JPS6230003Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6230003Y2 JPS6230003Y2 JP1981197535U JP19753581U JPS6230003Y2 JP S6230003 Y2 JPS6230003 Y2 JP S6230003Y2 JP 1981197535 U JP1981197535 U JP 1981197535U JP 19753581 U JP19753581 U JP 19753581U JP S6230003 Y2 JPS6230003 Y2 JP S6230003Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- focusing
- converting
- lens barrel
- rotation range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 35
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
- G02B7/105—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Focusing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、通常のズーミング撮影とマクロ撮影
とが可能なズームレンズに係り、特に単一の操作
環によりズーミング用、フオーカシング、および
マクロ撮影用のフオーカシング(マクロ回動)を
行なうズームレンズに関する。
とが可能なズームレンズに係り、特に単一の操作
環によりズーミング用、フオーカシング、および
マクロ撮影用のフオーカシング(マクロ回動)を
行なうズームレンズに関する。
この種のズームレンズは従来多数提案されてい
るが、いずれもズーミング撮影とマクロ撮影間の
移行を如何に行なうかが最大の技術課題である。
すなわち一般にこの種ズームレンズのレンズ系は
前方から順に合焦レンズ群、変倍レンズ群、補正
レンズ群およびマスターレンズ群から成つてお
り、ズーミング撮影のズーミング時には操作環を
マウント固定鏡筒に対し直進進退動させて変倍レ
ンズ群および補正レンズ群を所定の関係で移動さ
せ、フオーカシング時には操作環を回動させて合
焦レンズ群を移動させる。これに対しマクロ撮影
時には同一の操作環の回動により合焦レンズ群お
よび補正レンズ群を所定の関係で移動させねばな
らないため、何らかの切換手段を必要とするので
ある。ところが従来品はこの切換手段が複雑な構
成であるため製造が困難であるばかりか故障や誤
動作が生じやすく、あるいは切換のためにスイツ
チを要するので操作性が悪いという問題点があつ
た。
るが、いずれもズーミング撮影とマクロ撮影間の
移行を如何に行なうかが最大の技術課題である。
すなわち一般にこの種ズームレンズのレンズ系は
前方から順に合焦レンズ群、変倍レンズ群、補正
レンズ群およびマスターレンズ群から成つてお
り、ズーミング撮影のズーミング時には操作環を
マウント固定鏡筒に対し直進進退動させて変倍レ
ンズ群および補正レンズ群を所定の関係で移動さ
せ、フオーカシング時には操作環を回動させて合
焦レンズ群を移動させる。これに対しマクロ撮影
時には同一の操作環の回動により合焦レンズ群お
よび補正レンズ群を所定の関係で移動させねばな
らないため、何らかの切換手段を必要とするので
ある。ところが従来品はこの切換手段が複雑な構
成であるため製造が困難であるばかりか故障や誤
動作が生じやすく、あるいは切換のためにスイツ
チを要するので操作性が悪いという問題点があつ
た。
本考案は、このような従来品の問題点に鑑みな
されたもので、ズーミング撮影のズーミング時に
はマウント固定鏡筒に対して相対回転することな
く操作環と一体に進退動し、マクロ撮影に移行す
ると操作環と一体になつてマウント固定鏡筒に対
し回動するコンバート環により所要のレンズ移動
を生ぜしめるタイプのズームレンズにおいて、内
側から順に嵌合状態としたマウント固定鏡筒、コ
ンバート環および操作環に、それぞれ鋼球の保持
溝、上下移動孔および受入孔を形成し、一方のズ
ーミング端におけるフオーカシング時には保持溝
と上下移動孔間にあつてコンバート環のマウント
固定鏡筒間の相対回動を阻止している球体を、マ
クロ撮影時には上記保持溝から離脱させて上下移
動孔と受入孔間に強制的に移動させることによ
り、ズーミング撮影とマクロ撮影との移行を円滑
かつ確実に行なうことができるようにしたことを
特徴としている。
されたもので、ズーミング撮影のズーミング時に
はマウント固定鏡筒に対して相対回転することな
く操作環と一体に進退動し、マクロ撮影に移行す
ると操作環と一体になつてマウント固定鏡筒に対
し回動するコンバート環により所要のレンズ移動
を生ぜしめるタイプのズームレンズにおいて、内
側から順に嵌合状態としたマウント固定鏡筒、コ
ンバート環および操作環に、それぞれ鋼球の保持
溝、上下移動孔および受入孔を形成し、一方のズ
ーミング端におけるフオーカシング時には保持溝
と上下移動孔間にあつてコンバート環のマウント
固定鏡筒間の相対回動を阻止している球体を、マ
クロ撮影時には上記保持溝から離脱させて上下移
動孔と受入孔間に強制的に移動させることによ
り、ズーミング撮影とマクロ撮影との移行を円滑
かつ確実に行なうことができるようにしたことを
特徴としている。
以下図示実施例について本考案を説明する。第
1図は本考案に係るズームレンズの縦断面図であ
つて、レンズ系は前方から順に合焦レンズ群L
1、変倍レンズ群L2、補正レンズ群L3および
マスタレンズ群L4からなつている。これらレン
ズ群の支持構造および移動構造を説明する前に、
まずこれらレンズ群をどのように移動制御するか
の一例を第2図について説明する。ズーミングは
操作環を望遠端Tと広角端Wとの間で光軸方向に
直進進退動させて行なうものであつて、このとき
変倍レンズ群L2と補正レンズ群L3がそれぞれ
直線、曲線を描いてフイルム面Fに対し移動す
る。合焦レンズ群L1はズーミング時には移動せ
ず、操作環を回転させるフオーカシング時にヘリ
コイドにより最短撮影距離Nと無限撮影距離Iと
の間を移動する。マスタレンズ群L4は固定され
ており、如何なる時も移動しない。これに対しマ
クロ撮影はズーミングの広角端Wの最短撮影距離
Nにある操作環をさらに近距離撮影方向に回動さ
せること(本考案ではこれをマクロ回動またはマ
クロ撮影と呼び、ズーミング可能範囲のフオーカ
シングと区別する)により、合焦レンズ群L1と
補正レンズ群L3とを図のように移動させて行な
う。マクロ撮影時には変倍レンズ群L2の光軸方
向移動は生じない。
1図は本考案に係るズームレンズの縦断面図であ
つて、レンズ系は前方から順に合焦レンズ群L
1、変倍レンズ群L2、補正レンズ群L3および
マスタレンズ群L4からなつている。これらレン
ズ群の支持構造および移動構造を説明する前に、
まずこれらレンズ群をどのように移動制御するか
の一例を第2図について説明する。ズーミングは
操作環を望遠端Tと広角端Wとの間で光軸方向に
直進進退動させて行なうものであつて、このとき
変倍レンズ群L2と補正レンズ群L3がそれぞれ
直線、曲線を描いてフイルム面Fに対し移動す
る。合焦レンズ群L1はズーミング時には移動せ
ず、操作環を回転させるフオーカシング時にヘリ
コイドにより最短撮影距離Nと無限撮影距離Iと
の間を移動する。マスタレンズ群L4は固定され
ており、如何なる時も移動しない。これに対しマ
クロ撮影はズーミングの広角端Wの最短撮影距離
Nにある操作環をさらに近距離撮影方向に回動さ
せること(本考案ではこれをマクロ回動またはマ
クロ撮影と呼び、ズーミング可能範囲のフオーカ
シングと区別する)により、合焦レンズ群L1と
補正レンズ群L3とを図のように移動させて行な
う。マクロ撮影時には変倍レンズ群L2の光軸方
向移動は生じない。
一般に上記ズーミングとフオーカシングのため
の鏡筒構造およびマクロ撮影のための鏡筒構造は
各種公知であるが、本考案は両者の間の切換構造
を主たる対象としているのである。
の鏡筒構造およびマクロ撮影のための鏡筒構造は
各種公知であるが、本考案は両者の間の切換構造
を主たる対象としているのである。
そこで鏡筒構造の説明に移る。1はマウント固
定鏡筒であつて、カメラ本体に装着すべきマウン
ト1a、継部1b、長尺筒部1cおよび絞目盛環
1dからなつている。継部1bの内周にはマスタ
レンズ枠1eに保持されたマスタレンズ群L4が
螺合固定されている。上記長尺筒部1cの先端は
雄ヘリコイド1fとなつており、またその周部に
は補正レンズ群用カム溝1g、光軸と平行なコン
バート環3の直進案内溝1h、この溝1hの先端
部と直交する回動案内溝1iおよび光軸と平行な
鋼球保持用V溝1jがそれぞれ穿設されている。
定鏡筒であつて、カメラ本体に装着すべきマウン
ト1a、継部1b、長尺筒部1cおよび絞目盛環
1dからなつている。継部1bの内周にはマスタ
レンズ枠1eに保持されたマスタレンズ群L4が
螺合固定されている。上記長尺筒部1cの先端は
雄ヘリコイド1fとなつており、またその周部に
は補正レンズ群用カム溝1g、光軸と平行なコン
バート環3の直進案内溝1h、この溝1hの先端
部と直交する回動案内溝1iおよび光軸と平行な
鋼球保持用V溝1jがそれぞれ穿設されている。
このマウント固定鏡筒1の筒部1cの内側およ
び外側には補正環2とコンバート環3がそれぞれ
嵌められている。補正環2はその後端部内周に、
補正レンズ枠2aに保持された補正レンズ群L3
を螺合固定し、外周のねじ孔2fに上記筒部1c
のカム溝1gに嵌まる補正環ローラ2bを軸ねじ
2cにより回転自在に支持している。またその周
面には変倍レンズ群用リード溝2dと逃げ溝2e
が穿設されている。
び外側には補正環2とコンバート環3がそれぞれ
嵌められている。補正環2はその後端部内周に、
補正レンズ枠2aに保持された補正レンズ群L3
を螺合固定し、外周のねじ孔2fに上記筒部1c
のカム溝1gに嵌まる補正環ローラ2bを軸ねじ
2cにより回転自在に支持している。またその周
面には変倍レンズ群用リード溝2dと逃げ溝2e
が穿設されている。
この補正環2の逃げ溝2eには、変倍環4の半
径方向突起4aが位置し、リード溝2d内には変
倍環4外周のねじ孔4bに軸ねじ4cで回転自在
に支持した変倍環ローラ4dが嵌まる。そして上
記半径方向突起4aはマウント固定鏡筒1の直進
案内溝1h内に嵌入し、さらにコンバート環3の
取付孔3aから挿通してねじ孔4eに螺合させた
止ねじ4fにより、コンバート環3に固定されて
いる。
径方向突起4aが位置し、リード溝2d内には変
倍環4外周のねじ孔4bに軸ねじ4cで回転自在
に支持した変倍環ローラ4dが嵌まる。そして上
記半径方向突起4aはマウント固定鏡筒1の直進
案内溝1h内に嵌入し、さらにコンバート環3の
取付孔3aから挿通してねじ孔4eに螺合させた
止ねじ4fにより、コンバート環3に固定されて
いる。
したがつて以上の構成から、コンバート環3は
これと一体の変倍環4の半径方向突起4aおよび
この突起を嵌入させた直進案内溝1hの作用によ
りマウント固定鏡筒1に対し光軸方向に直進進退
動することが理解される。そしてコンバート環3
が直進進退動すると変倍環4に変倍レンズ枠4g
を介して螺合固定した変倍レンズ群L2も一体に
直進進退動し、同時に変倍環4のローラ4dが補
正環2のリード溝2dに嵌まつていることから補
正環2が回動し、その回動に伴い補正環2のロー
ラ2bがマウント固定鏡筒1のカム溝1g内を移
動して、補正レンズ群L3を第2図のように、つ
まり変倍レンズ群L2の移動によつて生ずる焦点
移動を補正するように移動させる。以上の動作は
ズーミングに他ならず、コンバート環3を後退端
(望遠端T)と前進端(広角端W)間を移動させ
ることによりレンズ系全体の焦点距離が変化す
る。
これと一体の変倍環4の半径方向突起4aおよび
この突起を嵌入させた直進案内溝1hの作用によ
りマウント固定鏡筒1に対し光軸方向に直進進退
動することが理解される。そしてコンバート環3
が直進進退動すると変倍環4に変倍レンズ枠4g
を介して螺合固定した変倍レンズ群L2も一体に
直進進退動し、同時に変倍環4のローラ4dが補
正環2のリード溝2dに嵌まつていることから補
正環2が回動し、その回動に伴い補正環2のロー
ラ2bがマウント固定鏡筒1のカム溝1g内を移
動して、補正レンズ群L3を第2図のように、つ
まり変倍レンズ群L2の移動によつて生ずる焦点
移動を補正するように移動させる。以上の動作は
ズーミングに他ならず、コンバート環3を後退端
(望遠端T)と前進端(広角端W)間を移動させ
ることによりレンズ系全体の焦点距離が変化す
る。
コンバート環3の外周に位置する操作環5は、
外側環5a、距離目盛環5bおよび回転制限半リ
ング5cからなつている。外側環5eは光軸と平
行な直進案内溝5dを有し、この直進案内溝5d
には、ヘリコイド環6のねじ孔6aにねじ軸6b
を用いて回転自在に支持したヘリコイドローラ6
cが嵌まつている。ヘリコイド環6はその前端部
に合焦レンズ枠6dに保持された合焦レンズ群L
1を螺合固定したもので、マウント固定鏡筒1の
雄ヘリコイド1fに螺合する雌ヘリコイド6eを
有している。外側環5aはその座ぐり孔5eから
目盛環5bのねじ孔5fに螺合させた止ねじ5g
により、該目盛環5bに固定される。
外側環5a、距離目盛環5bおよび回転制限半リ
ング5cからなつている。外側環5eは光軸と平
行な直進案内溝5dを有し、この直進案内溝5d
には、ヘリコイド環6のねじ孔6aにねじ軸6b
を用いて回転自在に支持したヘリコイドローラ6
cが嵌まつている。ヘリコイド環6はその前端部
に合焦レンズ枠6dに保持された合焦レンズ群L
1を螺合固定したもので、マウント固定鏡筒1の
雄ヘリコイド1fに螺合する雌ヘリコイド6eを
有している。外側環5aはその座ぐり孔5eから
目盛環5bのねじ孔5fに螺合させた止ねじ5g
により、該目盛環5bに固定される。
距離目盛環5bはその後端部に距離目盛5hを
有し、前端部にはコンバート環3の嵌合部3bに
回転可能に嵌合する小径嵌合部5iが形成されて
いる。小径嵌合部5iは嵌合状態とされた後、コ
ンバート環3のねじ部3cに螺合させる大径ナツ
ト(図示せず)とフランジ3dとの間に挾まれて
光軸方向の移動を規制され、回転のみ可能とな
る。
有し、前端部にはコンバート環3の嵌合部3bに
回転可能に嵌合する小径嵌合部5iが形成されて
いる。小径嵌合部5iは嵌合状態とされた後、コ
ンバート環3のねじ部3cに螺合させる大径ナツ
ト(図示せず)とフランジ3dとの間に挾まれて
光軸方向の移動を規制され、回転のみ可能とな
る。
上記回転制限半リング5cは、小径嵌合部5i
の内周に形成した環状溝5jのねじ孔5kに止ね
じ5lによつて固定したもので、その両端部が操
作環5の回動に伴いコンバート環3の嵌合部3b
のねじ孔3eに螺入したストツパピン3fと当接
して操作環5の回転可能範囲を規制する。5mは
操作環5とコンバート環3を組立てた後上記スト
ツパピン3fを螺合させるための取付孔である。
なお外側環5aの外側には図示しない化粧環が装
着される。
の内周に形成した環状溝5jのねじ孔5kに止ね
じ5lによつて固定したもので、その両端部が操
作環5の回動に伴いコンバート環3の嵌合部3b
のねじ孔3eに螺入したストツパピン3fと当接
して操作環5の回転可能範囲を規制する。5mは
操作環5とコンバート環3を組立てた後上記スト
ツパピン3fを螺合させるための取付孔である。
なお外側環5aの外側には図示しない化粧環が装
着される。
したがつて以上の構成から、操作環5は、コン
バート環3に対し、ストツパピン3fと回転制限
半リング5cの両端部が当接する範囲で回転可能
であり、回転すると直進案内溝5dおよびヘリコ
イドローラ6cを介しヘリコイド環6が回転して
ヘリコイド6e,1fの作用によりヘリコイド環
6、つまり合焦レンズ群L1が前進後退すること
が理解される。これが合焦レンズ群L1が最短撮
影距離Nと無限撮影距離Iとの間を移動するフオ
ーカシング動作である。なお第1図において7は
操作環5の外側環5aとヘリコイド環6との間に
出し入れ自在に挿入したフードである。
バート環3に対し、ストツパピン3fと回転制限
半リング5cの両端部が当接する範囲で回転可能
であり、回転すると直進案内溝5dおよびヘリコ
イドローラ6cを介しヘリコイド環6が回転して
ヘリコイド6e,1fの作用によりヘリコイド環
6、つまり合焦レンズ群L1が前進後退すること
が理解される。これが合焦レンズ群L1が最短撮
影距離Nと無限撮影距離Iとの間を移動するフオ
ーカシング動作である。なお第1図において7は
操作環5の外側環5aとヘリコイド環6との間に
出し入れ自在に挿入したフードである。
しかしてマクロ撮影への切換機構は、以上の操
作環5、コンバート環3およびマウント固定鏡筒
1間に設けられている。まずマウント固定鏡筒1
の筒部1cには前述のように鋼球保持用V溝1j
と回動案内溝1iが形成されており、コンバート
環3にはその嵌合部3bに、半径方向の貫通孔で
ある、鋼球11の上下移動孔10が形成されてい
る。この上下移動孔10は円周方向に長いがその
幅は鋼球11の光軸方向移動が実質的に生じない
ように設定されている。そしてこの上下移動孔1
0の一端には座ぐり溝12が形成されていて、こ
の座ぐり溝12に鋼球11を上下移動孔10の一
方の端部に押圧付勢する押え板ばね13が取り付
けられている。14はこの板ばね13の止めね
じ、15はそのねじ孔であつて、板ばね13の先
端には球押えコマ16が装着されている。
作環5、コンバート環3およびマウント固定鏡筒
1間に設けられている。まずマウント固定鏡筒1
の筒部1cには前述のように鋼球保持用V溝1j
と回動案内溝1iが形成されており、コンバート
環3にはその嵌合部3bに、半径方向の貫通孔で
ある、鋼球11の上下移動孔10が形成されてい
る。この上下移動孔10は円周方向に長いがその
幅は鋼球11の光軸方向移動が実質的に生じない
ように設定されている。そしてこの上下移動孔1
0の一端には座ぐり溝12が形成されていて、こ
の座ぐり溝12に鋼球11を上下移動孔10の一
方の端部に押圧付勢する押え板ばね13が取り付
けられている。14はこの板ばね13の止めね
じ、15はそのねじ孔であつて、板ばね13の先
端には球押えコマ16が装着されている。
他方操作環5の回転制限半リング5cには、操
作環5が広角端Wにあつてかつ最短撮影距離Nに
回動してきたフオーカシング回動域とマクロ回動
域の境界において、つまり、回転制限半リング5
cの端がストツパピン3fと当接したとき、上下
移動孔10端にある鋼球11と周方向位置の一致
する受入孔17が形成されている。この受入孔1
7の径は鋼球11の径より若干小とするのがよ
い。また重要なことは鋼球11の径およびV溝1
jの深さであつて、両者は鋼球11上に受入孔1
7が位置していないときは上下移動孔10とV溝
1j間に位置してコンバート環3とマウント固定
鏡筒1間に相対回転が生じないようにし、鋼球1
1がV溝1jから抜け出して上下移動孔10と受
入孔17間に位置したときは操作環5とコンバー
ト環3がロツクされるように定めるのである。
作環5が広角端Wにあつてかつ最短撮影距離Nに
回動してきたフオーカシング回動域とマクロ回動
域の境界において、つまり、回転制限半リング5
cの端がストツパピン3fと当接したとき、上下
移動孔10端にある鋼球11と周方向位置の一致
する受入孔17が形成されている。この受入孔1
7の径は鋼球11の径より若干小とするのがよ
い。また重要なことは鋼球11の径およびV溝1
jの深さであつて、両者は鋼球11上に受入孔1
7が位置していないときは上下移動孔10とV溝
1j間に位置してコンバート環3とマウント固定
鏡筒1間に相対回転が生じないようにし、鋼球1
1がV溝1jから抜け出して上下移動孔10と受
入孔17間に位置したときは操作環5とコンバー
ト環3がロツクされるように定めるのである。
上記構成に係る本ズームレンズは、ズーミング
撮影とマクロ撮影との移行が次のように行なわれ
る。まず操作環5は前述のように光軸方向の移動
を規制されてコンバート環3に連結されているか
ら、操作環5を直進進退動させてコンバート環3
を直進進退動させれば前述のズーミングを行なわ
せることができる。そして操作環5を回動させれ
ばヘリコイド環6が回転してフオーカシングが行
なわれる。操作環5の直進案内溝5dとヘリコイ
ド環6のローラ6cはズーミング用とフオーカシ
ングを独立させてまたは同時に行なうことを可能
としている。
撮影とマクロ撮影との移行が次のように行なわれ
る。まず操作環5は前述のように光軸方向の移動
を規制されてコンバート環3に連結されているか
ら、操作環5を直進進退動させてコンバート環3
を直進進退動させれば前述のズーミングを行なわ
せることができる。そして操作環5を回動させれ
ばヘリコイド環6が回転してフオーカシングが行
なわれる。操作環5の直進案内溝5dとヘリコイ
ド環6のローラ6cはズーミング用とフオーカシ
ングを独立させてまたは同時に行なうことを可能
としている。
しかして操作環5が前端、つまり広角端Wに達
すると、変倍環4の半径方向突起4aはマウント
固定鏡筒1の直進案内溝1h前端、つまり回動案
内溝1jの一端に位置する(第4図参照)。この
ときフオーカシングのために操作環5を回動する
と、コンバート環3にもともに回転しようとする
弱い力が加わるが、変倍環4の半径方向突起4a
は直進案内溝1hの側壁に当接しているためコン
バート環3を操作環5の無限側回転方向(第5a
図矢印A)へ回転することはできず、他方これと
逆方向(同B)のコンバート環3のマウント固定
鏡筒1に対する回動はV溝1jと上下移動孔10
との間に位置して回転制限半リング5c内面によ
り浮上を抑止されている鋼球11が阻止する。す
なわち広角端Wおいても通常のフオーカシングが
できるわけである。
すると、変倍環4の半径方向突起4aはマウント
固定鏡筒1の直進案内溝1h前端、つまり回動案
内溝1jの一端に位置する(第4図参照)。この
ときフオーカシングのために操作環5を回動する
と、コンバート環3にもともに回転しようとする
弱い力が加わるが、変倍環4の半径方向突起4a
は直進案内溝1hの側壁に当接しているためコン
バート環3を操作環5の無限側回転方向(第5a
図矢印A)へ回転することはできず、他方これと
逆方向(同B)のコンバート環3のマウント固定
鏡筒1に対する回動はV溝1jと上下移動孔10
との間に位置して回転制限半リング5c内面によ
り浮上を抑止されている鋼球11が阻止する。す
なわち広角端Wおいても通常のフオーカシングが
できるわけである。
操作環5を広角端Wにおいて最短撮影距離側に
回動させると、やがて第5b図のように回転制限
半リング5cの一端がストツパピン3fと当接す
る。このとき、つまり操作環5がフオーカシング
回動域とマクロ回動域の境界に回動してきたとき
には、受入孔17が鋼球11の直上に位置するが
まだマクロ撮影への切換は生じておらず、操作環
を無限側に回動させることは自由にできる。
回動させると、やがて第5b図のように回転制限
半リング5cの一端がストツパピン3fと当接す
る。このとき、つまり操作環5がフオーカシング
回動域とマクロ回動域の境界に回動してきたとき
には、受入孔17が鋼球11の直上に位置するが
まだマクロ撮影への切換は生じておらず、操作環
を無限側に回動させることは自由にできる。
第5b図の状態からさらに強い力で操作環5を
矢印B方向に回動させると、コンバート環3が鋼
球11を押すため鋼球11は第5c図のようにそ
の回動力によりV溝1jから脱して受入孔17に
その頭部を進入させ、操作環5とコンバート環3
をロツクしてマウント固定鏡筒1に対する回転を
可能にする。したがつて操作環5の回動により、
コンバート環3および変倍環4が回動し、変倍環
4の半径方向突起4aがマウント固定鏡筒1の回
動案内溝1i内で回転移動する。すると、第4図
のように変倍環4のローラ4dが矢印Cで示すよ
うに移動し、その結果ローラ4dと係合している
リード溝2dを有する補正環2が回動する。補正
環2が回動するとそのローラ2bがマウント固定
鏡筒1のカム溝1gに沿つて移動し、そのカム溝
形状に従つて補正レンズ群L3が移動する(最大
量l)わけである。操作環5の回動は同時に合焦
レンズ群L1を操り出し、変倍環4は回動するの
みで光軸方向には移動しないから、全体としては
第2図に示すマクロ撮影(回動)用のレンズ移動
を生じさせることができる(第5d図)。
矢印B方向に回動させると、コンバート環3が鋼
球11を押すため鋼球11は第5c図のようにそ
の回動力によりV溝1jから脱して受入孔17に
その頭部を進入させ、操作環5とコンバート環3
をロツクしてマウント固定鏡筒1に対する回転を
可能にする。したがつて操作環5の回動により、
コンバート環3および変倍環4が回動し、変倍環
4の半径方向突起4aがマウント固定鏡筒1の回
動案内溝1i内で回転移動する。すると、第4図
のように変倍環4のローラ4dが矢印Cで示すよ
うに移動し、その結果ローラ4dと係合している
リード溝2dを有する補正環2が回動する。補正
環2が回動するとそのローラ2bがマウント固定
鏡筒1のカム溝1gに沿つて移動し、そのカム溝
形状に従つて補正レンズ群L3が移動する(最大
量l)わけである。操作環5の回動は同時に合焦
レンズ群L1を操り出し、変倍環4は回動するの
みで光軸方向には移動しないから、全体としては
第2図に示すマクロ撮影(回動)用のレンズ移動
を生じさせることができる(第5d図)。
逆にマクロ撮影からズーミング撮影に戻すに
は、操作環5を単に無限遠方向に回動させればよ
い。コンバート環3の操作環5とのロツクされた
状態での回動は、変倍環4の半径方向突起4aが
直進案内溝1hの一側に当接する時点で制限され
るため(第5e図)、操作環5の矢印A方向の回
動力で鋼球11は受入孔17を脱し、操作環5と
コンバート環3のロツクが解除されることによつ
てズーミング撮影時の状態に復する(第5f
図)。この鋼球11の復帰は受入孔17を円錐孔
とすることにより容易に行なわせることができ
る。
は、操作環5を単に無限遠方向に回動させればよ
い。コンバート環3の操作環5とのロツクされた
状態での回動は、変倍環4の半径方向突起4aが
直進案内溝1hの一側に当接する時点で制限され
るため(第5e図)、操作環5の矢印A方向の回
動力で鋼球11は受入孔17を脱し、操作環5と
コンバート環3のロツクが解除されることによつ
てズーミング撮影時の状態に復する(第5f
図)。この鋼球11の復帰は受入孔17を円錐孔
とすることにより容易に行なわせることができ
る。
鋼球11は上下移動孔10を正円にするのみで
も、理論上、操作環5の回動に伴いV溝1jと受
入孔17間に移動させることが可能であるが、鋼
球11と上下移動孔10間の遊びを考慮し、また
クリツクを伴う円滑で正確な作動を確保するた
め、何らかのばね手段で上下移動孔10の一端に
押圧付勢することが好ましい。第6a図、6b図
は他の押圧手段を示すもので、鋼球11の一端の
上下中心付近に鋼球11側に付勢された円形断面
の棒状ばね18を当接させて鋼球11を上下移動
孔10の一端に押圧付勢している。長孔18aは
鋼球11の上下移動に伴い棒状ばね18を逃がす
ために設けている。この他第7a図、7b図のよ
うにコイルばね19と種々の形状の押えコマ20
a,20bを用いて鋼球を押圧付勢することがで
き、また第8図のように押えコマ21aと押え板
ばね21bを一体化した押圧体21を用いてよ
い。
も、理論上、操作環5の回動に伴いV溝1jと受
入孔17間に移動させることが可能であるが、鋼
球11と上下移動孔10間の遊びを考慮し、また
クリツクを伴う円滑で正確な作動を確保するた
め、何らかのばね手段で上下移動孔10の一端に
押圧付勢することが好ましい。第6a図、6b図
は他の押圧手段を示すもので、鋼球11の一端の
上下中心付近に鋼球11側に付勢された円形断面
の棒状ばね18を当接させて鋼球11を上下移動
孔10の一端に押圧付勢している。長孔18aは
鋼球11の上下移動に伴い棒状ばね18を逃がす
ために設けている。この他第7a図、7b図のよ
うにコイルばね19と種々の形状の押えコマ20
a,20bを用いて鋼球を押圧付勢することがで
き、また第8図のように押えコマ21aと押え板
ばね21bを一体化した押圧体21を用いてよ
い。
また上記実施例では、マウント固定鏡筒1に特
別に鋼球保持用のV溝1jを形成したが、これは
第9図、第10図に示すように、直進案内溝1h
の一側に面取りをした保持溝22を形成し、この
面取り溝22上に鋼球11を位置させても同一の
作用を得ることができる。さらに一般にマウント
固定鏡筒1はアルミニウム合金からなるもので、
耐摩耗性には劣るため、第11図ないし第13図
のように鋼球11の出入部分の保持溝22部分の
みを長尺筒部1cに別途ねじ23で取り付けた耐
摩耗性材料24、例えばスチール系の材料から構
成して耐久性を向上させることができる。V溝1
jを形成する場合には第3図に鎖線で示す前端部
のみを耐摩耗性材料25から構成すればよい。な
お第11図、第13図の鋼球11の逃げ溝26は
角溝であるが、テーパ溝であつてもよいことは勿
論である。
別に鋼球保持用のV溝1jを形成したが、これは
第9図、第10図に示すように、直進案内溝1h
の一側に面取りをした保持溝22を形成し、この
面取り溝22上に鋼球11を位置させても同一の
作用を得ることができる。さらに一般にマウント
固定鏡筒1はアルミニウム合金からなるもので、
耐摩耗性には劣るため、第11図ないし第13図
のように鋼球11の出入部分の保持溝22部分の
みを長尺筒部1cに別途ねじ23で取り付けた耐
摩耗性材料24、例えばスチール系の材料から構
成して耐久性を向上させることができる。V溝1
jを形成する場合には第3図に鎖線で示す前端部
のみを耐摩耗性材料25から構成すればよい。な
お第11図、第13図の鋼球11の逃げ溝26は
角溝であるが、テーパ溝であつてもよいことは勿
論である。
さらに上記実施例では、操作環が広角端の最短
撮影位置にあるときからマクロ回動に移行するよ
うにしたが、ズーミング範囲(焦点距離)の設定
によつては望遠端の最短撮影位置からマクロ回動
に移行するようにしてもよい。この実施例はマウ
ント固定鏡筒1の回動案内溝1iを直進案内溝1
hの後端に設けること、およびそれに伴う自明の
改変を加えることで実現することができる。
撮影位置にあるときからマクロ回動に移行するよ
うにしたが、ズーミング範囲(焦点距離)の設定
によつては望遠端の最短撮影位置からマクロ回動
に移行するようにしてもよい。この実施例はマウ
ント固定鏡筒1の回動案内溝1iを直進案内溝1
hの後端に設けること、およびそれに伴う自明の
改変を加えることで実現することができる。
以上要するに本考案によれば、単一の操作環に
よりズーミング、フオーカシングおよびマクロ撮
影のフオーカシングを行なうことができるもので
あるから、如何なる場合も直進式ズームレンズの
操作性が損われることはなく、特にズーミング撮
影とマクロ撮影間の移行は、操作環の回動力によ
り球体の一部をマウント固定鏡筒側に突出させる
か、操作環側に突出させるかによつて行なわれる
ため、クリツク作用による確実な作動を確保する
ことができる。したがつて不用意な切換や誤動作
を生じさせることのない高精度で耐久性に富むマ
クロ撮影機能をもつズームレンズを提供すること
ができる。
よりズーミング、フオーカシングおよびマクロ撮
影のフオーカシングを行なうことができるもので
あるから、如何なる場合も直進式ズームレンズの
操作性が損われることはなく、特にズーミング撮
影とマクロ撮影間の移行は、操作環の回動力によ
り球体の一部をマウント固定鏡筒側に突出させる
か、操作環側に突出させるかによつて行なわれる
ため、クリツク作用による確実な作動を確保する
ことができる。したがつて不用意な切換や誤動作
を生じさせることのない高精度で耐久性に富むマ
クロ撮影機能をもつズームレンズを提供すること
ができる。
第1図は本考案に係るズームレンズの実施例を
示す縦断面図、第2図は同各レンズ群の移動状態
を示すグラフ、第3図は同主たる環状部材の分解
斜視図、第4図はマクロ撮影時の補正レンズ群の
移動を説明するための要部の展開図、第5a図な
いし第5f図はそれぞれズーミング撮影とマクロ
撮影との切換機構を示す、第1図−線に沿う
要部の断面図の展開図、第6a図、第6b図はそ
れぞれ鋼球の他の付勢手段を示す要部の断面図と
平面図、第7a図、第7b図および第8図はそれ
ぞれ鋼球の他の押圧手段を示す平面図、第9図は
鋼球の保持溝の他の実施例を示す斜視図、第10
図は第9図の−線に沿う断面図、第11図は
鋼球の保持溝の他の実施例を示す斜視図、第12
図、第13図はそれぞれ第11図のXII−XII線、
−線に沿う断面図である。 1……マウント固定鏡筒、1j……鋼球保持用
V溝、2……補正環、3……コンバート環、4…
…変倍環、5……操作環、6……ヘリコイド環、
10……上下移動孔、11……鋼球、17……受
入孔、22……保持溝、24,25……耐摩耗性
材料、W……広角端、T……望遠端、L1……合
焦レンズ群、L2……変倍レンズ群、L3……補
正レンズ群、L4……マスタレンズ群。
示す縦断面図、第2図は同各レンズ群の移動状態
を示すグラフ、第3図は同主たる環状部材の分解
斜視図、第4図はマクロ撮影時の補正レンズ群の
移動を説明するための要部の展開図、第5a図な
いし第5f図はそれぞれズーミング撮影とマクロ
撮影との切換機構を示す、第1図−線に沿う
要部の断面図の展開図、第6a図、第6b図はそ
れぞれ鋼球の他の付勢手段を示す要部の断面図と
平面図、第7a図、第7b図および第8図はそれ
ぞれ鋼球の他の押圧手段を示す平面図、第9図は
鋼球の保持溝の他の実施例を示す斜視図、第10
図は第9図の−線に沿う断面図、第11図は
鋼球の保持溝の他の実施例を示す斜視図、第12
図、第13図はそれぞれ第11図のXII−XII線、
−線に沿う断面図である。 1……マウント固定鏡筒、1j……鋼球保持用
V溝、2……補正環、3……コンバート環、4…
…変倍環、5……操作環、6……ヘリコイド環、
10……上下移動孔、11……鋼球、17……受
入孔、22……保持溝、24,25……耐摩耗性
材料、W……広角端、T……望遠端、L1……合
焦レンズ群、L2……変倍レンズ群、L3……補
正レンズ群、L4……マスタレンズ群。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 カメラ本体に固定されるマウント固定鏡筒と;
このマウント固定鏡筒に、ズーミング用の光軸方
向移動と、その一方の移動端におけるマクロ回動
域への回動を可能に支持したコンバート環と;こ
のコンバート環に、光軸方向の相対移動を規制
し、フオーカシング用の相対回動を可能にして支
持した操作環とを備え、この操作環とコンバート
環とは、該操作環のフオーカシング回動域に続く
上記マクロ回動域において一体に結合されるズー
ムレンズの近距離合焦切換装置において、 上記マウント固定鏡筒の外側に、上記コンバー
ト環と操作環が順次嵌合されていること、 このマウント固定鏡筒の外面、コンバート環、
および操作環の内面に、コンバート環のズーミン
グ用直進移動距離に対応する光軸方向に長い球体
の保持溝、半径方向に貫通した、球体の上下移動
孔、および球体の受入孔がそれぞれ形成されてい
ること、 この球体の保持溝と上下移動孔とは、操作環の
ズーミング移動域およびフオーカシング回動域で
はその周方向位置が合致し、両者の間に挿入され
ている球体により、コンバート環のマウント固定
鏡筒に対する相対回動が阻止されること、 操作環の受入孔は、操作環の一方のズーミング
移動端におけるフオーカシング回動域とマクロ回
動域の境界において、コンバート環の上下移動孔
に周方向位置が一致すること、および 球体は、操作環をフオーカシング回動域からマ
クロ回動域に回動させる際の回動力によりマウン
ト固定鏡筒の保持溝から脱出して上下移動孔と受
入孔間に移動して、操作環とコンバート環をロツ
クし、かつ操作環をマクロ回動域からフオーカシ
ング回動域へ回動させる際には、マクロ回動端に
達して回動を阻止されるコンバート環と操作環と
の相対回動力により受入孔から脱出することで操
作環とコンバート環のロツクを解除して上下移動
孔と保持溝間に復帰するようにその大きさが設定
されていること、 を特徴とするズームレンズの近距離合焦切換装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981197535U JPS58103004U (ja) | 1981-12-29 | 1981-12-29 | ズ−ムレンズの近距離合焦切換装置 |
US06/447,943 US4506959A (en) | 1981-12-29 | 1982-12-08 | Zoom lens assembly with switching mechanism from or to zooming photographing to or from macro photographing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981197535U JPS58103004U (ja) | 1981-12-29 | 1981-12-29 | ズ−ムレンズの近距離合焦切換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58103004U JPS58103004U (ja) | 1983-07-13 |
JPS6230003Y2 true JPS6230003Y2 (ja) | 1987-08-01 |
Family
ID=16376078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1981197535U Granted JPS58103004U (ja) | 1981-12-29 | 1981-12-29 | ズ−ムレンズの近距離合焦切換装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4506959A (ja) |
JP (1) | JPS58103004U (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4682854A (en) * | 1984-01-10 | 1987-07-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens barrel incorporating a motor |
JPS61113015A (ja) * | 1984-11-08 | 1986-05-30 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | ズ−ムレンズのマクロ撮影切換え装置 |
US4720182A (en) * | 1984-11-08 | 1988-01-19 | Nippon Kogaku K.K. | Zoom lens capable of effecting a macro operation |
US4806000A (en) * | 1985-02-13 | 1989-02-21 | Nikon Corporation | Zoom lens capable of macro photography |
US4944030B1 (en) * | 1986-05-12 | 1993-05-25 | Asahi Optical Co Ltd | Lens shutter camera including zoom lens |
EP0498467B1 (en) * | 1986-05-12 | 1995-08-23 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Flexible printed circuit with anti-reflection device for a lens shutter camera |
US4834514A (en) * | 1986-09-30 | 1989-05-30 | Kyocera Corporation | Zoom lens mount assembly |
US4804981A (en) * | 1988-02-18 | 1989-02-14 | International Business Machines Corporation | Aspheric lens for polygon mirror tilt error correction and scan bow correction in an electrophotographic printer |
JP2524455Y2 (ja) * | 1988-06-01 | 1997-01-29 | 旭光学工業株式会社 | ズームレンズのカム構造 |
US5262898A (en) * | 1988-06-03 | 1993-11-16 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Zoom lens barrel and camera incorporating such barrel |
US5231449A (en) * | 1988-06-03 | 1993-07-27 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Zoom lens barrel and camera incorporating such barrel |
CA1331429C (en) * | 1988-06-03 | 1994-08-16 | Hiroshi Nomura | Zoom lens barrel and camera incorporating such barrel |
US5037187A (en) * | 1988-08-12 | 1991-08-06 | Kyocera Corporation | Zoom lens mount assembly |
US5255124A (en) * | 1989-03-09 | 1993-10-19 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Cam ring of lens barrel and method for manufacturing same |
JP2585804Y2 (ja) * | 1989-10-05 | 1998-11-25 | オリンパス光学工業株式会社 | 撮影レンズ装置 |
US5161066A (en) * | 1989-12-25 | 1992-11-03 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Engaging mechanism of roller and guide groove in optical element |
JP2559247Y2 (ja) * | 1990-01-19 | 1998-01-14 | 旭光学工業株式会社 | レンズの移動機構 |
JP3169398B2 (ja) * | 1991-05-21 | 2001-05-21 | 旭光学工業株式会社 | レンズ鏡筒の操作機構 |
US5289221A (en) * | 1991-12-05 | 1994-02-22 | Samsung Aerospace Industries, Ltd. | Zoom lens assembly for a zoom camera |
US5751500A (en) * | 1996-07-30 | 1998-05-12 | Eastman Kodak Company | Zoom lens mechanism with focus camming mechanism |
JP3964500B2 (ja) * | 1997-06-30 | 2007-08-22 | ペンタックス株式会社 | 焦点調節操作切換機構を持つレンズ鏡筒 |
JP3831579B2 (ja) | 2000-06-14 | 2006-10-11 | ペンタックス株式会社 | レンズ駆動装置 |
JP2003206144A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-07-22 | Alps Electric Co Ltd | 金属環付光学素子の製造方法及び金属環付光学素子 |
JP5434310B2 (ja) * | 2009-07-02 | 2014-03-05 | リコーイメージング株式会社 | 撮像装置のマニュアルフォーカス機構及び撮像装置 |
DE202010004631U1 (de) * | 2010-04-06 | 2010-07-22 | Carl Zeiss Sports Optics Gmbh | Zoomfernrohr |
JP6410466B2 (ja) * | 2014-05-21 | 2018-10-24 | 株式会社nittoh | ズームレンズユニットおよび目印部材 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50119818A (ja) * | 1974-03-07 | 1975-09-19 | ||
JPS5497766A (en) * | 1978-01-19 | 1979-08-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Thermistor |
JPS54108911A (en) * | 1978-02-15 | 1979-08-27 | Hitachi Ltd | Piston of compressor |
US4220174A (en) * | 1978-03-29 | 1980-09-02 | Spitz Russell W | Fluid control valves |
JPS54161871A (en) * | 1978-06-13 | 1979-12-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Oscillation circuit |
US4322150A (en) * | 1979-07-30 | 1982-03-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Mechanical mounting system for zoom objective |
-
1981
- 1981-12-29 JP JP1981197535U patent/JPS58103004U/ja active Granted
-
1982
- 1982-12-08 US US06/447,943 patent/US4506959A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58103004U (ja) | 1983-07-13 |
US4506959A (en) | 1985-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6230003Y2 (ja) | ||
US4210387A (en) | Focus device for zoom lens | |
US6049432A (en) | Zoom lens barrel | |
JPH01176809U (ja) | ||
JP2003090947A (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
US4273423A (en) | Zoom lens barrel assembly for constant magnification | |
JP4461244B2 (ja) | レンズ移動装置 | |
JP2003043331A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JPS5939682Y2 (ja) | レンズの繰出調節機構 | |
JP2643284B2 (ja) | レンズ移動用カム装置 | |
JP2000066078A (ja) | 絞り装置 | |
JP3747311B2 (ja) | レンズ装置 | |
JPS6120565Y2 (ja) | ||
JPS5932972Y2 (ja) | カメラ用交換レンズの距離調節装置 | |
JPH0514273Y2 (ja) | ||
JPH0753056Y2 (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JPS6027367Y2 (ja) | カメラ用交換レンズのズ−ミング装置 | |
JPH043288Y2 (ja) | ||
JPS6027368Y2 (ja) | 交換レンズにおけるズ−ム機構の作動装置 | |
JPH1068860A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JPH0573615U (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JPS5932970Y2 (ja) | ズ−ム式交換レンズにおける焦点距離の表示装置 | |
JPH0392615U (ja) | ||
US4720169A (en) | Lens for macro-photography | |
JPH07199026A (ja) | 光学装置 |