JPS60133409A - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS60133409A
JPS60133409A JP59236880A JP23688084A JPS60133409A JP S60133409 A JPS60133409 A JP S60133409A JP 59236880 A JP59236880 A JP 59236880A JP 23688084 A JP23688084 A JP 23688084A JP S60133409 A JPS60133409 A JP S60133409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal length
component
normal
macro
lens system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59236880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253803B2 (ja
Inventor
Kantoneru Otsutoo
オツトー・カントネル
Rebui Fuon Berubuaaru Peetaa
ペーター・レヴイ・フオン・ベルヴアール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPS60133409A publication Critical patent/JPS60133409A/ja
Publication of JPS6253803B2 publication Critical patent/JPS6253803B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/04Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by changing a part
    • G02B15/06Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by changing a part by changing the front part
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145125Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +--++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明はズームレンズであって焦点距離を調節するため
に光軸方向で移動可能に配置されている少なくとも2つ
のレンズ群を有し、特にノーマルな距離の焦点距離調整
とマクロ距離の焦点距離調整を操作部材の連続的操作に
より切り換えることのできるとともに切換えを操作者が
感知しえる手段を備えたズームレンズを提供する。
(発明の先行技術の説明) 米国特許第3655271号公報により、ノーマルな距
離範囲内での撮影並びにマクロ範囲内での撮影、即ち極
端に短い被写体距離での撮影を実施することができ、し
かもその場合にアタッチメントレンズ等を装置する必要
がない写真用レンズが公知である。これは、ノーマルな
距離、場合により無限遠に調節されたレンズ系焦点距離
調節の除に移動可能な2つのレンズ成分の1つをマクロ
範囲に調節する際に一定の位置で移動装置から解除して
、1つのレンズ成分だけを移動させることにより可能で
ある。この運動によりレンズ系を固定焦点距離調節にお
いて極端に短い距離にピントを合せることができる。
西ドイツ国特許公開公報第2222411号明細書には
上記米国特許明細書記載と類似した装置が記載されてい
る。同種課題、即ち固定焦点距離でマクロ範囲内に在る
被写体をアタッチメントレンズを装置することなく鮮鋭
な結像を達成するという課題から出発して、前記西ドイ
ツ国特許公開公報から公知になった構造においてはレン
ズ系の、焦点距離調節の際に移動可能なレンズ成分がも
う1つの制御カムに切換えられる。この制御カムは、レ
ンズ成分をマクロ範囲内でのフォーカシングができるよ
うに調節する。
即ち、両構造においては、レンズ系のマクロ調節を行う
ことが比較的簡単な手段で可能である。このような構造
の著しい欠点は、マクロ距離に調節されたレンズ系で焦
点距離を変え、その場合に画像面を一定に保つことが不
可能なことである。
アマチュアカメラマンに対しフィルムの構成に多種多様
な興味ある可能性を提供するような構造は、西ドイツ国
特許出願公告第1101793号明細書から公知である
。この構造は、複雑なレバー装置によって3つの全ての
方向(次元)でトレースされるカム体を有している。レ
バーロッドは焦点距離を変える際に可動な両レンズ成分
と結合されている。この構造はなかんずく3つの著しい
欠点を有している。その第1の欠点は、カム体の形体を
接知しかつその運動をレンズ系の1つに伝達するトレー
サがガイドされずにカム体上に浮遊しかつそれに対して
具体的な触知装置が設けられていないことである。従っ
て、焦点距離調節の際に良好な結像を得るために必要で
ある、1/100077L77Lに制限されるべきレン
ズ系運動を自由に支承された触知レバーの作動の際に、
それがカム体上に設けられた無限に多くの曲面の具体的
な1つ上に触知運動の際に接続された状態を保持しよう
とすることにより達成することは不可能である。第2の
欠点は、実際にこのようなカム体は個別製作として労し
て製造することは可能であるとしても、要求される精度
で経済的に流れ作業によって製造することは実現不可能
である。第3の、むしろ最も顕著な欠点は、この種の構
造は妥当な寸法を有するカメラ内には殆んど場所的余裕
がなく、この場合に付加的になお敏感なレバー作動のた
めに複雑な振動を行わない支承が確実に必要であること
にある。
機械的側から西ドイツ国特許出願公告第1272580
号からの装置は著しく簡単であるが、この文献はレンズ
系の工業的実現に関しては何ら開示されていない。この
公報に記載さカーだレンズ系は前群、焦点距離調節のた
めに移動pJ能な2つの中間成分及び最後に定位置の第
4成分から成っている。フォーカシングは前群の後方に
配置された拡散作用する第2成分により行われる。前群
は小さな構成の現代のレンズ系のためには太きすぎる焦
点距離を有しているので、第2成分は距離が無限遠にa
14J ’lI+”4される位置に接続するか又は距離
調節が10c1nに制限される位置に移動せしめられる
。これらの位置で全レンズ系の焦点距離を変えることが
でき、この場合にカムのトレースは、第2成分の調節が
行われるに応じて、両距離調節において同じであるべき
である。しかし、このことは第1の両レンズ成分の特定
の構成の際においてのみ可能である、これらは既述のよ
うに現代の構成方式には相反するものである。また、マ
クロ範囲内での焦点距離調節は特定の限定された最短距
離のためにのみ可能である。この種レンズ系の技術的実
施に関する具体的な記載は前記文献には見られない。
最後に、西ドイツ特許出願公告第2029254号公報
には、付加的装置を必要とぜずにノーマル距離範囲内で
もまたマクロ範囲内でもズーミングができる前述のレン
ズ系が記載されているが、しかしながらこの構造は画像
状態が焦点距シ(L調節の際にマクロ範囲内では一定に
保たれないという欠点を有している。このことは、例え
ばマクロ範囲内でシーンのフェードアウト効果のために
意図的に所望される鮮鋭な画像を断念するかさもなけれ
ば画像状態をもう1つの移動可能な部材で苦労して手動
で補正しなければならない。
本発明の課題は、前記公知構造の利点を有し、更にしか
も最も簡単な形式であらゆる任意の距離、即もノーマル
な範囲内でもまたマクロ範囲内でも焦点距離調節が可能
である冒頭に述べた形式のレンズ系を提供することであ
った。
(発明の詳細な説明) 次に図示した実施例につき本発明を詳説する第1図乃至
第4G図は本発明に適用できる光学系を示す。
第1図には特にスーパ−8方式用に設計されたズームレ
ンズ系が図示されている。下記表にそのレンズ系の1実
施例を記載する。この場合rは半径、dは頂点間距離、
ndは屈折率及びvdはアツベ数を表わす。
0.04・・・・・・・・・fmin (180,69・・・・・・・fM ” o” ”””””max 1.09・・・・・・・・・fmin d□30.32・・・・・・fM 0.14・・・・・・・・fmaX r、5 −1.288 0.10−−”’ fmin d、、50.22・・・・・・・fM o、06・・・・・・・・・fmax r25 0.639 fmin=0.43 fM 竿1.00 fmax=2.03 2y=0.37 0径比 1 : 1.9 このレンズ系は被写体に向った定置の正の第1成分と、
第1成分に隣接し、光軸に沿って合成焦点距離を変える
ために移動可能な負の第2成分と、更に第2成分に隣接
し光軸に沿って画像面を一定に保持するために移動可能
な第3成分と、定置の正の第4成分と、同様に定置の正
のマスターレンズ系5とが構成されており、前記第4成
分は第3成分の後方で拡散する光束を、それから絞り空
m1内において第4成分とマスターレンズ系5との間を
光軸と平行に進行させるように集光する。
第2A図はレンズ系の広角調節状態を示し、第2D及び
第2E図に中間焦点距離調節状態が、第2F図には最大
焦点距離調節状態が示されており、これらの場合に個々
の成分は無限に薄いレンズとして示されている。最小の
合成焦点距離に調節した状態(但し、あらゆる他の焦点
距離調節状態であってよい)で、第3成分を他の成分の
位置は同じ状態に保って、位置3に移動させることによ
り極端なマクロ範囲内に在る被写体にピントを合せるこ
とができる。従って、このレンズ系は公知技術水準に基
く構造に相応しかつ例えばオーストリア特許第3175
76号明細書に記載されている。本発明では、冒頭に述
べたように、このマクロ範囲内で付加的に焦点距離を変
えることができ、しかも画像状態を一定に保つことがで
きるようにすることを目的とする。このことは、まず第
3成分を第2成分の方向、例えば位置3aに調節するこ
とによって可能である。この状態で、全レンズ系はマク
ロ範囲内に在る被写体面6にピントを合せられかつf 
= 0.28の焦点距離を有している。
今や面6に在る被写体の結像尺度を拡大したい場合には
、第2成分と第3成分を第2B図及び第2C図に符号す
、cで示した位置に移動させる、この場合に第2成分は
ノーマルな焦点距離調節の場合と同じ行程の一部を戻さ
れる。マクロ撮影のための焦点距離調節範囲は、第3成
分の運動が前方に向って急に増大することにより第3成
分が第2成分の軌道に入り込むために位置Cで断念され
た。第2成分及び第3成分の運動の交差は、被写体が最
も極端なマクロ距離に調節される場合(第3成分の位置
3′)より以前に起ると思われる。しかしながら、第3
成分のためのカムの斜度は専らレンズ成分の固有焦点距
離に左右されかつη・、)別な選択において最適な焦点
距離範囲にすることができる。具体例においては故意に
、本発明があらゆる任意のかつ特殊でな〈実施されるレ
ンズ系において有利に適用できることを示すために実際
に立証されたレンズ系が選択されている。
位置Cにおけるレンズ系の焦点距離は0.43でありか
つそれによって接続部なくノーマルな距離調節の際のレ
ンズ系の最小合成焦点距離に通続される。下記に第4図
について説明するように、第3成分のための移動の急激
な高まりにもかかわらずマクロ撮影のために焦点距離を
拡大する解決策がある。
第2A図には本発明の最も有利な実施例が示されている
、即ちこの場合には点線で示された負の第7成分が設置
されている。この第7成分は全レンズ系の前方に設置す
ることができ、この場合にレンズ系の面6へのマクロ調
節において第7成分を設置することによりノーマルな距
離範囲のための極端な広角効果を達成することができる
。この効果は、中間画像面が面6と一致すべきである第
7成分の特殊な構造に関係する。第2A図に示された実
施例において、第7成分の焦点距離はレンズ系1〜5の
中間合成焦点距離1.0に対して−3,48である。
第3図は同様にズームレンズ系を示すが、しかしながら
第1図のとは異ったタイプのものである。このレンズ系
は正の前方成分10(第4図参照)、2番目の個所にあ
る移動可能な負の第11成分、3番目の移動可能な正の
第12成分及び負の第13成分を有している。第13成
分の後方には正のマスターレンズ系14が配置されてい
る。この種のレンズ系に関するデータを次の表に示すが
、この場合にrは再び半径、dは頂点間隔、n、1は屈
折率及びvdはアツベ数を表わす。
nd vd d8=0.8 −29.3 (116=0.1 ao −23,3 このオーストリア特許第291619号明細書から公知
になったレンズ系は第4図に無限に薄いレンズによって
図示されており、この場合にノーマルな距離範囲におい
て、第4A図は広角調節状態を、第4G図はレンズ系の
望遠調節状態を、第4D図及び第4F図は中間焦点距離
調節状態を示す。
第12成分を位置12aに移動させることによ1ハ レ
ンズ系はマクロ範囲内に在る面6′にピントが合せられ
、る。鮮鋭なピント調整から出発して、焦点距離を一定
の画像状態で調節したい場合には調節度が増大するに伴
い第11成分は位置11b、IICをかつ第12成分は
位置12b及び12Cを取る。第4C図における第12
成分による結像尺度は1:1である。焦点距離範囲を更
に拡大するためには、移動せしめられた第1ルンズ成分
及び第12成分の保持及び案内において機城的難点を伴
うことなく、第11成分の運動方向が逆転され、一方第
12成分は急激に前方に押出される(第4E図参照)。
この調節位置で焦点距離は12.07である。即ち7.
28から55.46に至るノーマルな焦点距離範囲内に
入り込む。12.07の焦点距離は例えば2つの異なっ
た保持体上の、第11及び12成分のための制御カムの
熟考された構成により更に拡大することができる、この
場合に前記第11及び12成分は前方成分10の方向に
運動せしめられる。
このレンズ系においても、マクロ範囲内でのズーミング
だけでな(、第2図の説明で既述したと同様に負の第1
5成分を前置することにより広角範囲を極端に高めるこ
ともできる。この第15成分は−28,38の所定の焦
点距離を有する。具体的な実施例では本発明により達成
可能な焦点距離範囲は3.4 s mm tで小さくな
る。
このことは前方の第10成分の前における構造上簡単に
実現される、第15成分の接続により約90 の画角を
もたらす。
第5A図・第5B図は本発明の実施例を示す。
扁平に形成されたカム保持体44は第5A図に図示され
ている。第2,3レンズ成分はロッド43に治って移動
可能であるレンズ保持部拐45ないし46に支承されて
いる。レンズ保持部拐45.46ないしそのカムトレー
サ49゜50は作用方向で切換可能な脚付ばね47ない
し48の夫々1つによって夫々に配属された焦点距離調
節カムに負荷されている。これらは制御スリン1−51
.52の制限面として形成されている。
前記制御スリットを有するカム保持体44は第5A図上
において光軸0に対して直角方向(実際上は第5A図の
カム保持体44は円筒状を成しているので光軸まわりの
方向となる。)にピン−スリット案内機構53A、53
により移動可能に構成する。
カム保持体44 (J)一端44Aは鏡筒を構成4−る
固定筒70に取り付けたバネ72によって一方向に附勢
され、他端44Bはパイ・74の附勢力を受けるゼール
55により押し付けられており、カム保持体44は前記
固定筒70.バネ72゜74等により経い負荷が与えら
れて元軸Oまわりの回動が許動される様になっている。
カム保持体44の前記端面44Bには前記ボール55が
落ち込む溝44a、44b、440を設けである。
上記構成においてノーマルな焦点距離操作の」易合、不
図示操作部材の元軸Oまわりの回転にともなってカム保
持体44も矢印A方向に回転する。ボール55はカム保
持体44の端部に設けた溝44aと44bのいずれかに
落ち込みカム保持体44はノーマルズームの領域に保持
される。
次に更にノーマルな焦点距離からマークロな焦点距離に
回転操作を進めるとボール55は溝44bと44Cのい
ずれかに落ち込みカム保持体44はマクロズームの領域
に保持される。
ノーマルズーム領域とマクロズーム領域の相互切換えの
時に操作者はボール55は溝44 a、441)、44
0との係脱動作によって切換えを感知することができる
ノーマルな範囲のための焦点距離操作はカム保持体44
上のストッパ54によって制限される。
この装置においてマクロ範囲内でのピント合せが望まれ
る場合には、カム保持体を調節する際にボールノツチ5
5に作用するバネ55Aのばね力だけを上回るべきであ
り、その後トレーサが等しく保たれたばねの作用方向4
7.48でカム区分56並びに57に圧着される。
一定のマクロ距離で焦点距離を調節したい場合には、ト
レーサ49.50はカム区分58,59に圧着されねば
ならない。このことは切換えレバー60を夫々の図示の
矢印方向に移動させることにより行われる。切換はノツ
チ54,55の嵌合後に行うことができる。マクロ範囲
内でカムトレーサのマクロフォーカシングカムへの切換
が行われるのを阻止するために、第5B図に示した遮断
部材が切換えレバー6oを作動させるために設けられて
いる。簡略化のために、レバーの1つだけが図示されて
いる。このレバー60aは軸63を中心として旋回可能
な爪64が共働する2つの係止ノツチ61.62を有し
ている。軸63を中心とした旋回は保持体44に設けら
れた軸方向カム65を制御する。
以上のように本願考案はズーミング作用に寄与する少な
くとも2つのレンズ成分と、前記レンズ成分を光軸平行
方向に移動して焦点距離調整を行なうカム部材と、 前記カム部材を光軸まわりに回転許動するとともに前記
カム部材をノーマルな距離範囲からマクロな距離範囲に
切換える際の切換えを感知する係止手段を有することを
特徴とするズームレンズであ1バノーマルズーム領域の
操作とマクロズーム領域の操作の確実性を持たすことが
でき、特に第5A図、第5B図に示すようなカム保持体
44の制御スリブ1−51.52にノーマルな焦点距離
範囲用とマクロな距離範囲用を連続的に形成した場合に
ノーマルズーム領域がらマクロズーム領域に不用意にカ
ム保持体44が回動するのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図並びに第2A図、第2B図、第2C図、第2D図
、第2E図及び第2F図並びに第3図、第4A図、第4
B図、第4C図、第4D図、第4E図、第4F図及び第
4G図は本発明構成を有利に適用することのできる2つ
のレンズ系の実施例図。 第5A図、第5B図は本発明の実施例を示す図。 44・・カム保持体、51.52・・・制御スリット、
44a 、44b 、44Q−=カム保持体の一端に設
けた溝、47.48,72.74・・・バネ部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ズーミング作用に寄与する少な(とも2つのレンズ成分
    と、前記レンズ成分を元軸平行方向に移動して焦点距離
    調整を行なうカム部材と、前記カム部材を元軸まわりに
    回転許動するとともに前記カム部材をノーマルな距離範
    囲からマクロな距離範囲に切換える際の切換えを感知す
    る係止手段を有することを特徴とするズームレンズ。
JP59236880A 1975-08-06 1984-11-12 ズ−ムレンズ Granted JPS60133409A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT6078/75 1975-08-06
AT607875A AT343937B (de) 1975-08-06 1975-08-06 Pankratisches objektiv

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51093901A Division JPS5260130A (en) 1975-08-06 1976-08-06 Zoom lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60133409A true JPS60133409A (ja) 1985-07-16
JPS6253803B2 JPS6253803B2 (ja) 1987-11-12

Family

ID=3582630

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51093901A Granted JPS5260130A (en) 1975-08-06 1976-08-06 Zoom lens
JP59000022A Pending JPS6057313A (ja) 1975-08-06 1984-01-04 ズ−ムレンズ
JP59236879A Pending JPS60196715A (ja) 1975-08-06 1984-11-12 ズ−ムレンズ
JP59236878A Pending JPS60196714A (ja) 1975-08-06 1984-11-12 ズ−ムレンズ
JP59236880A Granted JPS60133409A (ja) 1975-08-06 1984-11-12 ズ−ムレンズ

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51093901A Granted JPS5260130A (en) 1975-08-06 1976-08-06 Zoom lens
JP59000022A Pending JPS6057313A (ja) 1975-08-06 1984-01-04 ズ−ムレンズ
JP59236879A Pending JPS60196715A (ja) 1975-08-06 1984-11-12 ズ−ムレンズ
JP59236878A Pending JPS60196714A (ja) 1975-08-06 1984-11-12 ズ−ムレンズ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4078857A (ja)
JP (5) JPS5260130A (ja)
AT (1) AT343937B (ja)
CA (1) CA1086116A (ja)
DE (1) DE2634941A1 (ja)
FR (1) FR2320567A1 (ja)
GB (1) GB1537588A (ja)
HK (1) HK51179A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173265A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Rohm Co Ltd サ−マルプリントヘツド

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT345581B (de) * 1976-11-15 1978-09-25 Eumig Einstelleinrichtung fuer ein pankratisches objektiv
AT351829B (de) * 1976-11-15 1979-08-10 Bolex Int Sa Optisches system
DE2655116A1 (de) * 1976-12-04 1978-06-08 Schneider Co Optische Werke Objektiv mit veraenderbarer brennweite
JPS5919590Y2 (ja) * 1978-06-06 1984-06-06 日「鉄」溶接工業株式会社 被覆ア−ク溶接棒の移送区分装置
JPS55134809A (en) * 1979-04-06 1980-10-21 Canon Inc Lens barrel of closeup photographable zoom lens
JPS5923309A (ja) * 1982-07-30 1984-02-06 Sony Corp レンズの移動機構
EP0116210B1 (en) * 1982-12-07 1990-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical lens moving mechanism
JP2832930B2 (ja) * 1987-05-15 1998-12-09 ソニー株式会社 レンズ移動装置
DE3823714C2 (de) * 1987-07-13 1999-11-04 Olympus Optical Co Vorrichtung zum stufenlosen Verstellen der Brennweite eines Zoomobjektivs
JPH0736336Y2 (ja) * 1987-09-28 1995-08-16 京セラ株式会社 ズームレンズ鏡胴
JP2636471B2 (ja) * 1990-06-25 1997-07-30 富士写真フイルム株式会社 ズームレンズ装置
US5696634A (en) * 1994-12-28 1997-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Objective lens for image pickup apparatus with size of image pickup surface changeable between aspect ratios
GB2335499B (en) * 1995-07-07 1999-12-29 Asahi Optical Co Ltd A lens shutter type of zoom lens camera
US5774748A (en) * 1995-07-07 1998-06-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens barrel and camera having such a barret
JP2001281528A (ja) * 1999-11-11 2001-10-10 Goko International Corporation:Kk マクロ撮影可能なズームレンズ装置
JP2006301474A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP4674130B2 (ja) * 2005-07-21 2011-04-20 日東光学株式会社 レンズ保持ユニット
EP2726929A4 (en) 2011-06-30 2015-05-20 Nokia Corp ARRANGEMENT FOR MACROPHOTOGRAPHY
DE102014114465B3 (de) * 2014-10-06 2016-01-28 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Mikroskop mit objektivabhängiger Begrenzung des Drehwinkels des Zoomdrehrades
CN104267486B (zh) * 2014-10-14 2016-06-15 福建福光股份有限公司 25.2倍变焦距高分辨率电视摄像镜头

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4816848U (ja) * 1971-07-05 1973-02-26

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH381878A (fr) * 1962-11-15 1964-09-15 Paillard Sa Objectif à focale variable
JPS4816848B1 (ja) * 1968-12-16 1973-05-25
JPS4826726Y1 (ja) * 1969-05-19 1973-08-06
CH532796A (de) * 1969-06-27 1973-01-15 Vockenhuber Karl Optisches System mit zwei unabhängig voneinander verstellbaren Entfernungseinstellern
US3773402A (en) * 1970-09-15 1973-11-20 Vockenhuber Karl Pancratic lens
AT317576B (de) * 1972-01-13 1974-09-10 Eumig Pankratisches Objektiv
DE2222411A1 (de) * 1972-05-06 1973-11-15 Agfa Gevaert Ag Makro-zoom-objektiv
JPH0115843B2 (ja) * 1972-09-22 1989-03-20 Canon Kk
JPS5215226B2 (ja) * 1973-03-06 1977-04-27
US3970368A (en) * 1973-06-14 1976-07-20 Karl Vockenhuber Optical zooming lens

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4816848U (ja) * 1971-07-05 1973-02-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173265A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Rohm Co Ltd サ−マルプリントヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
GB1537588A (en) 1979-01-04
DE2634941A1 (de) 1977-02-17
CA1086116A (en) 1980-09-23
US4078857A (en) 1978-03-14
JPS6057313A (ja) 1985-04-03
JPS60196714A (ja) 1985-10-05
FR2320567B1 (ja) 1982-09-17
JPS5260130A (en) 1977-05-18
AT343937B (de) 1978-06-26
FR2320567A1 (fr) 1977-03-04
JPS60196715A (ja) 1985-10-05
ATA607875A (de) 1977-10-15
HK51179A (en) 1979-08-03
JPS6238687B2 (ja) 1987-08-19
JPS6253803B2 (ja) 1987-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60133409A (ja) ズ−ムレンズ
JPH0255761B2 (ja)
US4346967A (en) Zoom lens barrel for macrophotographing
US3930720A (en) Control device for a zoom lens system
JPS59208519A (ja) マクロズ−ムレンズ
WO2003050609A1 (en) Selective focus system for use in photography
US4806000A (en) Zoom lens capable of macro photography
US3163701A (en) Variable focal length objective mount
JPS61284717A (ja) 変倍光学系
US4983998A (en) Flash device for camera
JPH0232604B2 (ja)
JP2546987B2 (ja) カメラの支持台
JPS5932969Y2 (ja) マクロ撮影の可能なズ−ムレンズ
JPS62177512A (ja) 切換え式変倍光学系
JPS58100115A (ja) ズ−ムレンズ
JPS62189451A (ja) 変倍レンズ装置
JPS61284737A (ja) ゾ−ンフオ−カスの調節可能な撮影レンズ固定カメラ
JPS604169Y2 (ja) 小型カメラにおけるレンズ交換装置
JPS5952403B2 (ja) マクロ撮影可能なズ−ムレンズ鏡筒
JP2787690B2 (ja) ズームカメラ
JPS6095414A (ja) レンズ鏡筒のフオ−カシング装置
JPH0718967B2 (ja) ズ−ムレンズのマクロ撮影機構
JPS615219A (ja) ズ−ムレンズのマクロ撮影領域距離調節装置
JPH04253042A (ja) シフトズームレンズ系
JPS6235051Y2 (ja)