JPS6235051Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235051Y2
JPS6235051Y2 JP19863082U JP19863082U JPS6235051Y2 JP S6235051 Y2 JPS6235051 Y2 JP S6235051Y2 JP 19863082 U JP19863082 U JP 19863082U JP 19863082 U JP19863082 U JP 19863082U JP S6235051 Y2 JPS6235051 Y2 JP S6235051Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating shaft
fixed
width
focal length
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19863082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59104114U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19863082U priority Critical patent/JPS59104114U/ja
Publication of JPS59104114U publication Critical patent/JPS59104114U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6235051Y2 publication Critical patent/JPS6235051Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、可変焦点距離領域とマクロ領域とを
有するズームレンズ、さらに詳しくは、常時可変
焦点距離領域で使用され、マクロ領域で使用に変
更するときには特別の操作を必要とする上記ズー
ムレンズの操作機構に関する。
従来の上記ズームレンズの例としては、可変焦
点距離領域からマクロ領域に変更する場合、ズー
ムレンズの操作部材であるズームレバーの一部を
引出しあるいは押込むことを要し、逆にマクロ領
域から可変焦点距離領域に変える場合は、何ら障
害なく変えることができる機構が知られている。
しかし、この機構はズームレバーの一部を引出し
あるいは押出す方式の場合は誤操作を起しやす
く、カメラ操作上問題であつた。
本考案は上記従来の問題を解決したズームレン
ズの操作機構を提供することを目的とするもので
あつて、その構成上の特徴とするところは、ズー
ムリングの可変焦点距離領域に対応する広溝と、
マクロ領域に対応する細溝とを有する固定鏡筒
と、ズームリングに直立植設された中空部材と、
該中空部材を回動自在に貫通する操作軸と、上記
中空部材に固着された回動制限部材と、上記操作
軸に固着された被回動制限部材と、最大幅が上記
広溝の幅より小さく上記細溝の幅より大きく、最
小幅が上記細溝の幅より小さい矩形又は楕円形で
あつて上記広溝と細溝とに係合するように上記操
作軸に固着された走行部材と、上記中空部材内に
配置されて上記操作軸を一定方向に回動付勢する
バネ部材とを包含し、上記回動制限部材と被回動
制限部材とが係合して上記操作軸の回動範囲をほ
ぼ90゜に制限し、かつ上記操作軸が上記バネ部材
によつて上記回動範囲の一端に偏位させられると
き上記走行部材が上記広溝内のみを走行可能であ
るように構成することである。
本考案は以上のように構成されるから、可変焦
点距離領域からマクロ領域に変える操作が、ズー
ムレバーの一部をその軸線を中心に回転すること
により行うことができ、可変焦点距離領域かつマ
クロ領域に変える操作は、誤操作を起こすことも
少ない。また、操作部材を指で回転するので、最
小の動作で操作を行うことができ、カメラを構え
たままカメラぶれを起こすことなく操作すること
ができ便利である。
以下本考案の実施例を図にもとづいて説明す
る。ズームレンズ1の光学系は、第1図に示すよ
うに、合焦レンズ系12、第1変倍レンズ系1
4、第2変倍レンズ系15、補正レンズ系16及
びマスターレンズ系18からなる。
ズームレンズ1の機構は、第1図に示すよう
に、固定鏡筒102、固定鏡筒102の内周に回
動自在に保持されたカム筒104、固定鏡筒10
2の外周に回動自在に保持され、また連結部材1
05によりカム筒104に係合するズームリング
106、ズームリング106に直立植設されたズ
ームレバー108、固定鏡筒102に固着された
複数の案内棒110、固定鏡筒102の先端部に
ねじ嵌合した合焦レンズリング112、案内棒1
10により案内されカム筒104によつて移動す
る第1変倍レンズ系枠114及び第2変倍レンズ
系枠116から構成される。
合焦レンズ系12、第1変倍レンズ系14、第
2変倍レンズ系15は、公知の手段によりそれぞ
れ合焦レンズリング112、第1変倍レンズ系枠
114、第2変倍レンズ系枠116に装着され、
また、補正レンズ系16及びマスターレンズ系1
8は公知の手段により実質上固定鏡筒102に一
体的に取付けられている。
ズームレバー108は、第2図に示すようにズ
ームリング106に直立植設される中空部材20
0、中空部材200を回動自在に貫通する操作軸
202、中空部材200の上端に固着される回動
制限部材204、操作軸202の上部に固着され
る被回動制限部材206、操作軸202の上端に
固着されるつまみ部材208、操作軸202の下
端に固着される走行部材210、中空部材200
内に配置されて操作軸202を一定方向に回動付
勢するバネ部材212を有する。
回動制限部材204と被回動制限部材206と
は、第3図に示すように、同心的に配置される。
回動制限部材204は2つの突出部214,21
6を有し、これに被回動制限部材206の突出板
218が当接する。被回動制限部材206の回動
角度は90゜である。
固定鏡筒102のズームレバー108が摺動す
る外周部分には、第4図及び第5図に示すよう
に、広溝に示すように、広溝220と細溝222
が設けられている。広溝220及び細溝222
は、それぞれ可変焦点距離領域とマクロ領域とに
おけるズームレバー108の移動範囲に対応して
設けられている。
走行部材210は、最大幅が広溝220の幅よ
り小さく細溝222の幅より大きく、最小幅が細
溝222よりも小さい楕円形である。そして、走
行部材210は、回動制限部材204と被回動制
限部材206との作用により、広溝220と細溝
222との長さ方向と同一方向及びこれと直交す
る方向との角度範囲内で回動可能である。
一方、バネ部材212は、中空部材200を基
準にして操作軸202すなわちこれに固着された
走行部材210を広溝220と細溝222との長
手方向と直交する方向に回動付勢する。
以上の構成において、ズームリング106を回
動させると、これに連動してカム筒104が回転
して第1変倍レンズ系枠114及び第2変倍レン
ズ系枠116が移動して、焦点距離調整及びマク
ロ調整が行われる。
また、上記ズームリング106の回動のために
も使用できるズームレバー108は、常時はバネ
部材212、回動制限部材204及び被回動制限
部材206の作用により、第4図に示す如く、走
行部材210が広溝220の長手方向と直交する
状態が維持され、該走行部材210は広溝220
内のみを走行して焦点距離調節のみが行われる。
マクロ調節を行うとする場合は、つまみ部材20
4をバネ部材212の付勢力に抗して回動させ、
第5図に示すように、走行部材210を広溝22
0の長手方向と平行な状態にして走行部材を細溝
222に移動させてマクロ調節を行う。
マクロ調節から焦点距離調節に変更する場合
は、ズームレバー108を単に押し動かすだけで
マクロ領域から可変焦点距離領域に変更すること
ができる。可変焦点距離領域に変更後は、上記と
同じく、バネ部材212、回動制限部材204及
び被回動制限部材206の作用により、走行部材
210が広溝220の長手方向と直交する状態と
なり、ズームレバー108は可変焦点距離領域内
のみを移動可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例のズームレンズの断面
図、第2図は第1図のズームレバー部の部分拡大
図、第3図は第2図の線−に沿つた断面図、
第4図及び第5図は広溝、細溝と走行部材の関係
を示す説明図である。 1:ズームレンズ、12:合焦レンズ、14:
第1変倍レンズ系、15:第2変倍レンズ系、1
6:補正レンズ系、18:マスターレンズ系、1
02:固定鏡筒、106:ズームリング、10
8:ズームレバー、200:中空部材、202:
操作軸、204:回動制限部材、212:バネ部
材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 可変焦点距離領域とマクロ領域とを有するズー
    ムレンズにおいて、ズームリングの可変焦点距離
    領域に対応する広溝と、マクロ領域に対応する細
    溝とを有する固定鏡筒と、ズームリングに直立植
    設された中空部材と、該中空部材を回動自在に貫
    通する操作軸と、上記中空部材に固着された回動
    制限部材と、上記操作軸に固着された被回動制限
    部材と、最大幅が上記広溝の幅より小さく上記細
    溝の幅より大きく、最小幅が上記細溝の幅より小
    さい矩形又は楕円形であつて上記広溝と細溝とに
    係合するように上記操作軸に固着された走行部材
    と、上記中空部材内に配置されて上記操作軸を一
    定方向に回動付勢するバネ部材とを包含し、上記
    回動制限部材と被回動制限部材とが係合して上記
    操作軸の回動範囲をほぼ90゜に制限し、かつ上記
    操作軸が上記バネ部材によつて上記回動範囲の一
    端に偏位させられるとき上記走行部材が上記広溝
    内のみを走行可能であるように構成したことを特
    徴とするズームレンズの操作機構。
JP19863082U 1982-12-28 1982-12-28 ズ−ムレンズの操作機構 Granted JPS59104114U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19863082U JPS59104114U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 ズ−ムレンズの操作機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19863082U JPS59104114U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 ズ−ムレンズの操作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59104114U JPS59104114U (ja) 1984-07-13
JPS6235051Y2 true JPS6235051Y2 (ja) 1987-09-07

Family

ID=30424195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19863082U Granted JPS59104114U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 ズ−ムレンズの操作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104114U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59104114U (ja) 1984-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001235669A (ja) レンズ装置
JPH10282394A (ja) ズームレンズ装置
JPH07199019A (ja) レンズ鏡筒
US4255020A (en) Zoom lens system capable of macrophotography
JPS60133409A (ja) ズ−ムレンズ
US3970368A (en) Optical zooming lens
JPH01176809U (ja)
JPS631284Y2 (ja)
JPH043524B2 (ja)
JPS6235051Y2 (ja)
JPS5841483B2 (ja) マクロサツエイキコウツキズ−ムレンズキヨウドウ
JP2001100081A (ja) レンズ移動装置
US4439019A (en) Zoom lens barrel with single-ring continuous focusing
JPH0289012A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2001100082A (ja) レンズ移動装置
JPH0233207Y2 (ja)
JPH02103512A (ja) ズームレンズ装置
JPH0244247Y2 (ja)
JPH0232604B2 (ja)
JPH0323892B2 (ja)
JPS5932969Y2 (ja) マクロ撮影の可能なズ−ムレンズ
JPS5932972Y2 (ja) カメラ用交換レンズの距離調節装置
JPH071609Y2 (ja) ズ−ムレンズ鏡胴のカム筒
JPS5834407Y2 (ja) カメラ用ズ−ム式交換レンズの距離調節装置
JP2673430B2 (ja) 複数焦点撮影レンズ