JPH0323889B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0323889B2
JPH0323889B2 JP11295280A JP11295280A JPH0323889B2 JP H0323889 B2 JPH0323889 B2 JP H0323889B2 JP 11295280 A JP11295280 A JP 11295280A JP 11295280 A JP11295280 A JP 11295280A JP H0323889 B2 JPH0323889 B2 JP H0323889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helicoid
lens
group
female
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11295280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5737306A (en
Inventor
Mitsuo Oonuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11295280A priority Critical patent/JPS5737306A/ja
Priority to GB8124964A priority patent/GB2084346B/en
Publication of JPS5737306A publication Critical patent/JPS5737306A/ja
Priority to US06/586,652 priority patent/US4534625A/en
Publication of JPH0323889B2 publication Critical patent/JPH0323889B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は多群式高変倍ズームレンズの鏡筒構
造、特にズーミングのためのレンズの繰出しにダ
ブルヘリコイドを用いたズームレンズ鏡筒の改良
に関する。
従来、ズームレンズ鏡筒においては、ズーミン
グのためのレンズ群の移動は、シングルヘリコイ
ドやカムと摺動筒によるのが最も普通である。し
かし、変倍率が大となるに従い、カム機構が複雑
になりまた信頼性の点でも問題が生じていた。
最近、第1群レンズの移動量が大きい場合に、
これをダブルヘリコイド機構を用いて移動させる
ようにしたものも一部発表されている。
この発明は、変倍比が4〜5倍にも及び高変倍
ズームレンズにおいては、ズーミングに伴うレン
ズの繰出し量が大きく、しかも、ズーミングに伴
つて移動するレンズ群の数が多くなることに鑑
み、物体側の第1群レンズをダブルヘリコイド機
構によつて移動させるとともに、それ以外のレン
ズ群を、このダブルヘリコイド機構のヘリコイド
筒に設けたカムで駆動することにより、ズーミン
グ機構を単純化し、レンズ鏡筒のコンパクト化及
び信頼性の向上を図つたものである。
以下図面を参照して詳細に説明する。
第1図は、この発明を実施した鏡筒の1例を示
す断面図であり、この例では簡単のために第1群
レンズと第2群レンズとをフオーカシング用レン
ズとして用いている。そのため第1群レンズと第
2群レンズとはズーミングの場合にはそれぞれ別
の移動をし、フオーカシングの場合には一体とし
て移動するようにした例である。第3群、第5群
レンズも一体として移動する。
ほぼ断面コ字状をした固定筒1は、その外筒に
は内面にヘリコイドネジ部1−1、逃げ孔1−
2,1−3、内筒には光軸方向の案内溝1−4と
逃げ孔1−5を有し、外筒上の適宜の位置にズー
ムリングとフオーカスリングのストツプピン1−
6,1−8を設ける。なお、逃げ穴1−3の一端
は後で説明するようにフオーカシングの近距離側
の制限部材1−7を形成する。
固定筒1の内筒、外筒間にはダブルヘリコイド
が配置され、ヘリコイド雌2は外面に上記ヘリコ
イドネジ1−1と係合するヘリコイドネジ部2−
1及び内面のネジ部2−2を有し、先端部に第2
群レンズ枠8のピン8−1と係合する光軸方向の
案内溝2−3、第3群5群レンズ枠9のピン9−
1と係合するカム溝2−4及び第4群レンズ枠1
0のピン10−1と係合するカム溝2−5が設け
られる。更に、外面には、逃げ孔1−2を通して
後述のようにズームリングに係合するピン2−6
が固植されている。
ヘリコイド雄3は外面にヘリコイドネジ2−2
と係合するヘリコイドネジ部3−1、ピン9−
1,10−1のための逃げ孔3−2、ピン8−1
のための逃げ穴3−3及び後述のフオーカスピン
4−1と係合する光軸方向の案内溝3−4が設け
られ、図示しない位置のキーによつて、固定筒と
の回転が禁じられ、前後にのみ移動可能とされて
いる。
ヘリコイド雄3の内側に摺動自在に嵌合されて
いるフオーカス摺動筒4は、第1群レンズが固着
され、ピン8−1と係合するカム4−2を有し、
外面にはヘリコイド雄3の案内溝3−4と後述の
フオーカスカム5−1と係合するピン4−1が固
設され、案内溝3−4によつて前後進のみが許さ
れる。
フオーカス制御リング5は、ヘリコイド雄3に
回転のみが可能に保持され、フオーカス摺動筒ピ
ン4−1と係合するフオーカスカム5−1を有す
る。このフオーカスカムは、フオーカシングのた
めのレンズの移動量を直接に規制している。ま
た、外面に伝達ピン5−2が固設される。
フオーカスリング6は固定筒1に回転のみが可
能に保持され、フオーカス補正カム6−1と〓突
き当り部6−2が設けられる。フオーカス補正カ
ム6−1は、前述の伝達ピン5−2と係合し、ズ
ーミングに伴ないフオーカス制御リング5を回転
させてフオーカスカム5−1を少しく回転させる
ことによつてレンズ移動量の補正を行なう。〓突
き当り部は、〓へフオーカシングした位置でフオ
ーカスリングのそれ以上の回転を止めるためのも
のである。
ズームリング7は固定筒1に回転のみ可能に保
持され、光軸方向の案内溝7−1を有し、前述の
ズーム伝達ピン2−6と係合する。また、このズ
ームリング7の回転角は、切欠部7−2と制限ピ
ン1−8の係合によつて制限されている。
上記の各ピンとカム等の移動規制部材との係合
状態を、逃げ穴を除いて展開図として第2図ない
し第4図に示す。
このような鏡筒を有するズームレンズのフオー
カシングおよびズーミングは以下のように行われ
る。
第2図は、〓突き当て部6−2がストツプピン
1−6に接触し、〓に焦点が合つた状態となつて
いることを示している。近距離の物体に焦点を合
せるため、フオーカスリング6を矢印の方向に廻
軸させると、フオーカス補正カム6−1は伝達ピ
ン5−2を伴つて点線のように廻転し、フオーカ
ス制御リング5、従つてフオーカスカム5−1も
点線のように移動する。これによつてフオーカス
ピン4−1は案内溝3−4に従つて前進し、フオ
ーカス摺動筒4が前進して第1群レンズ、さらに
カム4−2の前進によつて案内溝2−3内をピン
8−1が直進することによつて第2群レンズが前
進する。つまり、フオーカスリング6の廻動によ
つて第1群レンズと第2群レンズは一体となつて
前進して焦点合せが行なわれる。
ズーミングは、ズームリング7を廻転させるこ
とによつて行われる。ズームリング7の回転によ
りヘリコイド雌2はヘリコイドネジ1−1,2−
1により廻転しながら前進し、これに伴いカム溝
2−4,2−5も前進しながら回転する。これに
よつて第3群、第5群レンズ、第4群レンズは、
ピン9−1,10−1が案内溝1−4中を移動す
るのに伴われて移動する。一方、ヘリコイド雌2
の廻転により、回動が許されないヘリコイド雄3
はヘリコイドネジ2−2,3−1によつてフオー
カス摺動筒4、フオーカス制御リング5を伴つて
直進し、第1群レンズも前進する。一方、第2群
レンズ枠8のピン8−1はカム溝4−2に係合す
ると同時にヘリコイド雌2の案内溝2−3に係合
しているので、ヘリコイド雌の回転により回動さ
れ、カム4−2の前進と、カム4−2の傾斜と案
内溝2−3の回転角によつて定まる後退との合成
量だけを移動する。
ズームリング7の矢印方向への廻動に伴うこれ
らのカム位置の変化は第3図、第4図中に点線で
示してある。
この発明のレンズ鏡筒は以上のような構造を有
するので、広角時の鏡筒長は極めて短かく、コン
パクトな構成であり、望遠時には前群レンズを大
きく移動させるにもかかわらず、その移動を安定
して確実に行うことが出来、ガタによる偏心その
他の問題を生ずることはない。
そして、このダブルヘリコイドが回転ヘリコイ
ドと直進ヘリコイドから構成されることを利用
し、固定筒と回軸ヘリコイド間、回転ヘリコイド
と直進ヘリコイド間のカムにより他のレンズ群を
移動させることが出来るので、これらのレンズ群
移動のために別に他に機構を設ける必要もなく、
多くのレンズ群が複雑な移動を行う高変倍ズーム
レンズの鏡筒をコンパクトに構成することが出来
たものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のレンズ鏡筒の1実施例の縦
断面図、第2図、第3図、第4図は各カムの作動
の説明図であり、図中の符号はそれぞれ次のもの
を示す。 1:固定胴、1−1:ヘリコイドネジ部、1−
2,1−3,1−5:逃げ孔、1−4:案内溝、
1−6,1−8:ストツプピン、1−7:至近距
離制限部材、2:ヘリコイド雌、2−1,2−
2:ヘリコイドネジ部、2−3:案内溝、2−
4,2−5:カム溝、2−6:ピン、3:ヘリコ
イド雄、3−1:ヘリコイドネジ部、3−2,3
−3:逃げ穴、3−4:案内溝、4:フオーカス
摺動胴、4−1:ピン、4−2:カム溝、5:フ
オーカス制御リング、5−1:フオーカスカム、
5−2:伝達ピン、6:フオーカスリング、6−
1:フオーカス補正カム、6−2:〓突き当り
部、7:ズームリング、7−1:案内溝、7−
2:切欠部、8:第2群レンズ枠、8−1:ピ
ン、9:第3群、第5群レンズ枠、9−1:ピ
ン、10:第4群レンズ枠、10−1:ピン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の可動レンズ群を有するズームレンズ鏡
    筒において、ズームリング7の回動に連動し、固
    定胴1に回動及び光軸方向に移動可能に螺合され
    たヘリコイド雌2と、該ヘリコイド雌2に螺合且
    つ前記固定胴1に直進案内され、第1群レンズを
    担持するヘリコイド雄3を設けると共に、前記固
    定胴1内に嵌装され、前記固定胴の光軸方向案内
    溝1−4及びヘリコイド雌2の周方向カム溝2−
    4,2−5に嵌入するピン9−1,10−1が植
    設された第3群、第5群レンズ枠9及び第4レン
    ズ枠10とで構成されることにより、 ズーミング操作によつて第1群レンズはダブル
    ヘリコイドで移動を与えられると共に他の可動レ
    ンズ群の一部が前記ヘリコイド雌2自体の光軸方
    向移動量とヘリコイド雌に穿たれた周方向カム溝
    2−4,2−5による移動量の合成移動量にて駆
    動されることを特徴とする高変倍ズームレンズ鏡
    筒。
JP11295280A 1980-08-19 1980-08-19 Lens barrel for high variable magnification zoom lens Granted JPS5737306A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11295280A JPS5737306A (en) 1980-08-19 1980-08-19 Lens barrel for high variable magnification zoom lens
GB8124964A GB2084346B (en) 1980-08-19 1981-08-14 A lens tube for a high vari-focal ratio zoom lens
US06/586,652 US4534625A (en) 1980-08-19 1984-03-08 Lens tube for a high vari-focal ratio zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11295280A JPS5737306A (en) 1980-08-19 1980-08-19 Lens barrel for high variable magnification zoom lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5737306A JPS5737306A (en) 1982-03-01
JPH0323889B2 true JPH0323889B2 (ja) 1991-03-29

Family

ID=14599629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11295280A Granted JPS5737306A (en) 1980-08-19 1980-08-19 Lens barrel for high variable magnification zoom lens

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5737306A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197612A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Mamiya Koki Kk レンズシヤツタを有するズ−ムレンズ
JP2576445B2 (ja) * 1987-06-04 1997-01-29 株式会社ニコン 撮影レンズの繰り出し装置
JPH0544806Y2 (ja) * 1988-06-27 1993-11-15
JPH0736337Y2 (ja) * 1989-03-14 1995-08-16 旭光学工業株式会社 鏡筒繰出し機構
FR2653902B1 (ja) * 1989-10-27 1994-03-11 Asahi Kogaku Kogyo Kk
KR100326541B1 (ko) * 1998-09-07 2002-09-27 삼성테크윈 주식회사 줌 렌즈 배럴 구동 시스템을 가지는 카메라
JP2010055124A (ja) * 2009-12-10 2010-03-11 Tamron Co Ltd ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5737306A (en) 1982-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5450242A (en) Zoom lens barrel
US4097124A (en) Zoom lens
US4346967A (en) Zoom lens barrel for macrophotographing
JPH0323889B2 (ja)
JPH0323890B2 (ja)
JPH0323891B2 (ja)
US4623227A (en) Zoom lens mounting
JPH07111498B2 (ja) ズ−ムレンズ鏡筒
US6963455B2 (en) Lens barrel
JPS5841483B2 (ja) マクロサツエイキコウツキズ−ムレンズキヨウドウ
US4405205A (en) Adjustable mechanism for a photo objective
GB2084346A (en) A lens tube for a high vari-focal ratio zoom lens
JPS6126014A (ja) ズ−ムレンズのマクロ領域距離調節装置
US20010019456A1 (en) Zoom lens barrel and camera
JP2010072444A (ja) 変倍光学装置
JP4233653B2 (ja) ズームレンズ装置
JPH0323892B2 (ja)
US4247170A (en) Zooming structure of interchangeable camera lens
JP4006085B2 (ja) 回転式ズームレンズ
JP3914495B2 (ja) レンズ間隔可変機構
JP3412953B2 (ja) ズームレンズ鏡筒、カメラおよび光学装置
KR960004947Y1 (ko) 쌍안경
JPH0753056Y2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPS6131288Y2 (ja)
JPH0526169B2 (ja)