JPS6057313A - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS6057313A
JPS6057313A JP59000022A JP2284A JPS6057313A JP S6057313 A JPS6057313 A JP S6057313A JP 59000022 A JP59000022 A JP 59000022A JP 2284 A JP2284 A JP 2284A JP S6057313 A JPS6057313 A JP S6057313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal length
component
lens
macro
lens system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59000022A
Other languages
English (en)
Inventor
Kantoneru Otsutoo
オツトー・カントネル
Rebui Fuon Berubuaaru Peetaa
ペーター・レヴイ・フオン・ベルヴアール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPS6057313A publication Critical patent/JPS6057313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/04Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by changing a part
    • G02B15/06Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by changing a part by changing the front part
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145125Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +--++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はズームレンズであって焦点距離をv1′、1節
するために光軸方向で移動可能に配置さノ[ている少な
くとも2つのレンズ群金有し、慣に1(を最大合成焦点
距離対最小合成魚点距1’il[の比とした場合に焦点
距離が絶対値によれば最大合成焦点距離のに倍より小さ
く、特にその焦点がレンズ系の最大合成焦点距離とほぼ
同じである1111群を有し、更に可動レンズ群を移動
させるだめの2つの機械的調節装置を有しており、この
場合に焦点距離調節用の1つの制御装置K11は、第1
の間隔を置いてレンズ系の前に位置する第1の被写体面
の結像の際にレンズ系の特定のlI411像位置を一定
に保持する運動法則に基いて配kJaされている形式の
ものに関する。
米国特許第3655271号公報により、ノーマルな距
離範囲内での撮影並びにマクロtl+1 凹円での撮影
、即ち極端に短い被写体距離での撮影を実施することが
でき、しかもその場合にアタッチメントレンズ等を装置
する必要がない写真用レンズが公知である。これは、ノ
ーマルな距離、場合により無限遠に調節されたレンズ系
焦点距離調節の隙に移動可能な2つのレンズ成分の1つ
をマクロ範囲に調節する際に一定の位置で移動装置から
解除して、1つのレンズ成分だけを移動させることによ
り可能である。この運動によシレンズ系を固定焦点距離
調節において極端に短い距離にピントを合せることがで
きる。
西ドイツ国特許公開公報第2222411号明細書には
上記米国特許明細書記載と類似した装置が記載されてい
る。同種課題、即ち固定焦点距離でマクロ範囲内に在る
被写体をアタッチメントレンズ全装置することなく鮮鋭
な結像を達成するという課題から出発して、前記西ドイ
ツ国特許公開公報から公知になった構造においてはレン
ズ系の、焦点距離調節の際に移動可能なレンズ成分がも
う1つの制御カムに切換えられる。この制御カムは、レ
ンズ成分をマクロ範囲内でのフォーカシングができるよ
うに調節する。
即ち、両構造においては、レンズ系のマクロ調節を行う
ことが比較的簡単な手段で可能である。このような構造
の著しい欠点は、マク「)距離に調節されたレンズ系で
焦点距離を変え、その場合に画像面を一定に保つことが
不+jJ能なことである。
7?−IF−ニアカメラマンに対しフィルムの構成に多
種多様な興味ある可能性を提供するような構造ハ、西ド
イツ国特許出願公告第1101793号明細書から公知
である。この構ISiは、複雑なし・々−装置によって
3つの全ての方向(次元)でトレースされるカム体ff
jしている1、レバーロッドは焦点距離を変える際に可
動な両レンズ成分と結合されている。この(14造はな
かんずく3つの著しい欠点を有している。その第1の欠
点は、カム体の形体を触知しかつその運動をレンズ系の
1つに伝埠するトレーサがガイドされずにカム体上に浮
遊しかつそれに対して具体的な触知装置が設けられてい
ないことである。
従って、焦点距離調節の際に良好な結像を得るために必
要である、イ。。oIfrmに制限されるべきレンズ系
運動を自由に支承された触知し・ζ−の作動の際に、そ
れがカム体上に設けられた無限に多くの曲面の具体的な
1つ上に触知運動の除に接続された状態を保持しようと
することによシ達成することは不可能である。第2の欠
点は、実際にこのようなカム体は個別製作として労して
製造することは可能であるとしても、要求される精度で
経済的に流れ作業によって製造することは実現不可能で
ある。第3の、むしろ最も顕著な欠点は、この樵の構造
は妥当な寸法を有するカメラ内には殆んど場所的余裕が
なく、この場合に付加的になお敏感なレバー作動のため
に複雑な振動を行わない支承が確実に必要であることに
ある。
機械的側から西ドイツ国特許出願公告第1272580
号からの装置は著しく簡単であるが、この文献はレンズ
系の工業的実現に関しては何ら開示されていない。この
公報に記載されたしンズ系は前群、焦点距離調節のため
に移動可能な2つの中間成分及び最後に定位置の第4・
成分から成っている。フォーカシングは前群の後方に配
置された拡散作用する第2成分により行われる。前群は
小さな構成の現代のレンズ系のためには太きすぎる焦点
距離を有しているので。
第2成分は距離が無限遠に調節される位置に接続するか
又は距離調節が1Ocrnに9,11限される位置に移
動せしめられる。これらの位置で全レンズ系の焦点距離
を変えることができ、この場合にカムのトレースは、第
2成分の調r〈;1が行われるに応じて、両距離調節に
おいて同じであるべきである。しかし、このことは第1
の両し/ズ成分の特定の構成の際においてのみ可能であ
る、これらは既述のように現代の淘成方式には相反する
ものである。また、マクロ範囲内での焦点距離調節は特
定の限定された最短距固]のだめにのみ可能である。こ
の種レンズ系の技術的リニ施に関する具体的な記載は前
記文献にd兄らitない。
最後に、西ドイツ特許出願公告第2029254号公報
には、付加的装置を必要とせずにノーマル距離範囲内で
もまたマクロ範囲内でもズーミングができる前述のレン
ズ系が記載されているが、しかしながらこの構造は画像
状態が焦点距離調節の際にマクロ範囲内では一定に保た
れないという欠点を有している。このことは、例えばマ
クロ範囲内でシーンのフェードアウト効果のために意図
的に所望される鮮鋭な画像を断念するかてもなければ画
像状態をもう1つの移動可能な部材で苦労して手動で補
正しなければならない。
本発明の課題は、前記公知構造の利点を有し、更にしか
も最も簡単な形式であらゆる任意の距離、即ちノーマル
な範囲内でも寸だマクロ範囲内でも焦点距離調節が可能
である冒頭に述べた形式のレンズ系を提供することであ
った。本発明では前記課題を、焦点距離調節用の第2の
機械的制御装置がレンズ系の前記画像位置を、レンズ系
のマクロ範囲内に在る第2の被写体面の結像の除に一定
に保つ運動法則に基いて配属されておシ、この場合に2
つの可動レンズ成分が選択的に機械的制御装置の第1又
は第2の制御装置によって駆動可能であることによって
評bVせんとするものである。
制御運動をル点距離調節の際に可動4・レンズ成分に伝
達する場合に必要な4’++3’a’: 1隻のために
不発明による装置は機械的手段によってのみ・イJ−利
に実現される。例えばステラビングモーフ又は可変ポテ
ンシオメータを用いる純粋に’i、(1′、気菌な制御
方式は光軸上でレンズ群のその都度調i’44される位
置に胸してあまりにも不精(illlであると思われる
、それというのも周知の」:うに3゛)出された位置が
ずれる際に既に約0.02 +111五から画像不鮮鋭
化が起るからである。
原理的には、制御装置の運mJをし/スt++に伝達す
るために多数の機械゛的解決鍬が’]’ f+ヒである
が、最も簡単かつ¥W密な制御装置はスリット又は制御
カムとして構成されていてよいtli制御カムで実現さ
れる。この場合に、第1制御装置rJ第■焦点距離調節
カムをかつ第2制御装置は少なくとも1つの第2焦点距
離調節カムを有しているべきであり、しかもこの場合に
カムと係合可能なカムトレーサは自体公知形式で移動可
能なレンズ群と結合されている。
第1又は第2制御装置とレンズ群とを選択的連結を可能
ならしめるためには、極めて多種多様な構造が考えられ
る。特に簡単な実施形は、第1魚点距離調節カムを第2
 y、t′、点距離調節カムの少なくとも1つと接続す
るカム片を設けることであり、その場合にカムトレーサ
の1つは形状結合的にカムと保合はせるのが有利である
装置製作者に、ノーマルな距離のための魚点距離調節軛
囲を通り過ぎ、ひいてはマクロズーム範囲への不都合な
移行を表示するために係止部材又はストン、oをカム片
の範囲に設けてもよい。
このストツノξけ作動形式切換装置で制御してもよい。
本発明の特に有利な解決策は、レンズ系の611に付加
的装置を接続することによってもたらされる。この付加
的装置は例えばスライドホルダー又は広角効果を得るた
めの極+iの負の屈1ノ1力を有するレンズ部拐であっ
てよい。1111渚の場合には、スライドは1だマクロ
ズームカムが配置・、αこれた面に位置すべきであり、
後者の場合にi1′:1負のレンズ部材の中間画像は、
両用途においてスライド又は中間画像の鮮鋭な結像があ
らゆる焦点距離調節の際に得られるように前記平面に位
置すべきである。移動可能なレンズ群を屯営な焦点距離
調節カムからマクロズームカムにIJJ換るのは、付加
的装置のためにレンズ系に、1ψけられた撮影装置の範
囲内に配置された接触装置によって開側1することがで
きる。本さ1−明のもう1つの実施例では、マクロ範囲
内で県一点距11111調節の際に移動可能なレンズ成
分を1lill (+llするために単数又は被数のカ
ムトレーサが、スライド゛又は中間画像距離に配属され
た制御カムにLi1J換えられていない場合に、付加的
装置メ1.全撮影装置に取付けるのを阻止する遮断機構
が設け・られている。
ノーマルな距離範囲のため及びマクロ範囲のために焦点
距離調節カムがカム保持体内の切欠きの制限面として形
成されている場合に、カムトレーサによるカム曲線の犀
捺保合トレーンングが行われる。カムトレーサが一方の
焦点距離調節カムから他方のカムへの切換えがばね、例
えば作用方間で逆転可能である脚付ばねによって行われ
る。しかし、壕だカム保持体上にもう1つのカム保持体
全支承し、そのカムが両保持体の特定の相対位置におい
てカム保持体全焦点距離調節カムをはずしかつそれによ
って前記カム保持体と係合するように構成することも考
えられる。
次に図示した実施例につき本発明を詳説する。
第1図には爵にスー・8−8方式用に設計されたズーム
レンズ系が図示さnている。下記表にそのレンズ系の1
実施例を記載する。この場合rは半径、dは頂点間距離
、ndは屈折率及びV、はアツベ数を表わす。
U、υ6……’I11aX fm4n= 0.45 fM= 1.00 frrlax−2,03 2y 二0.57 0径比 1 : 1.9 このレンズ系は被写体に向った定置の正の第1成分と、
第1成分に隣接し、光軸に沿って合成焦点距離を変える
ために移動n」能な負の第2成分と、更に第2成分に隣
接し光+11+に沿って画像面を一定に保持するために
移動可能な第3成分と、定置の正の第仝成分と、同様に
定置の正のマスターレンズ系5とが構成されており、+
’jJ記第4成分は第3成分の後方で拡散する光束を、
それから絞9空間内において第4成分とマスターレンズ
系5との間を光軸と平行に進行さぜるように集光する。
第2A図はレンズ系の広角調節状態を・l」クシ、第2
D及び第2E図に中間焦点距離ii1・’J m状態が
、第2F図には最大焦点距離調節状態が小式れておシ、
これらの場合に個々の成分は無限に乃いレンズとして示
されている。最小の合成フ、(ミ点距離に調節した状態
(但し、勘らゆる他の〕、1.一点距離調節状態であっ
てよい)で、第3成分を他の成分の位置は同じ状態に保
って、位置3′に移動させることにより極端なマクロ;
j他凹円に在る被写体にピントを合せることができる。
従って、このレンズ系は公知技術水準に基< 、Mli
造に相応しかつ例えばオーストリア特許第317576
号明細誉に記載されている。本発明では、冒頭に述べた
ように、このマクロ範囲内で付加的に焦点距離調節える
ことができ、しかも画像状態全一定に保つことができる
ようにすることを目的とする。このことは、まず第3成
分を第2成分の方向、例えば位置3aにルト1節するこ
とによって可能である。この状態で、全レンズ系はマク
ロ範囲内に在る被写体面6にピントを合せられかつf二
0.28のフ、(ミ点距yrttを有している。今や面
6に在る被写体の結像尺度を拡大したい場合には、第2
成分と第3成分を第2B図及び第2C図に符号す、cで
示した位置に移動させる、この場合に第2成分はノーマ
ルな焦点距離調節の場合と同じ行程の一部を戻される。
マクロ撮影のための焦点距離調節範囲は、第3成分の運
動が前方に向って急に増大することにより第3成分が第
2成分の軌道に入り込むために位置Cで断念された。第
2成分及び第3成分の運動の交差は、被写体が最も極端
なマクロ距離に調節される場合(第3成分の位置3′)
より以前に起ると思われる。しかしながら、第3成分の
ためのカムの斜度は専らレンズ成分の固有焦点距離に左
右されかつ特別な選択において最適な焦点距離範囲にす
ることができる。」1体例においては故意に、本発明が
あらゆる任意のかつJIl、I、殊でな〈実施されるレ
ンズ系において有利に適月1できることを示すために実
際に立証され/こレンズ系が選択されている。
位置Cにおけるレンズ系の任意距離&、l、04−3で
あシかつそれによって接続部なくノーマル4、距離調節
の際のレンズ系の最小合成フ、(9点距離に連続される
。下記に第4図について説明するように、第3成分のた
めの移動の急激な高゛まりにもかかわらずマクロ撮影の
ために焦点距1’fll(’:C拡大する解決策がある
第2A図には本発明の最も有利な実施例が示されている
、即ちこの場合には点線で小された負の第7成分が設置
されている。この第7成分は全レンズ系の前方に設装置
するととがてき、この場合にレンズ系の面6へのマクロ
調節において第7成分を設置することによりノーマルな
距離範囲のための極端な広角効果を達成することができ
る。この効果は、中間画像面が面6と一致すべきである
第7成分の特殊な構造に関係する。第2A図に示された
実施例において、第7成分の焦点距離はレンズ系1〜5
の中間合成焦点距離1.0に対して−3,48である。
第3図は同様にズームレンズ系を示すが、しかしながら
第1図のとは異ったタイプのものである。このレンズ系
は正の前方成分10(第4図参照)、2番目の個所にあ
る移動可能な負の第11成分、3番目の移動可能な正の
第12成分及び負の第13成分を有している。第13成
分の後方には正のマスターレンズ糸14が配置されてい
る。この棟のレンズ系に関するデータ金欠の表に示すが
、この場合にrは再び半径、dは頂点間隔、ndは屈折
率及びV、はアツベ数全表わす。
d3=8.3/ L574 56.11このオーストリ
ア特許第291619号明細1から公知になったレンズ
系は第4図に無限に薄いレンズによって図示されており
、この場合にノーマルな距離範囲において、第4A図は
広角調節状態を、第4G図はレンズ系の望遠調価j状態
を、第4D図及び第4F図は中間焦点距離調節状態を示
す。
第12成分を位置12aに移動させることにより、レン
ズ系はマクロ軛凹円に在る面6′にピントが合せられる
。鮮鋭なピント調整から出発して、焦点距離を一定の画
像状態で調節したい場合には調節塵が増大するに伴い第
11成分は位置11b、11c′ff:かつ第12成分
d:位置12b及び12c(i7取る。第4CI図にお
ける第12成分による結像尺度は1:1である1、焦点
距離範囲を更に拡大するためには、移動せしめられた第
1ルンズ成分及び第12成分の保持及び案内において機
械的難点を伴うことなく、第11成分の運動方向が逆転
され、−力;r: l 2成分は急激に前方に押出され
る(第4−1・〕1ソ1参照)。
この調節位置で焦点距離は12.07で2しる9、即ち
7.28から55.46に至るノーマル4:ヱ(1点距
離範囲内に入り込む。12.07の加点距園は例えば2
つの異った保持体上の、第11及び12成分のための制
御カムの熟考された構成により更に拡大することができ
る、この場合Vこ前HIE第11及び12成分は前方成
分100方向に運動せしめられる。
このレンズ系においても、マクrJ FIG囲内凹円ズ
ーミングだけでなく、第2図の説明で既述したと同様に
負の第15成分を前置することにより広角範囲を極端に
高めることもできる。この第15成分は−28,38の
所定の焦点距肉「ヲ有する。具体的な実施例では本発明
により達成可能な焦点距離範囲は3.48πmまで小さ
くなる。
このことは前方の第10成分の前における構造上簡単に
実現される。第15成分の接続により約900の画角を
もたらす。
【図面の簡単な説明】
第1図並びに第2A図、第2 B図、第2C図、第2D
図、第2E図及び第2F図並びに第3図、第4A図、第
4B図、第4C図、第4D図、第4E図、第4F図及び
第4G図は本発明構成を有利に適用することができる2
つのレンズ系の実施例を示す図である0 手続補正書(方式)(自発) 昭和59年2月16日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第22号2、発明の
名称 ズームレンズ 3、補正をする者 4、代 理 人 昭和 年 月 日 (発送日) 6、補正の対象 世し図@L/)伊畳

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 焦点距離を調節する為に少なくとも2つのレンズ成
    分A、B’i光軸上を移動させる第1の制御装置左、前
    記2つのレンズ成分A 、 Hのうち少なくとも1つの
    レンズ成分を移動させてマクロ撮影を可能とし、更にマ
    クロ撮影のときの被写体距離を一定に維持させながら、
    焦点距離全調節する為に、少なくとも前記2つのレンズ
    成分A、Bを光軸上を移動させる第2の制御装置とを有
    fることを!1η徴とするズームレンズ。 2 焦点距離を調節する為に少なくとも2つのレンズ成
    分A、Bを光軸上を移動させる第1の制御装置と、前記
    2°つのレンズ成分A、13のうち少なくとも1つのレ
    ンズ成分を移動きせてマクロ撮影を可能とし、更にマク
    ロ撮影のときの被写体距離を一定に維持させながら、焦
    点距離全調節する為に、少なくとも前記2つのレンズ成
    分A、B’ii光軸上を移動させる第2の制御装置とを
    有し、前記レンズ成分A。 Bの物体側に負の屈折力のレンズ成分を付加させること
    によシ広画角化を図ったことを特徴とするズームレンズ
    。 3、 焦点距離&に節する為に少なくとも2つのレンズ
    成分A、Bを光軸上を移動させる第1の制御装置と、前
    記2つのレンズ成分A、Hのうち少なくとも1つのレン
    ズ成分を移動させてマクロ撮影を可能とし、更にマクロ
    撮影のときの被写体距離を一定に維持させながら、焦点
    距離f:調節する為に、少なくとも前記2つのレンズ成
    分A、Bを光軸上を移動させる第2の制御装置とを有し
    、1)IJ記レしズ成分A。 Bの物体側に負の屈折力のレンズ成分Nを付加でせるこ
    とにょシ広画角化を図り、レンズ成分Nの付加を前記第
    2の制御装置に伝達させる伝達手段とを有することを特
    徴とするズームレンズ。
JP59000022A 1975-08-06 1984-01-04 ズ−ムレンズ Pending JPS6057313A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT6078/75 1975-08-06
AT607875A AT343937B (de) 1975-08-06 1975-08-06 Pankratisches objektiv

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51093901A Division JPS5260130A (en) 1975-08-06 1976-08-06 Zoom lens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6057313A true JPS6057313A (ja) 1985-04-03

Family

ID=3582630

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51093901A Granted JPS5260130A (en) 1975-08-06 1976-08-06 Zoom lens
JP59000022A Pending JPS6057313A (ja) 1975-08-06 1984-01-04 ズ−ムレンズ
JP59236879A Pending JPS60196715A (ja) 1975-08-06 1984-11-12 ズ−ムレンズ
JP59236878A Pending JPS60196714A (ja) 1975-08-06 1984-11-12 ズ−ムレンズ
JP59236880A Granted JPS60133409A (ja) 1975-08-06 1984-11-12 ズ−ムレンズ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51093901A Granted JPS5260130A (en) 1975-08-06 1976-08-06 Zoom lens

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59236879A Pending JPS60196715A (ja) 1975-08-06 1984-11-12 ズ−ムレンズ
JP59236878A Pending JPS60196714A (ja) 1975-08-06 1984-11-12 ズ−ムレンズ
JP59236880A Granted JPS60133409A (ja) 1975-08-06 1984-11-12 ズ−ムレンズ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4078857A (ja)
JP (5) JPS5260130A (ja)
AT (1) AT343937B (ja)
CA (1) CA1086116A (ja)
DE (1) DE2634941A1 (ja)
FR (1) FR2320567A1 (ja)
GB (1) GB1537588A (ja)
HK (1) HK51179A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455809A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd ズームレンズ装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT351829B (de) * 1976-11-15 1979-08-10 Bolex Int Sa Optisches system
AT345581B (de) * 1976-11-15 1978-09-25 Eumig Einstelleinrichtung fuer ein pankratisches objektiv
DE2655116A1 (de) * 1976-12-04 1978-06-08 Schneider Co Optische Werke Objektiv mit veraenderbarer brennweite
JPS5919590Y2 (ja) * 1978-06-06 1984-06-06 日「鉄」溶接工業株式会社 被覆ア−ク溶接棒の移送区分装置
JPS55134809A (en) * 1979-04-06 1980-10-21 Canon Inc Lens barrel of closeup photographable zoom lens
JPS5923309A (ja) * 1982-07-30 1984-02-06 Sony Corp レンズの移動機構
US4583827A (en) * 1982-12-07 1986-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical lens moving mechanism
JPH0635185B2 (ja) * 1986-01-27 1994-05-11 ロ−ム株式会社 サ−マルプリントヘツド
JP2832930B2 (ja) * 1987-05-15 1998-12-09 ソニー株式会社 レンズ移動装置
US4948235A (en) * 1987-07-13 1990-08-14 Olympus Optical Company Ltd. Zooming mechanism for zoom lens
JPH0736336Y2 (ja) * 1987-09-28 1995-08-16 京セラ株式会社 ズームレンズ鏡胴
DE69528514T2 (de) * 1994-12-28 2003-06-26 Canon Kk Objektivlinsentrommel
GB2335290B (en) * 1995-07-07 2000-02-09 Asahi Optical Co Ltd A lens shutter type of zoom lens camera
US5774748A (en) * 1995-07-07 1998-06-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens barrel and camera having such a barret
JP2001281528A (ja) * 1999-11-11 2001-10-10 Goko International Corporation:Kk マクロ撮影可能なズームレンズ装置
JP2006301474A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP4674130B2 (ja) * 2005-07-21 2011-04-20 日東光学株式会社 レンズ保持ユニット
EP2726929A4 (en) 2011-06-30 2015-05-20 Nokia Corp ARRANGEMENT FOR MACROPHOTOGRAPHY
DE102014114465B3 (de) * 2014-10-06 2016-01-28 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Mikroskop mit objektivabhängiger Begrenzung des Drehwinkels des Zoomdrehrades
CN104267486B (zh) * 2014-10-14 2016-06-15 福建福光股份有限公司 25.2倍变焦距高分辨率电视摄像镜头

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH381878A (fr) * 1962-11-15 1964-09-15 Paillard Sa Objectif à focale variable
JPS4816848B1 (ja) * 1968-12-16 1973-05-25
JPS4826726Y1 (ja) * 1969-05-19 1973-08-06
CH532796A (de) * 1969-06-27 1973-01-15 Vockenhuber Karl Optisches System mit zwei unabhängig voneinander verstellbaren Entfernungseinstellern
US3773402A (en) * 1970-09-15 1973-11-20 Vockenhuber Karl Pancratic lens
JPS578006Y2 (ja) * 1971-07-05 1982-02-16
AT317576B (de) * 1972-01-13 1974-09-10 Eumig Pankratisches Objektiv
DE2222411A1 (de) * 1972-05-06 1973-11-15 Agfa Gevaert Ag Makro-zoom-objektiv
JPH0115843B2 (ja) * 1972-09-22 1989-03-20 Canon Kk
JPS5215226B2 (ja) * 1973-03-06 1977-04-27
US3970368A (en) * 1973-06-14 1976-07-20 Karl Vockenhuber Optical zooming lens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455809A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd ズームレンズ装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATA607875A (de) 1977-10-15
JPS60196714A (ja) 1985-10-05
FR2320567A1 (fr) 1977-03-04
JPS6253803B2 (ja) 1987-11-12
DE2634941A1 (de) 1977-02-17
JPS60133409A (ja) 1985-07-16
FR2320567B1 (ja) 1982-09-17
GB1537588A (en) 1979-01-04
JPS5260130A (en) 1977-05-18
AT343937B (de) 1978-06-26
JPS60196715A (ja) 1985-10-05
US4078857A (en) 1978-03-14
JPS6238687B2 (ja) 1987-08-19
CA1086116A (en) 1980-09-23
HK51179A (en) 1979-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6057313A (ja) ズ−ムレンズ
US7391966B2 (en) Selective focus system for use in photography
US3613544A (en) Optical system
JPS6148683B2 (ja)
US4299453A (en) Zoom lens system with movable diaphragm
JPS59208519A (ja) マクロズ−ムレンズ
US4196970A (en) Optical objective with extended varifocal range
US4132463A (en) Zoom optical system
JPH0437963B2 (ja)
JPS62177512A (ja) 切換え式変倍光学系
JPS63189848A (ja) 接写撮影装置
JP2546987B2 (ja) カメラの支持台
JPH0232604B2 (ja)
JP2539231B2 (ja) 定倍率撮影可能な撮影レンズ
JPH0219768Y2 (ja)
JPS61284737A (ja) ゾ−ンフオ−カスの調節可能な撮影レンズ固定カメラ
JPH04147110A (ja) ズームレンズ
JPS58160905A (ja) ズ−ムレンズ
JPS5926299B2 (ja) 眼球水晶体断面撮影装置
JPS61113015A (ja) ズ−ムレンズのマクロ撮影切換え装置
JPH06180420A (ja) 可変焦点レンズ鏡胴
JPH04243207A (ja) ティルトズームレンズ系
JPH0750243B2 (ja) 光学特性可変の撮影レンズ
JPS59176008U (ja) カメラの焦点距離可変装置
JPH03217804A (ja) ズームレンズ鏡筒