JPH08333511A - 熱安定性で耐候性のポリアミド成形組成物 - Google Patents

熱安定性で耐候性のポリアミド成形組成物

Info

Publication number
JPH08333511A
JPH08333511A JP8151872A JP15187296A JPH08333511A JP H08333511 A JPH08333511 A JP H08333511A JP 8151872 A JP8151872 A JP 8151872A JP 15187296 A JP15187296 A JP 15187296A JP H08333511 A JPH08333511 A JP H08333511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding composition
copper
equal
molar amount
contained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8151872A
Other languages
English (en)
Inventor
Andreas Gittinger
アンドレアス・ギテインガー
Aziz Dr El-Sayed
アジズ・エル−ザイード
Edgar Ostlinning
エドガー・オストリニング
Ralf Lange
ラルフ・ランゲ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH08333511A publication Critical patent/JPH08333511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱安定性で耐候性のポリアミド成形組成物 【解決手段】 成形組成物に含まれるハロゲンのモル量
が成形組成物に含まれる銅のモル量の6倍に等しいか又
はそれ以上で、15倍に等しいか又はそれ以下であり、
且つリンのモル量が成形組成物に含まれる銅のモル量に
等しいか又はそれ以上で、5倍に等しいか又はそれ以下
であるような量で、ハロゲン化銅、1つ又はそれ以上の
ハロゲン化合物及び次亜リン酸又はこの酸のアルカリ金
属もしくはアルカリ土類金属塩を安定剤として添加する
ことにより、熱安定性で耐候性のポリアミド成形組成物
が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、熱安定性で耐候性のポリアミド
成形組成物に関する。安定化は銅、1つ又はそれ以上の
ハロゲン類及びリンを成形組成物中に同時に存在させる
ことによって達成される。
【0002】ポリアミド成形組成物を熱酸化又は光酸化
劣化に対して安定化させるには多くの系が公知である。
「合成高分子ハンドブック」、第4巻:ポリアミド
[R.フイーウェグ(Vieweg)及びA.ミューラー(Mu
eller)編]、カール・ハンザー出版(Carl Hanser V
erlag,Munich)、1966年、238〜241頁に概
要が示されている。公知の安定剤系は、フェノール系抗
酸化剤、芳香族アミンに基づく抗酸化剤及び銅化合物を
含む。特にハロゲン化銅及びアルカリ金属ハライドの混
合物は、熱酸化及び光酸化劣化に対する有効な安定剤で
あることが判明している。ハロゲン化銅及びアルカリ金
属ハライドの混合物は、言及されている他の安定化系よ
りも優れた安定化性を示す。
【0003】言及した安定化系のほかに、熱酸化又は光
酸化劣化からポリアミドを安定化させるための更なる材
料混合物も記述されている。米国特許第2705227
号は、銅化合物、ハロゲン化合物及びリン酸又はリン酸
アルカリ金属塩からなる3元安定剤系を記述している。
【0004】英国特許第1140047号は、銅塩、亜
リン酸もしくは次亜リン酸又はこれらの酸の化合物及び
ハロゲン化アルカリ金属からなる3元安定剤系を記述し
ている。この特許請求されている3元系は、用いるリン
化合物の最大量が用いる銅塩のモル量の半分であるとい
う制限がある。リン化合物が次亜リン酸であるならば、
英国特許第1140047号によると、この最高濃度は
用いる銅塩のモル濃度の1/4である。淡色のポリアミ
ド成形組成物を得るためには、添加する銅の量に関して
示されるモル量でリン化合物が添加される。
【0005】独国公開特許第2107406号は、ステ
アリン酸銅、ヨウ化カリウム及び亜リン酸マンガンから
なる3元安定剤系を記述している。
【0006】公知の安定剤系はポリアミド成形組成物の
熱酸化及び光酸化劣化を遅延させる。ポリアミド成形組
成物の新しい用途は、その熱酸化及び光酸化劣化に対す
る安定化の要求度を増大させている。これは例えば自動
車のエンジン室におけるポリアミド成形組成物の用途に
当てはまる。この及び他の分野において、ポリアミド成
形組成物は長期間にわたり強い熱応力にさらされる。そ
れ故に公知の安定剤系で達成しうる程度以上の安定化が
必要である。
【0007】今回、ハロゲン化銅、ハロゲン化合物、及
び次亜リン酸又はこの酸のアルカリ金属もしくはアルカ
リ土類金属塩の、互いに特別なモル比での混合物からな
る安定剤系を含むポリアミド成形組成物は熱酸化及び光
酸化劣化に対して非常に安定であることが発見された。
【0008】本発明は、ハロゲン化銅、1つ又はそれ以
上のハロゲン化合物及び次亜リン酸又はこの酸のアルカ
リ金属もしくはアルカリ土類金属塩を安定剤として含有
する熱可塑性ポリアミド成形組成物において、成形組成
物に含まれるハロゲンのモル量が成形組成物に含まれる
銅のモル量の6倍に等しいか又はそれ以上で、15倍、
好ましくは12倍に等しいか又はそれ以下であり、且つ
リンのモル量が成形組成物に含まれる銅のモル量に等し
いか又はそれ以上で、10倍、好ましくは5倍に等しい
か又はそれ以下であるような量で、安定剤混合物中の各
成分を添加する、該熱可塑性ポリアミド成形組成物を提
供する。
【0009】更に本発明は、成形組成物に含まれるハロ
ゲンのモル量が成形組成物に含まれる銅のモル量の6倍
に等しいか又はそれ以上で、15倍、好ましくは12倍
に等しいか又はそれ以下であり、且つリンのモル量が成
形組成物に含まれる銅のモル量に等しいか又はそれ以上
で、10倍、好ましくは5倍に等しいか又はそれ以下で
あるような量の、ハロゲン化銅、1つ又はそれ以上のハ
ロゲン化合物及び次亜リン酸又はこの酸のアルカリ金属
もしくはアルカリ土類金属塩の混合物を、ポリアミド組
成物の安定剤として使用する方法も提供する。
【0010】成形組成物中の銅の濃度は、安定剤及び随
意に添加される添加剤を含むポリアミドと理解される全
組成物の重量に関して、一般に0.001〜1重量%
(銅0.0157〜15.7ミリモルに相当)である。
【0011】銅0.003〜0.3重量%(銅0.04
72〜4.72ミリモルに相当)は好適に使用される。
【0012】特に好ましくは、ヨウ化銅(I)0.01
〜0.5重量%、ヨウ化ナトリウム又はカリウムが添加
される。この場合成形組成物に含まれているヨウ素の全
モル量は成形組成物に含まれる銅のモル量の少くとも6
倍及び高々12倍に相当し、また次亜リン酸ナトリウム
又は次亜リン酸ナトリウム・1水和物は成形組成物に含
まれるリンのモル量が成形組成物に含まれる銅のモル量
に少くとも等しく且つ高々5倍モル量に等しい。
【0013】熱可塑性ポリアミド成形組成物に使用され
るポリアミドは、一般に脂肪族ポリアミド又は化合物の
主割合が脂肪族であるポリアミドである。ポリアミド6
又はポリアミド66或いはジアミン(好ましくはC4
16、特にC4〜Cアルキレンジアミン)及びジカル
ボン酸(好ましくはC4〜C12、特にC4〜Cアルキレ
ンジカルボン酸)を含むポリアミド6のコポリアミド又
は最大20重量%のコモノマーを含むポリアミド66は
好適に使用される。
【0014】本発明によるポリアミド成形組成物は添加
剤を含有しうる。添加剤は、例えば繊維状又は粒状充填
剤又は強化剤、例えばガラス繊維、ガラスビーズ又は鉱
物充填剤;加工助剤、例えば滑剤、核形成剤;難燃剤;
耐衝撃改良剤、例えばポリオレフィン又は他のゴム材;
着色物質又は他の通常の添加剤であってよい。この添加
剤は通常の量で添加される。充填剤及び強化剤及び耐衝
撃改良剤は、一般に60重量%まで、好ましくは5〜4
0%の量で添加される。
【0015】成形組成物を安定化させるために使用され
る物質の添加は種々の方法で行いうる。安定剤は例えば
重合前又は中に単量体に添加できる。また安定剤は例え
ば他の添加剤の添加前もしくは後に又はそれと同時に添
加することができる。安定剤は例えば押出し機を用いて
又は他の方法を用いて重合体溶融物中に混入しうる。し
かしながら安定剤は粒状物として又はいずれか他の形で
存在する固体重合体の表面に或いは固体成形組成物の表
面に適用してもよい。好ましくは安定剤は押出し機を用
いて重合体溶融物に導入される。
【0016】本発明によるポリアミド成形組成物は、多
くの用途に適している。それらは例えば繊維、成形品、
半最終製品又はフィルムを製造するために使用すること
ができる。これらの繊維、成形品、半最終製品又はフィ
ルムは、紡糸、射出成形、押出し、ブロー成形により、
或いは他の通常の方法により製造しうる。
【0017】
【実施例】下表において、供給物の量は重量%で示して
ある。ヨウ化銅(I)の場合には、重量%でのヨウ化銅
(I)の他に、対応する銅の量も重量%で示してある
(ヨウ化銅(I)1重量%は銅0.334重量%に相
当)。更に成形組成物100g当りのミリモルでの安定
剤の量を括弧内に記してある。
【0018】供給物を、2軸押出し機[ウエルナー(We
rner)&フライデラー(Pfleiderer)からのZSK32
型]で混合し、押出した。このようにして得た押出し物
を粒状にした。この粒状物から、寸法80×10×4m
mの棒を射出成形により作った。この棒を空気雰囲気下
150℃における熱劣化試験に供した。成形組成物の劣
化過程はイゾド(an)耐衝撃値を測定することによっ
て追跡した。実施例1〜6、10〜15、及び19〜2
2は対照例である。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】上の表は、本発明による実施例に対する1
000時間劣化後の耐衝撃値保持率(%)が対照例に対
するそれより大きいことを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エドガー・オストリニング ドイツ40237デユツセルドルフ・レンブラ ントシユトラーセ37 (72)発明者 ラルフ・ランゲ ドイツ47800クレーフエルト・ベテルシユ トラーセ19

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銅、1つ又はそれ以上のハロ
    ゲン化合物及び次亜リン酸又はこの酸のアルカリ金属も
    しくはアルカリ土類金属塩を安定剤として含有する熱可
    塑性ポリアミド成形組成物において、成形組成物に含ま
    れるハロゲンのモル量が成形組成物に含まれる銅のモル
    量の6倍に等しいか又はそれ以上で、15倍に等しいか
    又はそれ以下であり、且つリンのモル量が成形組成物に
    含まれる銅のモル量に等しいか又はそれ以上で、10倍
    に等しいか又はそれ以下であるような量で、安定剤混合
    物中の各成分を添加する、該熱可塑性ポリアミド成形組
    成物。
  2. 【請求項2】 成形組成物に含まれるハロゲンのモル量
    が成形組成物に含まれる銅のモル量の6倍に等しいか又
    はそれ以上で、12倍に等しいか又はそれ以下であり、
    且つリンのモル量が成形組成物に含まれる銅のモル量に
    等しいか又はそれ以上で、5倍に等しいか又はそれ以下
    であるような量で、安定剤混合物中の各成分を添加す
    る、請求項1の該熱可塑性ポリアミド成形組成物。
  3. 【請求項3】 成形組成物の銅含量が0.003〜3重
    量%である請求項1のポリアミド成形組成物。
  4. 【請求項4】 成形組成物の銅含量が0.003〜0.
    3重量%である請求項1のポリアミド成形組成物。
  5. 【請求項5】 ヨウ化ナトリウム及び/又はカリウムを
    ハロゲン化合物として用いる請求項1のポリアミド成形
    組成物。
  6. 【請求項6】 充填剤及び強化剤、加工助剤、難燃剤、
    顔料、染料及び耐衝撃改良剤から選択される添加剤を含
    有する請求項1のポリアミド成形組成物。
  7. 【請求項7】 成形組成物に含まれるハロゲン及びリン
    のモル量が請求項1に示した量に相当するハロゲン化
    銅、1つ又はそれ以上のハロゲン化合物及び次亜リン酸
    又はこの酸のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属塩
    の混合物を、ポリアミド組成物の安定剤として使用する
    こと。
JP8151872A 1995-05-31 1996-05-24 熱安定性で耐候性のポリアミド成形組成物 Pending JPH08333511A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19519820.4 1995-05-31
DE19519820A DE19519820A1 (de) 1995-05-31 1995-05-31 Thermostabile, witterungsbeständige Polyamidformmassen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08333511A true JPH08333511A (ja) 1996-12-17

Family

ID=7763228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8151872A Pending JPH08333511A (ja) 1995-05-31 1996-05-24 熱安定性で耐候性のポリアミド成形組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6737462B2 (ja)
EP (1) EP0745642B1 (ja)
JP (1) JPH08333511A (ja)
DE (2) DE19519820A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114257A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 The Furukawa Electric Co., Ltd. 多層絶縁電線
JP2008530290A (ja) * 2005-02-08 2008-08-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 耐熱老化性ポリアミド
JP2010248322A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド組成物
US8487024B2 (en) 2008-03-12 2013-07-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide, polyamide composition, and method for producing polyamide
KR20140100970A (ko) * 2011-11-25 2014-08-18 바스프 에스이 중공 성형 가능한 폴리아미드 화합물
JP2015030833A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂、銅化合物及びハロゲン化カリウムを含む組成物並びにそれからなる成形品
KR20150026533A (ko) * 2013-09-03 2015-03-11 제일모직주식회사 열가소성 수지 조성물을 이용한 자동차용 성형품
US9023975B2 (en) 2009-09-11 2015-05-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide and polyamide composition
US9090739B2 (en) 2011-03-15 2015-07-28 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide and polyamide composition
US9611356B2 (en) 2011-01-07 2017-04-04 Asahi Kasei Chemicals Corporation Copolymer polyamide

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19839331A1 (de) 1998-08-28 2000-03-02 Basf Ag Formmassen auf der Basis von Polyarylenethersulfonen und aliphatischen Polyamiden
DE19847626B4 (de) * 1998-10-15 2004-08-19 L. Brüggemann KG Mit Kupfersalz und aliphatischem halogeniertem Phosphat stabilisierte Polyamidzusammensetzung
DE102004051241A1 (de) 2004-10-20 2006-05-04 Basf Ag Fließfähige Polyamide mit hyperverzweigten Polyestern/Polycarbonaten
US20090142585A1 (en) * 2007-11-08 2009-06-04 Toshikazu Kobayashi Nanocomposite compositions of polyamides, sepiolite-type clays and copper species and articles thereof
DE102010030212A1 (de) * 2010-06-17 2011-12-22 Robert Bosch Gmbh Stabilisatorzusammensetzung für Polyamide
CN103154108B (zh) * 2010-10-18 2015-01-21 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 热稳定的聚酰胺组合物
BR112019002526B1 (pt) 2016-08-08 2022-09-27 Ticona Llc Composição polimérica termicamente condutora para um dissipador de calor

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2510777A (en) * 1946-12-30 1950-06-06 Du Pont Polyamide treated with a hypophosphorous acid compound
US2705227A (en) * 1954-03-15 1955-03-29 Du Pont Heat stabilization of polyamides
NL265839A (ja) * 1960-06-14
GB1140047A (en) * 1965-04-02 1969-01-15 Snia Viscosa Improved process for producing substantially white, spinnable polyamide compositions, and compositions obtained thereby
US3431236A (en) * 1966-01-13 1969-03-04 Du Pont Method of adding an antioxidant to a continuous polymerization process
DE1257425B (de) * 1966-04-02 1967-12-28 Bayer Ag Verfahren zum Waermestabilisieren von Polyamiden
GB1162798A (en) * 1966-11-25 1969-08-27 Ici Ltd Polyamides
ZA71465B (en) 1970-02-17 1971-10-27 Du Pont Colorless polyamide compositions and shaped articles stabilized for weatherability
US3691131A (en) * 1971-02-01 1972-09-12 Ciba Geigy Corp Stabilized polyamide compositions
US3814728A (en) * 1971-11-11 1974-06-04 Du Pont Stabilization of polyamide
DE2516565B2 (de) * 1975-04-16 1979-06-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum Stabilisieren von Polyamiden
IT1096743B (it) * 1978-06-15 1985-08-26 Snia Viscosa Composizione liquida per aumentare la resistenza alla luce e al calore delle poliammidi
DE4305166A1 (de) * 1993-02-19 1994-08-25 Bayer Ag Thermostabile kupferhaltige Polyamidformmassen

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530290A (ja) * 2005-02-08 2008-08-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 耐熱老化性ポリアミド
JP5184346B2 (ja) * 2006-03-31 2013-04-17 古河電気工業株式会社 多層絶縁電線
WO2007114257A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 The Furukawa Electric Co., Ltd. 多層絶縁電線
US8487024B2 (en) 2008-03-12 2013-07-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide, polyamide composition, and method for producing polyamide
US9115247B2 (en) 2008-03-12 2015-08-25 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide, polyamide composition, and method for producing polyamide
JP2010248322A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド組成物
US9023975B2 (en) 2009-09-11 2015-05-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide and polyamide composition
US9611356B2 (en) 2011-01-07 2017-04-04 Asahi Kasei Chemicals Corporation Copolymer polyamide
US9090739B2 (en) 2011-03-15 2015-07-28 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide and polyamide composition
JP2014533761A (ja) * 2011-11-25 2014-12-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ブロー成形可能なポリアミド成形材料
KR20140100970A (ko) * 2011-11-25 2014-08-18 바스프 에스이 중공 성형 가능한 폴리아미드 화합물
JP2015030833A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂、銅化合物及びハロゲン化カリウムを含む組成物並びにそれからなる成形品
WO2015034128A1 (ko) * 2013-09-03 2015-03-12 제일모직 주식회사 열가소성 수지 조성물을 이용한 자동차용 성형품
KR20150026533A (ko) * 2013-09-03 2015-03-11 제일모직주식회사 열가소성 수지 조성물을 이용한 자동차용 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
US6737462B2 (en) 2004-05-18
EP0745642A1 (de) 1996-12-04
DE59603830D1 (de) 2000-01-13
US20020077403A1 (en) 2002-06-20
EP0745642B1 (de) 1999-12-08
DE19519820A1 (de) 1996-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08333511A (ja) 熱安定性で耐候性のポリアミド成形組成物
US3980616A (en) Flameproofing agent for polyamide resins
JPH06234913A (ja) 難燃性ポリアミド成形用組成物
CA1094722A (en) Stabilization of nylons
JPS6058463A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂とポリアミドの変性ブレンド
EP2655498A1 (en) Antimony trioxide free flame retardant thermoplastic composition
CA2141821C (en) High pressure process for the manufacture of terephthalic acid copolyamides
US7358285B2 (en) Flame retardant polyamide compound
US4866115A (en) Solid mixture of nucleated and nonnucleated polyamides
US5635553A (en) Resin composition with improved flowability and reduced gel formation
JPH05209123A (ja) 未強化ポリアミド成形材料
JPH0447711B2 (ja)
BR112021015495A2 (pt) Poliamidas resistentes à hidrólise
US6562896B2 (en) Non-halogenated polyamide composition
JP2556218B2 (ja) 難燃性ポリアミド吹込成形品
WO1999061522A1 (en) Nucleation of polyamides in the presence of hypophosphite
US5665815A (en) Polyamide compositions exhibiting improved rheology
JPH07138473A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH05320503A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPS62252454A (ja) 難燃性ポリアミド材料
JPH0796645B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2001019845A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその成形体
JP2000186206A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH05194842A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPH08319401A (ja) ポリフタルアミド樹脂配合物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017