JPS6126014A - ズ−ムレンズのマクロ領域距離調節装置 - Google Patents

ズ−ムレンズのマクロ領域距離調節装置

Info

Publication number
JPS6126014A
JPS6126014A JP14724884A JP14724884A JPS6126014A JP S6126014 A JPS6126014 A JP S6126014A JP 14724884 A JP14724884 A JP 14724884A JP 14724884 A JP14724884 A JP 14724884A JP S6126014 A JPS6126014 A JP S6126014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macro
lens
lens group
area
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14724884A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Oota
直人 太田
Satoshi Mogami
聡 最上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP14724884A priority Critical patent/JPS6126014A/ja
Publication of JPS6126014A publication Critical patent/JPS6126014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、マクロ撮影可能なズームレンズ用の鏡筒、特
にズームレンズの全体を光軸方向に移動してマクロ領域
での距離調節を可能にするズームレンズ鏡筒に関する。
〔発明の背景〕
ズームレンズにおいては、無限遠から至近距離までの通
常撮影領域では、一般に先頭のフォーカシングレンズの
みを光軸方向に移動して距離調節が行われている。しか
し、この通常撮影領域の至近距離を超えてさらに近接す
るマクロ領域まで、そのフォーカシングレンズを光軸方
向に移動して、引き続き距離調節を行う場合には、その
フォーカシングレンズの移動距離が急激に増加するばか
シでなく、そのフォーカシングレンズの有効径が極端に
大きく々す、ズームし・ンズ全体が大形で重量が重く取
扱いが不便なものとなる。従って、従来、マクロ撮影可
hPなヌ゛−ムレンズにおし)では、マクロ領域での距
離調節は、ズーム変倍のための複数の移動レンズの一部
を光軸方向に移動して行う変倍レンズ移動へ11のもの
と、ズームレンズの光学系全体を一体に光軸方向に移動
させて行う全レンズ移動型のものとが知られている。
しかしながら、前者の変倍レンズ移動型のマクロ領域距
離調節でも、また後者の全レンズ移動型のマクロ領域距
離調節においても、それ等のレンズ移動は単にマクロ領
域での距離調節の作用をするのみで、マクロ領域の距離
調節の際に悪化する収差はなんら補正されてい身い。□
そのため、マクロ撮影時のレンズの性能を悪化させ、特
に画面周辺で、像の悪化をまねく欠点があ、た。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来のマクロ撮影可能なズームレンズの
欠点を解決し、レンズのマクロ撮影時の性能の悪化を防
止し得るズームレンズ鏡筒のマクロ領域距離調節装置を
提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するためK、本発明は、マクロ領[8
11節部材の操作に応じてズームレンズ光学系の全部を
同時に光軸方向に直進移動させる第1移動手段と、その
マクロ領域調節操作部材の操作に応じてズームレンズ光
学系の一部光学系を残部光学系に対して相対変位させて
主としてマクロ合焦時に発生する収差を補正するための
第2移動手段とを設け、前記マクロ領域調節操作部材の
操作によってマクロ領域での距離調節と同時にレンズの
収差を補正する如く構成することを技術的要点とするも
のである。
〔実施 例〕
以下、本発明の実施例を添付の図面に基づいて詳しく説
明するっ 第1図は本発明の実施例を示すズームレンズ鏡筒の断面
図である。第1図において、マクロ領域での距離調節を
行うだめのマクロ領域調節操作部材(以下単に「マクロ
用操作環」と称する。)1は、雄へリコイドねじ2と雌
へリコイドねじ3と゛から々るダブルヘリコイドねじを
有し、雄へリコイドねじ2を介して、図示されないカメ
ラ本体側のレンズマウントと結合する結合部4aを有す
る固定鏡筒4に螺合して支持されている。また、そのマ
クロ用操作J−l 1は、雌へりコイドオコじ3を介し
て直進鏡筒5と結合し、これを支持してI/′−ろ9、
その直進鏡筒5の右端部には直進キー溝6が形成され、
固定鏡筒4に突出して固設されたキー7がその直進キー
溝6内に挿入され、マクロ用操作環1を回転すると、直
進鏡筒51−):回転すること々く、ダブルヘリコイド
ねじ2,3のIJ −ドに゛従って光軸に沿って直進す
る如く構成されている。
その直I4鏡筒5の外周には、カム筒8が回転可能に嵌
合支持され、カム筒8の左端部に設けられだ円周方向に
長い円周?#9(第2図参朋)I’%直進鏡筒5に植設
された係合ビン10が摺動可能に嵌合している。カム筒
8のIA囚にはズーム操作環11が固設されている。ま
た一方、直進鏡筒5の内周には、第1レンズ群し□を保
持する第1レンズ保持枠12をヘリコイドねじ13を介
して支持する第1移動筒14と、第2レンズ群−を保持
する第2移動筒15とが摺動可能に支持され、また第3
レンズ群り、を保接する固定レンズ筒16が小ねじ17
によって固設されている。さらに、第2移動筒15の内
周には、第4レンズ群L4を保持する第3移動筒18が
摺動可、能に嵌合している。
一方、カム筒8には第2図の展開図に示すように円周溝
9の他に、円弧カム#19と直線カム溝20とが設けら
れ、一方の円弧カム溝19には、第1移動筒14に植設
された第1摺動ピン21が、直進鏡筒5に光軸方向に長
く形成された第1直進案内溝22を貫通して摺動可能に
係合している。
また、他方の直線カム溝2″″Oには、直進鏡筒5に設
けられた第2直進案内溝23を貫通して第2移動筒15
に植設された第2摺動ピン24が摺動可能に係合してい
る(第2図参照)。
第2移動筒15の円筒部には、第2図に示すように直線
カム溝25が設けられ、第3移動筒−18に植設された
第3摺動ピン26が摺動可能に保合2ている。また、そ
の第3移動筒18の外周には、光軸方向に長いキー溝2
7が第3図に示す如く設けられ、マクロ用操作環lに突
設された突出キー28が摺動可能に係合しており、マク
ロ用操作環lを回転すると、キー28を介して第3移動
筒が回転しつつ、直線カム溝に沿って光軸方向に変位す
る如く構成されている。
第1レンズ群L1を保持する第1レンズ保持枠12の外
周には、通常撮影領域の無限遠から至近距離までの距離
調節のための図示されない距離目盛を有する通常領域距
離調節操作部材(以下単に「距離環」と称する。)29
が固設され、この距離環29を回転することにより、第
1レンズ群り、は、ヘリコイドねじ13のリードに従っ
て回転しつつ光軸方向に変位する如く構成されている。
また、固定レンズ筒16−内には公知のプリセット絞シ
30が設けられ、固定鏡筒4の外周に回転可能に設けら
れたプリセット絞り猿31によってその絞シ値があらか
じめ設定されるように構成されている。
第1図の実施例は上記の如く構成されているので、第1
図および第2図に示された広角(ワイド)状態からJ望
遠(テレ)状態側にズーム操作@11を第1図中で右方
から見て時計方向に回転すると、カム筒8は直進鏡筒5
のまわりを時計方向に回転する。この場合、直進鏡筒5
は、固定鏡筒4に固設されたキー7により回転を阻止さ
れているので、この直進鏡筒5に植設された係合ピン1
0け不動の1まに維持される。従って、カム筒8が第1
図中で右方から見て時計方向に回転(第2図中で上方へ
回転変位)すると、円周溝9の第2図中で下端部が係“
合ピン10に当接し、カム筒8は望遠(テレ)位置でそ
の回転を停止する。このとき、第1移動筒14に植設さ
れた第1摺動ビン21は、円弧カム19のカム形状に従
って第1直進案内溝22内を摺動し、第Jレンズ群L−
7を第4図(W)に示す広角位置から第4図(T)に示
す望遠位置まで移動させる。また、第2移動筒15に植
設された第2摺動ビン24は、直線カム溝20に押され
、第2直進案内溝20に沿って第2図中で左方へ移動し
、第2レンズ群り、を第4図(W)に示す位置から左方
へ移動させて、第4図(T)K示すように一第1レンズ
群L1に接近した位置に置かれる。
また、第2移動レンズ筒15の第1図および第2図中で
の左方への移動に伴って、第2移動レンズ筒15に支持
された第3移動筒18は、直線カム溝25と係合する第
3摺動ピン26を介して、第2移動レンズ筒15と一体
に左方へ移動する。
この場合、第3移動筒18は、光軸方向に長いキー溝2
7と係合する、マクロ用操作環1の突出キー28によっ
て回転を阻止されている。従って、第3移動筒18に保
持された第4レンズ群は第2レンズ群L2と共に第4図
(W)K示す位置から第4図(T)に示す位置まで左方
へ移動する。このズーム操作環11の回転によっては、
直進鏡筒5は光軸方向に移動しないので、その直進鏡筒
5に固設された固定レンズ筒16は移動しない。従って
、この固定レンズ筒16に保持された第3レンズ群り、
は、第4図(W’)および第4図(、T)に示す如く不
動のままKfiかれる。
上記の如く、ズーム操作環11を広角位置から望遠位置
まで回転すると5.第4図の光学系基本構成図に示すよ
うに、不動のままに置かれる負の第3レンズ群L1を挾
む正の第2レンズ群と第3レンズ群とは共に左方へ移動
し、負の第1レンズ群と協同して、合成焦点距離を短焦
点(例えばf=28.81順)から長焦点(例えばf=
82m)まで変化させる。また、負の第1レンズ群L1
は、円弧カム溝19(第2図参照)のカム形状に従って
、第4図中右方へ移動した後、わずかに下方へ移動して
、像面の移動を補正する。
この実施例に使用されたズームレンズ光学系の各レンズ
群の焦点距離、並びに広角(f、=28.8)状情およ
び望遠(f−8,2)状態における各レンズ群の間隔は
、第1表に示す通りである。第1表において、f1+ 
’2+ f3. f4はそれぞれ、第1レンズ群L1 
+第2レンズ群L2.第3レンズ群L3および第4レン
ズ群L4の焦点距離fはズームレンズ光学系の合成焦点
距離を示し、d、は第1レンズ群L1と第2レンズ群り
、との間隔、d2は第2レンズ群り、と第3レンズ群−
との間隔、d、は第3レンズ群と第4レンズ群との間隔
を示す。
第  1 表 次に距離調節について説明する。無限遠から通常撮影領
域の至近距離までの間の距離調節の場合には、距離環2
9を回転すると、第1レンズ保持枠12が回転し、ヘリ
コイドねじ13のリードに従って第1図中で右方に操り
出される。従って、負の性質を持つ第1レンズ群り戯、
回転[7つつ、光軸上を左方へ移動し、第4レンズ群L
4の後方(第1図中で右方)の所定の焦点面に祉写体像
を結合させることができる。この場合残りの第2レンズ
群L2〜L4は移動し外い。
通常撮影領域の至近距離を超えてさらに近接したマクロ
領域の被写体に対して距離調節をする場合には、マクロ
用操作環1を回転して行う。この場合、第1図および第
2図に示す広角状態において、マクロ用操作環1を第1
図中で右方から見て反時計方向に回転すると、マクロ用
操作環1は雄へリコイドねじ2のリードに従って回転し
つつ光軸方向に移動し、このマクロ用操作環1に支持さ
れ且つキー7によって回転を阻止された直進鏡筒5け、
さらに雌へリコイドねじ3のリードに従って第1図中で
左方へ移動する。
一方、直進鏡筒5の外周に嵌合するカム筒8は、円周溝
9と係合ビン9とにより、直進鏡筒5に対して光軸方向
には相対変位しないように構成(第2図器照)されてい
るので、直進鏡筒5と一体とガって左方へ移動する。こ
の直進鏡筒5とカム筒8との左方への移動に応じて第】
摺動ピン21とおよび第2移動筒15は、直進鏡筒5に
固設された固定レンズ筒16と共に光軸に沿って左方へ
移動する。従って、第1レンズ群Ll、第2レンズ群り
、および第3レンズ群L3け一体となって光軸上を左方
へ″直進する(第4図(M)参照)。
一方、第2移動筒15の内周属嵌合支持された第3移動
筒18は、直進鏡筒5の移動によシ第2移動筒15と共
に左方へ移動する。さらに、この第3移動筒18は、キ
ー溝27を介してマクロ用操作3Jlの突出キー28と
係合しているのて゛、マクロ用操作環1と一体に反時計
方向に回転する。
この紀3移動筒18の回転により、第3摺動ビン26は
第2移動筒15の直線カム溝25(第2図参照)に沿っ
て左方へ変位する。従って、第3移動筒18はマクロ用
操作環lと共に回転しつつさらに左方へ相対移動するの
で、第4レンズ群L4は回転しつつ他のレンズ群L11
 L2 v ”3に対して相対変位し、第3レンズ群り
、との間隔が縮少する。
第4図(M)に、マクロ倍率(像倍率)β−1(等倍)
のときの各レンズ群L1°、 L2 、 Ii3 HL
(の関係位置と、第4図(’I’)で示す無限遠に距離
調節された広角状態からの移動状況を示す。まだ、第2
表忙、第4図(M)のマクロ状態における、広角状態か
らの各レンズ群L1 + Lt + ”S 1 ”4の
移動量と、各レンズ群間の間Hd1+ ds * ds
を無限遠に距離粗部された広角状態と対比して示す。
第4図(M)および第2表から明らかなように、この実
施例において、マクロ領域での距離調節の場合には、全
光学系L1〜L4が左方へ同時に繰り出されるが、その
際、第1レンズ群L11第2レンズ群賜と共に第3レン
ズ群り、も一体となってmlだけ移動し、第4レンズ群
L4はさらに左方へ相対移動してm、だけ左方へ移動す
る。ところで、この実施例の光学系においては、第4図
(T″)、および第5図(W)に示された結像光線B丁
、Bwの光線通過径路かられかるように、第3レンズ群
り、と第4レンズ群L4との間では光線束がほぼ平行に
なっている。ただし、第4図(T)の望遠状態では、わ
ずかに発散傾向にあるが、第4図(W、)の広角状態で
は、わずかに収斂傾向を示している。
従って、マクロ領域の距離調節の際にその第3レンズ群
L3と第4レンズ群L4との間の光束が発散傾向に変化
してもなおニ埋平行光束の状態にあるので、第3レンズ
群り、と第4レンズ群L4との間隔d、を変えることに
よシ、球面収差に影響を与えることなく、マクロ領域の
距離調節において悪化し勝ちな像面の湾曲を補正すると
とができる。また、第4レンズ群L4を他のレンズ群L
1〜L、に比して大きく繰シ出すことによシ、全光学系
り、〜L4を一体に繰り出してマクロ領域での距離調節
を行う形式のものよシ、第1レンズ群L1の繰シ出し量
が少なくなり、レンズ鏡筒の突出量を減少させることが
できる。
上記の第1図および第4図においては、各レンズ群L□
F L!e I4* Laはいずれも単レンズをもって
示されているが、実際には、それぞれ複数のレンズ要素
によって構成される。なお、各移動筒14゜15.18
を移動させるカム溝19. 20. 25および摺動ピ
ン21,24.26はそれぞれ1組づつしか示されてい
々いが、光軸方向への移動が円滑でないときは、それぞ
れ複数組のカム溝と摺動ビンが円周上に設けられること
は勿論である。
なお、上記の実施例では、ズームレンズ光学系が負−正
一負一止のレンズ群にて構成されているが、正−負一正
一正の如きレンズ群構成の異なるものであっても全光学
系を繰シ出しつつ、光束のほぼ平行(略アフォーカル)
力部分のレンズ間隔を変化させることにより、マクロ領
域での合焦と同時にレンズ収差を補正することができる
さらに1マクロ撮影倍率を得るためにズームレンズ全体
を繰り出す全体縁シ出し方式のズームレンズにおいては
、レンズの全体繰り出し量を少なくするために、合成焦
点距離の短い広角状態でマクロ領域での距離調節をする
ことが!ましい。従りて、本発明の上記の実施例におい
ても、レンズの配置を広角状態にして全体繰夛出しを行
い、併せてレンズの収差を補正するように構成されてい
る。しかし、光束がほぼ平行となる部分のレンズ群の間
隔が望遠側で拡大するように構成されているズームレン
ズ光学系では、望遠状態において全体繰り出しによって
マクロ領域での合焦を行い、同時にその平行光束部分の
間隔を変化させて収差補正を行うようにしてもよい。
〔発明の効果〕
上記の如く本発明によれば、マクロ領域での調節の際に
は、全光学系を繰シ出すと同時にその一部のレンズ群を
さらに他のレンズ群に対して相対移動させるように構成
したから、マクロ領域での収差補正が可能となシ、従来
のものよ#)史に近接したマクロ撮影を性能よく行うこ
とができる。また、マクロ撮影の際に、従来の全光学系
を一体に繰シ出す型式のものより、鏡筒の繰出し量が少
なくてよいので、マクロ撮影の際のレンズの突出量が少
なくなシ、取扱いが容易になる利点がある。
さらに本発明によれば、通常撮影領域でのズーミングの
際に変化する空気間隔の一部をマクロ撮影時に変化させ
て、L/ンズの収差を補正するものであるから、収差補
正のだめの移動レンズ群を新に設ける必要が無く、マク
ロ倍率が高く、シ、かも収差が良好に補正されたレンズ
を比較的安価に提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す断面図、第2図は第1図
のレンズ群を移動させるカム溝と摺動ビンとを有する鏡
筒部分の展開図、第3図は第1図の第4移動筒を回動さ
せるキーとキー溝との保合を示す斜視図、第4図は、第
1図の実施例に使用されたズームレンズ光学系の基本構
成を示す説明図で、第4図(T)は望遠状態、第4回(
W)は広角状態、第4図(M)はマクロ領域での調節状
節を示す。 〔主要部分の符号の説明〕 1:マクロ用操作環(マクロ領域調節操作部材)7:キ
ー          J 8:カム筒、11:ズーム操作環、14:第1移動筒、
15:第2移動筒、16:固定レンズ筒。 18:第3移動筒。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無限遠から至近距離までの通常撮影領域を超えて
    さらに近接したマクロ領域での距離調節のためのマクロ
    領域調節操作部材を有するズームレンズ鏡筒において、
    前記マクロ領域調節操作部材の操作に応じてズームレン
    ズ光学系の全部を同時に光軸方向に直進移動させる第1
    移動手段と、前記マクロ領域調節操作部材の操作に応じ
    て前記ズームレンズ光学系のうちの一部を残部に対して
    相対変位させて主として、マクロ領域合焦時に発生する
    収差を補正するための第2移動手段とを設け、前記マク
    ロ領域調節操作部材の操作によってマクロ領域での距離
    調節と同時にレンズの収差を補正する如く構成したこと
    を特徴とするズームレンズのマクロ領域距離調節装置。
  2. (2)前記第1移動手段は、ズームレンズ光学系(L_
    1、L_2、L_3、L_4)の全部を内部に支持し、
    且つ前記マクロ領域調節操作部材(1)の回転に応じて
    光軸方向に直進させる直進鏡筒(5)を含み、前記第2
    移動手段は、前記ズームレンズ光学系(L_1、L_2
    、L_3、L_4)のうち光束のほぼ平行なレンズ間隔
    (d_3)を変化させる如く、構成されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のズームレンズのマ
    クロ領域距離調節装置。
  3. (3)前記第1移動手段は、固定鏡筒(4)にダブルヘ
    リコイド(2、3)を介して支持され、且つ第1レンズ
    群L_1を支持する第1移動筒(14)と、第2レンズ
    群(L_3)を保持する第2移動筒(15)とを内部に
    摺動可 能に支持すると共に、第3レンズ群(L_3)を保持す
    る固定レンズ筒(16)が内部に固設させた直進鏡筒(
    5)を含み、前記第2移動手段は、前記第2移動筒(1
    5)内に摺動可能に支持され、且つ第4レンズ群(L_
    4)を保持する第3移動筒(18)を前記第2移動筒(
    15)に対し、回転しつつ光軸方向に相対移動させる直
    線カム溝(25)と該直線カム溝(25)に係合する摺
    動ピン(26)と、前記第3移動筒(18)に前記マク
    ロ領域調節操作部材1の回転を伝える突出キー(28)
    と光軸方向に長いキー溝27とから成ることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載のズームレン
    ズのマクロ領域距離調節装置。
JP14724884A 1984-07-16 1984-07-16 ズ−ムレンズのマクロ領域距離調節装置 Pending JPS6126014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14724884A JPS6126014A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 ズ−ムレンズのマクロ領域距離調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14724884A JPS6126014A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 ズ−ムレンズのマクロ領域距離調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6126014A true JPS6126014A (ja) 1986-02-05

Family

ID=15425931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14724884A Pending JPS6126014A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 ズ−ムレンズのマクロ領域距離調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126014A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025051U (ja) * 1988-06-22 1990-01-12
JPH025712U (ja) * 1988-06-27 1990-01-16
JPH025715U (ja) * 1988-06-24 1990-01-16
JPH025714U (ja) * 1988-06-24 1990-01-16
JPH025713U (ja) * 1988-06-24 1990-01-16
JPH0210515U (ja) * 1988-07-06 1990-01-23
JPH04116613A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Canon Inc 広角ズームレンズ
JP2007272105A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fu Tech Kk ズームレンズ鏡筒ユニット、撮像装置、カメラ、携帯情報端末装置および携帯電話機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153909A (en) * 1979-04-16 1980-12-01 Asahi Optical Co Ltd Change-over device of zoom lens barrel to close range taking

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153909A (en) * 1979-04-16 1980-12-01 Asahi Optical Co Ltd Change-over device of zoom lens barrel to close range taking

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025051U (ja) * 1988-06-22 1990-01-12
JPH025715U (ja) * 1988-06-24 1990-01-16
JPH025714U (ja) * 1988-06-24 1990-01-16
JPH025713U (ja) * 1988-06-24 1990-01-16
JPH025712U (ja) * 1988-06-27 1990-01-16
JPH0210515U (ja) * 1988-07-06 1990-01-23
JPH04116613A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Canon Inc 広角ズームレンズ
JP2007272105A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fu Tech Kk ズームレンズ鏡筒ユニット、撮像装置、カメラ、携帯情報端末装置および携帯電話機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3897998A (en) Definition correcting device incorporated in a mechanism for the axial adjustment of components of an optical system
JPS6041012A (ja) ズ−ムレンズ鏡胴
JP2000089086A (ja) ズームレンズ鏡筒
US4346967A (en) Zoom lens barrel for macrophotographing
JPS6126014A (ja) ズ−ムレンズのマクロ領域距離調節装置
US4099847A (en) Zoom lens system capable of close-up photography
JP2773310B2 (ja) ピント調整手段を有したズームレンズ
JPS6155088B2 (ja)
JPH0323890B2 (ja)
JPH075362A (ja) ズームレンズのフォーカシング方式
JPS5832365B2 (ja) ズ−ムレンズソウチ
JPS6349715A (ja) ズ−ムレンズ鏡筒
JPS6149645B2 (ja)
JPH0323891B2 (ja)
JPS59147314A (ja) ズ−ムレンズ系
JPS6358326B2 (ja)
JP3100693B2 (ja) 変倍投影レンズ
JPH04140704A (ja) インナーフォーカス式ズームレンズ
JPS63208817A (ja) 屈折力可変レンズを有した変倍光学系
JPH0323889B2 (ja)
US3877793A (en) Zoom lens casing
JPH0233207Y2 (ja)
JPH03154014A (ja) ズームレンズ
JPS60112009A (ja) ズ−ムレンズのズ−ム駆動装置
JPS5929215A (ja) ズ−ムレンズのフオ−カシング方法