターフェニ
レン)エーテル;ポリ(氾〜エチルー乙−ステアリルオ
キシー/、&−フェニレン)エーテル;ポリ(,2,乙
−ジクロロ〜/、クーフェニレン)エーテル;ポリ(2
−メチル−乙−フェニルー/、クーフェニレン)エーテ
ル;ポリ(62,g−ジベンジル−/、クーフェニレン
)エーテル;ポリ(2−エトキシ−/、¥−フェニレン
)エーテル;ポリ(2−クロロ−/、クーフェニレン)
エーテル;ポリ(2,乙−ジブロモ−/、クーフェニレ
ン)エーテルなどがある。 上式に相当するポリフェニ
レンエーテルの例が上掲のT−1ayとS tamat
offの米国特許に見出される。
ポリフェニレンエーテル共重合体も包含され、例えば、
2.乙−ジメチルフェノールと他のフェノール類、例え
ばλ、3.乙−トジ−トリメチルフェノール認−メチル
−乙−ブチルフェノールなどとの共重合体がある。
本発明の目的に特に好適な7群のポリフェニレンエーテ
ルに、酸素エーテル原子に対する2つのオルト位にアル
キル置換を有するもの、即ち上式でQおよびQ′がアル
キル、最適には炭素原子数/〜グのアルキルであるもの
が含まれる。 この7群の具体例は、ポリ(2,乙−ジ
メチル−/、グーフェニレン〕エーテル;ポリ(2,乙
−ジエチル−/、クーフェニレン)エーテル;ポリ(2
−メチル−乙−エチル−/、クーフェニレン)エーテル
:ポリ(2〜メチル−乙−プロピルー/、クーフェニレ
ン)エーテル;ポリ(2,に−ジプロピル−/、クーフ
ェニレン)エーテル;ポリ(e2−エチル−に〜プロピ
ルー/ツク−フェニレン)エーテルなどである。
本発明の目的屹最適なボリフェニレンエーテル樹脂はポ
リ(2,乙−ジメチル−/、クーフェニレン)エーテル
である。
本組成物は、前述した通り、ポリアミドも含有する。 
用語「ポリアミド」は本明細書においては通常の意味で
、反復芳香族および/または脂肪族アミド基を重合体主
鎖の一体部分として含有する重合体状の縮合生成物を表
示するのに用いる。
このような生成物は総称的に「ナイロン」として知られ
る。 一般に、本発明に有用なポリアミドは次式: %式% の結合を主鎖内に有するものである。 これらのポリア
ミドは、ジアミンと二塩基酸の縮合から。
アミノ酸の自己縮合から、またラクタム類の重合により
形成される重合体を含む。
ポリアミドを製造する方法は自業界で周知である。 ポ
リアミド形成工程の詳細はEncyclopediao
f Polymer 5cience and Tec
hnology、 John ’Wiley& 5on
s、 Inc、 、 Vol 、10. pages 
’l! 7− ’15?/(/9乙9)の「ポリアミド
」の項に見出される。
通常、本発明を実施する上で有用なポリアミドを製造す
るには、アミノ基とカルボン酸基との間に2個以上の炭
素原子を有するモノアミノカルボン酸またはその内部ラ
クタムを重合するか;アミノ基間に2個以上の炭素原子
を含有するジアミンとジカルボン酸とをはソ等モル割合
で重合するか;またはモノアミノカルボン酸またはその
内部ラクタムをはソ等モル割合のジアミンおよびジカル
ボン酸と一緒に重合する。 しかし、これらの方法は使
用可能な唯一の手段ではない。 モノアミノカルボン酸
またはラクタムの例に、アミノ基とカルボン酸基との間
に2〜/乙個の炭素原子を含む化合物(ラクタムの場合
炭素原子がアミド基と環を形成する)がある。 特定の
例を挙げると。
ε−アミノカプロン酸、フ゛チロラクタム、ビカロラク
タム、カプロラクタム、カブリラクタム、エナントラク
タム、ウンデカノラクタム、ドデカノラクタムおよγg
?−およびグーアミノ安息香酸がある。
ジアミンの例には一般式1(2N (C1−L、)。N
H2(式中のnは認〜/乙の整数である)のもの、例え
ばトリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペ
ンタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、デカ
メチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、ヘキサデ
カメチレンジアミン、そして特にヘキサメチレンジアミ
ンがある。
C−アルキル化ジアミン、例えば認、2−ジメチルペン
タメチレンジアミンおよび2.62. ¥−および2.
’l、’l−トリメチルへキサメチレンジアミンが他の
例として挙げられる。 例として挙げることのできる他
のジアミンは芳香族ジアミン、例えばp−フェニレンジ
アミン、り、グージアミノジフェニルスルホン、り、ク
ージアミノジフェニルエーテルおよびり、タージアミノ
ジフェニルメタン;ならびに脂環式ジアミン、例えばジ
アミノジシクロヘキシルメタンである。
ジカルボン酸は芳香族、例えばイソフタル酸およびテレ
フタル酸とすることができる。 好適なジカルボン酸は
式HOOC−y−coon (式中のYは2個以上の炭
素原子を有する二価脂肪族基を表わす)のもので、この
ような酸の例としては、セバシン酸、オクタデカンニ酸
、スペリン酸、アゼライン酸、ウンデカンニ酸、グルタ
ル酸、ピメリン酸、そして特にアジピン酸がある。
具体的には、本発明の熱可塑性ポリマーブレンドには下
記のポリアミドを導入するのがよい。
ホモポリマー ポリへキサメチレンアジパミド(ナイロン乙二乙) ポリピロリドン(ナイロアク) ポリカプロラクタム(ナイロン乙) ポリへブトラクタム(ナイロン7) ポリカブリラクタム(ナイロンと) ポリカブリラクタム(ナイロン9) ポリウンデカノラクタム(ナイロン//)ポリカブリラ
クタム(ナイロン/、り ポリへキサメチレンアゼラインアミド(ナイロン乙=9
) ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン乙ニア0) ポリへキサメチレンイソフタルアミド(ナイロン乙: 
ip) ポリメタキシリレンアジパミド(ナイロンMSI):乙
) ヘキサメチレンジアミンと11−ドデカンニ酸のポリア
ミド(ナイロン乙ニア2) ドデカメチレンジアミンとI’l−ドデカンニ酸のポリ
アミド(ナイロン/、2’: /2 )コポ、リマー ヘキサメチレンアジパミド/カプロラクタム(ナイロン
乙:乙/乙) ヘキサメチレンアジパミド/ヘキサメチレン−イソフタ
ルアミド(ナイロン乙:乙/乙lp)へキサメチレンア
ジパミド/ヘキサメチレン−テレフタルアミド(ナイロ
ン乙:乙/乙T)トリメチルへキサメチレンオキサミド
/ヘキサメチレンオキサミド(ナイロントリメチル−乙
:2/乙:2) ヘキサメチレンアジパミド/ヘキサメチレン−アゼライ
アミド(ナイロン乙:乙/乙:9)ヘキサメチレンアジ
パミド/ヘキサメチレン−アゼライアミド/カプロラク
タム(ナイロン乙二乙/乙=9/乙) 本発明の組成物に用いるポリアミドの平均分子量は、約
×000〜約20,000の範囲またはそれ以上とする
ことができる(数平均)。
ナイロンに(ポリカプロラクタム)、ナイロン//(ポ
リウンデカノラクタム)およびナイロン乙:乙(ポリへ
キサメチレンアジパミド)として知られるポリアミドが
好ましい。
ポリフェニレンエーテルホモポリマーまたはコポリマー
とポリアミド樹脂とは、両者の合計100重量部描り、
約7〜70部のポリフェニレンエーテル樹脂およびこれ
に対応して約99〜30部のポリアミドの任意所望の割
合で存在し得る。 この広い範囲の量での両樹脂の相溶
性が。
前述したように少量の有機燐酸エステル化合物を共存さ
せることによって実現される。
本発明の組成物に有機燐酸エステル化合物として用いる
のに好適なのは、次式: %式%( を有する芳香族化合物である。 ここで1(、は同じで
も異なってもよく、アルキル、シクロアルキル、アリー
ル、アルキル置換アリール、ハロゲン置換アリール、ア
リール置換アルキル、ハロゲンおよびこれらの任意の組
合せとすることができる。
但し、少くとも1つのRはアリールである。
代表的な例を誉げろと、フェニルビスドデシルホスフェ
ート、フェニルビスネオペンチルホスフェート、フェニ
ル−ビス(3,、t、 、t−トリメチルヘキシル)ホ
スフェート、エチルジフェニルホスフェート、2−エチ
ルヘキシルジ(p−トリル)ホスフェート、ビス−(2
−エチルヘキシル)p−トリルホスフェート、トリトリ
ルホスフェート、ビス−(2−エチルヘキシル)フェニ
ルホスフェート、トリー(ノニルフェニル)ホスフェー
ト、ジ(ドデシル)p−トリルホスフェート、トリクレ
ジルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ジブチ
ルフェニルホスフェート、c2−クロロエチルジフェニ
ルホスフェート、p−トリルビス−(,2,t、 、′
−トリメチルヘキシル)ホスフェート、−一エチルへキ
シルジフェニルホスフェートなどがある。 好適な燐酸
エステルは各I(がアリールであるものである。 特に
好適なのは置換または非置換のトリフェニルホスフェー
ト、例えばイソプロピル化トリフェニルホスフェートで
ある。
あるいはまた、芳香族燐酸エステルは、次式:) (1) または R6− \ を有する二または多官能性化合物筐たは重合体またはこ
れらの混合物とすることができる。 ここでR1,■、
および■t5はそれぞれ独立に炭化水素であl:)、R
,2、R4,几、およびJt、はそれぞれ独立に炭化水
素または炭化水素オキシであり、X、XおよびX5はハ
ロゲンであり5mおよびrは0または/〜グの整数であ
り、nおよびpは/〜30である。
例としてレゾルシノール、ヒドロキノンまたはビスフェ
ノールへのビスジフェニルホスフェートまたはこれらの
重合体状高分子量対応物がある。
これらの燐酸エステルおよびその製造方法が英国特許第
認ρグ40!3号に記載されている。
有機燐酸エステルは、ポリフェニレンエーテルおよびポ
リアミドの合計10θ重量部轟り約/〜約20重量部の
範囲の少量で、はとんどの場合に望ましい相溶化効果を
達成するのに十分であるが、この範囲より低いか高い量
が特定の要求に合わせるのに望ましいときもある。
難燃性をある程度高めたい場合には、有機燐酸エステル
を通常は難燃性の物質の中から選んで、例えば燐酸トリ
フェニルとすることができる。
これを単独で用いても、難燃剤として機能する他の物質
と組合せて用いてもよい。 特に有効なのは700〜/
J−OCの温度範囲の低い揮発性を有する安定な臭素化
化合物、例えば次式: の臭素化ビスフェノキシアルカンである。 ここでR′
は炭素原子数/〜約/θの直鎖または枝分れアルキレン
であり、qおよびSは各環上の臭素原子の総数を表わし
、それぞれ独立に/〜オの整数である。
上記化合物の例は、/1,2−ビス(2,グ、乙−トリ
ブロモフェノキシ)エタン、/、3−ビス(,2゜り緊
−トリブロモフェノキシ)プロパン、/、クービス(、
,2,¥、 g−トリブロモフェノキシ)ブタン、2、
2− ヒス(グーブロモフェノキシ)プロパンオよび/
、2−ビス(,2,3,グ、子、乙 −ペンタブロモフ
ェノキシ)エタンである。 これらは商業経路で入手で
きるか、Arnold A+yJcrson の米国特
許第乞0/乙、73と号を含む特許公報に記載された方
法を用いて製造することができる。
難燃性臭素化重合体1例えばKimの米国特許第333
乞/!グ号およびWam bachの米国特許第9と3
βgと5号に記載されたものも有用である。
好ましくは、次式: (式中のR1およびR2は水素、(低級)アルキルまた
はフェニルであり、Xlおよびx2は臭素または塩素で
あり、 nlおよびrは/〜グである)の単位および次
式: (式中のRおよびR2は上記定義の通り)の単位を有す
る芳香族カーボネート共重合体である。
特に好ましいのはトリブロモフェノールで連鎖停止した
オリゴマー状テトラブロモビスフェノールAポリカーボ
ネートである。
この任意添加成分の量は5樹脂合計/θ0重量部に基づ
いて約7〜20重量部が好ましい。
本発明の組成物は、成形物品の化学的および物理的特性
を改良するためにポリフェニレンエーテル樹脂と共に慣
用されている添加剤/種以上も含有し得る。 このよう
な添加剤は1例えば可塑剤、酸化防止剤、安定剤、無機
充填剤(例えばクレー)、補強剤(例えばガラス繊維)
、顔料、染料、耐衝撃性改良剤などの中から選択するこ
とができる。 代表的な例では、/鍾または複数種の添
加剤を、全組成物の約/〜オ0重量%またはそれ以上の
少量だが有効な量で含有させる。
他の特性変性の目的でエラストマー特性を有する重合体
の中から選んだ変性用重合体を加えることも役に立つ。
 これらの重合体はニジストマー材料例えばポリブタジ
ェン、ポリイソプレンまたは他のゴム状ポリオレフィン
のコポリマーまたはターポリマーである。 例を挙げる
と、ポリスチレン−ポリブタジェンブロック共重合体、
ポリスチレン−ポリイソプレンブロック共重合体、ポリ
スチレシーボリブタジエンーポリスチレンブロック共重
合体、ポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレンブ
ロック共重合体、ポリスチレン−ポリエチレン/ポリブ
チレン−ポリスチレンブロック共重合体などがある。
組成物の製造は、成分をロールミルで3とθ〜クオθF
の温度で混練し、ダグ0〜グに0Fで成形することによ
って行うことができる。 しかし。
以下の実施例に示すように、他の手順も可能である。
特定実施例の記載 以下の実施例により本発明を具体的に説明する。 実施
例は本発明の好適または最適の実施態様を示そうとする
もので1本発明の範囲を限定せんとするものではない。
 部はすべて重量部である。
実施例 / 以下に示す難燃性組成物を、下記成分を2本ロール機で
グ10〜グツθFで混練し、ググθ〜り夕θFで70分
間成形することにより製造した。
第1表 成 分 / A ポリアミド樹脂(ナイロン乙) 70 /θ0滴下特性
 NIINI)、ND D、D、D消火時間(秒) 第1回着火 θ、 /、 0 >30.>30>G第2
回着火 ざ; //、 // 燃焼ND−滴下なし D−滴下 これかられかるように、ポリアミドとポリフェニレンエ
ーテル樹脂を含有する本発明の組成物は、ポリアミドを
含有するもポリフェニレンエーテルを含まない比較組成
物と較べて難燃性にすぐれている。 ブレンド扁/にト
リフェニルホスフェートが存在することにより両型合体
の相溶性が高められる。
実施例 2〜3 上記実施例の手順を繰返して下記組成物を製造し、成形
し、試験した。
第2表 スフエート 滴下特性 ND、Nl)、N) ND、NT)、Nl)
 D、 D、 D消火時間(秒) 第1回着火 θ、0.θ 0,0.θ>30.>30.
>30第λ回着火 73/≦、/3 θ、0.θ 燃焼
ND−滴下なし D−滴下 実施例 グル夕 酸化アンチモン相乗剤を含有する本発明の組成物を、下
記成分を390〜¥00Fで混練し、’l¥OFで圧縮
成形することにより追加製造した。
試験結果を次の第3表に示す。
第3表 成分 グ オ ポリアミド(ナイロン//) 30 30ルホスフエー
ト 酸化アンチモン 、2 2 垂直燃焼試験(%インチ) 滴下特性 ND; ND ND、 ND消火時間(秒) 第1回着火 /2,3 2./ 第2回着火 /、2; /3 .2.2ND=滴下なし 実施例 に〜と 下記成分を3とθ〜390Fで混練し、混線材料をグ乙
0Fで70分間成形することにより組成物を製造した。
第グ表 成分 亙ヱ□ ポリアミド樹脂(ナイロン//) 30 60 30ル
ホスフエート 酸化アンチモン − タ − 一挫−lニー 水平延焼(30秒後)、インチ % % %に 7 と 滴下1%性ND、ND ND、ND ND、ND愉 消火時間 第1回着火 グ、グ −、/ /、/ 第2回着火 >30.>30 70.と 3,3*10
θ〜乙θ0Fで一緒に予め押出したND、=滴下なし 実施例 2〜// 下記成分をl1enschelミキサで30秒間配合し
、ブレンドを単軸スクリュ押出様で!θ0Fで押出すこ
とにより下記組成物を製造した。
菓オ表 成分 9 10 // ポリアミド樹脂(ナイロン乙:g) 30 3−0 3
0ルホスフエート 酸化アンチモン − −l 特性 水平延焼(30秒後)、インチ % % ’NPND−
滴下なし NP−延焼なし 実施例 72〜/り 下記成分を実施例/、2の場合グクθ〜り30 ′Fで
、実施例/3および/グの場合グ00〜り10Fで混練
し、いずれの場合も混線材料をグ乙OFで70分間成形
することにより、下記組成物を製造した。
第乙表 成分 /、2 /3 /ク ポリアミド樹脂(ナイロン//) 夕0 60 !θニ
ルホスフェート 酸化アンチモン −33 特性 水平延焼(30秒後)、インチ 3A 3A バ*グ9
θ〜!20Fで一緒に予め押出したND=:滴下なし 実施例 /j 下記成分をグ、lll>θ〜j10Fで押出し、100
Fで70分間成形した。
第7表 成分 ポリアミド樹脂(ナイロン//) 30レゾルシノール
のビスジフェニルホスフェート 10酸化アンチモン 
l 特性 水平延焼(30秒後)、インチ NP 水平燃焼試験c%インチ試験片) NDNP=延焼なし ND−滴下なし 上記特許および刊行物は本発明の先行技術である。 上
記教示に従って他の変更や改変が可能であることが明ら
かである。 例えば、ポリ(2゜乙−ジメチル−/、ク
ーフェニレンエーテル)樹脂の代りに、ポリ(2,乙−
ジメチルーコー、2.3. g−トリメチル−/、クー
フェニレンエーテル)のような共重合体を使用すること
ができる。 /、2−ビス(2,’l、t 〜トリブロ
モフェノ年シ)エタンの代りに、他の臭素化化合物1例
えば/9.!−ビス(62,3,&、 j、 、g−ペ
ンタブロモフェノキシ)エタンを使用することができる
所望に応じて本組成物は、臭素化難燃剤の効果を相乗的
に高めることが知られた化合物1例えばアンチモンまた
はモリブデンに基づく化合物から選んだ追加の化合物も
含有でき、またしばしば含有している。 特に実施例に
示したように酸化アンチモンが挙げられる。 通常、本
発明の組成物の難燃性をさらに高めるのに、少量、例え
ば10重量%以下の量で十分である。 そのほかに、本
組成物は酸化防止剤、他の安定剤、可塑剤、無機充填剤
、ガラス繊維およびガラス球を含有することができる。
−従って、上述した竹定の実施例に本発明の要旨の範囲
内で種々の変更を加えることができる。
・1″、?許出願人ゼネラル・エレクトリック・カンパ
ニイ代理人 (763’O) 生 沼 籟 二第1頁の
続き

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /(a)成分(alおよび(blの合計700重量部当
    り30重量部以上のポリアミド樹脂。 (b)ポリフェニレンエーテル樹脂、および(C)成分
    (a)および(b)の混合物を相溶性にするのに十分な
    量の有機燐酸エステル の混合物を含有する熱可塑性組成物。 2 成分(a)と(b)が30ニア0から20=3θま
    での範囲内の重量比で存在する特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。 3 有機燐酸エステル(C)が難燃剤でもある特許請求
    の範囲第1項記載の組成物。 グ 成分(alおよび(blの合計100重量部当り約
    /〜約20重量部の成分(C1を含有する特許請求の範
    囲第1項記載の組成物。 タ ポリアミド(alが重合体主鎖中に次式:%式% の結合を含む特許請求の範囲第1項記載の組成物。 乙 ポリアミド(alがポリカプロラクタム、ポリウン
    デカノラクタムおよびポリヘキサメチレンアジパミドの
    中から選択される特許請求の範囲第1項記載の組成物。 Z ポリフェニレンエーテル(blが次式:(式中のQ
    、Q’、Q“およびり″はそれぞれ独立に水素、ハロゲ
    ン、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、炭化水素オキ
    シ基およびハロゲン化炭化水素オキシ基よりなる群から
    選択され、nは単量体単位の総数を表わし約、20以上
    の整数である)の単位を有するホモポリマーまたはコポ
    リマーである特許請求の範囲第1項記載の組成物。 と 成分(blがポリ(2,乙−ジメチル−/、ブーツ
    二二しン)エーテルである特許請求の範囲第1項記載の
    組成物。 2 成分(C1が次式: (式中のRは同じでも異なってもよく、アルキル、シク
    ロアル主ル5アリ〜ル、アルキル置換アリール、ハロゲ
    ン置換アリール、アリール置換アルキル、ハロゲンおよ
    びこれらの任意のものの組合せで、但し少くとも7つの
    Rはアリールである)を有する特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。 10 成分(C)が燐酸トリフェニルである特許請求の
    範囲第1項記載の組成物。 //: Ilj[トリフェニルがイソプロピル化されて
    いる特許請求の範囲第70項記載の組成物。 /2.成分(C1が次式: %式%) (式中のR,、R,およびR5はそれぞれ独立に炭化水
    素であり、几、 、 R4、R6および1t7 はそれ
    ぞれ独立に炭化水素または炭化水素オキシであり )(
    1、X2およびX5はハロゲンであり、mおよび1“は
    0または7〜グの整数であり、口およびpは/〜3θで
    ある)の二または多官能性化合物丑たは重合体またはそ
    の混合物である傷ミ許請求の範囲第1項記載の組成物。 /3 成分(C1がレソルシノールのビスジフェニルホ
    スフェートである特許請求の範囲第72項記載の組成物
    。 /¥ 成分(C1がヒドロキノンのビスジフェニルポス
    フェートである特許請求の範囲第72項記載の組成物。 /よ 成分(C)がビスフェノールへのビスジフェニル
    ホスフェートである特許請求の範囲第72項記載の組成
    物。 /乙 さらにfd)安定な難燃性臭素化物質を有効量含
    有する特許請求の範囲第1項記載の組成物。 /Z 臭素化物質(dlが次式: (式中のR′は炭素原子数/〜約10の直鎖または枝分
    れアルキレンであり、qおよびSは各環上の臭素原子の
    総数な表わし、それぞれ独立に/〜夕の整数である)の
    ビスフェノキシアルカンである特許請求の範囲第1乙項
    記載の組成物。 /と 成分(d)が/9,2−ビス(,2,グ、乙−ト
    リブロモフェノ牛シ)エタンまたは/9.2−ビス(,
    2,3゜¥、 3.乙−ペンタブロモフェノキシ)エタ
    ンである特許請求の範囲第72項記載の組成物。 /9. 成分(dlが次式: (式中のR1およびR2は水素、(低級)アルキルまた
    はフェニルであり XlおよびX2は臭素または塩素で
    あり5I]1およびrは/〜グである)の単位および次
    式: (式中のJtlおよび几2は上記定義の通り)の単位を
    有する芳香族ポリカーボネートである特許請求の範囲第
    1乙項記載の組成物。 J 成分(d)がテトラブロモビスフェノールへのオリ
    ゴマー状ポリカーボネートである特許請求の範囲第19
    項記載の組成物。 、2/ さらに成分(diの相乗剤も含有する特許請求
    の範囲第1乙項記載の組成物。 〃 上記相乗剤がアンチモン化合物である特許請求の範
    囲第27項記載の組成物。 23 上記7ンチモン化合物が酸化アンチモンである特
    許請求の範囲第22項記載の組成物。 、2グ さらに充填剤も含有する特許請求の範囲第1項
    記載の組成物。
JP59132132A 1983-06-28 1984-06-28 ポリフエニレンエ−テル樹脂とポリアミドの変性ブレンド Granted JPS6058463A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50856783A 1983-06-28 1983-06-28
US508567 1983-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6058463A true JPS6058463A (ja) 1985-04-04
JPH0226656B2 JPH0226656B2 (ja) 1990-06-12

Family

ID=24023228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59132132A Granted JPS6058463A (ja) 1983-06-28 1984-06-28 ポリフエニレンエ−テル樹脂とポリアミドの変性ブレンド

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0129825B2 (ja)
JP (1) JPS6058463A (ja)
AU (1) AU580735B2 (ja)
BR (1) BR8403278A (ja)
DE (1) DE3474156D1 (ja)
MX (1) MX163320A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258950A (ja) * 1987-02-17 1988-10-26 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ エポキシ樹脂に対する改善された接着性を有するポリフェニレンエーテル組成物
JPH0347865A (ja) * 1989-05-01 1991-02-28 General Electric Co <Ge> ポリフェニレンエーテル含有材料
JPH03212449A (ja) * 1989-12-28 1991-09-18 General Electric Co <Ge> 芳香族含燐化合物を含有する相溶化されたポリフェニレンエーテル樹脂/ナイロン樹脂配合物
US5212256A (en) * 1988-05-24 1993-05-18 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
US5237002A (en) * 1986-10-31 1993-08-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition
WO1994003535A1 (en) * 1992-08-06 1994-02-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition
JP2019526673A (ja) * 2016-08-29 2019-09-19 アイシーエル‐アイピー・アメリカ・インコーポレイテッドIcl‐Ip America Inc. 難燃性ポリアミド組成物

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985005372A1 (en) * 1984-05-21 1985-12-05 General Electric Company Modified polyphenylene ether-polyamide compositions and process
DE3443154A1 (de) * 1984-11-27 1986-05-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Selbstverloeschende thermoplastische polyamid-formmassen
USRE35509E (en) * 1986-03-07 1997-05-13 General Electrical Company Polyphenylene ether/polyamide blends having improved physical properties
US4722809A (en) * 1986-09-22 1988-02-02 The Dow Chemical Company Flame retarded polyamide compositions
JP2533323B2 (ja) * 1987-06-12 1996-09-11 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
US4826933A (en) * 1987-08-25 1989-05-02 Borg-Warner Chemicals, Inc. Polyphenylene ether-polyamide blends
US4963620A (en) * 1987-08-25 1990-10-16 Borg-Warner Chemicals, Inc. Polyphenylene ether-polyamide blends
DE3732907A1 (de) * 1987-09-30 1989-04-13 Basf Ag Selbstverloeschende, thermoplastische polyphenylenether-polyamid-formmassen und ihre verwendung zur herstllung von formkoerpern
CA1306560C (en) * 1988-03-17 1992-08-18 Takeshi Terashima Polyamide resin composition and a shaped article of it
US5219937A (en) * 1989-12-04 1993-06-15 Alliedsignal Inc. Process for preparing graft and block copolymers of polyphenylene oxides and polyesters and copolymers prepared by said process
US5124411A (en) * 1989-12-04 1992-06-23 Allied-Signal, Inc. Process for preparing graft and block copolymers of polyphenylene oxides and polyesters and copolymers prepared by said process
DE4129500A1 (de) * 1991-09-05 1993-03-11 Basf Ag Hochschlagzaehe, flammgeschuetzte polyphenylenether/polyamidformmassen
US5336732A (en) * 1993-02-12 1994-08-09 Alliedsignal Inc. Process for forming polyamide/poly(phenylene ether) blends
EP0683209A3 (en) * 1994-05-19 1997-05-21 Gen Electric Flame retardant polyamide compositions.
EP0719833A3 (en) 1994-12-30 1997-01-15 Gen Electric Thermoplastic compositions containing polyether phenylene resins and polyolefins
JP3946765B2 (ja) * 1995-03-07 2007-07-18 旭化成ケミカルズ株式会社 難燃性樹脂組成物
US5714550A (en) 1995-10-10 1998-02-03 General Electric Company Flame retardant polyamide-polyphenylene ether compositions
US6388120B1 (en) 1998-02-13 2002-05-14 Pabu Services, Inc. Continuous process for the manufacture of phosphoric acid esters
US6031035A (en) * 1998-02-13 2000-02-29 Great Lakes Chemical Corporation Process for making and using bisaryl diphosphates

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134946A (ja) * 1974-09-19 1976-03-25 Kuraray Co Nannenseihoriamidososeibutsu
JPS5188549A (ja) * 1975-01-24 1976-08-03 Nannenseikobunshisoseibutsu
JPS55145631A (en) * 1979-05-01 1980-11-13 Du Pont Heat stable and fire retardant polymer and oligomer therefor
JPS565074A (en) * 1979-06-26 1981-01-20 Kibun Kk Processing of fish
JPS5710642A (en) * 1980-06-23 1982-01-20 Sumitomo Chem Co Ltd Resin composition
JPS5716525A (en) * 1980-03-26 1982-01-28 Elfi Innovationer Method and device for measuring coil temperature for asynchronous motor
JPS5852348A (ja) * 1981-09-22 1983-03-28 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3933941A (en) * 1971-07-09 1976-01-20 Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd. Thermoplastic blended composition comprising polyphenylene ether, aromatic polycarbonate and styrene resin
FR2451386A1 (fr) * 1979-03-06 1980-10-10 Gen Electric Composition de poly(oxyphenylene) et d'un ignifugeant choisi parmi certains composes de phosphore di- et polyfonctionnels
JPS5941663B2 (ja) * 1979-07-20 1984-10-08 住友化学工業株式会社 樹脂組成物の製造法
US4339376A (en) * 1980-08-13 1982-07-13 Asahi-Dow Limited Highly heat-resistant thermoplastic resin composition having high oil-resistance
EP0107660A4 (en) * 1981-02-26 1984-09-11 Gen Electric POLYPHENYLENE ETHER COMPOSITIONS AND METHODS.
JPS5927942A (ja) * 1982-08-09 1984-02-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐熱性の良好な熱可塑性重合体組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134946A (ja) * 1974-09-19 1976-03-25 Kuraray Co Nannenseihoriamidososeibutsu
JPS5188549A (ja) * 1975-01-24 1976-08-03 Nannenseikobunshisoseibutsu
JPS55145631A (en) * 1979-05-01 1980-11-13 Du Pont Heat stable and fire retardant polymer and oligomer therefor
JPS565074A (en) * 1979-06-26 1981-01-20 Kibun Kk Processing of fish
JPS5716525A (en) * 1980-03-26 1982-01-28 Elfi Innovationer Method and device for measuring coil temperature for asynchronous motor
JPS5710642A (en) * 1980-06-23 1982-01-20 Sumitomo Chem Co Ltd Resin composition
JPS5852348A (ja) * 1981-09-22 1983-03-28 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237002A (en) * 1986-10-31 1993-08-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition
JPS63258950A (ja) * 1987-02-17 1988-10-26 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ エポキシ樹脂に対する改善された接着性を有するポリフェニレンエーテル組成物
US5212256A (en) * 1988-05-24 1993-05-18 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
JPH0347865A (ja) * 1989-05-01 1991-02-28 General Electric Co <Ge> ポリフェニレンエーテル含有材料
JPH03212449A (ja) * 1989-12-28 1991-09-18 General Electric Co <Ge> 芳香族含燐化合物を含有する相溶化されたポリフェニレンエーテル樹脂/ナイロン樹脂配合物
WO1994003535A1 (en) * 1992-08-06 1994-02-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition
US5455292A (en) * 1992-08-06 1995-10-03 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Hydrolytically stable, halogen-free flame retardant resin composition
JP2019526673A (ja) * 2016-08-29 2019-09-19 アイシーエル‐アイピー・アメリカ・インコーポレイテッドIcl‐Ip America Inc. 難燃性ポリアミド組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BR8403278A (pt) 1985-06-11
AU2984484A (en) 1985-01-03
EP0129825A2 (en) 1985-01-02
MX163320A (es) 1992-04-20
EP0129825A3 (en) 1985-12-18
EP0129825B1 (en) 1988-09-21
AU580735B2 (en) 1989-02-02
JPH0226656B2 (ja) 1990-06-12
DE3474156D1 (en) 1988-10-27
EP0129825B2 (en) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6058463A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂とポリアミドの変性ブレンド
KR960012459B1 (ko) 내열성이 양호한 난연성 폴리아미드 조성물
JP5255169B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0218336B2 (ja)
JP2007507596A (ja) フェノール樹脂を含む耐燃焼性ポリアミド樹脂組成物、およびそれから作製された物品
JPH08333511A (ja) 熱安定性で耐候性のポリアミド成形組成物
JP2010509419A (ja) 難燃性ポリアミド組成物
JPS63183954A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US6288145B1 (en) High-melting polyamide resin compositions and molded articles thereof
US5410015A (en) Polyamides having a low water absorptivity
CA1266146A (en) Silicone flame retardants for nylon
JPH10182965A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
CA2278018C (en) High-melting polyamide resin compositions and molded articles thereof
JPH07138473A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0794601B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3452609B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPS584738B2 (ja) ポリアミドジユシソセイブツ
JPH03182550A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0931310A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0238611B2 (ja)
JP3427941B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
CA3222673A1 (en) Halogen free, flameproof, compatibilized polyamide and polyphenylene ether blend
JPH075834B2 (ja) 樹脂組成物
JPH02218738A (ja) 樹脂組成物
JPH0218448A (ja) 樹脂組成物