JPS6055655B2 - 壁体防湿工法 - Google Patents

壁体防湿工法

Info

Publication number
JPS6055655B2
JPS6055655B2 JP52062015A JP6201577A JPS6055655B2 JP S6055655 B2 JPS6055655 B2 JP S6055655B2 JP 52062015 A JP52062015 A JP 52062015A JP 6201577 A JP6201577 A JP 6201577A JP S6055655 B2 JPS6055655 B2 JP S6055655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
proof
plastic
attached
proof layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52062015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53146428A (en
Inventor
雅士 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP52062015A priority Critical patent/JPS6055655B2/ja
Publication of JPS53146428A publication Critical patent/JPS53146428A/ja
Publication of JPS6055655B2 publication Critical patent/JPS6055655B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、木造軸組に使用したグラスウールなどの断熱
材の室内側に、内装材の目地が設けられる柱などに目地
材を貼着し、予め片表面に透湿抵抗の高いプラスチック
フィルムなどの防湿層を装着せしめた内装材を、防湿層
が断熱材側に位置するように、柱などに貼着した目地材
上に装着する壁体防湿工法に関する。
従来、木造の軸組内にグラスウールなどの断熱材を挿入
するか、あるいは軸組の室内側又は室外側に断熱材を張
り付けたとき、あるいは軸組内にグラスウールなどを挿
入し更に軸組の室外側に断熱材を張り付けたとき、冬期
においては室温と外気温との温度勾配が断熱材部分にて
急になり、そJの温度に相応した飽和水蒸気しか含むこ
とができない。
これに対して、室内より外気側に流出しようとする水蒸
気は、壁体を構成する材料の透過率に応じた水蒸気とな
つて通過し、このため、断熱材と外装材との間で内部結
露を生する。この関係iを第1図に示す。第1図におい
て、内装材1と外装材2との間に断熱材3が挿入された
壁体の場合に、高い室内温度t1と低い外気温度らとの
間の温度勾配は、断熱材3内できわめてその傾斜が急と
なり、又、飽和水蒸気圧線Pもその温度に相応して断熱
材3内では傾斜がきわめて急である。
しかし、実在水蒸気圧線P″は鎖線で示すごとき線とな
るので、線Pと線P゛とに囲まれたハッチを施した部分
に示すごとく、内部結露Wが外装材2と断熱材3との間
で生ずる。このため軸組木材の腐蝕や、断熱材の性能の
劣化が起きる。この内部結露を防ぐために、断熱材3の
室内側に防湿層として透湿抵抗のきわめて高いポリエチ
レンフィルムや塩化ビニルシートなどを単体として取付
ける方法があるが、フィルムなどの破損ができたり、フ
ィルム又はシートの重ね合わせ不備が出て十分な効果を
発揮することができない。
又、フィルム状のものを壁に旋工することはその材質が
柔軟性でかつ薄いため風で動揺し、十分な旋工は望み得
なかつた。本発明は、かかる欠点の解消を目的としたも
のであつて、予め片表面に透湿抵抗の高い防湿層を装着
せしめた防湿性を有する内装材を、防湿層が断熱材側に
位置するように、内装材の目地が設けられる柱、間柱又
は胴縁に貼着した目地材上に装,着するので、旋工時に
おける防湿シートの破損を全く防ぐとともに、内装材の
取付けと同時に防湿層を形成せしめる効率的な壁体防湿
工法てある。
以下、図面により本発明の詳細を説明する。第2図は本
発明工法の1実施例により旋工され、た壁体の断面図を
示す。木造軸組内に、グラスウールなどの断熱材4を挿
入し、この断熱材4の室内側に内装材であるプライウツ
ド5の片面に予め透湿抵抗の高い防湿層(例えばプラス
チックフィルム)7を貼着したものを、防湿層7が断熱
材4:,側に位置するように柱10に目地材8を介して
釘11にて装着したものである。防湿層7は内装材5の
片側の全部に装着せしめるが、多少内装材よりはみ出し
て装着せしめてもよい。又、第3図に示すものは、他の
実施例により旋4行された壁体断面図であつて、木造軸
組内に同じくグラスウールなどの断熱材4を挿入し、そ
の室外側にはプラスチック発泡体9(例えば旭タウ株式
会社製スタイロフオーム(9G.K.厚さ25wt)を
装着する。
断熱材4の室内側に内装材である石膏ボード5″の両面
上に紙6,6が貼付されたものに、予め防湿層7を装着
させておき、この内装材を柱10に貼着した目地材8上
に防湿層7を介して釘11にて第2図と同じように装着
したものである。なお、第2図および第3図に示すごと
く、内装材5,5又は5″,5″の目地が設けられる柱
10間柱又は胴縁に目地材8を貼着し、これに内装材)
5又は5を圧着して目地部の気密性を完全にする。
目地材としては、厚さ0.5〜31!m程度の軟質又は
半硬質で弾力性のある材質のも希を基材としたものがよ
い。
例えば、発泡ポリエチチレン(例えば旭タウ株式会社製
エサフオーム(9)、軟質ゴム、軟質ウレタンフォーム
などが好ましい。又、これら目地材はテープ状となし、
その片面又は両面に粘着剤を塗布した粘着テープを使用
すると旋工に便利である。断熱材としては普通はグラス
ウール、ロックウールなどの無機質のもので厚さ50〜
100Tn!Ft程度のものが使用される。
防湿層としては、透湿抵抗の高いポリエチレン、塩化ビ
ニル樹脂などの防湿性プラスチックフィルム又はシート
、防湿性発泡プラスチックシート、発泡プラスチックシ
ートとポリエチレンとの複合材、プラスチックエマルジ
ョンなどの防水材料を塗布し、乾燥した後得られる防湿
層、防湿性、プラスチックコート紙および金属箔からな
る群より選ばれた防湿層を用いる。
内装材の片表面に予め防水層を装着させるには、内装材
の片面に上記プラスチックフィルム、シート類又は金属
箔等を接着剤を用いて貼着するか、あるいはプラスチッ
ク防水材料を塗装し、乾燥して防湿層を形成させる。第
2図、第3図に示したごとき壁体の断熱材の室外側には
通常使用される外装材を装着する。
なお、内装材に防湿層を形成せしめた場合には、第1図
に示す実在水蒸気圧線P″は第4図に示すごとき鎖線P
Iとなり、その線は防湿層の位置で急に低下し、飽和水
蒸気圧線Pよりはるか下方に位置する。従つて内部結露
が生じない。以上述べたごとく、本発明の壁体防湿工法
によれば、予め片表面に透湿抵抗の高い防湿層を装着せ
しめた内装材を、グラスウールなどの断熱材の室内側に
防湿層が断熱材側に防湿するように装着するので、簡単
な取付け作業により、断熱材と外装材との間に生じる内
部結露を防ぐことができる。
しかも、内装材の目地が設けられる柱、間柱又は胴縁に
弾力性のある粘着テープなどの目地材を貼着し、この上
から高い防湿性の防湿層を有する内装材を圧着するので
、目地部の気密性は完全となり、内部結露防止をよソー
層完全にすることがてき、木材の腐蝕、断熱材の劣化を
全く防ぎ、建物の耐用年数を高める。
さらに、グラスウールなどの無機質断熱材の室外側にプ
ラスチック発泡体を装着すると、内部結露の防止は勿論
のこと、断熱効果を完璧にすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来壁体構造における温度と水蒸気圧分布を示
す説明図、第2図及び第3図は何れも本発明工法の壁体
断面説明図、第4図は本発明における水蒸気圧分布を示
す説明図である。 1・・・・・・内装材、2・・・・・・外装材、3・・
・・・・断熱材、4・・・・・・グラスウール、5・・
・・・・プライウツド、5″・・・・・・石膏ボード、
7・・・・・・防湿層、8・・・・・・目地材、9・・
・・・・プラスチック発泡体、10・・・・・・柱。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 木造軸組に断熱材を挿入し、又は挿入したうえさら
    に軸組の室外側に張り付け、その室内側に、内装材の目
    地が設けられる柱、間柱又は胴縁に軟質又は半硬質の弾
    力性を有する防湿性目地材を貼着し、ついで予め片表面
    にポリエチレン、塩化ビニル樹脂などの防湿性プラスチ
    ックフィルム又はシート、防湿性発泡プラスチックシー
    ト、発泡プラスチックシートとポリエチレンとの複合材
    、プラスチックエマルジョンなどの防水材料を塗布し、
    乾燥した後得られる防湿層、防湿性プラスチックコート
    紙および金属箔からなる群より選ばれた防湿層を装着せ
    しめた前記内装材を、防湿層が断熱材側に位置するよう
    に目地材上に装着することを特徴とする壁体防湿工法。 2 木造軸組に断熱材を挿入し、又は挿入したうえにさ
    らに軸組の室外側に張り付け、その外側にプラスチック
    発泡材を装着し、断熱材の室内側にて内装材の目地が設
    けられる柱、間柱又は胴縁に軟質又は半硬質の弾力性を
    有する防湿性目地材を貼着し、ついで予め片表面にポリ
    エチレン、塩化ビニル樹脂などの防湿性プラスチックフ
    ィルム又はシート、防湿性発泡プラスチックシート、発
    泡プラスチックシートとポリエチレンとの複合材、プラ
    スチツクエマルジヨンなどの防水材料を塗布し、乾燥し
    た後得られる防湿層、防湿性プラスチックコート紙およ
    び金属箔からなる群より選ばれた防湿層を装着せしめた
    前記内装材を、防湿層が断熱材側に位置するように目地
    材上に装着することを特徴とする壁体防湿工法。
JP52062015A 1977-05-27 1977-05-27 壁体防湿工法 Expired JPS6055655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52062015A JPS6055655B2 (ja) 1977-05-27 1977-05-27 壁体防湿工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52062015A JPS6055655B2 (ja) 1977-05-27 1977-05-27 壁体防湿工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53146428A JPS53146428A (en) 1978-12-20
JPS6055655B2 true JPS6055655B2 (ja) 1985-12-06

Family

ID=13187901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52062015A Expired JPS6055655B2 (ja) 1977-05-27 1977-05-27 壁体防湿工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055655B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178678U (ja) * 1985-04-25 1986-11-07

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119844A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 積水化成品工業株式会社 新設住宅の断熱施工方法
JPS61189903U (ja) * 1985-05-17 1986-11-26

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515953U (ja) * 1974-07-01 1976-01-16
JPS5212424A (en) * 1975-07-17 1977-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Organic electrolyte battery

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120189Y2 (ja) * 1972-08-26 1976-05-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515953U (ja) * 1974-07-01 1976-01-16
JPS5212424A (en) * 1975-07-17 1977-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Organic electrolyte battery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178678U (ja) * 1985-04-25 1986-11-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53146428A (en) 1978-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7000359B2 (en) Flexible thermally insulative and waterproof barrier
US20080295434A1 (en) Weather insulation barrier
JPS6055655B2 (ja) 壁体防湿工法
JP2701404B2 (ja) 気密化断熱壁構造
JP2509737Y2 (ja) 断熱板の目地テ―プ
JPH0415472Y2 (ja)
JPH0640246Y2 (ja) 断熱板の張設構造
JP2658334B2 (ja) 断熱壁構造
JP2007177398A (ja) 平板複合型型枠パネル
JPH047946Y2 (ja)
JP2588811Y2 (ja) 断熱パネル
JPH0330482Y2 (ja)
JPH0622729Y2 (ja) 防湿層付石膏ボ−ド
JPS5932667Y2 (ja) 防水通気性壁下地シ−ト
JPS6154901B2 (ja)
JPS6235775Y2 (ja)
JPS637620Y2 (ja)
JP2562229B2 (ja) 組立住宅の防水施工方法
JPS6026102Y2 (ja) 絶縁用テ−プ
JPH0326270B2 (ja)
JPS5938806Y2 (ja) 建築用断熱板
JPS6126043Y2 (ja)
JPS6316761Y2 (ja)
JP2001032365A (ja) バルコニーの外断熱型防水工法
JPS6039396Y2 (ja) モルタル壁断熱構造