JPS615219A - ズ−ムレンズのマクロ撮影領域距離調節装置 - Google Patents

ズ−ムレンズのマクロ撮影領域距離調節装置

Info

Publication number
JPS615219A
JPS615219A JP12615884A JP12615884A JPS615219A JP S615219 A JPS615219 A JP S615219A JP 12615884 A JP12615884 A JP 12615884A JP 12615884 A JP12615884 A JP 12615884A JP S615219 A JPS615219 A JP S615219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
optical axis
groove
sliding pin
cam groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12615884A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Imanari
均 今成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP12615884A priority Critical patent/JPS615219A/ja
Publication of JPS615219A publication Critical patent/JPS615219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、ズームレンズ鏡筒の距離調節装置、特に通常
撮影領域の至近距離を超えてさらに近接したマクロ撮影
領域まで焦点調節可能な距離調節装置に関する。
〔発明の背景〕 従来、ズームレンズ鏡筒のズーミング操作部材をズーム
変倍のための回転領域を超えてさらに回転させることに
より、ズーム変倍のための移動レンズの相対的移動量を
変えて、通常の至近距離よりさらに近接したいわゆるマ
クロ撮影領域まで距離調節を可能にするズームレンズが
、例えば特公昭51−17045号などの特許公報によ
って公知である。また、通常撮影領域用の距離調節操作
部材とは別に補助調節操作部材を設け、この補助線 調節装作部材の回転によりズーム変倍用移動レンズを移
動させて、マクロ撮影領域での距離調節を可能にしたズ
ームレンズも特公昭s 1.−4.0460号の特許公
報により公知である。
これらの公知のマクロ撮影領域まで焦点Pfa可能なズ
ームレンズの距離調節装置においては、いずれも、マク
ロ撮影領域から通常撮影領域の至近距離を超えて無限遠
位mtまで焦点調節を行う場合には、その焦点調節のた
めの操作部材を持ち変えねばならない。従って、焦点調
節のための操作が複雑で、迅速な焦点調節ができず、ま
た、焦点ル1節が不連続となるため、次第に距脆が変化
する動体の撮影ではンヤックーチャンスを逃ず恐れが有
った。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来装置の欠点を解決し、簡単な構成で
、操作性が良く、無限遠からマクロ撮影領域まで一個の
操作部材の操作て旬調砂血訛ズームレンズのki u 
R節装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するために本発明は、通常撮影領域の
無限遠位雷から至近距離位置を超えてさらにマクロ撮影
領域にまで回転調節可能な距離製節操11ト部材と、ズ
ーム変倍操作に応じて光軸を中心に回転する第1カム筒
と、その距離調節操作部材に連動して光軸を中心に回転
する第2カム筒とを設けると共に、第1カム筒に設けら
れたズーム変倍用カム溝と第2カム筒に設けられた距離
調節用カム溝との双方に係合し且つズーム変倍用移動レ
ンズ群の少なくとも一部を保持して光軸方向に摺動可能
な両用移動レンズ筒に植設される両用摺動ピンとを備え
、その両用摺動ピンは、ズーム変倍操作時にはズーム変
倍用カム溝と係合し、マクロ撮影領域の距離調節時には
、距離調節用カム溝と係合するように構成することを技
術的要点とするものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添付の図面に基づいて詳しく説
明する。
第1図は1本発明の実施例を示す一部縦断側面図である
。第1可動レンズ系り、を保持する第1可動レンズ保持
枠1は、ヘリコイドねじ2を介して第1移動筒3に支持
されている。この第1移動筒3は、第2可動レンズ系L
2を保持する第2移動筒4および第3可動レンズ系り、
を保持する第3移動筒5と共に、固定錠筒6の内周面に
摺動可能に嵌合支持されている。
固定鏡筒6は、第2図に示す如く3f18の直進案内i
R6人、6B、6Cを有し、第1カム筒7は固定鏡筒6
の外周に回転可能に保持されている。この第1カム債7
には、第3図に示す如く第1カム溝8、第2カム溝9お
よび第3カム溝1oが設けられ、第1カム溝8には、固
定鏡筒6に設けられた直進案内溝6Aを貫通して第1移
動匍3に植設された第1摺動ピン11が係合している。
また。
第2カム溝9と第3カム溝lOには、固定し筒6の直進
案内溝6B、6Cを貫通して、第2移動筒4および第3
#動筒5にそれぞれ植設された第2摺動ピン12および
第3摺動ピン13とがそれぞれ係合している。なお、第
2カム溝9は第3図に示す如く、光軸方向に伸びた直進
逃げ溝9Aに通じている。
固定鏡筒6の第1図中で右端に形成されたフランジ部6
Dには、指標筒14が固設され、またそのフランジ部6
Dの右端面には、図示されないカメラ本体側のレンズマ
ウントと結合可能な鏡筒取付は顔料15が固設されてい
る。さらに、そのフランジ部6Dの外周には、絞り値を
v走する為のプリセット絞り環16が回転可能に設けら
れている。
指標筒14は、プリセット絞り環16に設けられた絞り
目盛と後述の操作環21Kvけられた距離目盛とを指示
する示標を有する。該指押部14の内周面に18.第2
カム筒17が回転可能に嵌合支持され且つ第1カム筒7
の外周に近払して設けられている。該第2カム筒17に
は、第4図に示す如く第2摺動ピン12が係合可能な第
4カム溝18とこれに連続する幅の広い方形の逃げ溝1
9とが設けられている。なお、第2摺動ピン12が植設
された第2移動筒4は、圧縮コイルはね20によって第
1図中で右方へ常時付勢されている。
一方、第1可動レンズ保持枠1の大径部には。
外周にローレット部材21Aが貼着された操作環21が
一体に固設されている。この操作環21には、第5図に
示すように光軸方向(第5しJでは上下方向)に長く伸
びた直進溝22と、操作環21の回転角と光軸方向の移
動凰とを制限する制W、溝23とが設けられている。そ
の直進溝22には、指標筒14の第1図中で左端部に設
けられた円周方向に長い辿げ溝14AC第6図参照)を
貫通して、第2カム筒17に植設された連動ピン24が
摺動可能に係合している。また、操作環21に設けられ
た制限溝23は、指標筒14に植設された制限ピン25
と係合して、操作環21の通常撮影炉域の無限遠位置お
よび至近距離位置において操炸甲21の回転を制限する
方形溝部23Aと円周溝部23Bとから成り(第5図参
照)、制限溝23が第5図中で左方・\回転移動し、制
限ピン25が円周溝部23B内に入り込むと、操作環2
1は、通常の撮影領域の至近距離位置を超えてマクロ撮
影領域にまで回転可能となる如く構成されている。
次に、第1図の実施例の作用を、ズーム変倍の場合と距
離調節の場合とに分けて説明する。
第1図は、操作環21を右方へ引込めて広角(短焦点距
離)位置に置いた状態を示し、第7図はその広角状態に
おけるカムの展開図を示す。この広角状態においては、
第1移動筒3の第1摺動ピン11は、第1図に示すよう
に固定銃筒6の直進案内溝6Aの右端(第7図では満6
Aの下端)近傍に押し込まれ、また、第1カム筒7に設
けられた第1カム溝8の左下端近傍(第7図姦照)で第
1カム溝8と係合している。また、第2移動筒4の摺動
ピン12は、第1カムm7の円弧カム溝部9Aの左端部
でこれと係合し、且つ第2カム筒17の逃げ@19内に
貿かれている。さらに、第3移動筒5の第3摺動ピン1
3は、第1カム筒7の第3カム溝10とその溝の第7図
中で左端近傍で係合している。
〔1〕  ズーム変倍の場合 第1図の広角位置から操作環21を回転させること無く
、光軸方向に沿って左方へ摺動すると、第1移動レンズ
糸り、と共に第1移動筒3が第1図中で左方へ移動する
。従って、第1摺動ピン11は、第7図中で固定鏡wJ
6に設けられた第1直進案内溝6Aに浴って上下へ移動
し、第1カム溝8を介して第1カム筒7を第7図中で左
方へ移動し、第8図に示す状態となる。
この第1カム筒7の左方への移動により、第2カム溝9
が左方へ移動するので、第2括動ピン12は、この第2
カム溝9に押され、第2直進案内溝6Bに沿って第7図
中で下方へ移動し、第8図に示す如く、第2カム溝9と
逃げ溝9Aとの交点に到達する。その第2摺動ピン12
の移動により、第2移動筒4は第1図中で右方へ移動す
る。この場合第2摺動ピン12は、逃げ溝9Aの下端部
にで右方へ1’)されているので、第2摺動ピン12が
第8図中で上方に押圧されない限り、第2移動筒4か左
方へ移動することは無い。
また第7図中で第1カム筒7の左方への移動により、第
3カム満10も左方へ移動し、第3摺動ピン13を第8
図に示すようにt方へ変位させる。
この第2括動ピン12の移動によって、第3移動筒13
は第3直進案内溝6Cに沿り゛C5第2移動筒4とは反
対に第1図中で左方へ移動する。
上記の如く、操作i21を第1図中で左方へ移動させる
ことにより、第1移動筒3と第3移動筒5とは左方摺動
しつつ相対変位し、第2移動筒4は右方へ移動する。こ
の3個の移動筒3,4.5の移動により、第1可動レン
ズ系り、と第3可動レンズ系L8とは互いにその間隔を
開きつつ共に左方へ移動し、その中間に在る第2可動レ
ンズ系L2は、これと反対に右方へ移動し、3つの可動
レンズ系り、、L2.L、の合成焦点距離は短焦点距@
(広角)から長焦点距離(望遠)に連続的に変化する。
この合成焦点距離を変化させるいわゆるズーム変倍の際
には、操作環21は回転されない。従って、操作環21
に設けられた直進溝22に挿入された連動ピン24は光
軸のまわりを旋回しない。
その為、第2カム筒17は回転せず、第2カム筒17上
の第4カム溝1Bおよ虎げ溝19は第8図に示すように
不動のままに置かれる。
〔2〕  距MH節の場合 第1図において操作環21を回転すると、第1可動レン
ズ枠1が回転する。しかし、ヘリコイドねじ2を介して
螺合する第1移動筒3が固定鏡筒6の第1直進案内溝6
Aによってその回転を阻止されているから、第1可動レ
ンズ枠Iはへリコイドねじ2のリードに従って回転しつ
つ光軸方向に移動する。この第1可動レンズ枠1の光軸
方向の移動により、第1可動レンズ系のみが他の可動レ
ンズ系L2.L3に対して光軸方向に移動し、通常撮影
領域での距離調節が行われる。
この場合、第5図において操作荻21が右方へ回転移動
し、操作環21に設けられた方形溝部23人の左側面2
3aが制限ピン25に当接したとき、すなわち第1可動
レンズ系L1の左方への移動が停止したとき無限遠に距
離調節され、右側面23bが制限ピン25に当接したと
き、通常撮影領域の至近距離に距離調節される。
一方、操作31321を通常撮影領域の範囲で回転する
と、直進溝22と係合する連動ピン24が回転し、この
連動ピン24を介して第2カム筒17が第1カム筒7の
まわりを回動するういま、操作環21を無限遠位置から
至近距離位置まで回転すると、第2カム筒12に設けら
れた逃げi%i19および、第4カム溝18は第9図の
位置から第7図の位置へ変位する。この場合、方形の逃
げ溝19は、第2摺動ピン12がズーム変倍のために移
動する息より大きな光軸方向の幅と、第2カム筒17が
通常撮影領域内を回転しても第2カム筒12に当接しな
い程に充分な円周方向の長さを有するので、第2摺動ピ
ン12は移動されず5第2可動レン′:j:系L2は第
3可動レンズ糸り、と共に不動の状態に置かれる。
次に、通常撮影領域の至近距離位置を超え℃、さらて近
接したマクロ領域での距離調節を行う場合には、先ず操
作環21を、第1図中で左方へ押し出して、第10図に
示す如く方形の制限溝23Aの下縁23cを制限ピン2
5に当接させ光軸方向(第10図中で上下方向)の移v
jを停止する望遠位置に操作環21を位置させる。する
と第11古動ピン11、第2J習動ピン12および第3
摺動ピン13はそれぞれ第8図の位置まで前述したよう
に変位し、光学系は望遠状態となる。そこで、操作環2
1を至近距離位置を超えて回転(第1011中で左方へ
移動)すると、制限ピン25は円周i1む部23B内に
進入し、操作環21の前後移動は1且止される。
この操作環21の至近距離位置を超える回転により第2
カム筒17はさらに回転し、逃げ溝19および第4カム
溝18は第8図の状態からさらに左方へ移動する。する
と、第4カム溝18は、第2摺動ピン12と係合し、そ
のカム形状に従って第2摺動ピン12を第2直進案内溝
6Bに沿って第11図に示すように上方に押し上げる。
この第2摺動ピン12の上方への移動により、第2移動
筒4は圧縮コイルばね20の付勢力に抗してM1図中で
左方へ移動する。従って、このマクロ領域においては、
第1可動レンズ系り、が至近距離位置を超えてさらに繰
り出されると同時に第2可動レンズ系L2がこれに追従
して左方に移動し、この第1可動レンズ系り、と第2可
動レンズ系1ノ2とが相対変位しながら左方・\移動す
ることにより、マクロ領域での距離調節と収差4+Ii
正とがなされる。
上記の実施例においては、操作部材21が距離調節操作
部材とズーム変倍操作部祠とを兼ねる如く構成されてい
るが、それぞれ光軸を中心に回転可能な距離調節操作部
材とズーム変倍操作部材とを設け、第1カム筒7はズー
ム変倍操炸部絹で、また第2カム筒17は距離調節操作
部材によって回転するように構成してもよい。また、マ
クロ撮影領域の距PM調節のために、第3可動レンズ糸
L8も移動させるように構成゛してもよい。
〔発明の効果〕
上記の如く本発明によれば、距離調節操作部材(操作環
21〕の回転操作により通常撮影領域からマクロ撮[領
域まで距離調節を可能にしたから、操作性がよくまた操
作が簡便である。またマクロ撮影領域での距離調節の際
にはズーム変倍用の第1カム筒が回転しないので、第2
カム筒17のカム溝18および逃げ溝19の形状および
配置を容易に決定することができる。
【図面の簡単な説明】
示す展開図、第3図は、第1図の実施例中の第1カム筒
のカム溝を示す展開図、第4図1・1第1図の実施例中
の第2カム筒のカム溝を示す展開図、第5図は第1図の
実施例の操作環の制m間を示す展開図、第6図は第1図
の実施例の指M環の逃げ溝を示す展開図、第7図は第1
図の実施例の広角状態における第1カム筒と第2カム筒
のカム溝の関係位置を示す展開図、第8図は第1図の実
施例の望遠状態における第1カム筒と第2カム筒のカム
溝の関係位置を示す展開図、第9図は第1図の実施例の
広角状態で且つ無限遠晶節状態にある第1カム筒と第2
カム筒のカム溝の関係位置を示す展開図、第10図は第
1図の実施例の広角状態における操作環の直進溝と指標
筒の逃げ溝との関係を示す展開図、第11図は第1図の
実施例の望遠状態で且つマクロ撮影領域の距離調節状態
にある第1カム筒と第2カム筒のカム溝の関係位置を示
す展開図である。 〔主要部分の符号の説明〕 4・・・第2移動筒(両用移動レンズ筒)6・・・固定
鏡筒 7・・・第1カム筒 9・・・第2カム溝(ズーム変惰用カム購)12・・・
第2摺動ピン(両用摺動ピン〕17・・・第2カム筒

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ズーム変倍のために光軸方向に移動する複数の移
    動レンズ群の少なくとも一部をさらに光軸方向に移動す
    ることにより、通常撮影領域の至近距離を超えてさらに
    近接するマクロ撮影領域での距離調節を可能にするズー
    ムレンズにおいて、通常撮影領域の無限遠位置から至近
    距離位置を超えてさらにマクロ撮影領域にまで回転調節
    可能な距離調節操作部材と;ズーム変倍操作に応じて光
    軸を中心に回転する第1カム筒と;前記距離調節操作部
    材に連動して光軸を中心に回転する第2カム筒と;前記
    ズーム変倍用移動レンズ群の少なくとも一部を保持して
    光軸方向に摺動する両用移動レンズ筒と;該両用レンズ
    筒に固設され且つ前記第1カム筒に設けられたズーム変
    倍用カム溝と前記第2カム筒に設けられた距離調節用カ
    ム溝との双方に係合可能な両用摺動ピンとを有し、該摺
    動ピンが、ズーム変倍操作時には前記ズーム変倍用カム
    溝と係合し、マクロ撮影領域の距離調節時には前記距離
    調節用カム溝と係合する如く構成したことを特徴とする
    ズームレンズのマクロ撮影領域距離調節装置。
  2. (2)前記両用摺動ピン(12)が係合する前記ズーム
    変倍用カム溝(9)は、該カム溝のいずれか一方の末端
    において光軸方向に長く伸びた逃げ溝(9A)に通じ、
    前記距離調節用カム溝(18)は、少なくとも前記両用
    摺動ピン(12)が光軸方向の移動し得るに充分な幅と
    前記第2カム筒(17)が前記距離調節用操作部材(2
    1)と共に回転する通常撮影領域の無限遠位置から至近
    距離位置まで回転するに充分な円周方向の長さとを有す
    る逃げ溝(19)に通じる如く形成され、前記ズーム変
    倍用カム溝(9)が前記両用摺動ピン(12)と係合し
    ているときは、前記両用摺動ピン(12)は前記第2カ
    ム筒(17)の前記逃げ溝(19)内にあり、前記距離
    調節用カム溝(18)が前記両用摺動ピン(12)を係
    合しているときは、前記両用摺動ピン(12)は前記第
    1カム筒(7)の前記逃げ溝(9A)内を移動する如く
    構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のズームレンズのマクロ撮影領域距離調節装置。
  3. (3)前記距離調節操作部材(21)は光軸を中心に回
    転し且つ光軸方向に摺動し得る如く構成され、前記第1
    カム筒(7)は前記距離調節操作部材(21)の光軸方
    向の摺動に連動して回転し、前記第2カム筒(17)は
    前記距離操作部材(21)の光軸を中心とする回転に連
    動して回転する如く構成されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項記載のズームレンズの
    マクロ撮影領域距離調節装置。
JP12615884A 1984-06-19 1984-06-19 ズ−ムレンズのマクロ撮影領域距離調節装置 Pending JPS615219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12615884A JPS615219A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 ズ−ムレンズのマクロ撮影領域距離調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12615884A JPS615219A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 ズ−ムレンズのマクロ撮影領域距離調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS615219A true JPS615219A (ja) 1986-01-11

Family

ID=14928106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12615884A Pending JPS615219A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 ズ−ムレンズのマクロ撮影領域距離調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS615219A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259395A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd ズームレンズ駆動装置、ズームレンズ撮像装置、ファインダ、カメラおよびズームレンズ駆動装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259395A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd ズームレンズ駆動装置、ズームレンズ撮像装置、ファインダ、カメラおよびズームレンズ駆動装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6041012A (ja) ズ−ムレンズ鏡胴
JPH07199019A (ja) レンズ鏡筒
US4346967A (en) Zoom lens barrel for macrophotographing
GB2046469A (en) Zoom lens system having a close focus facility
JPH062309U (ja) レンズ鏡筒の遮光装置
US5181144A (en) Initial focusing mechanism for zoom lens system
JPH0323890B2 (ja)
US4623227A (en) Zoom lens mounting
US4099847A (en) Zoom lens system capable of close-up photography
US4806000A (en) Zoom lens capable of macro photography
US4382661A (en) Zoom lens barrel capable of close up photography
US4445756A (en) Reflex zoom lens barrel
US4171880A (en) Zoom lens system for cameras
JPS5841483B2 (ja) マクロサツエイキコウツキズ−ムレンズキヨウドウ
US4411498A (en) Zoom lens barrel
JPH0323891B2 (ja)
US3912376A (en) Zoom lens system capable of macro-photography
JPS615219A (ja) ズ−ムレンズのマクロ撮影領域距離調節装置
JPS626202B2 (ja)
US6459537B2 (en) Zoom lens barrel and camera
JPS6126014A (ja) ズ−ムレンズのマクロ領域距離調節装置
US3877793A (en) Zoom lens casing
US4456342A (en) Zoom lens barrel capable of close up photography
US4671622A (en) Zoom lens mount
JPH0323889B2 (ja)